JPS59149048A - 半導体メモリセル - Google Patents

半導体メモリセル

Info

Publication number
JPS59149048A
JPS59149048A JP58023940A JP2394083A JPS59149048A JP S59149048 A JPS59149048 A JP S59149048A JP 58023940 A JP58023940 A JP 58023940A JP 2394083 A JP2394083 A JP 2394083A JP S59149048 A JPS59149048 A JP S59149048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
memory cell
region
electrode
combines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58023940A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kurosawa
晋 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58023940A priority Critical patent/JPS59149048A/ja
Publication of JPS59149048A publication Critical patent/JPS59149048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高集積化に適した半導体メモリセルに関する。
電荷の形で2進情報を貯蔵する半導体メモリセルは、メ
モリセル面積が小さいため高集積、大容量メモリ用メそ
リセルとして秀れている。特に、メモリセルとして1つ
のトランジスタと1つのコンデンサからなるメモリセル
(以下lTl0セルと記す)は、構成要素も小なく、セ
ル面積も小さいため、高集積メモリ用メモリセルとして
重要である。
lTl0セルでは、各メモリセルにあるコンデンサの貯
蔵電荷を直接読出す形式をとるのが普通である。この場
合、センスアンプへの出力電圧は各メモリセルのコンデ
ンサ容量とディジット線の浮遊容量とで分割される。一
般に、メモリの高集積化は、微細加工によるメモリセル
の微小化と1つのアドレス線又はディジット線あ71c
すのメモリセル数の増大とを伴なって行なわれる。その
ため、I TIOセルを用いたメモリを高集積化すると
、メモリセルのコンデンサ容量は減p1ディジ、ト線の
浮遊容量は増える傾向にある。その結果、一般にセンス
アンプへの出力電圧は小さくなる。高集積化によりてメ
モリセルが微小化された場合、それに伴なってセンスア
ンプの幅もメモリセルのピッチに合うように小さくしな
ければならない。
ところが従来のlT10セルではセンスアンプへの出力
電圧は小さくなる傾向があるので、その分センスアンプ
の感度を増大する必要があった。そのためセンスアンプ
は複雑化し大型化せざるを得ない傾向となり、高集積化
に際してセンスアンプが占める1陥はメモリセルのピッ
チ程小さくすることができなかった。このように出力電
圧とセンスアンプピッチとの板ばさみ的な状況となる結
果、ついにはメモリの高集積化そのものにすら多大の影
響が生じてきていた。
電荷の形で2進情報を貯蔵する:f−導体メモリセルと
して、1対の相補型電界効果トランジスタが接合容量及
び電界効果トランジスタの浮遊容量に電荷を貯蔵し得る
ように構成されており、さらにメモリセルサイクルの読
出し期間中に2種類の異なった大きさの電流を流し得る
ように感知トランジスタの閾値電圧を制御することを狙
って相補型素子対の一方の素子の基板感度を所定の値に
制御して構成したものが特公昭53−20353号公報
の中で提案されている。この特公昭53−20353号
公報記載のメモリセル(以下2Tセルと略す)の特徴は
、貯蔵電荷によって2種類の異なった大きさの電流を流
し得るようにメモリセルが構成されている点にある。こ
の特長のため、2Tセルの読出しは直流電流の感知によ
って行なわれ、読出し時間をかければセンスアンプへの
出力電圧を十分に大きくできる利点を有する。このこと
は高集積化しても同様である。そのため、2Tセルを用
いたメモリではセンスアンプを簡単なものにでき、セン
