JPS59142451A - イオンセンサ− - Google Patents
イオンセンサ−Info
- Publication number
- JPS59142451A JPS59142451A JP58016395A JP1639583A JPS59142451A JP S59142451 A JPS59142451 A JP S59142451A JP 58016395 A JP58016395 A JP 58016395A JP 1639583 A JP1639583 A JP 1639583A JP S59142451 A JPS59142451 A JP S59142451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion
- aromatic compound
- ion sensor
- sensor according
- hydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/333—Ion-selective electrodes or membranes
- G01N27/3335—Ion-selective electrodes or membranes the membrane containing at least one organic component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ー 発明の背景
〔技術分野〕
この発明はイオンセンサーに係シ、特に、体液中の水素
イオン濃度を電極電位応答で測定するに適したイオンセ
ンサーに関する。
イオン濃度を電極電位応答で測定するに適したイオンセ
ンサーに関する。
体液(血液、胃液、脳間液、リンパ液)中のイオン濃度
特に水素イオン濃度を測定し生体内情報を得ることが望
まれている。現在、水素イオン濃度(pH)を直接的に
測定するためにガラス電極が広く用いられている。しか
し、ガラス電極は、基準液室を必要とするため、形状が
大きく微小化が困難であること、ガラス膜が破損する恐
れがあること、長時間の使用に当って生体内物質がガラ
ス膜に付着してゆき、応答性が悪くなることなどの理由
から、インビボ(1nvivo (動物等の生体内))
でpHを測定するには適していな込。
特に水素イオン濃度を測定し生体内情報を得ることが望
まれている。現在、水素イオン濃度(pH)を直接的に
測定するためにガラス電極が広く用いられている。しか
し、ガラス電極は、基準液室を必要とするため、形状が
大きく微小化が困難であること、ガラス膜が破損する恐
れがあること、長時間の使用に当って生体内物質がガラ
ス膜に付着してゆき、応答性が悪くなることなどの理由
から、インビボ(1nvivo (動物等の生体内))
でpHを測定するには適していな込。
これらの問題点を解決するために、高分子固体膜等を電
極表面に直接被着したセンサーが研究されてきている。
極表面に直接被着したセンサーが研究されてきている。
このタイツのセンサーは、電極表面と膜との密着性、膜
の緻密性、ピンホールの有無などがセンサーの機能に大
きな影響を与え、これらが劣ると、狭雑イオン、低分子
化合物(例えば、アミノ酸その他の酸類、糖類)、蛋白
質などを含む体液中ではイオンセンサーとしての特性を
充分に発揮できない。
の緻密性、ピンホールの有無などがセンサーの機能に大
きな影響を与え、これらが劣ると、狭雑イオン、低分子
化合物(例えば、アミノ酸その他の酸類、糖類)、蛋白
質などを含む体液中ではイオンセンサーとしての特性を
充分に発揮できない。
■8発明の目的
この発明の目的は、体液ことに細胞外液質のイオン濃度
、特に水素イオン濃度をインビボで電極′電位応答で測
定することのできるイオンセンサーを提供することにあ
る。
、特に水素イオン濃度をインビボで電極′電位応答で測
定することのできるイオンセンサーを提供することにあ
る。
この発明によれば、導電性基体の表面に、ヒドロキシ芳
香族化合物および窒素含有芳香族化合物よりなる群の中
から選ばれた少なくとも1種の芳香族化合物から電解酸
化重合によって誘導された重合体で形成されたイオン感
応膜を被着し、さらにこのイオン感応膜の表面を有機単
量体のグラズマ重合によって誘導された重合体で形成さ
れたイオン選択分離性保護膜で被覆したことを特徴とす
るイオンセンサーが提供される。
香族化合物および窒素含有芳香族化合物よりなる群の中
から選ばれた少なくとも1種の芳香族化合物から電解酸
化重合によって誘導された重合体で形成されたイオン感
応膜を被着し、さらにこのイオン感応膜の表面を有機単
量体のグラズマ重合によって誘導された重合体で形成さ
れたイオン選択分離性保護膜で被覆したことを特徴とす
るイオンセンサーが提供される。
また、この発明によれば、導電性基体の表面に、ヒドロ
キシ芳香族化合物および窒素含有芳香族化合物よシなる
群の中から選ばれた少なくとも1種の芳香族化合物から
電解酸化重合によって誘導された重合体で形成されたイ
オン感応膜を被着し、さらにこのイオン感応膜の表面を
少々くとも1種の有機単量体のノラズマ重合によって誘
導された重合体で形成されたイオン選択分離性保護膜で
被覆してなシ、該イオン選択分離性保護膜が無機導電性
材料を担持したことを特徴とするイオンセンサーが提供
される。
キシ芳香族化合物および窒素含有芳香族化合物よシなる
群の中から選ばれた少なくとも1種の芳香族化合物から
電解酸化重合によって誘導された重合体で形成されたイ
オン感応膜を被着し、さらにこのイオン感応膜の表面を
少々くとも1種の有機単量体のノラズマ重合によって誘
導された重合体で形成されたイオン選択分離性保護膜で
被覆してなシ、該イオン選択分離性保護膜が無機導電性
材料を担持したことを特徴とするイオンセンサーが提供
される。
導電性基体の表面は白金、イリジウム、ロジウム、ルテ
ニウム、パラジウム、オスミウム等の白金族金属で形成
されていることが好ましい。
ニウム、パラジウム、オスミウム等の白金族金属で形成
されていることが好ましい。
ヒドロキシ芳香族化合物としては一般式%式%)
(ここで、Arは芳香核、Rは水素または俗換基、tお
よびmはそれぞれ1以上の整数であってt十mはArの
有効原子価数を越えない)で示されるものがある。この
ようなヒドロキシ芳香族化合物の例を挙げると、フェノ
ール、ジメチルフェノール、2−.3−および4−ヒド
ロキシピリジン、0−およびm−ペンシルアルコール、
o−、m−およびp−ヒドロキシベンズアルデヒド、o
−、m−およびp−ヒドロキシアセトフェノン、o−l
m−およびp−ヒドロキシアセトフェノン、o−,m−
およびp−ベンゾフェノール、o−、m−およびp−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、o−、m−およびp−カルボ
キシフェノール、ジフェニルフェノール(例えハ、 2
.6−および3.5−ジフェニルフェノール)、2−メ
チル−8−ヒドロキノリン、5−ヒドロキシ−1,4−
ナフトキノン、4−(p−ヒドロキシフェニル)−2−
ブタノン、1,5−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン、ビスフェノールA、または2,
2−ビス−(4′−ヒドロキシフエニル)へキサフルオ
ログロノクンである。
よびmはそれぞれ1以上の整数であってt十mはArの
有効原子価数を越えない)で示されるものがある。この
ようなヒドロキシ芳香族化合物の例を挙げると、フェノ
ール、ジメチルフェノール、2−.3−および4−ヒド
ロキシピリジン、0−およびm−ペンシルアルコール、
o−、m−およびp−ヒドロキシベンズアルデヒド、o
−、m−およびp−ヒドロキシアセトフェノン、o−l
