JPS60142973A - アミノフエノールのトリグリシジル化合物 - Google Patents

アミノフエノールのトリグリシジル化合物

Info

Publication number
JPS60142973A
JPS60142973A JP59255566A JP25556684A JPS60142973A JP S60142973 A JPS60142973 A JP S60142973A JP 59255566 A JP59255566 A JP 59255566A JP 25556684 A JP25556684 A JP 25556684A JP S60142973 A JPS60142973 A JP S60142973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
triglycidyl
hydrogen atom
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59255566A
Other languages
English (en)
Inventor
シエイク アブドウル‐カデール ザヒール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4310089&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60142973(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60142973A publication Critical patent/JPS60142973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は未置換又は環に置換された4−ヒドロキシフェ
ニル−4−アミノンエニルーアルカンを母体とする新規
なトリグリシジル化合物に、上記の新規なトリグリシジ
ル化合物と物足の芳香族ジアミンのテトラグリシジル化
合物を含むエポキシ樹脂の混合物に、並びに硬化性混合
物における新規なトリグリシジル化合物及びその化合物
を含むエポキシ樹脂混合物の使用に関するものである。
3官能又は4官能グリシジル化合物は、硬化又は架橋及
び造形によりこれらのエポキシ樹脂から作られる成形材
料を与える特性から多くの技術的応用に興味がある。し
たがって、例えばN、N−ジグリシジル−4−アミンフ
ェノールグリ7ジルエーテル及びN 、 N 、 N’
、 I−テトラグリシジルビス(4−アミノフェニル)
メタンは市販の公知化合物である。ザジャーナルオプア
プライドポリマーサイエンス(the Journal
of Applied Polymer 5cienc
e )第26巻、2363〜2373(1981)に記
載された研究から明らかなように、これらのグリ7ジル
化合物は湿気に鋭敏であるという欠点を有し、そのため
これらのエポキシ樹脂−を貯蔵及び取り扱うとき適切な
手段がとられなければならない。更に、両グリシジル化
合物はエポキシ樹脂用硬化剤と非常に急速に反応し〔エ
ッチ、グー及びグー、ネヴイル著ハンドブック オプエ
ボキシレジン(Hando−book of Hpox
y Re5ins ) (1967)、2〜21参照〕
、そのためB段階樹脂はそれらから得ることができない
か又はかろうじて得ることができる。
未置換又は環に置換された4−ヒドロキシフ二二ルー4
−アミノフェニルアルカンを母体とするトリグリシジル
化合物はそれ自体によっても特定の芳香族ジアミンのテ
トラグリシジル化合物との混合物においても湿気に対す
る鋭敏性が小さくそして、特に、B段階樹脂の製造に適
当であるか又拡よシ適当である。
したがって、本発明は次式■: (式中、 R及R′は各々独立j7て水素原子、炭素原子数1ない
し6のアルキル基、フェニル基、シクロヘキシル基又は
シクロペンチル基を表し、そして I(l、 R,2、′fL3及びR4は各々独立して水
素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし6のアル
キル基を表す0)で表されるトリグリシジル化合物、並
びに(a)式Iで表されるトリグリシジル化合物及び(
b)式■: (式中、R1几′、馬及びルは式Iで定義された意味を
表す。)で表されるテトラグリシジル化合物を含み、(
a)対(b)のエポキシ当量の比が10=1ないし1:
10であるエポキシ樹脂混合物に関するものである。
好ましくは、本発明は、式■において、R及びWが各々
水素原子又はメチル基、好ましくはメチル基を表し、そ
してR1、&、&及び八が各々独立して水素原子、塩素
原子又は臭素原子又は炭素原子数4までのアルキル基を
表すトリグリシジル化合物に関するものである。
特に興味深い式Iで表されるトリグリシジル化合物は2
.2−(N、N−ジグリシジル−4−アミノフェニル−
4−グリシジルオキシフェニル)プロパンである。
本発明の好ましいエポキシ樹脂混合は、式lで表される
トリグリシジル化合物及び弐■で表わされるテトラグリ
シジル化合物においてR及びR′が各々水素原子又はメ
チル基を表踵そしてR,、I(2、R,及びR4が各々
