JPS59140882A - インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子 - Google Patents

インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子

Info

Publication number
JPS59140882A
JPS59140882A JP57229619A JP22961982A JPS59140882A JP S59140882 A JPS59140882 A JP S59140882A JP 57229619 A JP57229619 A JP 57229619A JP 22961982 A JP22961982 A JP 22961982A JP S59140882 A JPS59140882 A JP S59140882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
interleukin
lys
glu
thr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57229619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119879B2 (ja
Inventor
Koretsugu Taniguchi
維紹 谷口
Masami Muramatsu
村松 正美
Haruo Sugano
晴夫 菅野
Yutaka Matsui
裕 松井
Shinichi Kashima
鹿島 信一
Jiyunji Hamuro
淳爾 羽室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Japanese Foundation for Cancer Research filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57229619A priority Critical patent/JPS59140882A/ja
Priority to DE8383101035T priority patent/DE3377363D1/de
Priority to US06/463,496 priority patent/US4738927A/en
Priority to EP83101035A priority patent/EP0091539B2/en
Priority to CA000424401A priority patent/CA1341562C/en
Priority to AU21472/83A priority patent/AU556353B2/en
Priority to DD25780883A priority patent/DD218632A5/de
Priority to DK577283A priority patent/DK173788B1/da
Priority to AT435083A priority patent/AT392082B/de
Priority to HU426383A priority patent/HU197938B/hu
Priority to EP83112661A priority patent/EP0118617B1/en
Priority to CA 443333 priority patent/CA1341633C/en
Priority to BE0/212058A priority patent/BE898473A/fr
Priority to DE8383112661T priority patent/DE3382383D1/de
Priority to KR1019830005952A priority patent/KR940002537B1/ko
Publication of JPS59140882A publication Critical patent/JPS59140882A/ja
Publication of JPH0119879B2 publication Critical patent/JPH0119879B2/ja
Priority to US07/814,049 priority patent/US5620868A/en
Priority to US08/096,842 priority patent/US5399669A/en
Priority to US08/331,146 priority patent/US5700913A/en
Priority to US08/516,563 priority patent/US5795769A/en
Priority to US08/621,097 priority patent/US5795777A/en
Priority to US09/769,396 priority patent/US20010041362A1/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は遺伝子に関し、さらに詳しくはインターロイ
キン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子に関
する。
インターロイキン2はその特異な免疫応答作用から医薬
への応用が注目され、インターロイキン2を産生ずるヒ
)T白血病細胞株が見出されたことが報告されている(
ギリスら、J、FxpoMed、。
152巻、1709頁、1980年)。
しかし、このヒトT白血病細胞株によるインターロイキ
ン2の生産量は微量であり、しかもその生産には細胞の
大量培養を必要とし、困難な問題が残されている。イン
ターロイキン2を製造するための他の□方法として、イ
ンターロイキン2に対応するDNAを微生物のベクター
に組込んで微生物細胞内で複製、転写、翻訳せしめて微
生物により生産させることが考えられる。