m−およびp−ヒドロキシアセトフェノン、o−,m−
およびp−ベンゾフェノール、o−、m−およびp−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、o−、m−およびp−カルボ
キシフェノール、ジフェニルフェノール(例えハ、 2
.6−および3.5−ジフェニルフェノール)、2−メ
チル−8−ヒドロキノリン、5−ヒドロキシ−1,4−
ナフトキノン、4−(p−ヒドロキシフェニル)−2−
ブタノン、1,5−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン、ビスフェノールA、または2,
2−ビス−(4′−ヒドロキシフエニル)へキサフルオ
ログロノクンである。
窒素含有芳香族化合物としては一般式
%式%()
(ここで、Arは芳香核、Rは水素または置換基、pお
よびqはそれぞれ以上の整数であってp+qはArの有
効原子価数を越えない。ただし、Arが窒素原子を含む
場合pは0であってもよい)で示されるものがある。こ
のような窒素含有芳香族化合物の例を挙げると、1,2
−ジアミノベンゼン、アニリン、2−アミノペンゾトリ
フルオリド、2−アミノピリジン、2,3〜ジアミノピ
リジン、 4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、4
.4′−メチレンジアニリン、チラミン、N−(0−ヒ
ドロキシベンジル)アニリンまたはピロールである。
よびqはそれぞれ以上の整数であってp+qはArの有
効原子価数を越えない。ただし、Arが窒素原子を含む
場合pは0であってもよい)で示されるものがある。こ
のような窒素含有芳香族化合物の例を挙げると、1,2
−ジアミノベンゼン、アニリン、2−アミノペンゾトリ
フルオリド、2−アミノピリジン、2,3〜ジアミノピ
リジン、 4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、4
.4′−メチレンジアニリン、チラミン、N−(0−ヒ
ドロキシベンジル)アニリンまたはピロールである。
有機単量体の例を挙げると、スチレン系化合物、シラン
系化合物、ヒドロキシ芳香族化合物または窒素含有芳香
族化合物である。無機材料の例を挙げると、白金族金属
またはカーボンである。
系化合物、ヒドロキシ芳香族化合物または窒素含有芳香
族化合物である。無機材料の例を挙げると、白金族金属
またはカーボンである。
また、無機材料はイオン選択発声1[性保護膜上に被着
された膜の形態妬あるか、またはイオン選択分離性保護
膜内に含浸された形態にある。
された膜の形態妬あるか、またはイオン選択分離性保護
膜内に含浸された形態にある。
以下、この発明を添付の図面に沿って詳しく説明する。
第1図に示すように、この発明に従うイオンセンザーは
任意形状特に線状の導電性基体1)の表面11aにイオ
ン感応膜12を被着し、このイオン感応膜12を覆って
イオン選択分離性保護膜13を形成してなるものである
。導電性基体1ノの周囲はテフロン等の絶縁体14で被
覆されている。
任意形状特に線状の導電性基体1)の表面11aにイオ
ン感応膜12を被着し、このイオン感応膜12を覆って
イオン選択分離性保護膜13を形成してなるものである
。導電性基体1ノの周囲はテフロン等の絶縁体14で被
覆されている。
導電性基体1ノはその表面1ノ&部分が白金で形成され
ていることが好ましい。したがって導電性基体11全体
を白金で形成するか、または他の金属(鉄、ステンレス
鋼等)で本体を形成し、その所要表面部分に白金属を蒸
着、スノヤツタ等で被着するとよい。
ていることが好ましい。したがって導電性基体11全体
を白金で形成するか、または他の金属(鉄、ステンレス
鋼等)で本体を形成し、その所要表面部分に白金属を蒸
着、スノヤツタ等で被着するとよい。
導電性基体1ノの表面11h上に形成されているイオン
感応膜12はヒドロキシ芳香族化合物および(または)
窒素含有芳香族化合物から電解酸化重合によって肪導さ
れた重合体で形成されている。(この明細書で用いてい
る「重合体」という語は、単独重合体および相互重合体
(例えば、二元および三元共重合体)の双方を含む。) ヒドロキシ芳香族化合物としては次の一般式(1) %式%(1) (ここで、Arは芳香核、Rは水素または置換基、tお
よびmはそれぞれ1以上の整数であってt十mはArの
有効原子価数を越えない)で示されるものがある。芳香
核Arは単環式(ベンゼン核、ピリノン核等)であって
も多環式であってもよい。多環式芳香核には縮合環(ナ
フタレン核、キノリン核、ナフトキノン核等)および架
橋環(ヒフエール核1 メチレン鎖架橋ビスフェニル核
、−〇−架橋ビスフェニル核等)が含まれる。
感応膜12はヒドロキシ芳香族化合物および(または)
窒素含有芳香族化合物から電解酸化重合によって肪導さ
れた重合体で形成されている。(この明細書で用いてい
る「重合体」という語は、単独重合体および相互重合体
(例えば、二元および三元共重合体)の双方を含む。) ヒドロキシ芳香族化合物としては次の一般式(1) %式%(1) (ここで、Arは芳香核、Rは水素または置換基、tお
よびmはそれぞれ1以上の整数であってt十mはArの
有効原子価数を越えない)で示されるものがある。芳香
核Arは単環式(ベンゼン核、ピリノン核等)であって
も多環式であってもよい。多環式芳香核には縮合環(ナ
フタレン核、キノリン核、ナフトキノン核等)および架
橋環(ヒフエール核1 メチレン鎖架橋ビスフェニル核
、−〇−架橋ビスフェニル核等)が含まれる。
水素を除く置換基Rは、アルキル基、ハロアルキル基、
アリール基、ヒドロキシアルキル基、カルボニル基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基等である。
アリール基、ヒドロキシアルキル基、カルボニル基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基等である。
一般式(1)で示されるヒドロキシ芳香族化合物の例を
挙げると、フェノール、ジメチルフェノール(例えは、
2,6−および3,5−ジメチルフへエノール)、2−
13−および4−ヒドロキシアルキル、0−およびm−
ベンジルアルコール、o−t m−オ!ヒp−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、o−、m−およびp−ヒドロキシ
アセトフェノン、o−、m−およびp−ヒドロキシアセ
トフェノン、o−,m−およびp−ベンゾフェノール、
o−、m−およびp−ヒドロキシベンゾフェノン、o−
、m−およUp−カルボキシフェノール、ジフェニルフ
ェノール(例えば、2,6−および3,5−ジフェニル
フェノール)、2−メチル−8−ヒドロキノリyts−
ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、4−(p−ヒドロ
キシフェニル)−2−ブタノン、1,5−ジヒドロキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、ビスフェ
ノールA、2.2−ビス−(4′−ヒドロキシフェニル
)ヘキサフルオログロノ平ン等である。
挙げると、フェノール、ジメチルフェノール(例えは、
2,6−および3,5−ジメチルフへエノール)、2−
13−および4−ヒドロキシアルキル、0−およびm−
ベンジルアルコール、o−t m−オ!ヒp−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、o−、m−およびp−ヒドロキシ
アセトフェノン、o−、m−およびp−ヒドロキシアセ
トフェノン、o−,m−およびp−ベンゾフェノール、
