JPH0158594B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158594B2
JPH0158594B2 JP56164022A JP16402281A JPH0158594B2 JP H0158594 B2 JPH0158594 B2 JP H0158594B2 JP 56164022 A JP56164022 A JP 56164022A JP 16402281 A JP16402281 A JP 16402281A JP H0158594 B2 JPH0158594 B2 JP H0158594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
current
electrode
type
carrying electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56164022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5864697A (ja
Inventor
Kazuo Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56164022A priority Critical patent/JPS5864697A/ja
Publication of JPS5864697A publication Critical patent/JPS5864697A/ja
Publication of JPH0158594B2 publication Critical patent/JPH0158594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高集積化に適した半導体メモリセルに
関するものである。
高集積半導体メモリ用メモリセルとして1つの
トランジスタと1つのコンデンサから構成される
メモリセル(以下1T1Cセルと略す)は、構成要
素が少なく、セル面積の微小化が容易なため広く
使われている。
1T1Cセルでは、各メモリセルにあるコンデン
サの貯蔵電荷を直接読み出す形式を取るのが普通
である。この場合、センスアンプへの出力電圧は
各メモリセルのコンデンサ容量とデイジツト線の
浮遊容量とで分割される。一般に、メモリの高集
積化は、微細加工によるメモリセルの微小化と1
つのアドレス線又はデイジツト線あたりのメモリ
セル数の増大とを伴なつて行なわれる。そのた
め、1T1Cセルを用いたメモリを高集積化すると、
メモリセルのコンデンサ容量は減り、デイジツト
線の浮遊容量は増える傾向にある。その結果、一
般にセンスアンプへの出力電圧は小さくなる。
高集積化によつてメモリセルが微小化された場
合、それに伴つてセンスアンプの幅もメモリセル
のピツチに合うように小さくされなければならな
い。ところが、従来の1T1Cセルではセンスアン
プへの出力電圧は小さくなる傾向があるので、そ
の分センスアンプの感度を増大する必要があつ
た。そのためセンスアンプは複雑化し大型化せざ
るを得ない傾向となり、集積化に際してセンスア
ンプが占める幅はメモリセルのピツチ程小さくす
ることができなかつた。このように出力電圧とセ
ンスアンプピツチとの板ばさみ的な状況となる結
果、ついにはメモリの高集積化そのものにすら多
大の影響が生じてきていた。
同様に高集積半導体メモリ用メモリセルとして
3つのトランジスタから構成されるメモリセル
(以下3Tセルと略す)も使われている。このメモ
リセルでは、各メモリセルにあるトランジスタの
浮遊容量に貯められた貯蔵電荷をトランジスタ電
流を介して読み出す形式を取る。そのため、読み
出し信号はセル中のトランジスタにより一段増幅
されることになる。この増幅された読み出し信号
はメモリセルの大きさやデイジツト線の浮遊容量
の影響が少ないため、3Tセルには、メモリを高
集積化しても読み出し信号の低下が少ないという
特長がある。ところが、3Tセルでは1つのメモ
リセルあたり3つのトランジスタが必要な上、配
線数も多いため、どうしてもセル自体を微小化す
ることが難しく、3Tセルを用いたメモリを高集
積化することは困難であつた。
本発明の目的は、3Tセルと同様にメモリセル
中に貯蔵信号を増幅する機能を持ち、メモリを高
集積化しても読み出し信号が低下することが少な
く、且つ1T1Cセル同様にメモリセル自体を微小
化することができるようにした、高集積メモリに
適した半導体メモリセルを与えることである。
本発明による半導体メモリセルは、ゲート電
極、第1の基準電位が供給される第1通電電極、
第2通電電極、および第2の基準電位が供給され
る基板領域、を有する第1導電型の第1FETと、
ゲート電極、上記第2の基準電位が供給される第
1通電電極、電気的に浮いた状態にある第2通電