独立して水素原子、塩素原子又は臭素原子又は炭素原子
数4以上のアルキル基を表す化合物を含有する。
特に好ましいエポキシ樹脂温付物は、式Iで表される化
合物として2.2−(N、N−ジグリシジル−4−アミ
ノフェニル−4−グリシジルオキシフェニル)プロパン
及び式■で表される化合物としてN、N、N′、*−テ
トラグリ7ジルー4゜4−ジアミノ−ジフェニルメタン
を含有する〇更に、本発明のエポキシ樹脂混合物におい
て(a)対(b)のエポキシ当量の比は好ましくは5:
1ないし1:5で、もっとも好ましくは4:1ないし1
:4である。
本発明の化合物は次式m: (式中、几、R′、几1% R2、R3及びR4は式1
で定義されたt味を表す0)で表されるアミンフェノー
ルをエピクロルヒドリン又はグリセロールジハロヒドリ
ンでグリシジル化して式Iで表される化合物を与えるこ
とにより製造される。
ヒドロキシル基及びアミン基を含む有機化合物のグリシ
ジル化は公知の転換反応である。
式IIIで表されるアミノフェノールは例えばエビクロ
ヒドリン又はグリセロール1,3−ジクロロヒドリンと
反応させて式■: で表されるトリス(クロロヒドリン)を与えることがで
き、次いで好ましくは下記の方法の1つによシ脱塩酸す
る: A) 2段法において、アミノンエノールは最初触媒と
してルイス酸の存在下で少なくとも1.5当量、好まし
くは1.6ないし5当量のエビクロヒドリン又はグリセ
ロール1,5−ジクロロヒドリンで処理してトリス(ク
ロロヒドリン)を与える。第2段階において、とのトリ
ス(クロロヒドリン)をアルカリで処理してエポキシ基
を生成する。このアルカリは通常、水酸化ナトリウムで
あるが水酸化バリウム又は炭酸カリウムのような他のア
ルカリもまた1、2−クロロヒドリン基を1,2−エポ
キシ基に変えるために用いることができる。
B) 1段法において、アミンフェノールは水酸化ナト
リウムのようなアルカリ及びテトラメチルアンモニウム
クロリド、第3アミン又は第4アンモニウム塩基のよう
な相間移動触媒の存在下で、少なくとも2.5当量、好
ましくは3ないし8当量のエビクロヒドリンで処理する
。過剰のエビクロヒドリンの少なくとも1@は塩化水水
素受容体として作用し、この部分のエビクロヒドリンの
グリ七日−ル1,3ジクロロヒドリンへ変換とともにグ
リシジル基の生成を助長するO この反応は例えば炭化水素、エーテル又はケトンのよう
な溶媒中で両方法によシ行うことができるが、1段法で
溶媒としてエビクロヒドリンの過剰を使用することが好
ましい0この反応は一般に約40℃から100℃までの
範囲の温度で行う。
式■(式中、R及びR′が各々水素原子又はメチル基、
好ましくはメチル基を表し、そしてR。
鳥、鳥及びR4は各々独立して水素原子、塩素原子又は
臭素原子又は炭素原子数4までのアルキル基を表す0)
で表されるこれらの化合物を用いることは好ましい。
式1■で表されるアミンフェノールは公知の化合物であ
る。それらは例えば、西ドイツ特許第1176666号
又は西ドイツ特許公告公報第1268151号に記載の
方法により、即ち次式■:(式中、几、R′、R1、及
びルは式■で定義された意味を表す。)で表されるビス
フェノールを式■: 1(+4 (式中、凡及び几は式Iで定義された意味を表す。)で
表される未置換又は置換アニlJンと場合によジアルカ
リ、好ましくは酸触媒の荘在下で反応させることにより
得ることができる0式■で表される適当な化合物の例は
:ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノ
ールF )、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(ビスフェノールA)、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン(テト
ラブロモビスフェノールA)、2 、2−ヒス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−りooメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ビス(3−第3−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン及び2.2−ビス(6−ブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンである◇置換アニリンの代表例
は:2,6−ジニチルアニリン、2−′インプロビル−
6−メテルアニリン、2,6−ジクロロアニリン、0−
クロロアニリン、0−ブロモアニリン及び〇−トルイジ
ンである。
本発明のエポキシ樹脂混合物に含有された式■で表され
るグリシジル化合物は例えばアメリカ合衆国特許第29
21037号及び第2951822号から公知でそして
そこに記載されたように式: (式中、J R’、&及び几4は式■で定義された意味
を表す。)で表されるジアミンをエビクロヒドリンでグ
リシジル化することによシ得られるO 本発明のエポキシ樹脂混合物は好ましくは式lで表され
るトリグリシジル化合物を式■で表されるテトラグリシ