o−、m−およびp−ヒドロキシベンゾフェノン、o−
、m−およUp−カルボキシフェノール、ジフェニルフ
ェノール(例えば、2,6−および3,5−ジフェニル
フェノール)、2−メチル−8−ヒドロキノリyts−
ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、4−(p−ヒドロ
キシフェニル)−2−ブタノン、1,5−ジヒドロキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、ビスフェ
ノールA、2.2−ビス−(4′−ヒドロキシフェニル
)ヘキサフルオログロノ平ン等である。
また、窒素含有芳香族化合物として社次の一般式(II
) (H2N? Ar +R)9(II) (ここで、ArおよびRは一般式(1)に関して述べた
ものと同義、pおよびqは7それぞれ以上の整数であっ
てplQはArの有効原子価数を越えない・ただし、A
rが窒素原子を含む場合(例えば、ピリジン核)、pは
0であってもよい)で示されるものがある。
) (H2N? Ar +R)9(II) (ここで、ArおよびRは一般式(1)に関して述べた
ものと同義、pおよびqは7それぞれ以上の整数であっ
てplQはArの有効原子価数を越えない・ただし、A
rが窒素原子を含む場合(例えば、ピリジン核)、pは
0であってもよい)で示されるものがある。
一般式(It)で示される窒素含有芳香族化合物の例を
挙げると、1.2−ジアミノベンゼン、アニリン、2−
アミノペンゾトリンルオリド、2−アミノビリジン、2
,3−ジアミノ2リジン、4゜4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、 4.4’−メチレンジアニリン、チラミ
ン、N−(o−ヒドロキシベンノル)アニソ/およびビ
ロール等である。
挙げると、1.2−ジアミノベンゼン、アニリン、2−
アミノペンゾトリンルオリド、2−アミノビリジン、2
,3−ジアミノ2リジン、4゜4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、 4.4’−メチレンジアニリン、チラミ
ン、N−(o−ヒドロキシベンノル)アニソ/およびビ
ロール等である。
以上述べたヒドロキシ芳香族化合物および(または)窒
素含有芳香族化合物から電解酸化重合によって導電性基
体1ノの表面11aにイオン感応膜12としての重合体
膜を被着するためには、適当な溶媒中でヒドロキシ芳香
族化合物および(または)窒素含有芳香族化合物を電解
酸化重合させ、動作電極としての所望の導電性基体表面
に重合体膜として形成する。例えは、1.2−ジアミノ
ベンゼン、2−アミノペンゾトリフルオリドおよび4,
4′−ジアミノジフェニルメタンの電解酸化重合はpl
(7のリン酸緩衝溶液中で、アニリンの重合はピリジン
および過塩素酸ナトリウムを含むアセトニトリル溶液中
で、4.4’−・シアミノジフェニルエーテルの重合は
過塩素酸ナトリウムを含むアセトニトリル溶液または水
酸化ナトリウムを含むメタノール溶液中で、また、ビロ
ールの重合は支持電解質としてヘキサフルオロリン酸テ
トラブチルアンモニウム(Bu4N(PF6)と略す)
を含むアセトニトリル溶液中でおこなう。ヒドロキシ芳
香族化合物の電解酸化重合はアルカリ性のメタノール等
の溶媒中でおこなう。
素含有芳香族化合物から電解酸化重合によって導電性基
体1ノの表面11aにイオン感応膜12としての重合体
膜を被着するためには、適当な溶媒中でヒドロキシ芳香
族化合物および(または)窒素含有芳香族化合物を電解
酸化重合させ、動作電極としての所望の導電性基体表面
に重合体膜として形成する。例えは、1.2−ジアミノ
ベンゼン、2−アミノペンゾトリフルオリドおよび4,
4′−ジアミノジフェニルメタンの電解酸化重合はpl
(7のリン酸緩衝溶液中で、アニリンの重合はピリジン
および過塩素酸ナトリウムを含むアセトニトリル溶液中
で、4.4’−・シアミノジフェニルエーテルの重合は
過塩素酸ナトリウムを含むアセトニトリル溶液または水
酸化ナトリウムを含むメタノール溶液中で、また、ビロ
ールの重合は支持電解質としてヘキサフルオロリン酸テ
トラブチルアンモニウム(Bu4N(PF6)と略す)
を含むアセトニトリル溶液中でおこなう。ヒドロキシ芳
香族化合物の電解酸化重合はアルカリ性のメタノール等
の溶媒中でおこなう。
電解酸化重合によって被着した重合体膜は被着安定性が
極めてよく、また膜表面も滑らかである。
極めてよく、また膜表面も滑らかである。
重合体膜の厚さに特に制限はないが0.01μないし1
μ程度が適自である。
μ程度が適自である。
この重合体膜は、溶液中の特定イオン特Vこ水素イオン
に感応し、その濃度に応答した電位を発生させるのでイ
オン感応膜ということにする。
に感応し、その濃度に応答した電位を発生させるのでイ
オン感応膜ということにする。
イオン感応膜12を覆って形成されたイオン選択分離性
保護膜13は少なくとも1種の有機単量体のグラズマ重
合から誘導された重合体で形成されている。この有機単
量体の例を挙げると、スチレン系化合物(例えば、スチ
レン)、シラン系化合物(例えば、シラン、メチルメト
キシシラン)、一般式(1)で示されるヒドロキシ芳香
族化合物および一般式(II)で示される窒素含重化合
物である。
保護膜13は少なくとも1種の有機単量体のグラズマ重
合から誘導された重合体で形成されている。この有機単
量体の例を挙げると、スチレン系化合物(例えば、スチ
レン)、シラン系化合物(例えば、シラン、メチルメト
キシシラン)、一般式(1)で示されるヒドロキシ芳香
族化合物および一般式(II)で示される窒素含重化合
物である。
ノ0ラズマ重合は第2図に示す装置を用いておこなうこ
とができる。この装置は下端21mが閉じ、上端21b
が真空系(図示せず)に接続した管体2ノを有し、この
管体2ノの途中から分枝連通して、イオン感応膜を具え
た導電性基体Cの保持部となる、先端の閉じた分枝管2
2が形成されている。この分枝管22の下側であって下
端21aよシ上方において管体21を中心として対称的
な位置にアノード電極23および接地電極24が配設さ
れている。アノード電極23はリード線り、を介して高
周波発生装置25に接続している。一方、接地電極24
はリード線L2を介して高周波発生装置25に接続し、
そして分枝リード線L3を介して高周波発生装jij
25のケースとともに接地(GND )されている。イ
オン感応膜を具えた導電性基体Cはイオン感応膜が管体
2ノに臨むように分枝管22内に保持され、リードfm
L 4を介して可動接点S、に接続している。可動接
点Sl近傍には開放の固定接点S2並びにそれぞれリー
ド線L6およびL6を介してリード線L!およびL2に
籠 接続した固定接点S3およびS4が1靜される可動接点
S1は固定接点82〜84間で適宜切換えられる。
とができる。この装置は下端21mが閉じ、上端21b
が真空系(図示せず)に接続した管体2ノを有し、この
管体2ノの途中から分枝連通して、イオン感応膜を具え
た導電性基体Cの保持部となる、先端の閉じた分枝管2
2が形成されている。この分枝管22の下側であって下
端21aよシ上方において管体21を中心として対称的
な位置にアノード電極23および接地電極24が配設さ
れている。アノード電極23はリード線り、を介して高
周波発生装置25に接続している。一方、接地電極24
はリード線L2を介して高周波発生装置25に接続し、
そして分枝リード線L3を介して高周波発生装jij
25のケースとともに接地(GND )されている。イ
オン感応膜を具えた導電性基体Cはイオン感応膜が管体
2ノに臨むように分枝管22内に保持され、リードfm
L 4を介して可動接点S、に接続している。可動接
