JPS59155421A - 改良された陰イオン交換樹脂の製造方法 - Google Patents

改良された陰イオン交換樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS59155421A
JPS59155421A JP58028055A JP2805583A JPS59155421A JP S59155421 A JPS59155421 A JP S59155421A JP 58028055 A JP58028055 A JP 58028055A JP 2805583 A JP2805583 A JP 2805583A JP S59155421 A JPS59155421 A JP S59155421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
exchange resin
salt
compound
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58028055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236125B2 (ja
Inventor
Hideo Toda
秀夫 戸田
Kunio Kihara
木原 圀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP58028055A priority Critical patent/JPH0236125B2/ja
Publication of JPS59155421A publication Critical patent/JPS59155421A/ja
Publication of JPH0236125B2 publication Critical patent/JPH0236125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された陰イオン交換樹脂の製造法に関する
ものであり、更に詳しくは塩基性交換基としてイミダゾ
ール類を有するイオン交換樹脂に於いて、特にイオン交
換能を改良した陰イオン交換樹脂の製造法に関するもの
である。本発明により得られる陰イオン交換樹脂の用途
は多岐にわたり、水処理、各種薬液の精製、アミノ酸、
核酸等の分離、イオン交換膜、高分子触媒あるいはコレ
ステロール低下剤等の医薬として利用等が期待されるも
のである。
従来技術との関連における発明の改良点従来、強塩基性
交換樹脂の代表的なものは、イオン交換基として第四ア
ンモニウム塩を含むものである。この第四アンモニウム
塩は、架橋重合体(付加重合体、重縮合重合体、まだは
重縮合重合体)上に導入されたハロアルキル基(特にク
ロルメチル基)に脂肪族第三アミン(特にトリメチルア
ミン)を反応させることによって形成されている。
しかし、このような従来の強塩基交換樹脂の製造′法に
はいくつかの欠点がある。
先ず、従来の方法は、一般に製造工程が複雑である。す
なわち、最も代表的な強塩基性交換樹脂は架橋重合体(
たとえばジビニルベンゼくで架橋されたポリスチレン)
をクロルメチルメチルエーテルでクロルメチル化し、こ
れを第四アンモニウム塩化することによって製造される
が、クロルメチル化は適当な溶媚と触媒の存在下に行な
う必仮があって、そのこと自体および反応後のm/IJ
および触媒の除去の必要の点で工程上煩雑である。寸だ
、第四アンモニウム塩化には一般にトリメチルアミンが
使用されるが、このアミンは悪臭′V/J質であってそ
の使用は作業環境上好ましくない。
陰イオン交換基の形成に脂肪族第三アミン、特にトリメ
チルアミン、を使用するこの種方法のもう一つの欠点は
、製品強塩基性交換樹脂の耐熱性が低い、ということで
ある。強塩基性交換樹脂の用途の拡大に伴なって高温下
での使用が求められる現状においては耐熱性の不良はそ
の用途に種々の制限をもたらす。
この様な欠点を解決するために、本発明者らは陰イオン
交換基の形成にイミダゾールを使用する陰イオン交換樹
脂の製造法を発明したC特開昭−52−151681)
。該発明の製造法はハロメチルオキシラン化合物をイミ
ダゾール類に反応させ得られた変性イミダゾール類(中
間体)を多官能性エポキシ化合物と反応させて陰イオン
交換樹脂を得る方法である。
該発明は従来の欠点を克服する方法であるが、下記の欠
点を有する。
すなわち、上記の変性イミダゾール類は、イミダゾール
、イミダゾールとハロメチルオキシラン化合物の1=1
付加体、1:2付刃n体及びオリゴマーとの混合物であ
るため、得られる陰イオン交換樹脂は、イミダゾール類
に基づく塩基性交換基のうち、中性塩分解能に寄与する
イミダゾリウム塩基の含有量が少なく、強塩基性交換樹
脂としては、低活性である。
本発明者らは、この様な従来品の欠点を克服すべく鋭意
研究を重ね本発明を完成した。
本発明は、イミダゾリウム塩を主鎖に有する高分子四級
塩(中間体)を多官能性エポキシ化合物と反応させて陰
イオン交換樹脂を得る方法である。
したがって、従来の陰イオン交換樹脂に比べて中性塩分
解能に寄与するイミダゾリウム塩基が、多量に含有し、
強塩基性交換樹脂として秀れた性能を有するようになる
また、本発明では脂肪族第三アミンを使用していないの
で、製造の際の環境衛生上及び製品の熱安定性の上での
問題もない。
本発明による強塩基性交換樹脂は、ハロメチルオキシラ