電極、および上記第1FETの第2通電電極に直結
された基板領域、を有する第2導電型の第2FET
と、上記第2FETの第2通電電極に直結されて電
気的に浮いた状態にある第1のゲート電極、上記
第2の基準電位が供給される第2のゲート電極、
第1通電電極、および上記第1FETの第2通電電
極に直結された第2通電電極、を有する第1導電
型の第3FETと、一方の端子を第3FETの第1ゲ
ート電極に、また他方の端子を第3FETの第1通
電電極に直結された容量と、上記第3FETの第1
通電電極に接続され、書き込み時に上記の容量を
介して上記第3FETの第1ゲート電極へ供給され
て、第3FETのチヤネル抵抗を大小何れかに設定
する書き込み信号を供給し、読み出し時に上記第
3FETの導通状態を検出するための信号を供給す
るデイジツト線と、上記第1FETおよび第2FET
の各ゲート電極に共通に接続され、書き込み時に
は第2FETのみをオンする信号を供給し、読み出
し時には第1FETのみをオンする信号を供給する
アドレス線と、を備えたことを特徴としている。
次に図を参照しながら本発明のメモリセルの動
作原理および効果を説明する。
第1図は本発明のメモリセルを2つの
MOSFETと1つの接合型FETを用いて実現した
時の1例についてその構成を模式的に示したもの
である。この図で101,102,103,10
4がn型チヤネルの第1MOSFETを構成してい
る。101はゲート電極、102はn型第1通電
電極、103はn型第2通電電極、104はp型
基板領域、をそれぞれ表わす。105,106,
107,108がp型チヤネルの第2MOSFET
を構成している。105はゲート電極、106は
p型第1通電電極、107は電気的に浮いた状態
にあるp型第2通電電極、108は103に直結
されたn型基板領域、をそれぞれ表わす。10
9,110,111,112がn型チヤネルの第
3接合型FETを構成している。109は107
に直結されて電気的に浮いた状態にあるp型第1
ゲート電極、110はp型第2ゲート電極、11
1はn型第1通電電極、112は103,108
に直結されたn型第2通電電極、をそれぞれ表わ
す。113は107,109と111との間に置
かれた容量を表わす。115は102に第1の基
準電位を与える電源端子、116は104,10
6,110に第2の基準電位を与える電源端子、
をそれぞれ表わす。118は111に接続された
デイジツト線を表わす。119は101,105
に接続されたアドレス線を表わす。
いま例えば、電源端子115に2V、116に
0V、が供給されており、n型チヤネル第
1MOSFETの閾値電圧が1V、p型チヤネル第
2MOSFETの閾値電圧が−2V、そしてn型チヤ
ネル第3接合型FETの閾値電圧が−1V、の場合
を想定する。2進情報は、電気的に浮いた状態に
あるp型領域107,109(以下電荷貯蔵領域
と呼ぶ)につながる容量113などの容量を充放
電することによつて蓄えられる。
メモリ動作は、例えば第2図に示されるような
電圧波形によつて行なう。書き込み動作時にはア
ドレス線電圧21を−3Vにし、デイジツト線電
圧は、書き込み2進情報に応じ、“0”情報のと
きは22のように、また“1”情報のときは23
のように、それぞれ0V、2Vにする。このときp
型チヤネル第2MOSFETは導通状態になるため、
電荷貯蔵領域の電圧24,25は“0”の場合2
4も“1”の場合25も0Vとなる。このあと第
2図に示すようにまずアドレス線電圧を0Vにし、
次にデイジツト線電圧を0Vにすると書き込み動
作が終了する。このとき電荷貯蔵領域の電圧は、
容量113を通じての容量カツプリングによつて
“0”を書き込んだ場合24はほぼ0Vに、また
“1”を書き込んだ場合25は0Vと−2Vとの中
間の値になる。この“1”を書き込んだ場合の電
荷貯蔵領域の電圧は、容量113の値と電荷貯蔵
領域に寄生するその他の浮遊容量との比によつて
決まる。ここでは仮に容量113が電荷貯蔵領域
の全容量の50%を占めるものとすると、この
“1”を書き込んだ場合の電荷貯蔵領域の電位は
約−1Vとなる。
読み出し動作時にはデイジツト線をセンスアン
プへつなぎ、この電圧を0Vにした状態でアドレ
ス線を2Vにする。このときn型チヤネル第
1MOSFETは導通状態になるため、デイジツト
線118はn型チヤネル第3接合型FETを介し
て第1の基準電位(2V)を与える電源端子11
5につながる。メモリセルに“0”が蓄えられて
いる場合は、n型チヤネル第3接合型FETはそ
の第1ゲート電圧が約0Vのため導通状態にあり、
デイジツト線118へ電源端子115から電流が
流れるので、デイジツト線電圧は22のように
1Vに近ずく。メモリセルに“1”が蓄えられて
いる場合は、n型チヤネル第3接合型FETはそ
の第1ゲート電圧が約−1Vとなつているためほ
とんど導通しない状態にあり、デイジツト線11