ジル化合物と指示されたエポキシ当量の比で単純に混合
することによシ爬遺される。本発明のエポキシ樹脂混合
物を製造するもう一つの可能な方法は弐■で表されるア
ミノフェノールと式■で表されるジアミンの混合物を適
切な当量比でグリシジル化することからなる◇ 本発明のトリグリシジル化合物及びそれらと7・式■で
表されるテトラグリシジル化合物との混合物は慣用の硬
化剤で硬化させることができる。
したがって、本発明は更に、式Iで表されるトリグリシ
ジル化合物、又は式■で表されるトリグリシジル化合物
と式■で表されるテトラグリシジル化合物の混合物及び
エポキシ樹脂用硬化剤を含有する硬化性混合物に関する
硬化剤の典型的な例は、工余キシ樹脂のだめノ慣用硬化
剤でビス(4−アミノフェニル)メタン、アニリン/ホ
ルムアルデヒドm脂、t’ス(4−7ミ/フエニル)ス
ルホン、クロパン−1,5−ジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、2.2.4−)ジメチルへキサミノ−1,6−ジ
アミン、m−キシリレンジアミン、ビス(4−アミノシ
クロヘキシル)メタン、’2 、2−ビス(4−7ミノ
シクロヘキシル)プロパン及び3−アミノメチル−3,
5,5−)ジメチルシクロヘキシルアミン(インホロン
ジアミン)のような脂肪族、脂環式、芳香族及び複素環
式アミン;脂肪族ポリアミンと三量化又は三量化脂肪酸
から得られるようなポリアミノアミド;レゾルシノール
、ヒドロキノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン及ヒフエノール/アルデヒド樹脂のような
ポリフェノール;“チオコールズ”として市販されてい
るようなポリチオール;例えば無水フタル酸、無水テト
ラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキ
サクロロエンドメチレンテトラヒドロンタル酸無水物、
ピロメリト酸無水物、3.3’、4.4’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸2無水物、前記無水物の酸並びに
イソフタル酸及びテレフタル酸のようなポリカルボン酸
及びその無水物を含む0また、触媒的硬化剤、例えば2
,4.6− ) !Jスス−ジメチルアミンエチル)フ
ェノール、イミダゾール、及び他のマンニッヒ塩基のよ
うな第3アミン;アルコールのアルカリ金属アルコキシ
ド例えば2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル
ペンタンのナトリウムアルコラード、アルカン酸のすず
塩例えばオクタン酸すず、三フッ化ホウ素及び三塩化ホ
ウ素及びそれらの錯塩及び三7ソ化ホウ素を例えば1,
3−ジケトンと反応させることによシ得られるキレート
のようなフリーデルクラフト触媒を使用することも可能
である。
適当な硬化触媒はまた硬化剤とともに用いることができ
る。第三アミン又はそれらの塩、第四アンモニウム化合
物又はアルカリ金属アルコキシドは、ポリ(アミノアミ
ド)、ポリチオール又はポリカルボン酸無水物を用いる
とき、触媒として使用できる。使用される硬化剤の賛は
硬化剤の化学的性質に及び硬化性混合物及び硬化生成物
の好ましい性質に依存する◇最高使用量は容易に決める
ことができる。硬化剤がアミンなら、当、量のアミン窒
素ベルエポキシドに結合する0、75ないし1.25当
力rの活性水素が通常用いられる。硬化剤がポリカルボ
ン酸又はそれらの無水物であるなら、通常0.4ないし
1.1当景のカルボキシル基又は無水物基が1当量のエ
ポキシ基に対して用いられる。硬化剤がポリフェノール
であるなら、1当量のエポキシ基につ@ 0.75ない
し1.25のフェノール性水酸基を使用することが都合
よい。
触媒的硬化剤は重量でエポキシ100部につき1ないし
40部が一般に用いられる。
用いられる硬化剤の性質によシ硬化は室温又は高温で行
うことができる0所望によシ、硬化は、また、2段階で
、例えば硬化を中断することによシ、又はよシ高温で硬
化剤が用いられるなら、よシ低温で硬化性混合物を部分
的に硬化することによシ行うこともできる。そのように
して得られた生成物はまだ融解可能で可溶性の初期網金
物(B一段階樹脂)であシそして例えば成形材料、焼結
用粉末又はプレプレグとしての使用に適する。
本発明の硬化性混合物はフタル酸ジブチル、フタル酸ジ
オクチル又はリン酸トリクレジルのような可塑剤、又は
増量剤、充てん剤、強化剤、着色剤、可塑剤及び離型剤
のような添加剤を付加的に含有することができる。適す
る増量剤、充てん剤及び強化剤の例はアスベスト、アス
ファルト、ビチューメン、ガラス繊維、紡織繊維、炭素
又はホウ素繊維、雲母、珪藻土、セラコラ、二酸化チタ
ン、白亜、石英粉、セルロース、カオリン、粉砕ドロマ
イト、珪灰石、大きな比表面積を有するシリカ“ゲル(
登録開栓Aerosil。
の名で入手可能)、長鎖アミンで変性された珪藻土(登
録商標Benton’の名で入手可能)、粉末ポリ塩化
ビニル、ポリオレフィン又はアミノプラスト、アルミニ
ウム又は鉄粉のような金属粉末である。また、三酸化ア