点Sl近傍には開放の固定接点S2並びにそれぞれリー
ド線L6およびL6を介してリード線L!およびL2に
籠 接続した固定接点S3およびS4が1靜される可動接点
S1は固定接点82〜84間で適宜切換えられる。
このようなプラズマ重合装置を用いて、導電性基体Cの
イオン感応膜上に所望の有機単量体のプラズマ重合膜を
形成するためには、まず、管体2ノの底部に有機単量体
婬を入れ、管体2ノを真空系で約10torr″i!で
減圧して管体21内の空気もしくは酸素を除去する。次
に、管体2ノ内の有機単量体の蒸気圧を約l torr
に調整し、高周波電力10Wないし100Wで3〜12
0秒間グラズマを照射する。こうして、プラズマにより
励起された有機単量体は基体Cのイオン感応膜上で重合
し膜となる。このとき、励起された有機単量体が静電的
な相互作用による折力を受けないように、また積極的に
加速されてイオン感応膜上で重合するあるいはイオン感
応膜と化学結合するように、可動接点S1を固定接点S
3tたはS4に接続して基体Cの電位を規制するとよい
。
イオン感応膜上に所望の有機単量体のプラズマ重合膜を
形成するためには、まず、管体2ノの底部に有機単量体
婬を入れ、管体2ノを真空系で約10torr″i!で
減圧して管体21内の空気もしくは酸素を除去する。次
に、管体2ノ内の有機単量体の蒸気圧を約l torr
に調整し、高周波電力10Wないし100Wで3〜12
0秒間グラズマを照射する。こうして、プラズマにより
励起された有機単量体は基体Cのイオン感応膜上で重合
し膜となる。このとき、励起された有機単量体が静電的
な相互作用による折力を受けないように、また積極的に
加速されてイオン感応膜上で重合するあるいはイオン感
応膜と化学結合するように、可動接点S1を固定接点S
3tたはS4に接続して基体Cの電位を規制するとよい
。
このようなプラズマ重合で得た膜はイオン感応膜J2(
第1図)と強固に密着し、それ自体非常に緻密な膜であ
り、ぎンホールもなく、イオン感応膜の保護膜となると
ともに生体の体液中の猥雑イオン、タン・母り質、尿素
、酸(アス・やラギン酸、乳酸、尿酸等)、クレアチニ
ン、アミノ酸等の透過を阻止し、特定イオン特に水素イ
オンのみを選択的に透過させる機能を持つ。
第1図)と強固に密着し、それ自体非常に緻密な膜であ
り、ぎンホールもなく、イオン感応膜の保護膜となると
ともに生体の体液中の猥雑イオン、タン・母り質、尿素
、酸(アス・やラギン酸、乳酸、尿酸等)、クレアチニ
ン、アミノ酸等の透過を阻止し、特定イオン特に水素イ
オンのみを選択的に透過させる機能を持つ。
この意味で、このプラズマ重合膜をイオン選択分離性保
護膜ということとする。なお、この保護膜のイオン選択
分離性は、プラズマ重合条件の選定および例えば有機単
量体を2種以上用いた場合にはその組成比の選定によっ
て制御することができる。
護膜ということとする。なお、この保護膜のイオン選択
分離性は、プラズマ重合条件の選定および例えば有機単
量体を2種以上用いた場合にはその組成比の選定によっ
て制御することができる。
さらに、本発明者らは、上記イオン選択分離性保護膜1
2に無機材料を担持させることによって特定イオンに対
する選択透過性をさらに向上させることができることを
見い出した・このような無機婢材料としては白金、金、
銀等の白金族金稠やカーボン(カーボンブラック、グラ
ッシーカーボン等)、ケイ素、アルミニウム、炭化ケイ
素、アルミナ等があり、これら材料は膜3ノとしてイオ
ン選択分離性保護膜12上に例えばスパッタ法で形成す
ることができる(第3図参照)。この無機材料膜3ノを
覆ってポリカーボネート等適当な保護膜32を被着して
もよい。あるいは、これら無機材料はイオン選択分離性
保護膜に微粒子として分散させてもよい。
2に無機材料を担持させることによって特定イオンに対
する選択透過性をさらに向上させることができることを
見い出した・このような無機婢材料としては白金、金、
銀等の白金族金稠やカーボン(カーボンブラック、グラ
ッシーカーボン等)、ケイ素、アルミニウム、炭化ケイ
素、アルミナ等があり、これら材料は膜3ノとしてイオ
ン選択分離性保護膜12上に例えばスパッタ法で形成す
ることができる(第3図参照)。この無機材料膜3ノを
覆ってポリカーボネート等適当な保護膜32を被着して
もよい。あるいは、これら無機材料はイオン選択分離性
保護膜に微粒子として分散させてもよい。
上記無機材料はイオン選択分離性保護膜12の微細孔の
孔径を制御でき、例えば孔径を10−4μmから01μ
mの範囲にわたって調節することができる。例えば、保
護膜12の孔径を10−4μmに調節すれば、水素イオ
ンのみを選択的に透過させることができる。
孔径を制御でき、例えば孔径を10−4μmから01μ
mの範囲にわたって調節することができる。例えば、保
護膜12の孔径を10−4μmに調節すれば、水素イオ
ンのみを選択的に透過させることができる。
■9発明の具体的作用
以上述べたこの発明のイオンセンサーは体液中の特定イ
オンことに水素イオンの濃度を電極電位応答で測定でき
る。この場合、この発明のイオンセンサーを適当な基準
電極例えば塩化ナトリウム飽和カロメル電極(sscg
)とともに体液中に浸漬し、基準電極に対する起電力を
電位差計で測定する。そして、予め作製しておいた起′
電力とpi(との相関図から体液の−を読み取る。
オンことに水素イオンの濃度を電極電位応答で測定でき
る。この場合、この発明のイオンセンサーを適当な基準
電極例えば塩化ナトリウム飽和カロメル電極(sscg
)とともに体液中に浸漬し、基準電極に対する起電力を
電位差計で測定する。そして、予め作製しておいた起′
電力とpi(との相関図から体液の−を読み取る。
特に、この発明のイオンセンサーはインビボで体液の、
Hを測定するのに適している。このことは、@4図に示
すような体液循環装置を用いて、以下の実施例に示され
ているように証明されている。第4図に示す体液循環装
置(フローセル)は、体液流通路42を横方向に具えた
本体4ノを有し、この本体4ノの上表面から流通路42
に達して複数個の電極挿入孔43が設けられている。各
電極挿入孔43にはこの発明のイオンセンサーと基準電
極とを挿入し、流通路42内に体液を循環させる。
Hを測定するのに適している。このことは、@4図に示
すような体液循環装置を用いて、以下の実施例に示され
ているように証明されている。第4図に示す体液循環装
置(フローセル)は、体液流通路42を横方向に具えた
本体4ノを有し、この本体4ノの上表面から流通路42
に達して複数個の電極挿入孔43が設けられている。各
電極挿入孔43にはこの発明のイオンセンサーと基準電
極とを挿入し、流通路42内に体液を循環させる。
以下、この発明の実施例を記す。
実施例 1
導電性基体本体としてのステンレス鋼線(SUS304
、直径1 mm )の周囲をテフロンで絶縁し、その露
出先端面をシリコンカーバイド(粒径約8.0μm)紙
およびアルミナ粒末(粒径0.3μm)で研磨、平滑化
し、水およびメタノールで洗浄し乾燥した。この基体本
体の露出先端面に白金を高速二極式ス・フッタ法(20
0WX15秒間)によ、90.056μmの厚さに被着
して基体を作製した。
、直径1 mm )の周囲をテフロンで絶縁し、その露
出先端面をシリコンカーバイド(粒径約8.0μm)紙
およびアルミナ粒末(粒径0.3μm)で研磨、平滑化
し、水およびメタノールで洗浄し乾燥した。この基体本
体の露出先端面に白金を高速二極式ス・フッタ法(20
0WX15秒間)によ、90.056μmの厚さに被着
して基体を作製した。
次に、通常の三電極式セルを用いて所望の電解酸化重合
を以下の条件の下でおこなった。
を以下の条件の下でおこなった。
電解液;フェノール10 mMおよび水酸化ナトリウム
