JPS59143597A - 微生物によるアルギン酸の分解法 - Google Patents

微生物によるアルギン酸の分解法

Info

Publication number
JPS59143597A
JPS59143597A JP1683283A JP1683283A JPS59143597A JP S59143597 A JPS59143597 A JP S59143597A JP 1683283 A JP1683283 A JP 1683283A JP 1683283 A JP1683283 A JP 1683283A JP S59143597 A JPS59143597 A JP S59143597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alginic acid
acid
decompose
flavobacterium
culture medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1683283A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Minoda
蓑田 泰治
Toru Kodama
児玉 徹
Kazutomo Haraguchi
原口 和朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1683283A priority Critical patent/JPS59143597A/ja
Publication of JPS59143597A publication Critical patent/JPS59143597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物によるアルギン酸の分解方法に関する。
アルギン酸は褐藻類の主要な構造多糖類であり、その構
造式は次に示すように主としてD−マンニュロ/酸がH
e −] 、 4結合により結合してできているポリマ
ンニュロン酸てあり、その含有量はマコンブ(Lam1
naria japonica )ては60%(乾燥物
)にも達する。
アルギン酸をその構成成分であるウロン酸に分解出来れ
はバイオマス資源として利用できるので、最近アルギン
酸が海洋のバイオマス資源として大いに注目されている
。アルギン酸をバイオマス資源として利用するには、ま
ずアルギン酸を分解してウロン酸等の低分子物質に変え
ることが必要であるか、アルギン酸は化学的に難分解性
であり鉱酸等を用いて分解することができない。一方、
微生物の中にはシュードモナス属、クレブ/エラ属、エ
ッンユリヒア属及びビブリオ属に属する微生物がアルギ
ン酸を分解することが知られているが(J、Bioch
em、、 Vol 66、p503 (1969) )
、その分解活性は弱く、アルギン酸の分解には利用でき
ない。そこで本発明者等はアルギン酸を良好に分解する
能力を有する微生物を探索した結果、フラボバクテリウ
ム属及びンユードモナス属の新種即ち、フラボバクテリ
ウム・アルギノポラム及び7ユードモナス・メラノファ
ンエンスに属しアルギン酸を良好に分解する微生物を得
ることができた。本発明はこれらフラボバクテリウム属
及びツユ−トモナス属の新種の微生物を利用してアルギ
ン酸を分解する方法に関するものである。以下、本発明
の方法について説明する。
本発明て使用するアルギン酸は前述のように褐藻類等に
多量台まれているので、これを適当な方法で抽出して使
用すれば良く、例えば海草を塩化力ルノウム及び塩酸て
洗った後炭酸ナトリウム溶液で抽出して使用される。
本発明で使用する微生物はフラボバクテリウム属又は新
種であるンユードモナス・メラノファシエンスに属しア
ルギン酸を分解する能力を有する微生物であり、具体的
には次のような菌株が挙げられる。
フラボバクテリウム・アルギノホラム AJ 1199
8 (FERM−P  6 B 93 )(Flavo
bacterium  alginovorum )ツ
ユ−トモナス・メラノファシエンス AJ 11999
 (FERM−P  19ブZ)(Pseudomon
as  melanofaciens )上記AJ11
998及びAJ11999は夫々海草及び水田土壌を分
離源として次のような方法により分離された菌株である
。即ち、海草、海岸土壌及び水田土壌を分離源として、
これらの試料を下記第1表に示すアルギン酸を唯一の炭
素源とする液体培地に加え30℃にて集積培養を行い、
次いで培養物を同組成の寒天培地平板上に塗布し30℃
しこで平板培養を行い平板上に生育する微生物を採取し
た。
このようにして得た菌株からアルギン酸(す) リウム
)を良好に分解する菌株としてAJ 11998(38
A2H)  及びAJ 11999 を得ることかてぎ
た。
Na、HPO4II]2H,O’  4.OS’   
 ZnSO4・7H2014〃KH,J、P0.   