スアンプ幅で高集積化が制御される前記lT10セルの
ような欠点はない。
このようなわけで、2Tセルはセンスアンプに対する負
担が軽減されるという大きな特長を持っている。ところ
が、この従来の2Tセルでは1対の相補型電界効果トラ
ンジスタの共通のゲート電極には、書込み時には書込み
トランジスタのみをオンするような電圧を、読出し時に
は読出しトランジスタのみをオンするような電圧を、そ
して保持時には両トランジスタをオフするような電圧を
加えなければならない。現在実用になうている半導体メ
モリのほとんどは2値電圧で動作するため、上記のよう
に3値電圧を必要とする半導体メモリは互換性がなくな
ってしまう。2値電圧を供給して半導体メモリ内部で残
シの電圧を作り出すこと 5− も可能であるが、そのための回路は大面積を必要とし、
大容量メモリには適さない々いう欠点があった。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、直流電流の感知に
より甑出しができ、メモリセルを微細化しても読出し信
号が低下することが少なく2トランジスタ型メモリセル
よpも小面積で構成できて高集積化に適し、かつ2値電
圧で動作する半導体メモリセルを提供することにある。
本発明の半導体メモリセルは、ゲート電極と第1の基準
電位が供給される第1通電電極と電気的に浮いた状態に
おる第2通電電極と第2の基準電位が供給される基板領
域を有する第1導電型の第1FETと、ゲート電極と第
1通電電極と前記第2の基準電位が供給される第2通電
電極と前記第1 FETの第2通電電極に直結されて電
気的に浮いた状態にある基板領域とを有する第2導電型
の第2FETと、一方の端子を前記第2FB3Tの基板
領域に、また他方の端子を上記第21″ETの第1通電
電極に直結した容量と、上記第1F’ETの 6− ゲート電極に接続され、書込み時に前記第1FBTをオ
ンする信号を供給する第1アドレス線と、前記第2FE
Tのゲート電極に接続され読出し時に高低何れかの閾値
電圧に設定された第21i”ETのうち少なくとも一方
をオンすることのできる信号を供給する第2アドレス線
と、前記第2FETの第1通電電極に接続され、書込み
時に前記容量を介して前記第2FB’l’の基板領域へ
供給されて前記第2FETの閾値電圧を高低何れかに設
定する書込み信号を供給し、読出し時に前記第2FET
の導通状態を検出するだめの信号を供給するためのディ
ジット線とを備えて構成される。
次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例のブp、り図である。
この実施例の半導体メモリセルは、ゲート電極1gと第
1の基準電位11が供給される第1通電電極1aと電気
的に浮いた状態にある第2通電電極1bと第2の基準電
位12が供給される基板領域1oとを有する第1導電型
の第1FF!Tlと、ゲート電極2gと第1通電電極2
aと第2の基準電位12が供給される第2通電電極2b
と第1FETの第2通電電極1bに直結されて電気的に
浮いた状態にある基板領域2cとを有する第2導電型の
第2FET2  と、一方の端子を第2 FF1Tの基
板領域2Gに、また他方の端子を第2FETの第1通電
電極2aに直結した容量3と、第1FETIのゲート電
極1gに接続され、書込み時に第1FETIをオンする
信号を供給する第1アドレス線ALIと、第2FETの
ゲート電極2gに接続され読出し時に高低何れかの閾値
電圧に設定された第2FET2のうち少なくとも一方を
オンすることのできる信号を供給する第2アドレス線A
L2と、第2FETの第1通電電極2aに接続され、書
込み時に容量3を介して第2FETの基板領域2Cへ供
給されて第2FET2の闇値電圧を高低何れかに設定す
る書込み信号を供給し、読出し時に第2FET2の導通
状態を検出する友めのディジ、ト線DLとを含んで構成
される。
次に、この実施例の動作について説明する。ここで、第
1導電型をP、第2導電型をNとし、Pチャネル第1F
ETIの閾値電圧がIV、N型チャネル第2FETの閾
値電圧が基板バイアスOVのとき2.0V−0,9Vの
とき3.2Vの場合を想定して説明する。2進情報は、
電気的に浮いた状態にあるP型の第2通電電極1bと基
板領域2C(以下電荷貯蔵領域と呼ぶ)につながる容量
3などの容量を充放電することによp貯えられる。
第2図は第1図に示す一実施例を動作させるときの信号