30 mMを含むメタノール溶液対蓚 ;白金網 基準電極;市販の塩化ナトリウム飽和カロメル電極(S
SCE) 動作電極:上記導電体基体 (14L極は、蒸留水で洗浄し、乾燥してから用いた)
電解′電圧を掃引し、酸化重合反応が基体の白金膜上で
生起していることを確認した後、印加電圧IV(対5S
CE )で3分間定電位電解をおこなった。こうして基
体の白金膜上にフェノールの′rb解酸解重化重合体リ
フェニレンオキシド、以下ppoという)#が0.01
−11m〜0.0211mの厚さに形成された。
30 mMを含むメタノール溶液対蓚 ;白金網 基準電極;市販の塩化ナトリウム飽和カロメル電極(S
SCE) 動作電極:上記導電体基体 (14L極は、蒸留水で洗浄し、乾燥してから用いた)
電解′電圧を掃引し、酸化重合反応が基体の白金膜上で
生起していることを確認した後、印加電圧IV(対5S
CE )で3分間定電位電解をおこなった。こうして基
体の白金膜上にフェノールの′rb解酸解重化重合体リ
フェニレンオキシド、以下ppoという)#が0.01
−11m〜0.0211mの厚さに形成された。
次に、第2図に示したプラズマ重合装置を用いてPPO
膜上にスチレンのグラズマ重合体膜を形成し所望のイオ
ンセンサーを得た。プラズマ重合条件は次の通シであっ
た。
膜上にスチレンのグラズマ重合体膜を形成し所望のイオ
ンセンサーを得た。プラズマ重合条件は次の通シであっ
た。
スチレン単量体蒸気圧:約1 torr高周波鶴、カ
ニ100W ノラズマ照射時間 :6秒 このグラダマ重合中可動接点SIは固定接点S4と接続
させた。
ニ100W ノラズマ照射時間 :6秒 このグラダマ重合中可動接点SIは固定接点S4と接続
させた。
このノラズマ重合したポリスチレン膜は赤紫色で非常に
緻密であp ppo膜と強固に密着していた。
緻密であp ppo膜と強固に密着していた。
実施例
実施例1で作製したイオンセンサーを用いて、第4図に
示すフローセル中において循環させたウシ血漿のPHを
測定した。基準電極として5SCEを用いた。上記イオ
ンセンサーを作製後直ちに測定された当該イオンセンサ
ーの起電力値の一時変化を第5図に示す。この場合、起
電力値が゛はぼ一定になるまでの時間(応答時間)は約
15分であった。連続4時間フローセル中で測定した時
、起電力値は150rrIV±2mV (対8sCE
)に平衡値を示した。なお、ウシ血漿のPII、炭酸ガ
ス分圧pco 2および酸素分圧Po2を測定開始後0
分、50分、150分および240分径過時に血液分析
計(ラジオメーター社BMS−MK−8型)を用いて測
定し、以下の値を得た。
示すフローセル中において循環させたウシ血漿のPHを
測定した。基準電極として5SCEを用いた。上記イオ
ンセンサーを作製後直ちに測定された当該イオンセンサ
ーの起電力値の一時変化を第5図に示す。この場合、起
電力値が゛はぼ一定になるまでの時間(応答時間)は約
15分であった。連続4時間フローセル中で測定した時
、起電力値は150rrIV±2mV (対8sCE
)に平衡値を示した。なお、ウシ血漿のPII、炭酸ガ
ス分圧pco 2および酸素分圧Po2を測定開始後0
分、50分、150分および240分径過時に血液分析
計(ラジオメーター社BMS−MK−8型)を用いて測
定し、以下の値を得た。
表 1
測定温度37°±0.1℃
次に、同じイオンセンサーを用いて再び新鮮なウシ血漿
中で同様にイオンセンサーの起電力の測定をおこなった
ところ、応答時間は1分以内と大幅に短縮された。
中で同様にイオンセンサーの起電力の測定をおこなった
ところ、応答時間は1分以内と大幅に短縮された。
実施例
ウシ血漿のドIを6.6から8.4まで変化させ、実施
例1のイオンセンサーの電位応答を調べた(温度37°
±0.1℃)。ウシ血漿の声は7.4から6.6までは
0.1M乳酸溶液を加えることによって、また7、4か
ら8.4までは新たなウシ血漿に0.1M水酸化ナトリ
ウムを加えることによって変化させた。結果を第6図に
線aとして示す。
例1のイオンセンサーの電位応答を調べた(温度37°
±0.1℃)。ウシ血漿の声は7.4から6.6までは
0.1M乳酸溶液を加えることによって、また7、4か
ら8.4までは新たなウシ血漿に0.1M水酸化ナトリ
ウムを加えることによって変化させた。結果を第6図に
線aとして示す。
、+iを酸性側に変化させた場合とアルカリ側に変化さ
せたときの平衡′電位は同一直線上にあυ、その傾きは
56 (mV/pi()であった。また、応答時間は約
5分であった。なお、このイオンセンサーのリン酸緩衝
液における特性は第6図の線すで示された通シであった
。
せたときの平衡′電位は同一直線上にあυ、その傾きは
56 (mV/pi()であった。また、応答時間は約
5分であった。なお、このイオンセンサーのリン酸緩衝
液における特性は第6図の線すで示された通シであった
。
実験例1における平衡電位値は150 mVであったが
、この値から第6図の直線aを用いて−を求めるとPH
は約73となる。この声値は、実験例1の実験最終時に
おけるウシ血漿のpH値7.26(表1参照)とよく一
致している。したがって、このイオンセンサーは循環し
ている血漿の−を測定することができる。
、この値から第6図の直線aを用いて−を求めるとPH
は約73となる。この声値は、実験例1の実験最終時に
おけるウシ血漿のpH値7.26(表1参照)とよく一
致している。したがって、このイオンセンサーは循環し
ている血漿の−を測定することができる。
実施例
ウーサギの動脈と静脈とを第4図に示したフローセルの
流通路32の両端に接続し、実施例1のイオンセンサー
を用いてウサギ動脈血の水素イオン濃度を13.5時間
連続して測定した。平衡電位値は150±4 mVであ
シ、結果を第7図に示す。なお、ウサギ動脈血のpt(
、PCO2およびpco2は以下の通シであった。
流通路32の両端に接続し、実施例1のイオンセンサー
を用いてウサギ動脈血の水素イオン濃度を13.5時間
連続して測定した。平衡電位値は150±4 mVであ
シ、結果を第7図に示す。なお、ウサギ動脈血のpt(
、PCO2およびpco2は以下の通シであった。
pH:’1.37〜7.47
Pco2:26.5〜34.81+IIIIHgpQ2
: 111.9〜159.2鵡Hgこの実験から、この
−イオンセンサーは長時間にわたシV1の測定をおこな
えることがわかる。
: 111.9〜159.2鵡Hgこの実験から、この
−イオンセンサーは長時間にわたシV1の測定をおこな
えることがわかる。
実施例
実験例1のイオンセンサーを用い、フローセル中でC0
2ガスを30m/!/分の速度で牛血葉中に添加した時
のウシ血漿の一炭化に対する平衡′電位値を測定した。
2ガスを30m/!/分の速度で牛血葉中に添加した時
のウシ血漿の一炭化に対する平衡′電位値を測定した。
結果を第6図の直線Cとして示す。この結果かられかる
ように、pF(6,4から7.3までの間で直線は52
mV/p[(の勾配を持ち、これはC02ガスを添加
しないウシ血漿のときのそれと近似しておシ、また−位
値の差も10mV程度と小さかった。したがって、この
イオンセンサーは溶存CO2ガスの影響を受けずにPH
の測定ができる。
ように、pF(6,4から7.3までの間で直線は52
mV/p[(の勾配を持ち、これはC02ガスを添加
しないウシ血漿のときのそれと近似しておシ、また−位
値の差も10mV程度と小さかった。したがって、この
イオンセンサーは溶存CO2ガスの影響を受けずにPH
の測定ができる。
実験例1〜4の結果を下記表2にまとめて示すO
表 2
実施例2〜3
スチレンのグラズマ重合において第2図に示す可動接点
S1をそれぞれ固定接点S、およびS3と接続させ、グ
ラズマ照射時間を変えた以外は実施例1と同様にしてイ
