JPS59148749A - 光学的に活性なα−アジド−p−ヒドロキシフエニル酢酸とその塩、及びその製法 - Google Patents

光学的に活性なα−アジド−p−ヒドロキシフエニル酢酸とその塩、及びその製法

Info

Publication number
JPS59148749A
JPS59148749A JP24304283A JP24304283A JPS59148749A JP S59148749 A JPS59148749 A JP S59148749A JP 24304283 A JP24304283 A JP 24304283A JP 24304283 A JP24304283 A JP 24304283A JP S59148749 A JPS59148749 A JP S59148749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azido
acid
hydroxyphenylacetic acid
optically active
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24304283A
Other languages
English (en)
Inventor
アツレ・ブル−フインク
ペ−テル・ヘラルヅス・ミユリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oce Andeno BV
Original Assignee
Oce Andeno BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Andeno BV filed Critical Oce Andeno BV
Publication of JPS59148749A publication Critical patent/JPS59148749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • C07D453/04Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems having a quinolyl-4, a substituted quinolyl-4 or a alkylenedioxy-quinolyl-4 radical linked through only one carbon atom, attached in position 2, e.g. quinine

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学的に活性なα−アジド−p−ヒドロキシ
フェニル酢酸とその塩、より詳細にはD−(−1−α−
アジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸とその塩に関する
。本発明はまた、これらの化合物の製法に関する。
前記化合物は新規なものであり、とくにα−アミノ−p
−ヒドロキシベンジル・ペニシリン及びセフテロスポリ
ンの製造、より詳細には6−(α−アミノ−p−ヒドロ
キシベンジル)−アミノ−6−メトキシ・ペニシリンの
製造のための出発物質として適している。これらの物質
ハ従来D −(−1−α−アミノ−p−ヒドロキシフェ
ニル酢酸を用いて製造されていた。しかし。
この周知の出発物質の使用は、6−メトキシ・ければな
らないという欠点がある。副産物が。
とくにこの保護原子団を除去するさいに生ずることがあ
り、そのためこの周知の製法の収率はがっかりするほど
低くなる。光学的に活性なα−アジド−p−ヒドロキシ
フェニル酢酸を用いると、6−メトキシ・ペニシリン・
フラクションとの直接の結合が可能であり、その後では
、とのα−アジド基を必要なアミノ機能に転換するだけ
でよい。この転換は水素による接触還元で容易に行うこ
とができる。微妙な条件、保護原子団の使用及び副産物
の生成はいずれもなくなるので高い収率が得られる。
α−アジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸はまた、もつ
と普通のα−アミノ−p−ヒドロキシベンジル・ペニシ
リン及びセファロスポリンの製造にも使用できる。この
製法は従来の合成と同程度に価値がある。しかしながら
、α−アジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸による製法
は廃棄物の生成という面から見るとより魅力的である。
周知の合成で用いられる保護原子団は最終的には生成廃
棄物として放出される。α−アジド−p−ヒドロキシフ
ェニル酢酸による製造後略では、対応するα−丁ミノ化
合物への転換に於いて生成廃棄物としての窒素が生ずる
だけである。
この新規な光学的に活性なα−アジド−p−ヒドロキシ
フェニル酢賃はラセミ体から、又はラセミ体の形の原料
から直接に、製造できる。
ラセミ体からスタートする場合、これl−1D L −
α−アジド−p−ヒドロキシフエニlし酢酸を適当な溶
媒、たとえばアルコール いはエステルなどに、水が混じ,rl,Nるかどう力)
にかかわりなく溶かして行われる。光学曲番こ活性な有
機塩基、たとえばシンコニジン、エフェドリン、シンコ