8へ電源端子115から流れる電流はほとんどな
くデイジツト線電圧は23のようにほとんど0V
のままである。このデイジツト線電圧の差によつ
て“0”、“1”の読み出し動作が行なわれる。こ
の間、p型チヤネル第2MOSFETは非導通状態
にあるため、メモリセルに蓄えられた2進情報は
読み出し動作の影響を受けず、読み出し動作は非
破壊で行なうことができる。
読み出しも書き込みも行なわれない非選択メモ
リセルではアドレス線電圧を0Vに保つ。このと
きn型チヤネル第1MOSFETもp型チヤネル第
2MOSFETも非導通状態となるため電源端子1
15の電位はデイジツト線に影響を与えず、デイ
ジツト線の電圧変化は電荷貯蔵部の電位に対して
は影響するものの、貯蔵されている電荷量すなわ
ち2進情報には影響を与えない。例えば非選択メ
モリセルの中にはデイジツト線が2Vになる場合
があるが、この場合の“0”を貯蔵しているメモ
リセルの電荷貯蔵領域の電位は1Vまで上昇する。
しかしこのときアドレス線電圧は0Vでありp型
チヤネル第2MOSFETの閾値電圧は−2Vである
から、この電位上昇は非選択メモリセルの貯蔵電
荷量に影響を与えない。
第3図A,Bは、本発明のメモリセルを2つの
MOSFETと1つの接合型FETを用いて実現した
ときの構造の1例を模式的に示した平面図Aとそ
の断面図Bである。この図で319は、n型チヤ
ネル第1MOSFETのゲート電極、p型チヤネル
第2MOSFETのゲート電極、そしてアドレス線、
を兼ねる導電体層を示す。315は、n型チヤネ
ル第1MOSFETの第1通電電極と第1の基準電
位を供給する配線とを兼ねるn型領域を示す。3
08は、n型チヤネル第1MOSFETの第2通電
電極、p型チヤネル第2MOSFETの基板領域、
そしてn型チヤネル第3接合型FETの第2通電
電極、を兼ねるn型領域を示す。316は、n型
チヤネル第1MOSFETの基板領域、p型チヤネ
ル第2MOSFETの第1通電電極、n型チヤネル
第3接合型FETの第2ゲート電極、を兼ねる第
2の基準電位の供給されたp型基板を示す。30
7は、p型チヤネル第2MOSFETの第2通電電
極と、n型チヤネル第3接合型FETの第1ゲー
ト電極とを兼ね電荷貯蔵領域となるp型領域を示
す。318は、n型チヤネル第3接合型FETの
第1通電電極とデイジツト線とを兼ねるn型領域
を示す。301,305,309は、それぞれn
型チヤネル第1MOSFET、p型チヤネル第
2MOSFET、n型チヤネル第3接合型FETのチ
ヤネル領域、を示す。320は各部間の容量を小
さくするための厚い絶縁体膜を、また321は
MOSFETのゲート絶縁体膜を、それぞれ示す。
第3図Aの実線は活性領域と不活性領域の境界
を示し、322は不活性領域側を示している。第
3図Bは、同図Aの323,323′で切り開い
た場合の模式的断面を表わしている。
第1図の容量113に対応する容量は、第3図
のp型領域307とn型領域318との間のpn
接合容量である。このpn接合容量は、n型領域
318の不純物濃度に依存するので、この値を高
くすることによつて大きくできる。一方、p型領
域307に寄生する他の容量としては、例えばn
型領域308,309との間のpn接合容量とか
導電体層319との間の容量があるが、これらは
「n型領域308,309がMOSFETおよび接
合型FETのチヤネル領域となるために濃度が低
い」とか「層間絶縁体膜320は厚い」という理
由によつて小さい。これらのことから、p型領域
307とn型領域318との間のpn接合容量は
p型領域307に寄生する他の容量よりも大きく
することが可能である。
本発明のメモリセルでは、第1図の容量113
の容量カツプリングを介して書き込み時のデイジ
ツト線電圧を電荷貯蔵領域に伝え、その電荷量を
制御する。そのため容量113は電荷貯蔵領域に
寄生する他の容量と比べて十分な大きさを持つて
いなければならない。ところが上で述べたように
第3図の構造の実施例の場合には容易にこの条件
が満されるわけであるから、この構造によれば何
ら特別な容量を付け加えなくとも、本発明のメモ
リセルの一実施例となつていることがわかる。
本発明のメモリセルでは、第3図の例からもわ
かるように、1つの拡散層に幾つかの働きを兼ね
させて使うことが出来るため、微小な面積の中に
3つのFETを収めることができる。第3図Aの
平面図でもわかるように、平面的に見た構造は単
純でメモリセルの小型化が容易に行なえる。配線
も、n型領域315が隣のメモリセルと共用でき
るため、1つのメモリセルあたり2.5本と従来の
3Tセルよりも少なく高集積化に秀れている。
さらに本発明のメモリでは、3Tセルと同様に
メモリセルに貯められた貯蔵電荷を第3FETのチ
ヤネル電流を介して読み出す形式を取つている。
そのため、読み出し信号は、メモリセル中で1段
増幅されることになり、メモリセルを微小化して
も低下することは少ない。