オンセンサーを作製し、その特性を調べた。結果を表3
にまとめて示す。
S1をそれぞれ固定接点S、およびS3と接続させ、グ
ラズマ照射時間を変えた以外は実施例1と同様にしてイ
オンセンサーを作製し、その特性を調べた。結果を表3
にまとめて示す。
ム結果、実施例2および3のイオンセンサーは実施例1
のイオンセンサーとほぼ同等に作用するがプラズマ重合
膜の状態は実施例1のイオンセンサーよりも劣ることが
わかった。したがって、グラズマ重合に当り、試料を接
地側に接続することがよシ好ましい。
のイオンセンサーとほぼ同等に作用するがプラズマ重合
膜の状態は実施例1のイオンセンサーよりも劣ることが
わかった。したがって、グラズマ重合に当り、試料を接
地側に接続することがよシ好ましい。
実施例4〜6
プラズマ重合膜の種類およびf2ズマ条件を表4に示す
ように変えた以外は実施例1と同様にして各イオンセン
サーを作製した。
ように変えた以外は実施例1と同様にして各イオンセン
サーを作製した。
表 4
こうして得たイオンセンサーの特性を調べた結果を表5
にまとめて示す。
にまとめて示す。
表5から、ビスフェノールAとメチルメトキシシランと
の共重合膜を有するイオンセンサーの方がそれぞれの単
量体単味の重合膜を有するイオンセンサーよりもセンサ
ーとしての特性が優れていることがわかる。
の共重合膜を有するイオンセンサーの方がそれぞれの単
量体単味の重合膜を有するイオンセンサーよりもセンサ
ーとしての特性が優れていることがわかる。
実施例7〜8
プラズマ重合膜の種類を変えた以外は実施例1と同様に
してイオンセンサーを作製しその特性を調べた。結果を
表6にまとめて示す。
してイオンセンサーを作製しその特性を調べた。結果を
表6にまとめて示す。
実施例9〜10
イオン感応膜の椋類を変えた以外は実施例1と同様にし
てイオンセンサーを作製しそのリン酸緩衝液中における
特性を調べた。結果を表7にまとめて示す。
てイオンセンサーを作製しそのリン酸緩衝液中における
特性を調べた。結果を表7にまとめて示す。
表 7
実施例11〜14
それぞれ実施例1.6.7および8と全く同様にして得
た各イオンセンサーのプラズマ重合膜上に白金を、つい
でその上にポリカーボネートをそれぞれス・やツタ法で
被着し、所望のイオンセンサーを作製し、その特性を調
べた。結果を表8にまとめて示す。
た各イオンセンサーのプラズマ重合膜上に白金を、つい
でその上にポリカーボネートをそれぞれス・やツタ法で
被着し、所望のイオンセンサーを作製し、その特性を調
べた。結果を表8にまとめて示す。
実施例】1と実施例】、実施例12と実施例6、実施例
13と実施例7、並びに実施例14と実施例8をそれぞ
れ比較してわかるようにグラズマ重合膜に白金薄膜を担
持させることによって、平衡゛屯位置が増大しており、
測定液特に血漿中の妨害イオンの影響をよし受は難く々
っでいることがわかる。
13と実施例7、並びに実施例14と実施例8をそれぞ
れ比較してわかるようにグラズマ重合膜に白金薄膜を担
持させることによって、平衡゛屯位置が増大しており、
測定液特に血漿中の妨害イオンの影響をよし受は難く々
っでいることがわかる。
V1発明の具体的効果
以上述べたように、この発明のイオンセンサーは体液(
血液、胃液、リン・や液)用のイオンセンサーとして長
時間にわたって機能する。特に、この発明のイオンセン
サーを血液のPHセンザーとして用いる場合、血液中に
はCt−1Mg 、Ca2+、zn2+、Na”、K
+等のイオンやアルブミン、ダルコース、ビリルビン、
尿素、尿酸等の化合物が共看しているが、これらイオン
や化合物の影響を受けることなく、pl(の測定が可能
である。
血液、胃液、リン・や液)用のイオンセンサーとして長
時間にわたって機能する。特に、この発明のイオンセン
サーを血液のPHセンザーとして用いる場合、血液中に
はCt−1Mg 、Ca2+、zn2+、Na”、K
+等のイオンやアルブミン、ダルコース、ビリルビン、
尿素、尿酸等の化合物が共看しているが、これらイオン
や化合物の影響を受けることなく、pl(の測定が可能
である。
特にイオン選択分離性保護膜に無機材料を担持させた形
態のイオンセンサーは特定イオンに対する選択透過性に
優れている。さらに、この発明のイオンセンサーは基体
の加工限度まで微細化が可能であり、インビボでのイオ
ン濃度測定に適している。
態のイオンセンサーは特定イオンに対する選択透過性に
優れている。さらに、この発明のイオンセンサーは基体
の加工限度まで微細化が可能であり、インビボでのイオ
ン濃度測定に適している。
第1図および第3図は、この発明のそれぞれ別の態様に
従うイオンセンサーの断面図、第2図はこの発明のイオ
ンセンサーの作製に用いられるプラズマ重合装置を示す
概略図、第4図はこの発明のイオンセンサーの特性を測
定する際に用いられるフロー七ルの概略断面図、第5図
ないし第7図はこの発明のイオンセンサーの特性を示す
グラフ図。 1)・・・導電性基体、12・・・イオン感応膜、13
・・・イオン選択分離性保護膜、3ノ・・・無機材料膜
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
第3 膨 i14 、4゜
従うイオンセンサーの断面図、第2図はこの発明のイオ
ンセンサーの作製に用いられるプラズマ重合装置を示す
概略図、第4図はこの発明のイオンセンサーの特性を測
定する際に用いられるフロー七ルの概略断面図、第5図
ないし第7図はこの発明のイオンセンサーの特性を示す
グラフ図。 1)・・・導電性基体、12・・・イオン感応膜、13
・・・イオン選択分離性保護膜、3ノ・・・無機材料膜
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
第3 膨 i14 、4゜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)導電性基体の表面に、ヒドロキシ芳香族化合物お
よび窒素含有芳香族化合物よりなる群の中から選ばiま
た少なくとも1sの芳香族化合物から電解酸化重合によ
って誘導された重合体で形成されたイオン感応膜を被着
し、さらにこのイオン感応膜の表面を少なくとも1種の
有機単量体のプラズマ重合によって誘導された重合体で
形成されたイオン声択分離性保n膜で被覆(〜たことを
特徴とするイオンセンサー。 (2)導電性基体の表面が白金族金属で形成されている
特許請求の範囲第1項記載のイオンセンサー。 (3) ヒドロキシ芳香族化合物が一般式%式%() (ここで、Arは芳香核、Rは水紫またはデー’fi、
tおよびmはそれぞ91以上の整数であってt+mけA
rの有効原子価数を越λない)で示される特許請求の範
囲WI項または第2項記載のイオンセンサー。 (4)ヒドロキシ芳香族化合物がフェノール、ジメチル
フェノール、2−13−および4−ヒドロキシピリジン
、0−およびm−ベンジルアルコール、0−lm−およ
びp−ヒドロキシベンズアルデヒド、O−2m−および
p−ヒドロキシアセトフェノン、o−lm−およびp−
ヒドロキシプロピオフェノン、0−lm−およびp−ベ
ンゾフェノール、0−lm−およびp−ヒドロキシベン
ゾフェノン、0−lm−およびp−カルブキシフェノー
ル、ジフェニルフェノール ゝ
−マ;=;→、2−メチル−8−ヒドロキノリン
5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、4−(p−ヒ
ドロキシフェニル)−2−ブタノン、1.5−ジヒドロ
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、ビス
フェノールA1またH2.2−%”y −(4’−ヒド
ロキシフェニル)へキサフルオロプロパンである特許請