ニン,ブルシンあるむ1はモIレヒネ、を加えることに
より、光学異性体をアミンとの塩として晶出させること
ができる。
D−(−1−α−アジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸
とシンコニジンもしくはエフニド1」ンとのジアステレ
オマー塩は、ラセミ化合物の溶液から驚くほど良い収率
で晶出させることができる。対応するL−□(+)−α
−アジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸の塩は、ブJレ
シンによって非常に良い収率で晶出させることができる
。光学的に活性な酸は、このシアスレ第1′−塩から通
常の方法で、必要ならばイオン交換体の彩画でも使用で
きる強酸又は強塩基による転換によって得られる。
この新規な光学的に活性な化合物を製造するのに用いら
れるDL−α−アジド−P−ヒドロキシフェニル酢酸は
、対応するハロゲン化合物のハロゲン原子をアジド基で
置換するトイウ、アジ化物の製法としてそれ自体周知の
仕方で得られる。しかし、この反応はDL−α−アジド
−p−ヒドロキシフェニル酢酸の製造に使用した場合は
がっかりするほど収率が低い。このアジド化合物は、α
−ヒドロキシ−p−ヒドロキシフェニル酢酸を酸性の媒
体、たとえば硫酸。
塩酸あるいは臭化水素酸の水溶液中でアジ化物、たとえ
ばアジ化ナトリウム、と反応させることにより高い収率
で得られる。α−アジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸
はアルカリ性媒体中では得ることができないし、中性媒
体中では収率が低くなる。塩酸又は臭化水素酸の存在下
で最良の結果が得られる。その上、このプロセスは、p
−ヒドロキシマンデル酸とも呼ばれているその出発物質
が、市販で大量かつ安価に入手できるし、あるいはまた
必要ならばフェノールとグリオキシル酸の縮合により容
易に得られるので魅力的である。後者の場合、p−ヒド
ロキシマンデル酸の取出しを省略することもできる。ア
ルカリ性水性媒体中でフェノールとグリオキシとができ
る。
α−アジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸の光学的に活
性な形態を作る魅力的製法としては。
ラセミ体を吸出すことを省略するやり方もある。
このためには、p−ヒドロキシマンデル酸とアジ化す)
 IJウムとの反応の後で、反応混合物を水と混合しな
い溶媒、たとえばエステル、で抽出して、上記の光学的
に活性なアミンのひとつを抽出物に加える。結晶化させ
ると、光学的に活性な形のα−アジド−p−ヒドロキシ
フェニル酢酸がそのアミンとの塩として得られ、そのあ
と周知の方法で処理される。
実施例1 三つの異なる方法によるDL−α−アシド−p−ヒドロ
キシフェニル酢酸の〜遣 a)  り一ヒドロキシマンデル酸の一水和物93g(
0,5モル)とアシパ化ナトリウム39g(0,6モル
)の混合物を、水700m1の中で温度80℃で3時間
攪拌する。反応混合物を20℃に冷却し、濃塩酸を加え
て−を2,5にする。DL−α−アジド−p−ヒドロキ
シフェニル酢酸を%2X300−の酢酸エチルで抽出し
、抽出物を調製用カラム・グロマトグラフイーによって
分離した。担体はシリカゲルであり、溶離剤はトルエン
、酢酸エチル及び酢酸の1 : 1 : 0,05の比
の混合物で構成された。DL−α−アジド−p−ヒドロ
キシフェニル酢酸の収率は15チであった。
b)p−ヒドロキシマンデル酸の一水和物18.6g(
01モル)、120−の水及びアジ化ナトリウム13g
(0,2モール)の混合物に30−の濃塩酸を攪拌しな
がら加えた。この混合物をその後1時間半還流温度80
℃で攪拌し、3 Q mlの10係塩酸で洗った。次に
18.1.9(0,1モル)のジシクロヘキシルアミン
を加え、その混合物を20℃の温度で2時間攪拌し、生
じた塩を戸別した。乾燥後の重量は27.4 g(収率
73チ)であった。この塩から希塩酸を用いて遊離酸が
分離された。析出したジシクロヘキシルアミン塩酸塩を
戸別し、P液から酢酸t−ブチルを用いてDL−α−ア
ジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸を抽出し、濃縮して
回収した。収量は10gであった。
c)22.5gのフェノール、18.8 jj (0,
127モル)のグリオキシル酸(50チ水溶液の形)及
び50−の水の混合物を、50%苛性ソーダ溶液により
pi−110,5にし、20℃で8時間攪拌した。反応
混合物に塩酸を加えて−を7にし、2X25−のメチル
 イソブチル ケトンで抽出した。水相に1fi、3,
1it(0,25モル)のアジ化ナトリウムと40−の
濃塩酸を加え、この混合物を還流温度で2時間中攪拌し
、20℃まで冷却した。反応混合物から1 b)  で
述べたと同じ方法でDL−α−アジド−p−ヒドロキシ
フェニル酊酸を回収した。
実施例2 D−(−1−α−アジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸
の製造 a)])f、−α−アジド−p−ヒドロキシフエニル酢
酸7.72 Il(0,04モル)、インプロパツール
70ゴ及び酢酸t−ブチル70−の混合物に、10.9