以上、説明の便宜上第1FETとしてn型チヤネ
ルMOSFETを、第2FETとしてp型チヤネル
MOSFETを、第3FETとしてp型チヤネル接合
型FETを、それぞれ使用した実施例を用いたが、
本発明は他のFETを用いた場合にも又導電性を
逆にした場合にも適用できる。
さらに第1図を用いて本発明のメモリセルの読
み出し動作を説明したときに、デイジツト線をあ
らかじめ0Vに設定しておいて、第1の基準電位
(2V)を与える電源からの電流を用いていたがこ
れは逆方向の電流を使うこともできる。すなわち
第1の基準電位を0Vにしておいてデイジツト線
をあらかじめ2Vぐらいに設定し、デイジツト線
から第1の基準電位を与える電源へ流れる電流を
使つて読み出しを行なうこともできる。そのよう
な他の例として、例えば容量113が電荷貯蔵領
域の全容量の50%の場合に、第1の基準電位に
0V、第2の基準電位に−3Vが供給され、n型チ
ヤネル第1MOSFETの閾値電圧が1V、p型チヤ
ネル第2MOSFETの閾値電圧が−1V、n型チヤ
ネル第3接合型FETの閾値電圧が−2Vの場合を
想定すると、第4図の電圧波形で表わされるよう
な動作が考えられる。この動作例の場合には、あ
らかじめデイジツト線電圧を2Vに設定しておい
てから、これが第1の基準電位である0Vになる
か否かで読み出しを行なう。尚、第4図のタイミ
ングおよび各部を示す数字の1桁目は第2図と対
応させている。
本発明の実施例を説明する際に容量113が電
荷貯蔵領域の全容量の50%の場合を考え、各
FETの閾値電圧として適当な値を用いたが、こ
れらもこれらの値に限るわけではない。例えば容
量113が電荷貯蔵領域の全容量に占める割合は
動作が可能ならば40%でも60%でもよく勿論他の
値であつても構わない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメモリセルを2つの
MOSFETと1つの接合型FETを用いて実現した
時の1例についてその構成を模式的に示したもの
である。この図で、101,102,103,1
04がn型チヤネルの第1MOSFETを構成して
いる。101はゲート電極、102はn型第1通
電電極、103はn型第2通電電極、104はp
型基板領域、をそれぞれ表わす。105,10
6,107,108がp型チヤネルの第
2MOSFETを構成している。105はゲート電
極、106はp型第1通電電極、107は電気的
に浮いた状態にあるp型第2通電電極、108は
103に直結されたn型基板領域、をそれぞれ表
わす。109,110,111,112がn型チ
ヤネルの第3接合型FETを構成している。10
9は107に直結されて電気的に浮いた状態にあ
るp型第1ゲート電極、110はp型第2ゲート
電極、111はn型第1通電電極、112は10
3,108に直結されたn型第2通電電極、をそ
れぞれ表わす。113は107,109と111
との間に置かれた容量を表わす。115は102
に第1の基準電位を与える電源端子、116は1
04,106,110に第2の基準電位を与える
電源端子、をそれぞれ表わす。118はデイジツ
ト線を、119はアドレス線を、それぞれ表わ
す。 第2図は本発明のメモリセルの動作時における
電圧波形の1例を示す。第3図は本発明のメモリ
セルを2つのMOSFETと1つの接合型FETを用
いて実現した場合の構造の1例を示す。第4図は
本発明のメモリセルの動作時における電圧波形の
他の例を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ゲート電極、第1の基準電位が供給される第
    1通電電極、第2通電電極、および第2の基準電
    位が供給される基板領域、を有する第1導電型の
    第1FETと、ゲート電極、上記第2の基準電位が
    供給される第1通電電極、電気的に浮いた状態に
    ある第2通電電極、および上記第1FETの第2通
    電電極に直結された基板領域、を有する第2導電
    型の第2FETと、上記第2FETの第2通電電極に
    直結されて電気的に浮いた状態にある第1のゲー
    ト電極、上記第2の基準電位が供給される第2の
    ゲート電極、第1通電電極、および上記第1FET
    の第2通電電極に直結された第2通電電極、を有
    する第1導電型の第3FETと、一方の端子を第
    3FETの第1ゲート電極に、また他方の端子を第
    3FETの第1通電電極に直結した容量と、上記第
    3FETの第1通電電極に接続され、書き込み時に
    上記容量を介して上記第3FETの第1ゲート電極
    へ供給されて、第3FETのチヤネル抵抗を大小何
    れかに設定する書き込み信号を供給し、読み出し
    時に上記第3FETの導通状態を検出するための信
    号を供給するデイジツト線と、上記第1FETおよ