ン化合物とイミダゾール類とを反応させ′て得られる下
記一般式(1)で表°わされる高分子四級塩を 廃は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表わし
、Xは・・ロゲン原子を表わし、nは2以上の整数を表
わす。) 多官能性エポキシ化合物で樹脂化したものである。
下記一般式(II)で表わされる・ ここで、XはI・ロゲン、特に塩素、臭素またはヨウ素
であり、具体例としては、エピクロルヒドリン、エピブ
ロムヒドリン等が挙げられる。これらは、併用すること
ができる。
(2)  イミダゾール類 下記一般式(2)で表わされる。
ここで、R1は水素原子、メチル、エチル、プロピル、
ヘキシル、ウンデシル、ヘプタデシル等の炭素数1〜1
7のアルキル基:フェニル、トリル、キシリル等の炭素
数6〜8のアリール基:R2は水素原子またはメチル、
エチル、n−プロピル等の炭素数1〜3のアルキル基を
示す。
イミダゾール類としては、たとえば下記のものがある。
これらは併用することができる。イミダゾール、2−メ
チルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−プロ
ピルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウ
ンデシルイミダゾール、2−ヘゲタデシルイミダゾール
、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジメ
チルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾ
ール0 (3)高分子四級塩の調製 上記(1)式で表わされるイミダゾール類と上記(II
)式で表わされるハロメチルオキシラン化合物とを反応
させることにより調製される。
反応溶媒としては、前記反応成分に対し不活性なもので
あり、かつ後玉する多官能性エポキシ化合物による樹脂
化を妨げないものであればさしつかえないが、分子量の
大きな高分子四級塩の調製には特に水が好ましい。
反応モル比は、イミダゾール類1モルに対してハロメチ
ルオキシラン化合物0.9〜1.5モルが用いられ、特
に1〜1.1モルが好ましい。
反応温度は、30〜150℃が用いられるが、特に50
〜120℃が好ましい。30℃未満では反応速度が遅く
、120℃を越えると副反応が起こりやすいので好まし
くない。
まだ、イミダゾール類に7・ロメチルオキシラン化合物
を50〜80℃の温度で滴下し、滴下終了後80〜12
0℃に昇温することが好ましい。
反応時間は、2〜30時間が適当である。
(4)多官能性エポキシ化合物 「多官能性」とは、オキシラン環を2個以上持っている
ことをいう。
本発明で使用するのに適した多官能性エポキシ化合物の
一群は、エポキシ当量100〜600程度のいわゆるエ
ポキシ樹脂として知られているものである。具体的には
下記のものがある。ビスフェノール系エポキシ樹脂(た
とえば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル)、ポ
リダリコール系エポギシ樹脂(たとえば、エチレンダリ
コールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル)、脂環系エポキシ樹脂(たとえば、ビニルシク
ロへギセンジエポギサイド)、カルボン酸系エポキシ樹
脂(たとえばフタル酸ジグリシジルエステル)、アミン
系エポキシ樹脂(たとえば、グリシジルアニ:ノン)、
ノボラック系エポキシ樹脂(たとえば、フェノールノボ
ラックグリシジルエーテル)。
これらは併用することができる。
(5)多官能性エポキシ化合物による樹脂化前記のよう
にして調製した高分子四級塩と多官能性エポギシ化合物
との加熱硬化反応は、両者を所定割合で均一に混合した
後、加熱することにより行なわれる。
一般に、多官能性エポキシ化合物は高分子四級塩との合
計量の10〜70重景%、重量しくは20〜60重量%
の量で使用され、加熱は60〜190℃好ましくは70
〜180℃で行なわれる。
加熱時間は3〜15時間程度である。加熱硬化は希釈剤
の存在下に行なうことができる。
希釈剤の具体例としては前記した溶媒(たとえば水)な
どがある。
(6)生成強塩基性交換樹脂の粒状化 上記の反応によって、強塩基性交換樹脂の樹脂塊が製造
されるので、これを適当な粒度に粒状化する。
粉砕の一つの手段は、ボールミル等の適当な粉砕装置で
粉砕することである。
粉砕の他の手段としては、本発明によるイオン交換樹脂
の特性を利用したものであって、樹脂塊を多量の水性媒
体中で水和させて、自己崩壊させることである。水性媒
体としては水のほかにメタノール、エタノール等があり
、水和温度は20〜100℃程度である。
粒状化後は、上記の水性媒体で洗浄を行なって可溶性の
未反応物を除去し、乾燥する事により粒状状態の本発明
強塩基性交換樹脂が得られる。
2、実施例 以下の例における部及び%ばM置部及び重量%である。
これらの例は、本発明の範囲について制限をするために
示すものではない。
製造例−1 1)還流冷却器、温度計、攪拌器を設けた四ソロフラス
コ中に2−メチルイミダゾール72.4 tをとり、水
100m1を加えて均一溶液にする。
反応温度を55〜60℃に保ち、攪拌しながらエピクロ
ルヒドリン81.6 fを約1時間で滴下する。反応温
