JPS59152974A - 紙ばり化粧板 - Google Patents

紙ばり化粧板

Info

Publication number
JPS59152974A
JPS59152974A JP2742783A JP2742783A JPS59152974A JP S59152974 A JPS59152974 A JP S59152974A JP 2742783 A JP2742783 A JP 2742783A JP 2742783 A JP2742783 A JP 2742783A JP S59152974 A JPS59152974 A JP S59152974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
decorative
adhesive
vinyl acetate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2742783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Oya
倫明 大宅
Shinzo Ihata
伸三 井幡
Hisashi Okazaki
岡崎 久
Naokichi Mori
森 直吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2742783A priority Critical patent/JPS59152974A/ja
Publication of JPS59152974A publication Critical patent/JPS59152974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基板と紙を貼り合わせる際に、接着性にすぐ
れ、低粘度でしみ出しがしにくく、且つ目ヤセ、目ブク
レ等が生じない接着剤を用いて作られた紙ばり化粧板に
関するものである。
一般に紙げり化粧板としては、プリント合板やポリエス
テル化粧板が多く製造されている。プリント合板は合板
に印刷を施した化粧紙を接着剤で貼り合わせ、次いで了
ミノアルキッド系樹脂塗料などを塗装してプリント合板
としているし、ポリエステル化粧板は合板にチタン紙と
一般によばれている紙を接着剤で貼り合わせ、次いで不
飽和ポリエステル系樹脂塗料などを塗装し、硬化させて
ポリエステル化粧板としている。
プリント合板は、近年化粧板から発生する遊離ホルマリ
ン臭の臭気が環境衛生上の問題で規制されるようになっ
たため、従来塗料として化粧紙の表面に塗装されていた
アミノアルキッド系樹脂がポリウレタン系塗料に変わり
つつある。又工程を簡略化し生産性を上げるため、予め
印刷され上塗りまで施された化粧紙(以下、プレコート
紙と称す)を直接基板に貼り合わせた化粧板の製造が行
なわれるようになっている。
従来、これらの合板と化粧紙の貼り合わせに用いる接着
剤としては、ポリ酢酸ビニルエマルジョンや酢酸ビニル
アクリル酸エステル共重合体エマルジョンの単独あるい
はユリア樹脂とのブレンド物が多用されている。しかし
、化粧紙の上塗り塗料としてポリウレタン系塗料を塗装
する場合には、基板と化粧紙との接着性が悪く、基板と
化粧紙の層間で剥離が生じたり、道管部に沿って化粧紙
が落ち込み、目ヤセを生じたり、逆にフクレを発生し、
著しく表面の外観を悪くする欠点が生じる。又、プレコ
ート紙を用いる場合には、接着剤のプレコート紙内部へ
の浸透が阻害されるため密着不良及び目ヤセ、目プクレ
を発生するという欠点がある。
一方、ポリエステル化粧板についても合板とチタン紙の
接着にけ前記したポリ酢酸ビニルエマルジョンや酢酸ビ
ニルアクリル酸エステル共重合体エマルジョンの単独あ
るいはユリア樹脂とのブレンド物が用いられる他、不飽
和ポリエステル樹脂系接着剤が用いられる。
近年、ポリエステル化粧板の製造において、省コスト、
高生産性を目的として、基板に貼り合わせる紙の坪量な
低下させる傾向にあり、例えば35〜55E/m2のチ
タン紙を用いるようになっているが、この様に坪量の小
さいチタン紙を用いた場合にけ、目ヤセ、目ブクレの発
生が著しく、且つピンホールが生じ易く、外観、の悪い
ポリエステル化粧板となる。
更にポリ酢酸ビニルエマルジョンや酢酸ビニルアクリル
酸エステル共重合体エマルジョンの単独あるいけユリア
樹脂とのブレンド物は本質的に耐水性、耐熱性が劣るた
め、これらの接着剤を用いたプリント合板、ポリエステ
ル化粧板は気温の変化による目ヤセ現象、耐水性の低下
によるフクレ、剥離など耐久性能も十分滴定するものは
得られない。
本発明者等はかかる欠点を解決するため鋭意研究した結
果、ポリビニルアルコールと酢酸ビニル系重合体エマル
ジョンとイソシアネート化合物とからなる接着剤を用い
た場合には、良好な紙ばり化粧板が容易に得られること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、化粧紙と基板を接着剤で接着し、必
