JPS5915541Y2 - 箱ひさし用腕木 - Google Patents

箱ひさし用腕木

Info

Publication number
JPS5915541Y2
JPS5915541Y2 JP13332479U JP13332479U JPS5915541Y2 JP S5915541 Y2 JPS5915541 Y2 JP S5915541Y2 JP 13332479 U JP13332479 U JP 13332479U JP 13332479 U JP13332479 U JP 13332479U JP S5915541 Y2 JPS5915541 Y2 JP S5915541Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
eaves
support piece
mounting
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13332479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651928U (ja
Inventor
嘉夫 竹谷
勇 小山
Original Assignee
三井軽金属加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井軽金属加工株式会社 filed Critical 三井軽金属加工株式会社
Priority to JP13332479U priority Critical patent/JPS5915541Y2/ja
Publication of JPS5651928U publication Critical patent/JPS5651928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915541Y2 publication Critical patent/JPS5915541Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主として注文建築、プレハブ建築等の木造住宅
に使用する箱ひさし用の腕木に関するものである。
周知のように最近においては、建築現場においてその都
度ひさしを形成させるような手間を省き、プレハブ式に
予め製作されたひさしを建築現場において建物にとりつ
けるようにした比較的簡易な取付工法が採用されている
このようなレディメートひさしの一種として箱ひさしが
存在し、このものは鉄板等の金属板を予め工場等におい
て折曲加工を施して、ひさし本体を形成させ、このひさ
し本体を現場に持込み、若干の附属器具を利用した上で
これを建物の壁面にとりつけるようにしたもので゛ある
その一例を第1〜2図について略述すると、予め箱形に
形成されたひさし本体1を、建物の柱2に固着した腕木
3に対し背面から差込むようにしてとりつけ、次いで前
記柱2と間柱4に対して、取付片5を介して釘等でこれ
を打つけるようにした構成である。
なお、符号6はひさしの側板、7は雨返しである。
その多他本考案者の発明(特開昭56−31960号)
に係る第3〜6図に示すような構造の箱ひさしも知られ
ている。
すなわちユニット式の中央部ひさし11の両側に、それ
ぞれ左勝手および右勝手の片側用ユニットひさし11
aおよび11 bを一例として合計3本連接させて、所
定長のひさしを構成させるようにしたものであって、符
号13は雨おさえ板であり、この場合にも前記ひさし群
を内側から支持する腕木3が必要であって、この腕木は
建物の主柱2または間柱4に固定される。
14は見切ぶちであって、同じく柱2または間柱4に水
平にとりつけられ、腕木3の位置決め用として作用する
なお符号15は螺旋釘または逆目針を示す。
第4図I、IIは第3図に示す構成の箱ひさしを組立て
る場合の手順を示すもので、同図Iに示すように、柱2
または間柱4に固着した腕木3に対し、まず左側のひさ
し11 aの内側中空部を嵌めこんでから、その取付片
5および雨返し板9を介して、ひさし本体を建物側に釘
づけし、次いで前記と同様にして中央部ひさし11を腕
木3に嵌めこんだ後これを図に矢印をもって示すように
横方向にスライドさせて、左側のひさし11 aに合体
させる。
同様にして右側ひさし11 bをとりつけることにより
同図IIに示すような完成品としてのひさしを得るので
ある。
ちなみに互いに隣接するひさしの連接機構としては、次
のような構造の係合子が用いられている。
すなわち第5図に示すように互いに隣接するひさしの一
方の側面に断面山形の錐形突起16 aをとりつけ、一
方これに対応する他のひさしにおける側板には、前記錐
形突起が嵌入する雌形係合孔16bを形成させておく。
なお前記錐形突起16aのテーパ面には第6図に示すよ
うに爪17が形成されているから、一旦突起16 aを
係合孔16 bに押入すると、この爪の作用で抜は出る
ようなことがない。
箱ひさしを建物にとりつける場合の全体の構成は以上の
とおりであって、上記何れの場合にも原則としてひさし
の荷重を支えるために、腕木3を必要とする。
ところでこの腕木はひさし本体の内部に嵌込まれ、ひさ
しを内側から支持する構成になっているから、腕木の張
出し高さに狂いが生ずると、ひさしが水平に架設されず
に蛇行したり、或いはひさしに歪みが生じてしまう。
一方腕木は前述のように施工者が柱または間柱に対して
その高さを目測しながら打つけてゆくものであるから、
正確に位置決めをすることはかなり難しく細心の注意を
必要とする。
ここにおいて本考案は、腕木3を柱に釘づけした後にお
いても、その先端の高さく正確には勾配)またはひさし
の水平度を調節しつるように改良したものである。
図示の実施例について本考案を具体的に説明する。