度を90℃に上昇させ、この温度で14時間にわたって
攪拌を続けることにより、高分子四級塩(中間体Aとす
る)の調製液を得る。
I+)  中間体A63部と三官能性エポキシ化合物で
ある「エボライ)100MFJ(共栄社油脂化学工業社
製)37部とを均一に混合させた後、通常のエポキシ樹
脂の硬化法と同様の方法で、80℃で3時間、170℃
で5時間加熱硬化させる。硬化物は放冷後に水中で放置
することにより容易に水和崩壊して粒状の樹脂状体が得
られる。生成した粒状化物をエタノール、水にて洗浄を
行ない未反応物を除去する。得られた樹脂(樹脂Aとす
る)は白色で、中性塩分解能は3.g meq / ?
 (乾燥物)であった。
製造例−2 1)製造例−1−1)において得られた中間体A75部
と二官能性エポキシ化合物である[エボライト40EJ
(共栄社油脂化学工業社製)25部とを均一に混合させ
た後、製造例−1−ti)と同様な方法で加熱硬化及び
後処理する。
得られた樹脂(樹脂Bとする)は白色で、中性塩分解能
は4.1meq/fC乾燥物)であった。
製造例−3 1)2−フェニルイミダゾール63.5S’、エピクロ
ルヒドリン40.8 rを用いた他は製造例−1−1)
と同様な操作を行なうことにより高分子四級塩(中間体
Cとする)の調製液を得る。
i)  中間体C71部と二官能性エポキシ化合物であ
る[エピコー、ト828 J (シェル化学社製)29
部とを均一に混合させた後、製造例−1−1i)と同様
な方法で加熱硬化及び後処理する。
得られた樹脂(樹脂Cとする)は白色で、中性塩分解能
は2.7meq/l(乾燥物)であった。
製造例−4 1)2−エチル−4−メチルイミダゾール48.61、
水60m11エピクロルヒドリン4 o、s tを用い
た他は製造例−1−1)と同様な操作を行なうことによ
り高分子四級塩(中間体りとする)の調製液を得る。
n)  中間体D70部と二官能性エポキシ化合物であ
る「エボライト40EJ30部とを均一に混合させた後
、製造例−1−ii)と同様な方法で加熱硬化及び後処
理する。
得られた樹脂(樹脂りとする)は白色で、中性塩分解能
は3.1 meq / li’ (乾燥物)であった。
製造例−5 1)イミダゾール30f1水3om、エピクロルヒドリ
ン40.8 fを用いた他は製造例−1−1少と同様な
操作を行なうことにより高分子四級塩(中間体Eとする
)の調製液を得る。
i)中間体E71部と二官能性エポキシ化合物である「
エポライト40EJ29部とを均一に混合させた後、製
造例−1−10と同様な方法で加熱硬化及び後処理する
・ 得られた樹脂(樹脂Eとする)は白色で、中性塩分解能
は4.1meq/f(乾燥物)であった。
比較例−1 1)還流冷却器、温度計、攪拌器を設けた四ツ目フラス
コ中に2−メチルイミダゾール302をとす、エタノー
ル25m1.エチレングリコール5mlを加えて均一混
合液とする。
反応温度を55〜60℃に保ち、攪拌しながらエピクロ
ルヒドリン301を約1時間で滴下する。
更にこの温度で5時間攪拌することにより、変性2−メ
チルイミダゾール(中間体Fとする)の調製液を得る。
!1)中間体F1a部と三官能エポキシ化合物である[
エボライ)]OOMFJ37部とを均一に混合させた後
、通常のエポキシ樹脂の硬化法と同様の方法で、80℃
で3時間、170℃で5時間加熱硬化させる。
硬化物は、放冷後に水中で放置することにより容易に水
和崩壊して、粒状の樹脂状体が得られる。
生成した粒状化物を3%苛性ソーダ溶液、及び3%塩酸
溶液で順次洗浄して、可溶性の未反応物を除去する。最
後に純水で十分に洗浄する。得られた樹脂は黄土色で中
性塩分解能は1.8 rneq /グ(乾燥物)であっ
た。
試験例−1 本発明樹脂の耐熱性を調べるため、本発明の樹脂A及び
Bと市販強塩基性交換樹脂(三菱化成社製ダイヤイオン
PA316 :スチレンージビニルヘンセン系、架橋度
8%、トリメチルアンモニウム塩型、U型)について、
示差熱天秤装置(理学電機製、恒温型示差熱天秤800
2 H型)を用いて熱減量を次の条件で測定した。
雰囲気:空気中 昇温速度:10C/分 その結果、本発明樹脂A及びBは、260℃迄は何ら重
量減はみられなかった。一方、市販品の熱減量は、20
0℃で13%、260℃で25%であった。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古 川 秀 利 (ほか1名) 手続補正書(自発) 一ン 昭和59年7−1 月11日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 / 事件の表示  昭和!g年特許願第、2tOSS号
λ 発明の名称 改良された陰イオン交換樹脂の製造方法3 補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区丸の内二丁目j番2号氏名 (2
θり三菱油化株式会社 グ代理人 住所 東京都千代田区丸の内二丁目j番2号! 補正に
よシ増加する発明の数   。
乙 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を
挿入する。
製造例−を 製造例−/−:)において得られた中間体へざ5部と四
官能性エポキシ化合物である「エポ) −トYH−tx
3a」(東部化成社製)75部とを均一に混合させた後
、製造例−/−11)と同様な方法で加熱硬化及び後処