    び第2FETの各ゲート電極に共通に接続され、書
    き込み時には第2FETのみをオンする信号を供給
    し、読み出し時には第1FETのみをオンする信号
    を供給するアドレス線と、を備えたことを特徴と
    する半導体メモリセル。
JP56164022A 1981-10-14 1981-10-14 半導体メモリセル Granted JPS5864697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164022A JPS5864697A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 半導体メモリセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164022A JPS5864697A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 半導体メモリセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864697A JPS5864697A (ja) 1983-04-18
JPH0158594B2 true JPH0158594B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=15785296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56164022A Granted JPS5864697A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 半導体メモリセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864697A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671068B2 (ja) * 1983-09-09 1994-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPS60177494A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Nec Corp 半導体メモリセルの駆動方法
US5016217A (en) * 1988-05-17 1991-05-14 Ict International Cmos Technology, Inc. Logic cell array using CMOS EPROM cells having reduced chip surface area
DE4041260A1 (de) * 1990-12-21 1992-07-02 Messerschmitt Boelkow Blohm Ausleseschaltung fuer eine statische speicherzelle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5864697A (ja) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832789B2 (ja) 半導体メモリ
KR100189588B1 (ko) 반도체 장치
US10950295B2 (en) Memory cell array having three-dimensional structure
JPH0158594B2 (ja)
JPS6260191A (ja) 半導体メモリセル
KR900001773B1 (ko) 반도체 집적회로
US4872042A (en) Semiconductor device
JPS6370558A (ja) 半導体メモリセル
KR100600461B1 (ko) 반도체 장치
JPS61222254A (ja) 半導体記憶装置
JPS601695A (ja) 半導体メモリセル
JPS59149048A (ja) 半導体メモリセル
JPS59149049A (ja) 半導体メモリセル
JPS6257245A (ja) 半導体メモリセル
JPH0415556B2 (ja)
JPS6260192A (ja) 半導体メモリセルの駆動方法
JPS5864693A (ja) 半導体メモリセル
JPS60192358A (ja) 半導体メモリセル
JPS6370557A (ja) 半導体メモリセル
JPS61208695A (ja) 半導体メモリセル
JPS613393A (ja) 半導体集積化記憶装置
JPS5864694A (ja) 半導体メモリセル
JPS61208253A (ja) 半導体メモリセル
JP2508441B2 (ja) メモリ装置
JPH036665B2 (ja)