の波形図である。
書込み動作時には第1アドレス線電圧21をOVにし、
ディジット線電圧23.24は書き込む2進情報に応じ
 *011情報の時は23のようにOVにし、″16情
報の時は24のように3■にする。
この時P型チャネル第1FET1は導通状態になり、し
かも電荷貯蔵領域の電圧は後に述べるようにそれ以前に
はOVあるいはそれ以下だったため、電荷貯蔵領域の電
圧25.26は”olの場合(25)も”1″の場合(
26)もOVになる。このらと第2図に示すようにまず
第1アドレス線電 9− 圧を3Vにし、次にディジット線電圧を0■にすると書
込み動作が終了する。この時、電荷貯蔵領域の電圧は容
量3を通じての容量カップリングによって”θ′を書込
んだ場合(25)はほぼOVに 111を書込んだ場合
(26)は0■と一3■との中間の値になる。この11
″を書込んだ場合の電荷貯蔵領域の電圧は容量3の値と
電荷貯蔵領域に寄生するその他の浮遊容量の値との比に
よって決まる。ここでは敵に容量3が電荷貯蔵領域の全
容量の50チを占めるものとすると、この11″を書込
んだ場合の電荷貯蔵領域の電圧は約−1,5■となる。
読出し時にはディジット線DLをセンスアンプ ・へつ
なぎ、この電圧をOVにした状態で第2アドレス線AL
Iを3Vにする。この時、電荷貯蔵領域の電圧は第2F
FiT2のゲート容量を通じての容量力、プリングによ
って変化する。ここでは仮に第2FFIT2のゲート容
量が電荷貯蔵領域の全容量の20チを占めるものとする
と、電荷貯蔵領域の電圧は10“の場合は約0.6V、
  “IRの場10− 合は約−0,9Vになる。メモリセルに10′が蓄えら
れている場合、N型チャネル第2FETの第1通電電極
2aと電荷貯蔵領域である基板領域2Cは順バイアス状
態になっているため、即座に電荷貯蔵領域2Cから第1
通電電極1aへ電流が流れて電荷貯蔵領域の電圧はほぼ
Ovになる。そしてN型チャネル第2 FE’f’2は
導通状態にあるため、電源端子12からティジット線D
Lへ電流が流れ、ディジット線電圧は23のように正に
なる。一方メモリセルに1″が蓄えられている場合、N
型チャネル第2FET2は導通しない状態にあ夛、ディ
ジ、ト線電圧は24のようにOvのままである。このデ
ィジット線電圧の差によってII Q 11゜111の
読出し動作が行なわれる。この間、P型チャネル第1F
ffT1は非導通状態にあるため、メそリセルに蓄えら
れた2進情報は読出し動作の影響を受けず、読出し動作
は非破壊で行なうことができる。
書込みも読出しも行なわれない非選択メモリセルでは第
1アドレス線電圧を3vに、第2アドレス線を0■に保
つ。この時P型チャネル第1FETIもN型チャネル第
2FET2も非導通状態になるため電源端子12の電圧
はティジット線に影響を与えず、ディジ、ト線の電圧貧
化は電荷貯蔵部の電圧に対しては影響するものの貯蔵し
ている電荷量、すなわち2進情報には影響を与えない。
例えば、非選択メモリセルの中にはディジット線が3■
になる場合があるが、この場合のN011を貯蔵してい
るメモリセルの電荷貯蔵領域の電圧は1,5■まで上昇
する。しかし、この時第1アドレス線電圧は3■でおシ
、P型チャネル第1FETIの閾値電圧はIVであるか
ら、この電圧上昇は非選択メモリセルの貯蔵電荷量に影
響を与えない。
第3図(a) 、 (b)は第1図に示す一実施例を半
導体基板に実現したものの平面図及びA−A’断面図で
ある。
N型半導体基板31は第1図の基板領域1c。
第2通電領域2bを兼ね、第2の基準電位が印加される
。P型領域33は第1図の第2通電電極1bと基板領域
2Cを兼ねる。N型領域34は第2FETの第1通電電
極2aを影線し、ディジット線となる導電体39に接続
される。P副領域35は第1F’ETの第1通電電極1
a及び第1の基準電位が供給される配線を兼ねる。導電
体36は第1 FETのゲート電極1gと第1アドレス
線ALIを兼ねる。導電体37は第2FETのゲート電
極2gと第2アドレス線AL2を兼ねる。番号32゜3
8は絶縁層である。
第1図の容量3に対応する容量は、第3図(b)のP型
領域33とN型領域34の間のPN接合容量がこれを構
成する。このPN接合容量は、両領域の接合部の不純物
濃度に依存する。従って、これを高くすることによって
大きくできる。一方、P型領域33に寄生する他の容量
としては、例えばN型基板31との間のPN接合容量と