求の範囲第3項記載のイオンセンサー。 (5)9累含有芳香族化合物が一般式 %式%) (ここで、Arは芳香核、Rは水素または置換基、pお
よびqはそれぞわ以上の御数であってTl+(1けAr
の有効原子価数を越えない。ただし、Arが窒素原子を
含む場合pはOであってもよい)で示される特許請求の
範囲第1項ないし第4項(7)イーf hかに1岐、の
イオンセンサー。 (6)窒素含有芳香族化合物が1,2−ジアミノベンゼ
ン、アニリン、2−アミンベンゾトリフルオリド、2−
アミノピリジン、2,3−ジアミノピリジン、4.4’
−ジアミノジフェニルエーテル、4,4−メチレンジア
ニリン、チラミン、N−(0−ヒドロキシベンノル)ア
ニリンマタはピロールである特許請求の範囲第5項記載
のイオンセンサー。 (7)有機単量体がスチレン系化合物、シラン系化合物
、ヒドロキシ芳香族化合物才たは9素含有芳香族化合物
である特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに
記載のイオンセンサー 〇 (8)導′F3.性基体の表面に、ヒドロキシ芳香族化
合物および音素含有芳香族化合物よりなる群の中から選
ばれた少なくとも1種の芳香族化合物から電解酸化重合
によって誘導された重合体で形成されたイオン感応膜を
被殖し、さらにこのイオン感応膜の表面を少なくとも1
種の有機増量体のプラズマ1合によって誘導された重合
体で形成されたイオン選択分離性保護膜で被覆してカリ
、該イオン避択分離性保睦膜が無枠材料を相持したこと
を特徴とするイオンセンサー。 (9)導昂情基体の表面が白金族金属で形成さねている
特許請求の範囲第8項記載のイオンセンサー。 00 ヒドロキシ芳香族化合物が一般式%式%() (ここで、Arは芳香核、Rは水才寸たけ尚換基、1、
およびmはそhぞれ1以上の整数であってt十mけAr
の有効原子価数を越えない)で示される特許請求の範囲
躯8項ネたは第9項1曹のイオンセンカー。 (It)ヒドロキシ芳香族化合物が7エノール、ジメチ
ルフェノール、2−13−および4−ヒドロキシピリジ
ン、0−およびm−ベンジルアルコール、o−1rn−
およびp−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−lm−お
よびp−ヒドロキシアセトフェノン、o−lm−および
p−ヒドロキシプロピオフェノン、o−lm−およびp
−ベンゾフェノール、0−lm−・およびp−ヒドロキ
シペンゾフェノン、o−lm−およびp−カルがキシフ
ェノール、ジフェニルフェノール −1−
− ;;;=;→、2−メチル−8−ヒドロキノリン、5−
ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、4−(p−ヒドロ
キシフェニル)−2−ブタノン、1.5−ジヒドロキシ
−1,、2,3,4−テトラヒドロJフタレン、ビスフ
ェノールA1才たけ2.2−ビス−(4′−ヒドロキノ
リンごル)へキサフルオロプロパンである特許請求の範
囲第10項記申1・のイオンセンサー。 (12g素含有芳香族化合物が−1式 %式%) (ここで、Arは芳香核、Rは水y4たけ置換基、pお
よびqはそれぞれ以上の整数であってp+CIはAtの
有効原子価数を赫えない。ただし、Arがp素原子を含
む場合pはOであってもよい)で示嘔れる特許請求の範
囲第8項ないし第11項のいずれかに記ψ(゛のイオン
センサー。 (13) 9素含有芳香族化合物が1,2−ジアミノ
ベンゼン、アニリン、2−アミノベンゾトリフルオリド
、2−アミノピリジン、2.3−ジアミノピリジン、4
.4’−ジアミノジフェニルエーテル、4.4−メチレ
ンジアニリン、チラミン、N−(0−ヒドロキシベンジ
ル)アニリンまたけピロールである特許請求の範囲第1
2項項記載イオン十ン雪−0 f14)廟櫓単邪体がヌチレン系化合物、シラン系化合
物、ヒドロキシ芳香族化合物または窒素含有芳香族化合
物である特許請求の範囲第8項ないし第13項のいずれ
かに11Pのイオンセンサー。 (15) 無桁材$−1が白金族全屈である特許請求
の範囲第8項彦いし第14項のいずれかに1贈のイオン
センサー。 (16)無挟相料がカーボンである判許餓求の範囲第8
功ないし第14項のいすf]かに記載のイオンセンサー
。 (17) 無?拐和がイオン選択分離性保股膜土に被
着されたIlOの形態にある牛1許訃求の師、回部8J
′i″i女いし第16項のいずれかに記載のイオンセン
サー。 (+81 無機相料がイオン選択分茫性保巡膜内に含
浸された形態にある特許請求の範囲第8項ないし第16
項のいずれかに1載のイオンセンサ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58016395A JPS59142451A (ja) | 1983-02-03 | 1983-02-03 | イオンセンサ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58016395A JPS59142451A (ja) | 1983-02-03 | 1983-02-03 | イオンセンサ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59142451A true JPS59142451A (ja) | 1984-08-15 |
JPH0342424B2 JPH0342424B2 (ja) | 1991-06-27 |
Family
ID=11915052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58016395A Granted JPS59142451A (ja) | 1983-02-03 | 1983-02-03 | イオンセンサ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59142451A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61155949A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Terumo Corp | pHセンサ− |
JPS61194343A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | Terumo Corp | Phセンサ− |
JPS61213660A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Terumo Corp | pHセンサーの製造方法 |
JPS61213662A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Terumo Corp | pHセンサ− |
JPS61251764A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Terumo Corp | ↓pHセンサ− |
EP0218530A2 (en) * | 1985-10-02 | 1987-04-15 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Ionic concentration measurement method |
JPS62150150A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-04 | Terumo Corp | Phセンサ− |
EP0228969A2 (en) * | 1985-12-25 | 1987-07-15 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Ion sensor |