まず第7図〜第10図の第1実施例について述べると、
この実施例では腕木それ自体を2部材に分ち、一方を支
承片20、他方を取付片21として、その両者を支承片
20の根元部における上方部分でピン22により廻動自
在に枢着する。
すなわち一例として、ひさし本体の内側断面に合致した
形状の支承片20をその根元部において、断面はぼコ字
形の取付片21に枢着するものであるが、枢着に当って
は前記根元部の上方にピン22をとりつけ、このピンを
介して両者が互いに廻動できるように構成する。
しかして前記支承片20の根元部下方には水平方向に長
孔23を穿設し、この長孔に締付ネジ24を嵌込んで、
反対側からナツト25で、前記取付片21に対して支承
片20を固着させるのである。
ちなみに本考案の腕木は前述のように支承片20と取付
片21とが予めピン22によって組合わされているから
、これを使用するに当っては、第9図に示すように、ま
ず縦長の取付片21を柱2または間柱4に沿わせて打ち
つける。
打ちつけに便なるよう取付片21の一側縁には柱に対す
る添着片21aを形成させ、他の辺には第10図に示す
ように鋸歯状の噴込歯21 bを設けておく。
前記添着片21aは取付片21の本体部分に対して直角
をなすL形に形成されているから、柱にこれをとりつけ
るに当っては、柱の外側から取付片21を添わせるだけ
で垂直にとりつけることができる。
また柱に添わせた後に、取付片の噴込歯21 bを柱の
表面に喰込ませて打ちつければ、取付片は強固に固定さ
れると共に、前記噴込歯は取付片の全長に亘って設けら
れているので、補強効果も大きい。
周知のように、柱または間柱は釘づけに際して、しばし
ばひび割れが生ずることがあるが、このような場合にも
噴込歯を設けておけば、柱の表面に一様に歯型が喰込む
ので、強度的にも全く憂いがない。
ところで本考案にあっては、前記のようにして取付片2
1を柱または間柱の表面所定位置にそのままとりつけれ
ばよく、従来のように、支承片部分の水平度または勾配
を特に考慮して固定するような手数は不要である。
すなわち前記の如く取付片21を柱に固定した後であっ
ても、ひさしを支持する支承片20はピン22を支点と
して廻動しうるので、取付後において支承片の取付角度
を調節するには、該支承片20を長孔23に沿って廻動
させて、その取付角度または勾配を適宜に設定し、しか
る後締付ネジ24とナツト25を介して取付片21に前
記支承片20を固着するのである。
なお前記長孔23はこれを上方に向って凹曲した円弧状
の長孔としても差支えない。
また符号26で示すものも長孔であって、これは必要に
応じ取付片21を釘27を用いて柱2に仮り止めする場
合に利用するものである。
すなわち支承片20の側から釘づけした際にも、該支承
片は長孔26によって一定角度範囲内で廻動できるので
、支承片20の取付角度を調節したのち、締付ネジ24
を用いて最終的に固定すればよい。
上記のようにして支承片20を柱面の適正な位置に固着
した後、この支承片に前述の如くにして箱ひさしをかぶ
せてから、常法に従いこれを壁面に固定するようにして
ひさしの取付けを行なうのである。
進んで本考案における他の実施例について説明する。
第11〜13図に示すものは3部材で腕木を構成させた
例を示すものであって、図示のように支承片30、取付
片31および添着片32の各部材で主体を構成させ、こ
のうち添着片32は取付片31に対して、溶接等の手段
で固着させておく。
一方取付片31と支承片30は、前記と同様にピン22
で廻動自在に枢着すると共に、支承片の根元部下方には
第11図に示すように斜め方向に配置した長孔33を穿
設する。
この長孔33に対応して取付片31の側には長孔34を
穿設し、前記2つの長孔が合致した処で、締付ネジ24
を装着し、これを締付ナツト25で緊締するようにした
ものである。
なお符号31 bは前記と同様な噴込歯であり、35は
取付片に設けた釘づけ用の透孔である。
この実施例にあっては、長孔33.34が交叉した形で
設けられているので、前記実施例に較べ、その調節が一
層容易である。
第14〜16図に示す実施例は第11〜13図に示すも
のと本質的には変らないので、両者の相違点のみを説明
する。
第一に、柱面に対する腕木の取付側が第15図に明示す
るように一平面となっている。
すなわち取付片36と添着片37における各々のL形層
曲部36a、37aが一平面に形成されているので、パ
ネル面の如き平面10にも取付けが可能である。
またこの実施例にあっては、取付片36と支承片30と
を枢着するに当ってボルトナツト38を用いている。
なお、第7図の支承片20の先端または、第11図およ
び第14図の支承片30の先端に設けた舌片40はこれ
を箱ひさしに嵌込んだ場合にひさしの先端部下面を内側
から抑えこむ部材であって、必らずしも設ける必要はな
い。
上述したように本考案は、柱または外壁の縦方向に固着
した取付片に、支承片の根元部上方を廻動自在に枢着す
ると共に、該支承片の根元部下方に長孔を穿設し、締付
ネジまたはボルトナツトを用いて支承片の取付角度を調
節自在に固着したものであるがら、水平方向に伸びる支
承片に箱ひさしを取付けた後においても、支承片の取付
角度を調節することができ、従来のようにひさしのごと
き面倒な作業は不要となり、特別な注意を払うことなく
所定位置にとりつけるだけで正確に水平度または取付角
度を出すことができるので、作業性を改善しうる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来型の箱ひさしの取付態様を示す斜視図、第
2図は同上箱ひさしの背面を示した斜視図、第3図は他
の箱ひさしの構成を示した分解斜視図、第4図Iおよび
IIは第3図に示すひさしの組立順序を示す斜視図、第