か第2FETのゲート容量とかがあるが、これらは[N
型基板31の不純物濃度を低くできる」とか「第21T
のゲート領域を狭くできる」という理由によって、小さ
くすることができる。これらのことからP型領域33と
N型領域34の間のPN接合容量はP13− 型領域33に寄生する他の容量よシも太きくすることが
可能である。
本発明のメモリセルでは、第1図の容量3の容量カップ
リングを介して書込み時のディジット線電圧を電荷貯蔵
領域に伝え、その電荷量を制御する。そのため容量Cは
電荷貯蔵領域に寄生する他の容量と比べて十分な大きさ
を持っていなければならない。ところが上で述べたよう
に第3図(a)。
(b)の構造の実施例の場合には容易にこの条件が満た
されるわけであるから、この構造が特別な容量を特に付
は加える必要のない11本発明のメモリセルの一実施例
とな、ていることがわかる。
本発明のメモリセルでは、第3図(a)、Φ)からもわ
かるように、1つの拡散層に幾つかの働きを兼ねさせて
使うことが出来るため、微小な面積の中に2つのFET
を収めることができる。第1FETの第1通電電極35
と第2FFfTの第1通電電極34との間の距離は、第
1FETと第2F’lli!Tのそれぞれのチャネル長
の和で決まる。本発明のメモリセルでは通電電極となる
各拡散層をゲート電14− 極に対して自己整合に形成することができるため、アド
レス線となるゲート電極を2つに分けたにもかかわらず
P型頭域35とN型領域34との間の距離は、2Tセル
とほとんど変わらなくすることができる。また、P型頭
域35が第1の基準電位を供給する為に使われるため、
隣シのセルと共用できる。そのため本発明のメモリセル
は2Tセルよpも高集積化に秀れている。
さらに本発明のメモリセルでは、2Tセルと同様にメモ
リセルに貯められ九貯蔵電荷を第2FETのチャネル電
流を介して読出す形式を取っている。
そのため、読出し信号は、メモリセル中で1段増幅され
ることに外9、メモリセルを微小化しても低下すること
は少ない。
さらに本発明のメモリセルでは、第2図に示した信号波
形からもわかるように、2値の電圧だけで動作する。そ
のため現在実用になっている半導体メモリとの互換性は
まったく問題がない。
以上、説明の便宜上第1FETとしてP型チャネ/I/
MO8FETを、第2FETとしてN型チャネlL/M
O8FETを、それぞれ使用した実施例を用いたが、本
発明は他のFETを用いた場合にも又導電性を逆にした
場合にも適用できる0 本発明の詳細な説明する際に、容i13が電荷貯蔵領域
の全容量の50チの場合を考え、各FETの閾値電圧や
基準電位電圧なども上記のような値の組合わせを例示的
に用いたが、これらもこれらの値に限るわけではない。
例えば容I3が電荷貯蔵領域の全容量に占める割合は動
作が可能ならば40チでも60%でも、あるいはまた他
の値であっても勿論構わないし、各FBTの閾値電圧や
基準電位電圧などの組み合わせが他の場合でも構わない
以上詳細に説明したように、本発明によれば、直流電流
の感知によシ読出しかで遂、微細化しても読出し信号が
低下することが少なく、小面積で構成でき、高集積化に
適し、2値電圧で動作する半導体メモリセルが得られる
のでその効果は大きい0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のプp、り図、第2図は第1
図に示す一実施例を動作させるときの波形図、第3図(
a)、Φ)は第1図に示す一実施例を半導体基板に実現
したものの平面図及び断面図である0 1・・・・・・第1導電型の第1FET、2・・・・・
・第2導電型の第2F’ET、3・・・・・・容量、1
1・・・・・・第1の基準電位、12・・・・・・第2
の基準電位、31・・・・・・N型半導体基板、32・
・・・・・絶縁体、33・・・・・・P型頭域、34・
・・・・・N型領域、35・・・・・・P型頭域、36
゜37・・・・・・導電体、38・・・・・・絶縁体、
39・・・・・・導電体、ALI・・・・・・第1アド
レス線、AL2・・・・・・第2アドレス線、DL・・
・・・・ディジ、ト線。 17− 寿1図 tiとみ         を売出し −り口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゲート電極と第1の基準電位が供給される第1通電電極
    と電気的に浮いた状態にある第2通電電極と第2の基準