ンチモンのような防炎剤を硬化性混合物に加えることも
できる。
本発明の硬化性混合物は例えばラミネート材、含浸及び
注型樹脂、粉体塗料剤、成形材、パテ及びシール材、埋
封材及び電気工学のための絶縁材として、そして特に接
着剤又は繊維強化プラスチツク材料のための母材樹脂と
して使用することができる。
実施例1:次式: で表される化合物の合成。
攪拌機、温度計、ディーンースターク共沸蒸留トラップ
及び滴下ロートを装着した反応容器に272.4f(1
,2モル)の2.2−(4−アミノフェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(西ドイツ特許公告公報第1
268152号の実施例2に従って合成した)及び17
0f(12−62モル)のエピクロヒドリンを入れ、そ
してそのスラリーを攪拌しながら95℃に加熱する。透
明な溶液が得られる。攪拌を95℃で1時間続けそして
次に塩化トリメチルアンモニウム50%水溶液5.81
Fを加える。この反応溶液は90℃ないし95℃で2時
間攪拌し、次いで20℃に冷却し、そして水酸化ナトリ
ウムの50チ水溶液の187.2Fを滴下ロートを通し
て、温度を20℃に維持しながら加える。次いでその反
応混合物を50℃に加熱しそして真空度を高めながら(
160→55mbar)、水及びエビクロヒドリンを2
時間以上共沸状態の下で反応混合物から除去する。次い
で144.Orの50%水酸化ナトリウム水溶液を加え
そして水とエビクロヒドリンを50℃/160mbar
で2時間以上共沸状態の下で反応溶液から除去する。室
温に冷却後、有機相を塩化メチレンで抽出し、水で繰り
返えし洗浄し、そして無水硫酸す) IJウム上で乾燥
する。
残留溶媒及び未反応エピクロヒドリンを50℃/20m
barで蒸留後、3821?(理論値の81係)の黒褐
色の樹脂を得る。エポキシ含t34−6.1g当址/ 
kg:粘度=5500mPa、、s (50℃)。
使用例 実施例1記載の2.2−(N、N−ジグリシジル−4−
7ミノフエニルー、4−グリシジルオキシフェニル)プ
ロパン(5)、N、N、N’、N’−テトラグリシジル
−4,4−ジアミノジフェニルメタン(B)及び硬化剤
として4,4′−ジアミノジフェニルメタン(C)から
得られた、表に記載の硬化性混合物を注型加工する。こ
れは、120℃で硬化性混合物から透明溶融物を製造し
、20 mbarの真空下でガス抜きを行い、続いて1
20℃で2時間、150℃で2時間そして180℃で2
時間硬化させる。標準試験片を注型品から切シ取シ、そ
して表に示す機械的性質について試験した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fll 次式I: (式中、 R及びR′は各々独立して水素原子、炭素原子数1ない
    し6のアルキル基、フェニル基、シクロヘキシル基又ハ
    シクロペンチル基ヲ表し、そして ′FL1、R2、R3及びR4は各々独立して水素原子
    、ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基
    を表すO)で表されるトリグリシジル化合物、並びに(
    a)式Iで表されるトリグリシジル化合物及び(b)式
    ■: (式中、R,R’、R3及びR4は式■で定義された意
    味を表す。)で表されるテトラグリシジル化合物を含み
    、(a)対(b)のエポキシ当量の比が10=1ないし
    1:10であるエポキシ樹脂混合物。 (2)式Iにおいて、R及びRが各々水素原子又はメチ
    ル基、好ましく、はメチル基を表し、そして几l、 R
    2、R3及びR4が各々独立して水素原子、塩素原子又
    は臭素原子又は炭素原子数4までのアルキル基を表す特
    許請求の範囲第1項記載のトリグリシジル化合物。 (3)式Iで表されるトリグリシジル化合物が2゜2−
     (N、N−ジグリシジル−4−アミノフェニル−4−
    りIJシジルオキシフェニルンブロパンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 (4)式Iで表されるトリグリシジル化合物及び式■で
    表されるテトラグリシジル化合物においてR及びR′が
    各々−水素原子又はメチル基を表し、そしてR1、R2
    、ル及びルが各々独立して水素原子、塩素原子又は臭素
    原子又は炭素原子数4までのアルキル基を表す化合物を
    含む特許請求の範囲第1項記載のエポキシ樹脂混合物。 (5)式Iで表される化合物として2 、2− (N 
    、N−ジグリシジル−4−アミノフェニル−4−グリ/
    ジルオキシフェニル)プロパン及ヒ式■で表される化合
    物としてN、N、N’、N’−テトラグリシジル−4,
    4−ジアミノ−ジフェニルメタンを含む特許請求の範囲
    第1項記載のエポキシ樹脂混合物。 (6) (a)対(b)のエポキシ当量の比が5:1な
    いし1:5である特許請求の範囲第1項記載のエポキシ
    樹脂混合物。 (7)式Iで表されるトリグリシジル化合物、又は弐■
    で表されるトリグリシジル化合物と式■で表されろテト