      1.0  I/Cu5O,・5H201/
/MgSO4・7H200,5//    H3BO4
2//NH4No、          1.0  /
/    Mn804便5f(20271FeSO4t
h7H200,01//CoCIJ・6H202NCa
CI2拳2H20’  0.03 N次にAJ1199
8及びAJ11999の菌羊的性質を第2表に示す。
コロニー 色    うす黄色      黄 色コロ
ニー 光沢  有 リ       有 リコロニーの
透明度 透 明      透 凹表面の形態    
円滑、薄膜状    円滑、薄膜状、還元しない   
  還元するが液化 液化しない     しない ■デンプンの加水分解    分解する      分
解しないAJ  11998       AJ  1
1999■クエン酸の利用 ■無機窒素源の利用 硝酸塩     利用する      利用するアンモ
ニウム塩 利用する      利用する[F]色素の
生成        水溶性色素を生成  水溶性色素
(黒条しない       色)を生成する りウレアーゼ        陰 性      陰 
性■オキノダーゼ      陽性      陽性0
カタラーゼ       陽性      陽性□□□
生育の範囲 ■酸素に対する態度     好気性       好
気性□0−Fテスl(Hugh−Leifson)  
 OOoM類から酸およびカスの く唆牛成×ガス生成
〉ぐ唆を成〉くガス生成〉生J戊の有無 L−アラビノース  十    −+−D−キ/ロース
   十    −+−D−グルコース   +−十− D−マンノース   +−十− D−フラクトース  −−十− D−ガラクトース  十    −+−AJ  1.1
998       AJ  1]999ぐ唆を成〉く
ガス生成〉ぐ唆狙成〉〈ガス生成〉麦芽糖  十  −
+− ショ糖  +−+− 乳     糖          十       
 −士−トレハロース     −一+− D−フルヒツト     −−−− D−マンニ、ト−− イノノット      −         −−クリ
セリ/−一− デンゾ7       +     −−−eポリハイ
ドロキン酪酸の             分解しない
分解性 [相]耐 塩 性        3χで生育しない 
 3%で生育しない[株]栄養要求性        
要求性ない     要求性ないql)アルキニ/−ン
ヒドロラ             陰性−ゼ反厄 QI!ノボリーβ−ヒドロキン酪酸         
    蓄積するの蓄積 ■)メンノイドの生成の有無            
 生成する[ハ]カゼイノの分解性     分解しな
い         −[相]資化性(Stanier
の方法)コハク酸                 
        十フマール酸           
           十乳   酸        
  −+ バラ安息香酸                   
十AJ  11998      AJ  11999
グルコノ酸                    
 十酢   酸                  
   十ギ   酸            −フター
ル酸           − メン酒石酸          − アントラニル酸        − メタ安息香酸         − ントラコン酸         − クエン酸             −マロン酸   
          −グリコール酸        
             −L−ヒスチアン    
               +L−グルタミン酸 
                    +DL−ア
ルギニン       −         −ベタイ
7                     −L−
オルニチンφD      − バリン、セリン、グリシ/             
           −〇−リポ−7、+ L−アラビノース       +         
+ラクトース          +        
 1す、カロース         +       
  +トレハロ−ス           +    
       +イノノット           −
         +マンノース          
+         +D−グルコース       
  +          +AJ  11998  
    AJ  11999D−キノロース     
   +         +D−ガラクトース   
    +         +ラムノース     
                 +フラクトース 
                   +グリセリン
                  −エリスリトー
ル          −−テストステロン     
   −〜 エタノール            −       
   −マンニット+ ズルシット                    
 −2.3−ブチレングリコール          
          −エスクリン         
             −ノルビトール     
    −         −プロピレングリコール
     −         −マルトース    
                +第2表に示した諸
性質を有するAJ 11998菌及びAJ 11999
菌の分類学上の位置をバージ−のマニュアル・オフ・デ
タミナティブバクテリオロンー第8版を用いて検索する
と、AJ 11998菌はグラム陰性桿菌で、好気的条
件下でのみ生育し、カタラーゼ陽性、オキシダーゼ陽性
、集落は黄色を呈し、又、DNAのGC含量が335%
である点からフラボバクテリウム属に属する。そこでそ