理する。
得られた樹脂(樹脂Fとする)は、白色で中性塩分解能
はグー 1 meq/g ’ (乾燥物)であった。
製造例−7 製造例−7−1)において得られた中間体A10部と二
官能性エポキシ化合物である720部とを均一に重合さ
せた後、製造例−/−11)と同様な方法で加熱硬化及
び後処理する。
得られた樹脂(樹脂Gとする)は、白色で中性塩分解能
は≠、2 mθq/g(乾燥物)であった。
製造例−♂ 製造例−/−1)において得られた中間体p、go部と
二官能性エポキシ化合物であるに混合させた後製造例−
/ −+i )と同様な方法で加熱硬化及び後処理する
得られた樹脂(樹脂Hとする)は白色粉末で、中性塩分
解能は≠、りmeq/g (乾燥物)であった。
注/) 二官能性エポキシ化合物の合成法還流冷却器、
温度計、攪拌機を設けた 四つロフラスコ中にノーメチルイミダゾール211.、
!: Li−(0,3モル)を入れ、水tomiを加え
て均一溶液にする。反応温度を2夕〜JOCに保ち、攪
拌しながらエピクロルヒドリンs t、s y (o、
tモル)を1時間で滴下した後3時間反応させる。
次いで反応液を冷却し、o−、tCに保ち、2θチ水酸
化ナトリウム水溶液toν (0,3”モル)を1時間で滴下した後3時ml攪拌を
続けることによシ、本化合物の調整液を得た。
製造例−タ 製造例−/−1)において得られた中間体AJ−(7部
と二官能性エポキシ化合物である50部とを均一に混合
させた後、製造例−7−11)と同様な方法で加熱硬化
及び後処理する。
得られた樹脂(樹脂工とする)は白色粉東で、中性塩分
解能は夕、Omeφ(乾燥物)であった。
注2) 二官能性エポキシ化合物の合成法製造例−1−
1)で得られた高分子四 級塩(中間体A)の調製液を!夕〜t。
Cに保ち、攪拌しながらエピクロルヒドリンと、/ &
 p (0,0gにモル)を7時間で滴下した後、3時
間反応させる。次いで反応液を冷却し、o−、tCに保
ち、λθチ水酸化ナトリウム水溶液3タブ (0,/ 70モル)を7時間で滴下した後3時間攪拌
し、本化合物の調製液を得た。
(2)  明細書/41.貴下から3行及び7行の「中
間体F」を「中間体J」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロメチルオキシラン化合物とイミダゾール類とを反応
    させて得られる下記一般式(I)で表わされる高分子四
    級塩を、 (ただし、R1は水素原子、炭素数1〜17のアルキル
    基または炭素数6〜8のアリール基を表わし、Rz (
    d水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表わし、
    Xはハロゲン原子を表わし、nは2以上の整数を表わす
    。) 多官能性エポキシ化合物と反応させて樹脂を得ることを
    特徴とする陰イオン交換樹脂の製造法。
JP58028055A 1983-02-22 1983-02-22 Kairyosaretainionkokanjushinoseizohoho Expired - Lifetime JPH0236125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028055A JPH0236125B2 (ja) 1983-02-22 1983-02-22 Kairyosaretainionkokanjushinoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028055A JPH0236125B2 (ja) 1983-02-22 1983-02-22 Kairyosaretainionkokanjushinoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155421A true JPS59155421A (ja) 1984-09-04
JPH0236125B2 JPH0236125B2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=12238069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028055A Expired - Lifetime JPH0236125B2 (ja) 1983-02-22 1983-02-22 Kairyosaretainionkokanjushinoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236125B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0157410A2 (en) * 1984-04-03 1985-10-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Cholesterol level-lowering agents
WO1997021752A1 (en) * 1995-12-14 1997-06-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latent curing agent compositions and a method of making