要に応じて表面塗装を施した紙ぼり化粧板において、化
粧紙と基板の接着に用いる接着剤が、ポリビニルアルコ
ールと酢酸ビニル系重合体エマルジョンとを主成分とす
る主剤と、分子中に2個以上のインシアネート基を有す
るイソシアネート化合物を含む硬化剤とを混合して成る
接着剤であることを特徴とする紙ぼり化粧板を提供する
ものである。
本発明の紙ばり化粧板は、従来の接着剤を用いて基板と
5− 化粧紙を接着した化粧板と比べ、外観が良好であり、目
ヤセ、目ブクレの発生がなく、表面平滑性が特に優れて
いる。
本発明で用いるポリビニルアルコールと酢酸ビニル系重
合体エマルジョンとイソシアネート化合物からなる接着
剤は、適度の可使時間(ポットライフ)を有するので貼
着時の作業性が良く、更に過剰浸透による化粧紙表面へ
のしみ出しが発生しない程度に適当に基板と化粧紙に浸
透しながら接着剤層を形成するので基板と化粧紙が十分
に密着し、室温で強固に硬化するところから、化粧紙表
面に塗料が塗装されても塗料のハジキ、目ヤセ、目プク
レを発生させることがない。また塗料を塗装した際のピ
ンホールの発生も極めて少く平滑な化粧表面が得られ・
る。
更に本発明の化粧板の特徴は、接着剤組成中にユリア樹
脂等遊離ホルマリンを発生する物質を含まないので表面
塗装用塗料に非ホルマリン系樹脂塗料(ポリエステル系
樹脂、6− ウレタン系樹脂など)を用いれば、JAS規格F−1に
合格する非ホルマリン系化粧板の製造ができることにあ
る。
本発明の紙ばり化粧板には、従来から化粧板に用いられ
ている基板および化粧紙をいずれも何ら制限することな
く用いることができる。基板としては、例えば合板、パ
ーチクルボード、プレスポードなどが挙げられ、紙とし
ては、例えば35〜12097m2のチタン紙、薄葉紙
にベースコートを施し、次いで所望の模様を印刷した化
粧紙、この化粧紙に更に上塗り塗料を塗布した、いわゆ
る紙などが挙げられる。
本発明で用いるポリビニルアルコールとしては、ケン化
度が通常85〜100モル%、好ましぐば88〜99モ
ル%、平均重合度が通常1200〜27oO1好ましく
は1600〜2400のものが挙げられる。ケン化度が
85モル%未満あるいけ平均重合度が1200未満のポ
リビニルアルコールを用いた場合は、接着剤層の耐水性
、耐熱性が低下し、化粧紙表面に目ヤセ、目ブクレが発
生し、平均重合度が2700を越えろポリビニルアルコ
ールを用いた場合は、接着の塗工性を良好に保てないの
でそれぞれ好ましくない。
本発明で用いる酢酸ビニル系重合体エマルジョンとけ、
ポリ酢酸ビニルエマルジョンおよび酢酸ビニルを主体と
して他の単量体と共重合して得られた酢酸ビニル系共重
合体エマルジョンを言い、従来公知のものがいずれも使
用できる。なかでも、ポリビニルアルコールを保獲コロ
イドとして乳化重合法によって得られたポリ酢酸ビニル
エマルジョン、ポリビニルアルコールを保護コロイドと
して酢酸ビニルモノマーとエチレンを重量比で95:5
〜55:45の割合で共重合して得られたエチレン・酢
酸ビニル共重合体エマルジョン、インシアネート化合物
との架橋反応性をより強固にする目的で分子中に活性水
素を有する単量体、例えばアクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、β−ヒドロキシメチルメタクリレ
ートを酢酸ビニル単量体と乳化共重合して得られるポリ
酢酸ビニル系共重合体エマルジョン等が最も適している
。更に柔軟性又は耐水性をもたせるためにポリ酢酸ビニ
ル系共重合体エマルジョンの他にカルボキシル化スチレ
ンブタジェンラテックス、カルボキシル化アクリロニト
リルブタジェンラテックスのようなブタジェン系ラテッ
クス、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチルエ
ステルなどを含むアクリル酸エステル系共重合体エマル
ジ田ンをも併用して用いることができる。
分子中に2個以上のインシアネート基を有するイソシア
ネート化合物としては、例えばジフェニルメタンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、ビフェニルジ
イソシアネート、ジフェニルスルフォンジイソシアネー
トおよ9− びこれらのイソシアネート化合物と活性水素を有する化
合物との反応物などが挙げられろ。活性水素を有する化
合物はヒドロキシル基、アミン基などを有するものであ
り、なかでもトリメチロールプロパンとトリレンジイソ
シアネートの付加物が望ましい。通常はポリメチレンポ
リフェニレンポリイソシアネート(ポリメリックMDI
、1モル中のインシアネート基数2〜5個)が蒸気によ
る毒性も少なく経済的であり、本目的も充分達せられる
。更にイソシアネート化合物に希釈剤として水と全く相
溶しないでイソシアネート化合物を希釈し、可使時間を
長くする性質を有するものを混合して用いることもでき
る。このような希釈剤は炭化水素系希釈剤、塩素化炭化
水素系希釈剤、フタル酸エステル系希釈剤等があるが、