5図は同上ひさしの連接機構を示す斜視図、第6図は同
上連接部の断面図、第7図は本考案の腕木に箱ひさしを
嵌込んだ状態を示す側面図、第8図は本考案における第
1実施例の拡大側面図、第9図は同上一部を切欠いて示
した平面図、第10図は同上背面図、第11図は第2実
施例たる腕木の側面図、第12図は同上一部を切欠いて
示した平面図、第13図は同上背面図、第14図は第3
実施例たる腕木の側面図、第15図は同上一部を切欠い
て示した平面図、第16図は同上背面図である。 20.30:支承片、21.31.36 :取付片、2
1a。 32、37 :添着片、21 b、 31 b :噴込
歯、22:ピン、23、33.34:長孔、24:締付
ネジ、25:締付ナツト、26.35 :釘孔、38:
ボルトナツト、40:舌片。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 柱または外壁の縦方向に固着した取付片に、
    箱ひさしの内側断面形状とほぼ合致する形状をなして水
    平方向に伸びる支承片を取付けた腕木において、前記支
    承片の根元部上方を取付片に対し廻動自在に枢着すると
    共に、該支承片の根元部下方に長孔を穿設し、締付ネジ
    またはボルトナツトを用いて支承片の取付角度を調節自
    在に固着したことを特徴とする箱ひさし用腕木。
  2. (2)縦長とした取付片は一側縁に鋸歯状の噴込歯を形
    成させている実用新案登録請求の範囲第1項記載の箱ひ
    さし用腕木。
JP13332479U 1979-09-28 1979-09-28 箱ひさし用腕木 Expired JPS5915541Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13332479U JPS5915541Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 箱ひさし用腕木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13332479U JPS5915541Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 箱ひさし用腕木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651928U JPS5651928U (ja) 1981-05-08
JPS5915541Y2 true JPS5915541Y2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=29364914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13332479U Expired JPS5915541Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 箱ひさし用腕木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915541Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054493Y2 (ja) * 1987-04-10 1993-02-04
JP6018456B2 (ja) * 2011-08-04 2016-11-02 孝志 石黒 アルミ鋳造庇およびアルミ鋳造庇の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651928U (ja) 1981-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081940A (en) System and apparatus for interconnecting structural members, and method of utilizing same
US4229919A (en) Kit of components for interconnecting structural members, and method of utilizing same
JPS5915541Y2 (ja) 箱ひさし用腕木
JP3462297B2 (ja) 木造建築用コーナー固定具
JPS6217552Y2 (ja)
JP3022169U (ja) 木造建築用接合金物
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0544317A (ja) 屋外階段等の支持アンカー
JPH0422656Y2 (ja)
JP3393642B2 (ja) 枠組壁工法における竪枠緊結構造及び竪枠緊結金物
JPS6132018Y2 (ja)
JPH069121Y2 (ja) ベランダ袖壁取付構造
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JP3021533U (ja) 支持金具およびそれを用いたパネル支持構造
JP2571093B2 (ja) 床パネルの固定金具
JPS6343293Y2 (ja)
JP2675759B2 (ja) 袖 壁
JPH0122860Y2 (ja)
JP2875246B1 (ja) 木造建物の柱固定装置
JP2514740B2 (ja) 鼻かくし材取付構造
JPS587843Y2 (ja) ベランダ
JP3292710B2 (ja) 根太交差接合部補強金物及び補強構造
JPS6345446Y2 (ja)
JP2605346Y2 (ja) 急傾斜屋根スラブ用配筋位置決め治具
JPS5916431Y2 (ja) 階段の袖パネル取付装置