本発明者らは微生物により生産させるために必要なイン
ターロイキン2ポリペプチドをコードするDNAを単離
することに成功し、微生物によりインターロイキン2生
産の道をひらいた。
即ちこの発明はインターロイキン2活性をもつポリペプ
チドをコードする遺伝子を提供するものである。このD
NAは、そのDNA 鎖中に制限酵素BstNI 、 
XbaIおよびBotNIで切断される個所がこの順序
で配置されている部分を含み、以下のポリペプチド■又
は■をコードするものであり、以下の塩基配列■又は■
を有するものである。
ポリペプチド■ Met Tyr Arg Met GIN Leu L
eu Ser Cys l1eAla Leu Ser
 Leu Val Leu Val Thr AsN 
Ser AlaPro Thr Ser Ser Se
r Thr Lys Lys ’I’hr GIN L
euGIN Leu Glu His Leu Leu
 Leu Asp Leu GIN MetI]、e 
Leu AsN Gly Phe AsN Tyr L
ys AsN Pro LysLeu Thr Arg
 Met Leu Thr Phe Lys Phe 
Tyr MetPro Lys Lys Ala Th
r Glu Leu Lys Hi、s Leu GI
NCys Leu Glu Glu G]、u Leu
 Lys Pro Leu G]、u GluVal 
Leu AsN Leu A1.ll GIN Ser
 Lys AsN Phe HisLeu Arg P
ro Arg A、sp Leu Ile Ser A
sN Ile AsNVan Ile Val Leu
 Glu Leu Lys Gly 8er Glu 
ThrThr Phe Met Oys Olu Ty
r Ala Asp Glu Thr AlaThr 
Ile Val Glu Phe L’eu AsN 
Arg Trp Iie ThrPhe Oys GI
N Ser lie Ile 8er Thr Leu
 Thrポリペプチド■ Ala Pro Thr Ser 8er 8er T
hr Lys Lys Thr GINLeu GIN
 Leu Glu His  Leu Leu Leu
 Asp Leu GINMet  Ile Leu 
AsN Gly Phe AsN Tyr  Lys 
AsN Pr。
Lys  Leu Thr Arg Met Leu 
Thr  Phe  Lys  Phe TyrMet
 Pro Lys Lys Ala Thr G]−u
 Lsu Lys Ir1s LeuGIN (!ys
  Leu Glu Glu Glu Leu  Ly
s Pro、Leu GluGlu Val Leu 
AsN Leu Ala GIN 8er  Lys 
AsN PheHis Leu Arg Pro Ar
g Asp Leu  Ile Ser AsN l1
eAsN Val  Ile  Val  Leu G
lu Leu Lys  Gly Ser GluTh
r  Thr  Phe Met Oys Glu T
yr Ala Asp Glu  ThrAla  T
hr  Ile  Vat Glu Phe Leu 
AsN A、rg  Trp  l1eThr  Ph
e Cys  GIN Ser  Ile  Ile 
 Ser  Thr  Leu  Thr塩基配列■ ATG TAOAGG ATG CAA CTCC!T
G ’J’O’I’ TGOATT GOAOTA A
GT OTT GCA O’l”I’ GTOAOA 
AAOAG’l’ GOA OO’l’ACT TOA
 AGT TOT AOA AAG AAA AOA 
OAG OTA 0AAO’l’G GAG CAT 
TTA OTG CTG GAT TTA OAG A
TG ATTTTG AAT GGA ATT AAT
 AAT TAOAAG AAT 000 AAACT
CAOOAGG ATG CTCACA TT’I’ 
AAG TTT TAOATGCCOAAG AAG 
GOCAOA GAA O’l’G AAA OA’l
’ OTT 0AGTGT OTA GAA 6AAG
AA OTOAAT OOT OTG GAG GAA
G’l’G OTA AA’l” TTA G(!T 
OAA AGOAAA AAOTTT 0AOT’l’
A AGA 000 AGG GAOTTA ATOA
GOAA’I’ ATOAAOGTA A’l”A G
’l!’I’ OTG GAA OTA AAG GG
A Too GAA AOAAOA TTOATG T
GT GAA TAT GOT GAT GAG AC
A GOAAOOATT GTA GAA TTT O
TG AAOAGATGG ATT AOOTT’[’
 TO’l’ OAA AGOATOATO’I’CA
 AOA OTA ACT塩基配列■ GOA OOT ACT TOA AGT TOT A
OA AAG AAA AOA 0AGOTA OAA
 OTG GAG OA’l’ TTA OTG O’
l’G GAT TTA 0AGATG ATT TT
G AA’F GGA ATT AAT AAT TA
OAAG AATooo AAA OTOAOOAGG
 ATG (3TOAOA TTT AAG TTTT
AOATG Coo AAG AAG Goo AOA
 GAA O’l’G AAA CATO’l’T O
AG TGT OTA GAA GAA GAA O’
l’OAAT O(!T 0TGGAG GAA GT
G OTA AAT TTA GOT OAA AGO
AAA AAOTTT OAOTTA AGA Coo
 AGG GAOTTA ATOAGOAATATOA
AOGTA ATA GTT OTG GAA OTA
 AAG GGA To。
GAA 、A、OA ACA TTOATG TGT 
GAA TAT GCT GAT GAGAOA GO
A ACOA’I’T GTA GAA ’I’TT 