 g(0,037モル)のシンコニジンを攪拌しながら
加えた。混合物は20℃で2時間攪拌し、析出したシン
コニジン基金濾過して乾燥した。収量は7.9gであっ
た。この塩を45dのメタノールに60℃で溶かLA5
0−の酢酸t−ブチルを加えた後、混合物を20℃に冷
却し、20℃で2時間攪拌した。析出した塩を濾過して
乾燥した。比旋光度〔α’l、o=−190゜8°(I
N塩酸でC=1)のD−(−)−α−アジド−p−ヒド
ロキシフェニル酢酸のシンコニジン塩464gが得られ
た。
得られた塩4,3Iを25−の水に溶かし、それに4m
lの濃塩酸を加えた。遊離した光学的に活性な酸を2×
20−の酢酸家−プチルで抽出し、抽出物を(硫酸マグ
ネシウムで)乾燥し濃縮して回収した。こうして、融点
132−−134℃、比旋光度〔α)20=−164゜
(96チエタノールでC=1)のD−(−1−α−アジ
ド−p−ヒドロキシフェニル酢酸14yが得られた。
b)  17.4 g(0,09モル)のDL−α−ア
ジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸、250dの酢酸t
−ブチル及び100−のイソプロパツールの混合物に、
13.2 g(0,08モル)のエフェドリンを攪拌し
ながら加えた。混合物を20℃で6時間攪拌し、その後
で析出したエフェドリン塩を戸別した。この塩を34−
のメタノールに50℃で溶かした。この溶液に100−
の酢酸t−ブチルを加えた。
20℃で6時間攪拌した後、析出物を戸別して乾燥した
。こうして、融点148−149℃。
比旋光度〔α〕之0=−135°(IN塩酸でC=1)
のD−(−)−α−アジド−p−ヒドロキシフェニル酢
酸のエフェドリン塩5.5gが得られた。得られた塩5
.0 gを60m1の水に溶かし、15−の濃塩酸を加
えた。遊離した光学的に活性な酸を2×60−の酢酸t
−ブチルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、抽出
物を濃縮して、2.15 lIのD−(→−α−アジド
ーp−ヒドロキシフェニル酢酸が回収された。
実施例3゜ L−(+1−α−アジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸
の製造 3、部6 fl (0,02モル)のDL−α−アジド
−p−ヒドロキシフェニル酢酸を60−のメタノールに
溶かした溶液に8.0gのブルシンを攪拌しながら加え
た。20℃で2時間攪拌した後、析出した塩を戸別して
乾燥した。収量は8.4Iであった。1251I1gの
メタノールで再結晶させて、比旋光度〔α)”=+ 5
8.6 (l N塩酸でC=1)のL−(+1−α−ア
ジド−p−ヒドロキシフェニル酢酸のブルシン塩3.4
gが回収された。
この塩3.3gを20−の水に溶かし、それに3−の濃
塩酸を加えた。水相を20−の酢酸t−ブチルで2回抽
出し、抽出物を(硫酸マグネシウムで東燥し濃縮して1
gのL −(+1−α−アジド−p−ヒドロキシフェニ
ル酢酸が得られた。この生成物資・ま融点が132−1
34℃、比旋光度〔α)”=+ 158°(96チエタ
ノールでC=1)であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光学的に活性なα−アジド−p−ヒドロキシフェ
    ニル酢酸及びその塩。 121  D−(−1−α−アジド−p−ヒドロキシフ
    ェニル酢酸及びその塩。 +31 、 D L−α−アジド−p−ヒドロキシフェ
    ニル酢酸を溶媒中で光学的に活性な有機アミンと反応さ
    せ、生じたジアステレオマー塩を晶出させて必要ならば
    遊離酸を除去することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の化合物の製法。 (4)用いる光学的に活性な有機アミンがシンコニジン
    、エフェドリン、又はブルシンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項に記載の製法。 (511)−(、−4−α−アジド−p−ヒドロキシフ
    ェニル酢酸のシンコニジンとの塩。 +61  D−(→−α−アジドーp−ヒドロキシフェ
    ニル酢酸のエフェドリンとの塩。 f71  L−(+l−α−アジドーp−ヒドロキシフ
    ェニル酢酸のブルシンとの塩。
JP24304283A 1983-02-14 1983-12-22 光学的に活性なα−アジド−p−ヒドロキシフエニル酢酸とその塩、及びその製法 Pending JPS59148749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8300536 1983-02-14
NL8300536A NL8300536A (nl) 1983-02-14 1983-02-14 Optisch actief alfa-azido-p-hydroxyfenylazijnzuur en zijn zouten alsmede de bereiding daarvan.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148749A true JPS59148749A (ja) 1984-08-25