US5717011A (en) * 1995-12-14 1998-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curing agent compositions and a method of making

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0157410A2 (en) * 1984-04-03 1985-10-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Cholesterol level-lowering agents
US4777042A (en) * 1984-04-03 1988-10-11 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Cholesterol level-lowering agents
WO1997021752A1 (en) * 1995-12-14 1997-06-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latent curing agent compositions and a method of making
US5717011A (en) * 1995-12-14 1998-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curing agent compositions and a method of making
US5733954A (en) * 1995-12-14 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy resin curing agent made via aqueous dispersion of an epoxide and an imidazole
US5798399A (en) * 1995-12-14 1998-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curing agent compositions and a method of making
US5801218A (en) * 1995-12-14 1998-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latent curing agent compositions and a method of making

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236125B2 (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101438863B1 (ko) 에폭시드 경화용 촉매
JPH0437805B2 (ja)
JPH0212225B2 (ja)
JPS6198726A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
US4107098A (en) Anion-exchange resins
JPS59155421A (ja) 改良された陰イオン交換樹脂の製造方法
JPS60142973A (ja) アミノフエノールのトリグリシジル化合物
JPH10147629A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3847017B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤の製造方法
JP3794598B2 (ja) エポキシ化合物成型体の製造方法
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4547620B2 (ja) 架橋アリルアミン類重合体の製造方法
GB1585611A (en) Anion-exchange resins
JP4565489B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JPS629128B2 (ja)
JP3729472B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2000001525A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH05287053A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPS58150581A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPH01121354A (ja) 封止材料用エポキシ樹脂組成物
JPS5948011B2 (ja) 粒状塩基性イオン交換樹脂の製造法
JP4036289B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS61111319A (ja) 臭素化ノボラツク型エポキシ樹脂の製造法
JPH04209623A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 18