    ラグリシジル化合物との混合物、及びエポキシ樹脂硬化
    剤を含む特許請求の範囲第1項記載の硬化性混合物◇
JP59255566A 1983-12-02 1984-12-03 アミノフエノールのトリグリシジル化合物 Pending JPS60142973A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH646783 1983-12-02
CH6467/83-5 1983-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60142973A true JPS60142973A (ja) 1985-07-29

Family

ID=4310089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59255566A Pending JPS60142973A (ja) 1983-12-02 1984-12-03 アミノフエノールのトリグリシジル化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4560739A (ja)
EP (1) EP0148117B1 (ja)
JP (1) JPS60142973A (ja)
CA (1) CA1222521A (ja)
DE (1) DE3475906D1 (ja)
ES (1) ES8507133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159053A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 東レ・ファインケミカル株式会社 多官能グリシジルアミン型エポキシ化合物の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599629A (en) * 1984-03-01 1997-02-04 Amoco Corporation High modulus prepregable epoxy resin systems
US4721799A (en) * 1986-03-03 1988-01-26 Amoco Corporation Epoxy resins based on tetraglycidyl diamines
US4891408A (en) * 1986-03-03 1990-01-02 Amoco Corporation Epoxy resins based on tetraglycidyl diamines
US4743300A (en) * 1986-08-29 1988-05-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyfluoropolyethers having pendant perfluoroalkoxy groups
JPH0781098B2 (ja) * 1986-12-05 1995-08-30 ソマール株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂粉体塗料
US4916202A (en) * 1987-09-17 1990-04-10 University Of Dayton Epoxy resin
GB9010221D0 (en) * 1990-05-05 1990-06-27 Ciba Geigy Ag N-glycidyl compounds
US5244719A (en) * 1990-10-23 1993-09-14 Amoco Corporation Prepreg with improved room temperature storage stability
EP1331234B1 (de) 2002-01-28 2004-09-22 ABB Research Ltd. Vergussmasse auf der Basis duroplastischer Epoxidharze
EP3143010B1 (en) * 2014-05-15 2020-04-08 Aditya Birla Chemicals (Thailand) Ltd. Energy efficient manufacturing process for preparing n,o-triglycidyl aminophenols
EP3500627A4 (en) * 2016-08-19 2020-03-18 Huntsman Advanced Materials Americas LLC ADDUCTS AND USES THEREOF

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951822A (en) * 1956-11-23 1960-09-06 Union Carbide Corp Preparation of polyglycidyl aromatic amines and resinous compositions made therefrom