Family

ID=19841406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24304283A Pending JPS59148749A (ja) 1983-02-14 1983-12-22 光学的に活性なα−アジド−p−ヒドロキシフエニル酢酸とその塩、及びその製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0118934A1 (ja)
JP (1) JPS59148749A (ja)
NL (1) NL8300536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513381A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド Hcvのマクロ環状プロテアーゼ阻害剤を製造するための方法および中間体
JP2013522273A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド Hcvの大環状プロテアーゼ阻害剤の製造のための方法及び中間体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB960665A (en) * 1962-03-16 1964-06-10 Beecham Res Lab Azidophenylacetic acid resolution
SE326716B (ja) * 1968-12-04 1970-08-03 Astra Ab
FR2060460A5 (ja) * 1968-12-21 1971-06-18 Coll Antonio
DE2125979A1 (de) * 1970-06-02 1971-12-16 Aktiebolaget Astra, Sodertalje (Schweden) Verfahren zur Herstellung und Ver Wendung von 1 Ephednnsalzen von D( )alpha Azidophenylessigsauren
JPS602301B2 (ja) * 1979-01-08 1985-01-21 財団法人相模中央化学研究所 α−アジドアリ−ル酢酸の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513381A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド Hcvのマクロ環状プロテアーゼ阻害剤を製造するための方法および中間体
US8927722B2 (en) 2008-12-23 2015-01-06 Janssen Pharmaceutica N.V. Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of HCV
US9115077B2 (en) 2008-12-23 2015-08-25 Janssen Pharmaceutica Nv Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of hcv
JP2013522273A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド Hcvの大環状プロテアーゼ阻害剤の製造のための方法及び中間体
US9586893B2 (en) 2010-03-16 2017-03-07 Janssen Pharmaceuticals Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of HCV

Also Published As

Publication number Publication date
EP0118934A1 (en) 1984-09-19
NL8300536A (nl) 1984-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983765A (en) Process to separate mixtures of enantiomeric arylpropionic acids
JP4795435B2 (ja) エソメプラゾール及びその塩の製造方法
JPH03246253A (ja) 分割媒体
EP0672030B1 (en) Process for preparing substantially pure enantiomers of phenylpropionic acids
JP3946954B2 (ja) 2−ヒドロキシプロピオン酸のラセミ化合物分割法
JPS59148749A (ja) 光学的に活性なα−アジド−p−ヒドロキシフエニル酢酸とその塩、及びその製法
JPS62161778A (ja) 置換シクロプロパン誘導体の製造法
JPS6042347A (ja) (±)2−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−プロピオン酸の光学分割方法
US4571424A (en) Optical resolution of racemic femoxetine
US4239912A (en) Process for resolving DL-Mandelic acid with novel 2-benzylamino-1-butanols
KR0146047B1 (ko) 드로프로피진의 광학적 분할방법
JP2000178253A (ja) 光学活性ピペコリン酸の製造法
JPH0374384A (ja) 3r‐(3‐カルボキシベンジル)‐6‐(5‐フルオロ‐2‐ベンゾチアゾリル)メトキシ‐4r‐クロマノールの光学分割方法
JPS6363646A (ja) 光学活性ホモフエニルアラニンの製法
JPH1160543A (ja) 1−アミノテトラリン−2−オールの光学分割方法と分割の過程で生じるジアステレオマー塩
JPH03503288A (ja) 分割方法
JP2798181B2 (ja) 1,3‐ベンゾジオキソール類
KR100411599B1 (ko) 5-치환된 인돌 유도체의 제조방법
JPH09110785A (ja) フタル酸誘導体の製造方法
JP2001348365A (ja) 保護アミノ酸塩の製造法
JPH04308556A (ja) 光学活性なベンジルアルコール誘導体のラセミ化方法
JPS61103852A (ja) 2−フエニルプロピオン酸エステル類の光学分割法
JP2001524102A (ja) 対掌体的に純粋なビアリールケトカルボン酸の製造
KR20030002955A (ko) 이부프로펜의 에난티오머 제조 방법
JPS6191181A (ja) エリスロ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン誘導体の新規合成法