の菌q的諸性質をフラボバクテリウム属の既知の菌種と
比較するとフラボバクテリウム・ウリキノサム(F、 
uliginosum )及びフラボ/1クテリウム・
アクアタイル(F、 aquatile )に類似して
いるが、AJ 11998は食塩要求性がなく(澱粉を
炭素源としNaイオノを含まない合成培地で良く生育す
る)、カゼイン分解能を欠き更に澱粉分解能を有してい
る点てウリキノサムとは明らかに異なる。又、アクアタ
イルとは澱粉分解性、硝酸塩還元性及び乳糖からの酸の
生成等の点に於て明確に区別される。従ってAJl、1
998は既知の菌種には該当しないので、これを7ラボ
バクテリウム属の新菌種と認めフラボバクテリウムーア
ルギ/ポラム(Flavobacterium al−
ginovoram )と命名した。一方、AJ 11
999はダラム陰性桿菌で好気的条件でのみ生育し、運
動性を有し、オキシダーゼ陽性であってそのDNAのG
C含量が638%である点からンユードモナス属に属す
る。そこで/ニードモナス属の既知菌種と比較するとA
J +1999の性質はンユードモナス・ソラナンエラ
ム(Ps、 solanacearum )に類似して
いるが、L−7ラビノース及びD−キノロースの資化性
、及びDNAのGC含量の点て明らかに異なっている。
更に、バーデーのマニュアル・オフ″・ディタミ不イテ
ィブ・ハクテリオロ/−第7版に従い本菌ヲ検索スると
7−−ドモナス・ニグリファンエンス(Ps、 nig
rifaciens )及び/ニードモナス・バイジ1
リンキイ(Ps、 beijerinckii )に近
いが、ゼラチン分解性、澱粉分解性及び硝酸塩の還元性
など分類羊」二重要な性質が異なっている。従ってこれ
をンユード(−fス属の新菌種と認め、/ニードモナス
・メラノファンエンス(Pseudomonas me
lanofaciens )と命名した。
本発明の微生物を培養する培地は炭素源としてアルギン
酸(ナトリウム)を0.1〜20%程度含み、その他通
常の窒素源、及び無機塩類、更に要すれば有機微量栄養
素を適宜含有する培地が使用される。
上記炭素源としてはアルギン酸(ナトIJウム)ノ他に
通常用いられるグルコ−=ス、ンーークロース等の糖類
を併用することもてきる。
上記窒素源としては硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム等の無機窒素源、ペプトン、アミ
ノ酸類及び尿素等の有機窒素源か使用される。又、無機
塩類としてはり/酸塩、鉄塩、アルノウム塩等第1表中
に示した無機塩類を適宜選択して使用すれば良い。
微生物の培養法は常法に従って行えば良く、上記培地の
p Hを6〜9とし、20〜40℃て好気的に培養すれ
ば良い。
本発明の方法では、このようにして得られた微生物菌体
又はその処理物、即ち、培養して得られた培養液、培養
液から分離した分離菌体、洗滌生菌体、凍結乾燥体、ア
セトン乾燥菌体、物理的、化学的もしくは生化T的に破
壊された菌体、抽出液、粗精製物、精製物、精製蛋白標
品、または菌体もしくは精製処理物の固定化物などをア
ルギン酸に作用させて分解する。分解反応はアルギン酸
を0.1〜5%含むp H4,5〜9.0の水溶液に上
記微生物菌体又はその処理物を適量加え20〜60℃の
温度に保持して行われる。分解反応の時間は目的に応じ
て異なる。このようにして分解された分解物は低分子の
場合にはバイオマス資源として利用される他、医薬、食
品としても利用される。
又、適当の大きさに切断(部分分解)したものはアルギ
ン酸と同様に食品加工用素材として利用される。
以下、実施例にて説明する。
実施例1 アルキ/酸す) l)ラムを3.0f/を含む第1表に
示す組成の培地15.Otを調製し3’OL容のジャー
ファーメングーに入れ110℃で10分間加熱、滅菌し
た。この培地に同じ組成の培地で振盪培養(30℃、2
0時間)して得られたフラボバクテリウム・アルギノポ
ラム AJ11998の種培養液300 mlを接種し
、30℃にて18時間通気、攪拌培養を行った(通気量
1.s ■VM攪拌数300r、p、m、 )。培養潅
]、 0 /−について遠心分離(8000XG、25
分間)し、湿菌体2052を得た。この湿菌体202を
取って、これを100 meのリン酸緩衝液(0,1M
、 p H7,0)に懸濁し、超音波処理(200W、
10分間)した。次いて遠心分離(14,0OOXG、
30分)し不溶物を除去し上清液(粗酵素液1)を得た
。この上清液を更に超遠心分離(100,0OOXG、
 60分)し、得られる上清液を粗酵素液I+として以
下の実験に供した。
上記菌体懸濁液又は粗酵素液1部に対しpH7,010
、I M のリン酸緩衝液及び0.3%のアルキン酸ナ
トリウム溶液を夫々10部加えて混合し30℃に60分
間保持してアルギン酸を分解した。
各分解液について還元糖の生成量を測定しアルギン酸の
分解率を調べた。
その結果を第3表に示す。
第3表  アルギン酸の分解率 菌体懸濁液   15】 粗酵素液(1)    1.3.8 粗酵素液(1)    ]、 ]、、5実施例2 アルギン酸すl−IJウムを3.0W/を含む第】表に
示す組成の培地2.OtをS、Ot容の三角フラスコに
分注し、】15℃で】0分間加熱滅菌した。
この培地に同組成の培地で培養(30℃、20時間振盪
培養)して得られたンーードモナス・メラノファノエ/
ス AJ 11999  の種培養液を65 ml接種
し30℃にて24時間振盪培養を行った。
このようにして得た培養液15/1.を遠心分離して湿
菌体272を得た。この内202を用いて実施例1と同
様の方法てアルギン酸を分解し分解率を測定した。
その結果を第4表に示す。