    電位が供給される基板領域とを有する第1導電型の第1
    FETと、ゲート電極と第1通電電極と前記第2の基準
    電位が供給される第2通電電極と前記第1FBTの第2
    通電電極に直結されて電気的に浮いた状態にある基板領
    域とを有する第2導電型の第2FETと、一方の端子を
    前記第2FETの基板領域に、また他方の端子を前記第
    2FETの第1通電電極に直結した容量と、前記第1F
    ETのゲート電極に接続され、書込み時に前記第1FE
    Tをオンする信号を供給する第1アドレス線と、前記第
    2FETのゲート電極に接続され読出し時に高低何れか
    の閾値電圧に設定された第2FETのうち少なくとも一
    方をオンすることのできる信号を供給する第2アドレス
    線と、前記第2FETの第1通電電極に接続され、書込
    み時に前記容量を介して前記第2FETの基板領域へ供
    給されて前記第2FETの閾値電圧を高低何れかに設定
    する書込み信号を供給し、読出し時に前記第2FETの
    導通状態を検出するための信号を供給するためのゲイジ
    ット線とを備えたことを特徴とする半導体メモリセル。
JP58023940A 1983-02-16 1983-02-16 半導体メモリセル Pending JPS59149048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023940A JPS59149048A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 半導体メモリセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023940A JPS59149048A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 半導体メモリセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149048A true JPS59149048A (ja) 1984-08-25

Family

ID=12124524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023940A Pending JPS59149048A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 半導体メモリセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419743A (en) Semiconductor memory device
KR100432442B1 (ko) 자기 증폭 다이내믹 메모리 셀을 갖춘 메모리 셀 어레이를동작시키기 위한 방법
JPS6260191A (ja) 半導体メモリセル
KR900001773B1 (ko) 반도체 집적회로
US4872042A (en) Semiconductor device
JPH0158594B2 (ja)
JPS59149048A (ja) 半導体メモリセル
KR100600461B1 (ko) 반도체 장치
JP2927792B2 (ja) 半導体メモリのセンス増幅回路
JPH0414435B2 (ja)
JP2868789B2 (ja) 半導体駆動回路
JPS6370558A (ja) 半導体メモリセル
US6667912B1 (en) Timing scheme for semiconductor memory devices
JPS59149049A (ja) 半導体メモリセル
JPS601695A (ja) 半導体メモリセル
JPS5864693A (ja) 半導体メモリセル
JPH0415556B2 (ja)
JPS61208695A (ja) 半導体メモリセル
JP2508441B2 (ja) メモリ装置
JPH0370877B2 (ja)
JPS6370557A (ja) 半導体メモリセル
JPS6260192A (ja) 半導体メモリセルの駆動方法
JPS60258794A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPH039559B2 (ja)
JPS613393A (ja) 半導体集積化記憶装置