揮発性が少なく引火性のないCU〜C25の塩素含有量
40〜60%の塩素化炭化水素、フタル酸ジブチルエス
テル、フタル酸ジオクチルエステル10− などが望ましい。
本発明で用いるポリビニルアルコールと酢酸ビニル系重
合体エマルジョンの配合割合は、それぞれ固型分重量比
で、通常5:95〜60:4眠好ましくは5:95〜4
0 : 60の範囲であり、イソシアネート化合物の配
合量は、ポリビニルアルコールと酢酸ビニル系重合体エ
マルジョン混合物の固型分100重量部に対して通常2
〜60重量部、好ましくけ5〜50重量の範囲である。
これら成分の他に接着剤を構成する他の添加物として、
増粘剤、充填剤などを添加して、適宜接着剤の粘度、流
動性、密着性等を調整することができる。増粘剤として
は、小麦粉、でん粉類、繊帷素系増粘剤等が挙げられ、
充填剤としては、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、
タルクなど無機質のもの、木粉、クルミ殻粉、ヤシガラ
粉など有機質のものが挙げられる。
本発明の紙げり化粧板の製造方法としては、従来公知の
製造方法がいずれも適用でNろ。例えば合板、パーティ
クルボード、プレスボード等の公知の基板上に、スプレ
ッダ−ロール等を用いて接着剤を通常40〜150 g
/m2の範囲で塗布し、必要に応じて乾燥機等で乾燥I
〜、チタン紙、プレコート等紙等の化粧紙を重ね合せ、
加熱又は非加熱ラミネートロール、加熱プレス等を用い
て圧縮した後、必要に応じてアミノアルキッド系樹脂塗
料、ポリウレタン系樹脂塗料、不飽和ポリエステル系樹
脂塗料を塗布し、加熱硬化させて得られる。
かくして得られた化粧板は建材、厨房、格納箱、家具材
料などに用いられ、表面の平滑性が良好で、安価であり
、且ツホルマリン臭のない製品を提供する事ができる。
次に実施例を上げて本発明の化粧板の特徴を説明する。
尚、間中の部および%は特にととわりのない限り重量部
および事情%を黄味する。
実施例1〜2および比較例1〜4 第1表に示す原料組成の接着剤をスプレッダ−ロールを
用いて塗布量が55〜80g/m”になるように厚さ3
朋タイプ■合板に塗布し、80℃の乾燥炉で30秒間乾
燥し、次いで坪量23.197m”の薄葉紙を重ね合せ
、100℃のラミネートロールを3回通して圧着した。
1日後、薄葉紙表面上にポリウレタン系塗料をスプレッ
ダ−ロールを用いて塗布量が30〜AO/l/m”に逓
るように塗布し、加熱硬化させて、本発明および比較対
照用の紙ぼり化粧板を得た。
得られた本発明の紙ばり化粧板は比較対照用の紙ばり化
粧板に比べて非常に優れたものであった。
接着剤の粘度変化、薄葉紙貼着時の外観および化粧板の
物性についての試験結果を第2表に示す。
13− 第  1  表 ※1)ポバール117:■クラレ製ポリビニルアルコー
ル(ケン化度=98モジ取平均重合度=1700)※2
)ボンコー)W2520:大日本インキ化学工業■製ポ
リ酢酸ビニルエマルジョン(固型分=42%) ※3)ディスバーズホワイト5D−7044:犬日本イ
ンキ化学工業■製酸化チタンペースト ※4)ディックボンドを身宍IM−1:大日本インキ化
学工業(裸製ポリメチレンポリフェニレンポリイソシア
ネート※5)プライアミンP364BL:大日本インキ
化学工業■製濃縮タイプユリ了樹脂(固型分=70%) 14− 実施例3〜4および比較例5〜7 第3表に示す原料組成の接着剤をスプレッダ−ロールを
用いて塗布量が7部5g/rn2に7cるよう厚さ3朋
のタイ11合板に塗布し、直ちに坪量3511./rn
’のチタン紙を重ねて、100℃の平盤ブレスを用い圧
締圧力3に97am”、圧締時間60秒にて圧着した。
次いでチタン紙表面上に不飽和ポリエステル樹脂〔ポリ
ライトKC−32K、大日本インキ化U) −単利製〕100部と硬化剤(パーメックN、日本油H
’a’JM )1部を混合した不飽和ポリエステル樹脂
塗料を化粧紙表面上に流しこみ、その上にポリエステル
フィルムを重ね合せ、ローラーにて圧延しながら塗布量
が220117m2になるように塗料を均一に展張塗布
した後、フィルムを取り除き、室温(約20℃)にて硬
化させて、本発明および比較対照用の紙ばり化粧板を得
た。得られた本発明の紙ぼり化粧板は比較対照用の紙ば
り化粧板に比べて非常に優れるもので16− あった。
接着剤の粘度変化、チタン紙貼着時の外観、化粧板の外
観汲び化粧板の物性についての試験結果を第4表に示す
17− 第  3  表 ※1)ホハール117:■クラレ製ポリビニルアルコー
ル(ケン化度=98モル%、平均重合度=1700)※
2)ボンコー)W2520:大日本インキ化学工業■製
ポリ酢酸ビニルエマルジョン(固型分= 42%)※3
)ディスバーズホワイト81)−7044:大日本イン
キ化学工業■製酸化チタンペースト ※4)ディックボンド硬化剤M−に犬日本インキ化学工
業■製ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート
※5)プライアミンP364BL:犬日本インキ化学工
業■製濃縮タイプユリア樹脂(固型分=70%) 18− 実施例5〜7および比較例8〜9 第3表に示す原料組成の接着剤および坪量359 /r
n2のチタン紙の代わりに第5表に示す原料組成の接着
剤および坪量55g/m2のチタン紙を用いる以外は実
施例3と全(同様にして、本発明および比較対照用の紙
ばり化粧板を得た。得られた本発明の紙ばり化粧板は比
較対照用の紙ばり化粧板に比べて非常に優れるものであ
った。
一   接着剤の粘度変化、チタン紙貼着時の外観、化
粧板の外観および化粧板の物性についての試験結果を第
6表に示す。
) /−一\ =20− 第  5  表 ※1)ポバール117:■クラレ製ホ′リビニルアルコ
ール(ケン化度=98モル%、平均重合度=17[]0
)※2)ボンコー)W2520:大日本インキ化学工業
■製ポリ酢酸ビニルエマルジョン(固型分=42%) ※3)ディスパーズホヮイ)SD−7044:犬日本イ
ンキ化学工業■製酸化チタンペースト ※4)ディックボンド°硬化剤M−に犬日本インキ化学
工業相爬ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
ト※5)プライアミンP364BL :犬日本インキ化
学工業■Ml縮タイプユリア樹脂(固型分=70%) 実施例8〜10および比較例10〜12第3表に示す原
料組成の接着剤および坪量35 g/m’のチタン紙の
代わりに第7表に示す原料組成の接着剤および坪tW5
5.9/m2のチタン紙を用いる以外は実施例3と全く
同様圧して、本発明および比較対照用の紙ばり化粧板を
得た。得られた本発明の紙ばり化粧板は比較対照用の紙
ばり化粧板に比べて非常に優れるものであった。
接着剤の粘度変化、チタン紙貼着時の外観、化粧板の外
観および化粧板の物件についての試験結果を第8表に示
す。
23− 第  7  表 24− ※1)ポバール117:■クラレ製ポリビニルアルコー
ル(ケン化度=98モル%、平均重合度=1700)※
11)ポバール217:■クラレ製ポリビニルアルコー
ル(ケン化度=88モル%、平均重合度=1700)※
12)ポバール205:■クラレ製ポリビニルアルコー
ル(ケン化度=88モル%、平均重合度=500)※2
)ボンコー)W2520:大日本インキ化学工業■製ポ
リ酢酸ビニルエマルジョン(固W分=42%)※21)
エバティックEP−11:大日本インキ化学工業■製エ
チレン酢酸ビニル共重合体エマルジョン(固型分50%
)※22)ラックスターフ310に:大日本インキ化学
工業■製カルボキシル化スチレンブタジ壬ン共重合体ラ
テックス(固型分50%) ※3)ディスバーズホワイト5D−7044:大日本イ
ンキ化学工業■製酸化チタンペースト ※4)ディックボンド硬化剤M−1=犬日本インキ化学
工業■製ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
ト※5) プライアミンP364BL:大日本インキ化
学工業■製濃縮タイブユリア樹脂(固型分=70%) 25− 実施例11 実施例7で用いたものと同様の接着剤をスプレッダ−ロ
ールを用いて塗布量が142 g/rn2になるように
厚さ75間のスラグ石膏板〔日本防火ライト■製〕に塗
布し、80℃の熱風乾燥炉(炉長5m)を20 m/m
inの速度で通過させた後、坪量501/m”の木目印
刷プレコート化粧紙を重ね合せ、次いで表面温度が90
℃のロールを2個、冷却ロールを2回の順に通過させて
圧着し、端部を切断して本発明の紙ばり化粧板を得た。
得られた紙ばり化粧板の外観はロブフレ、目ヤセがなく
、JAS規格特殊合板試験法における2類浸漬剥離試験
の結果も良好であり、フクレ、剥離は全く発生しなかっ
た。
代理人 :弁理士 高 橋 勝 利 27− 504−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙と基板を接着剤で接着し、必要に応じて表面塗装を施
    した紙ぼり化粧板において、紙と基板の接着に用いる接
    着剤が、ポリビニルアルコールと酢酸ビニル系重合体エ
    マルジョンを主成分とする主剤と、分子中に2個以上の
    イソシアネート基を有するインシアネート化合物を含む
    硬化剤とを混合して成る接着剤であることを特徴とする
    紙ぼり化粧板。