DE1071333B (de) * 1957-06-19 1959-12-17 Farbenfabriken Bayer Aktien gesellschaft Leverkusen Bayerwerk Verfahren zur FIcrstellung von Form korpern durch Harten von gegebenenfalls mit Füllstoffen gemischten Polyepoxyverbmdungen
US2951825A (en) * 1958-02-03 1960-09-06 Union Carbide Corp Glycidyl derivatives of amino phenols
DE1176666B (de) * 1961-10-07 1964-08-27 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur Herstellung von (4-Hydroxy-phenyl)-(4'-aminophenyl)-alkenen und deren Substitutionsprodukten
DE1268152B (de) * 1963-07-04 1968-05-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxyaminodiphenylmethan- und Diaminodiphenylmethanderivaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159053A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 東レ・ファインケミカル株式会社 多官能グリシジルアミン型エポキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4560739A (en) 1985-12-24
ES538117A0 (es) 1985-09-01
EP0148117A1 (de) 1985-07-10
DE3475906D1 (en) 1989-02-09
ES8507133A1 (es) 1985-09-01
CA1222521A (en) 1987-06-02
EP0148117B1 (de) 1989-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322571A (ja) ジグリシジル化合物およびその製造方法
JPH0154347B2 (ja)
JPS643217B2 (ja)
JPH04217675A (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPWO2010113784A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPS60142973A (ja) アミノフエノールのトリグリシジル化合物
JPH0212225B2 (ja)
JPS6120553B2 (ja)
JPH01283280A (ja) 新規エポキシ化合物及びその製造方法
JPS60226869A (ja) グリシジルオキシジケトン及びその製造方法
US4672101A (en) Polyepoxy aromatic hydantoins
JPH02229181A (ja) ジグリシジル化合物およびその製造法
JPH09268220A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06199863A (ja) 多環式フェノールから誘導されたエポキシ樹脂
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0198614A (ja) エポキシ化ポリシクロアセタール及び該化合物を含有する硬化性混合物
JP2823455B2 (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造方法
JPH02202512A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
JP4565489B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JPS6023424A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP3729472B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3791711B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0848747A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH04328115A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JPS63264623A (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物