JPS62254050A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-11-05 | Terumo Corp | イオン選択性fetセンサ− |
EP0245168A2 (en) * | 1986-05-01 | 1987-11-11 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Ion sensor |
JPS62277547A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-02 | Terumo Corp | ガスセンサ− |
JPS6392249U (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-15 | ||
JPS63290954A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-28 | Terumo Corp | ガスセンサ |
US5186808A (en) * | 1988-01-29 | 1993-02-16 | Terumo Kabushiki Kaisha | Film-coated sensor |
-
1983
- 1983-02-03 JP JP58016395A patent/JPS59142451A/ja active Granted
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61155949A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Terumo Corp | pHセンサ− |
JPH042902B2 (ja) * | 1984-12-28 | 1992-01-21 | ||
JPS61194343A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | Terumo Corp | Phセンサ− |
JPS61213660A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Terumo Corp | pHセンサーの製造方法 |
JPS61213662A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Terumo Corp | pHセンサ− |
JPH049471B2 (ja) * | 1985-03-19 | 1992-02-20 | ||
JPH0410985B2 (ja) * | 1985-03-19 | 1992-02-27 | ||
JPS61251764A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Terumo Corp | ↓pHセンサ− |
EP0218530A2 (en) * | 1985-10-02 | 1987-04-15 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Ionic concentration measurement method |
JPS62150150A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-04 | Terumo Corp | Phセンサ− |
EP0228969A2 (en) * | 1985-12-25 | 1987-07-15 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Ion sensor |
JPS62254050A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-11-05 | Terumo Corp | イオン選択性fetセンサ− |
EP0245168A2 (en) * | 1986-05-01 | 1987-11-11 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Ion sensor |
US4871442A (en) * | 1986-05-01 | 1989-10-03 | Terumo Corporation | Ion sensor |
JPS62277547A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-02 | Terumo Corp | ガスセンサ− |
JPH048744B2 (ja) * | 1986-05-26 | 1992-02-18 | ||
JPS6392249U (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-15 | ||
JPH0416215Y2 (ja) * | 1986-12-04 | 1992-04-10 | ||
JPS63290954A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-28 | Terumo Corp | ガスセンサ |
US5186808A (en) * | 1988-01-29 | 1993-02-16 | Terumo Kabushiki Kaisha | Film-coated sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0342424B2 (ja) | 1991-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59142451A (ja) | イオンセンサ− | |
EP0100988A1 (en) | Reference electrode | |
JPS62277547A (ja) | ガスセンサ− | |
JPH0431545B2 (ja) | ||
JPS6114561A (ja) | pHセンサー | |
JPS6114562A (ja) | pH測定装置 | |
JPS6052759A (ja) | 酸素センサ− | |
JPS61251764A (ja) | ↓pHセンサ− | |
CN109254065A (zh) | 一种二氧化硅/聚糠醛修饰电极及其制备方法和检测铅镉离子的应用 | |
JPS58172541A (ja) | イオン電極用基体およびイオン電極 | |
JPH0339586B2 (ja) | ||
JPH01272957A (ja) | イオン感応膜、その製造方法及びイオンセンサ | |
JPH0446378B2 (ja) | ||
JPS6221054A (ja) | 塩素イオンセンサ− | |
JPS61213662A (ja) | pHセンサ− | |
JPS5832155A (ja) | イオン選択透過膜およびイオンセンサー | |
JPS5852556A (ja) | イオン選択透過膜およびイオンセンサ− | |
WO1988004424A1 (en) | Ion-selective fet sensor | |
JPS5924243A (ja) | pHセンサ− | |
JPH0376863B2 (ja) | ||
JPS6252449A (ja) | カルシウムイオンセンサ− | |
JPS6114560A (ja) | Phセンサ− | |
JPS6262261A (ja) | 炭酸水素イオンセンサ− | |
JPS5865775A (ja) | イオン接触防止膜 | |
JPS61213661A (ja) | pHセンサ− |