第4表  アルギン酸の分解率 菌体懸濁液   221 粗酵素液(1)    20.5 粗酵素液([)    19.8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フラボバクテリウム属又は/ニードモナス・メラノファ
    ンエンスに属しアルキノ酸を分解する能力を有する微生
    物をアルギン酸に作用させで分解せしめることを特徴と
    する微生物によるアルギン酸の分解法。
JP1683283A 1983-02-03 1983-02-03 微生物によるアルギン酸の分解法 Pending JPS59143597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1683283A JPS59143597A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 微生物によるアルギン酸の分解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1683283A JPS59143597A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 微生物によるアルギン酸の分解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59143597A true JPS59143597A (ja) 1984-08-17

Family

ID=11927167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1683283A Pending JPS59143597A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 微生物によるアルギン酸の分解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117394A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Daiso Co Ltd 微生物によるアルギン酸の分解法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117394A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Daiso Co Ltd 微生物によるアルギン酸の分解法
JPH0570431B2 (ja) * 1988-10-27 1993-10-05 Daiso Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdel-Fattah et al. Biodegradation of feather waste by keratinase produced from newly isolated Bacillus licheniformis ALW1
Yamada et al. l-Serine production by a glycine-resistant mutant of methylotrophic Hyphomicrobium methylovorum
JP2001037469A (ja) エピクロロヒドリンの微生物分解
CA1208579A (en) Microorganisms of the genus hyphomicrobium and process for degrading compounds which contain methyl groups in aqueous solutions
EP0074095A1 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JPS6196989A (ja) D‐α‐アミノ酸アミドの相応するD‐α‐アミド酸への酵素加水分解法
JPS59143597A (ja) 微生物によるアルギン酸の分解法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JP2661111B2 (ja) D−N−カルバミル−α−アミノ酸の製造法
JPH05304947A (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
US4086138A (en) Process for producing glucose isomerase
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS6075283A (ja) 新菌株
JPS5928493A (ja) アスパルチルフエニルアラニンアルキルエステルの製造法
JPS55102393A (en) Enzymatic preparation of tyramine
JP2645702B2 (ja) アシルノイラミネートシチジリルトランスフェラーゼの製造法
JPS623792A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JP2833081B2 (ja) イヌロトリオース及び/又はイヌロテトラオースの製造方法
JPS6363382A (ja) キトサナ−ゼの製造法
JPS62271A (ja) 新規な微生物
JPS60241888A (ja) 新規ヒダントイナ−ゼ
JPH07236472A (ja) 新規微生物およびそれを使用した3,4−ジヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPS60180582A (ja) 新規微生物
JPS5985284A (ja) 酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株