JP2742783A 1983-02-21 1983-02-21 紙ばり化粧板 Pending JPS59152974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2742783A JPS59152974A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 紙ばり化粧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2742783A JPS59152974A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 紙ばり化粧板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152974A true JPS59152974A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12220806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2742783A Pending JPS59152974A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 紙ばり化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255887A (ja) * 1988-10-28 1990-10-16 Air Prod And Chem Inc ビニル積層用接着剤組成物
EP1134244A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-19 Yamaha Corporation Adhesives
US7074844B2 (en) 2000-03-17 2006-07-11 Yamaha Corporation Adhesives
CN108264868A (zh) * 2018-04-16 2018-07-10 无锡德华彩印包装有限公司 一种新型双组份水性胶黏剂及其制备的复合纸

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255887A (ja) * 1988-10-28 1990-10-16 Air Prod And Chem Inc ビニル積層用接着剤組成物
EP1134244A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-19 Yamaha Corporation Adhesives
EP1134244A3 (en) * 2000-03-17 2002-04-03 Yamaha Corporation Adhesives
US7074844B2 (en) 2000-03-17 2006-07-11 Yamaha Corporation Adhesives
CN108264868A (zh) * 2018-04-16 2018-07-10 无锡德华彩印包装有限公司 一种新型双组份水性胶黏剂及其制备的复合纸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240157676A1 (en) Building boards with increased surface strength
US4876142A (en) Fluid resistant coating composition
TW201105501A (en) Release process paper and process for producing same
KR20210090198A (ko) 커버드 패널 및 커버드 패널의 제조 방법
KR100355485B1 (ko) 강력한 배면체를 갖는 액체 저항성 적층물
JP5372335B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
JP2012001610A (ja) 下地シート、および化粧パネルの製造方法
JP2007098592A (ja) 化粧材
JPS59152974A (ja) 紙ばり化粧板
JPS60163981A (ja) 接着剤組成物
JP2001232721A (ja) 積層木材物品及びホットメルト接着剤組成物
JP2000239646A (ja) 突板化粧板用接着剤組成物
JPH10121021A (ja) 合板製造用接着剤及びこれを用いた合板の製造方法
JP3974283B2 (ja) ビニル壁紙用基紙
MXPA01006835A (es) Adhesivo termo-sellable basado en agua para laminar paneles decorativos.
WO1988007930A1 (en) Fluid resistant coating composition
CN112831295B (zh) 一种双组份水基胶粘剂、制备方法及其使用方法
KR20200108198A (ko) 골판지를 이용한 건축용 내장 보드
JP2000052307A (ja) 化粧板の製造方法
JP2004339346A (ja) 含浸用塗料組成物、多孔質建材及びその製造方法
JPH11114908A (ja) 化粧板の製造方法
KR100362696B1 (ko) 카슈도료를 포함하는 바닥재
JPS58162645A (ja) 多孔質基材用接着剤
JP2024004997A (ja) 防湿化粧紙及び防湿化粧板
JP2024030972A (ja) 防湿化粧紙