OTG AAOAGA TGGATT AOOTTT 
’I’GT OAA AGOATOATOTOA AO
A O’I’AOT このようなりNAは、ショ糖密度勾配遠心法による分画
により11〜128画分として得られ、ヒト又はネズミ
リンパ球由来細胞より分離されるメツセンジャーRNA
 (以下、mRNAと略称する。)より調製される。即
ち、インターロイキン2生産能を有するリンパ球由来細
胞より得られたショ糖密度勾配遠心法による11〜12
8画分のm RNAより調製されたDNAを、例えばエ
シェリヒア・コリのプラスミドベクターに接続してエシ
ェリヒア・コリ細胞内で増巾せしめ、インターロイキン
2ポリペプチドを発現しうるDNAを有するクローンを
単離し、単・離されたクローンが有するプラスミド中に
挿入されているDNAを分離すればよい。
本発明のインターロイキン2活性をもつポリペプチドを
コードするDNAは、微生物由来のレプリコンに接続し
て得られた組換えDNAを宿主微生物細胞内に導入すれ
ば、その微生物をインターロイキン2生産能を有するよ
うに形質転換することができる。
mRNAは、上記したように、インターロイキン2に対
応し、S]追遠心法やゲルr過法等による分画ならびに
アガロースゲル電気泳動法により11〜128画分とし
て得られるものであり、このmRNAはリンパ球由来細
胞より抽出1分離することによって製造できる。
本発明に用いるインターロイキン2産生能を有するヒト
リンパ球由来細晶として説明すればヒト末梢血、扁桃腺
、n臓等より得られるリンパ球そのものも含まれる。ま
た、これらのリンパ球をナイロンカラム処理、抗血清−
補体処理、密度勾配分画および酵素(ノイラミニダーゼ
、ガラクトース酸化酵素等)処理などの前処理をしだも
の並びにX綜等による変異処理およびトリプシン等の酵
素処理等によりインターロイキン2の産生能が付与され
たものも本発明のヒトリンパ球由来細胞に含まれる1、
さらに、これらヒトリンパ球由来細胞を、たとえば19
77球をTリンパ球成長因子等の存在下にクローン化し
たように、クローン化したものも好ましいヒトリンパ球
由来細胞である。
また、ヒト白血病細胞およびT IJンパ肺細胞のよう
なヒトリンパ球悪性化細胞やこれらヒトリンパ球悪性化
細胞を上記のような前処理もしくは変異処理したものま
たは悪性化細胞をクローン化したものがより好ましいヒ
トリンパ球由来細胞として用いることができる。特にク
ローン化細胞株は親株に比べ抽出されるmRNAが通常
多い。
さらに、上記のヒトリンパ球由来細胞とOEM 。
Mo1t4F等のヒト腫瘍細胞とを細胞融合せしめて得
られる、いわゆるハイブリドーマも好適なヒトリンパ球
由来細胞として使用できる。
これらヒトリンパ球由来細胞には(11自発的にインタ
ーロイキン2を産生ずるもの、(2)他の細胞の存在下
または非存在下にマイトゲンと接触せしめて刺激するこ
とによりインターロイキン2を産生ずるものがある。
ヒトリンパ球由来細胞にインターロイキン2m RNA
を生成せしめるにあたり、インターロイキン2自発産生
株を用いる場合には、これら細胞を通常の方法で培養す
ればよい。マイトゲン刺激によりインターロイキン2を
産生ずる細胞を用いる場合には、細胞を十分に洗浄後、
ローズウェル・ハーク・メモリアル・インスチチュー)
 1640(以下、RPM11640と略記する。)培
地、ダルベツコのイーグルス変形(Dulbecco’
smodifiedEagles )培地、クリック培
地などの通常の細胞用培地(血清や血清成分は含有して
も含有しなくてもよい)や合成無血清培地に0.5〜4
X10’i旬の細胞密度で懸濁し、ここにマイトゲン;
ノイラミニダーゼ、ガラクトース酸化酵素;塩化亜鉛等
の亜鉛化合物;プロティンA、ストレプトリジン−〇等
の菌体由来リンパ球活性化成分を添加した後、細胞を洗
浄、刺激剤を除去する。
マイトゲン刺激の際にマクロファージやプントリティッ
ク細胞を共存させるとインターロイキン2を産生しうる
細胞や1977球や33 リンパ球由来細胞株Raji
 、 Daudi 、 K56’2. BALL−1細
胞を共存させると同様にインターロイキン2の産生能が
みられるような細胞があり、これらの細胞を用いてイン
ターロイキン2のmRNAを生成せしめる場合には、こ
れらの細胞の存在下にマイトゲン刺激を行なう。このよ
うにすると、mRNAの収量は上昇することがある。
ヒトリンパ球由来細胞は、通常の条件で試験管内もしく
は動物種中で継代、増殖させる。試験管内での培養継代
は通常の細胞培養用培地を用いて行なうことが可能であ
り、哺乳動物由来の血清。
血清成分もしくは血清アルブミンが含有されている培地
でも血清アルブミンすら含まない合成無血清培地でも、
これらの細胞株は培養、増殖させることが可能で、かつ
本発明の細胞材料として用いることができることが判っ
た。
リンパ球由来細胞の培養時間は、リンパ球が活性化され
、インターロイキン20mRNAが生成される時間であ
り、この時間は細胞の培養上清にインターロイキン2が
産生され始めた頃に相当する。
具体的には通常、刺激剤添加後3〜12時間である。徒
らに培養時間を延ばすと、生成したインク・ −ロイギ
ン20m RNAが分解されてしまう。また、リンパ球
活性化に際し、PMAやTPAなどのホルボールエステ
ル類を10〜50 n97y4添加することもある。培
養温度は32〜37℃の範囲が望ましい0 以下にインターロイキン2を産生ずる能力を有するヒ)
 IJンパ球由来細胞の培養方法をさらに具体的に説明
する。
0) リンホカイン自発産生株の取得 ヒトTリンパ球由来白血病細胞であるジュルカット細胞
(フレッド・)・ツチンソン・癌研究所/シアトル/ア
メリカ、ソーク研究所/サンジエゴ/アメリカ、西ドイ
ツ国立癌センター/ノ・イデルベルヒ/西ドイツ等で自
由に手に入る。)を1×106個/―の細胞密度でクリ
ック培地中に懸濁させ、150レントゲン/分の照射速
度で合計s、oo。
レントゲンのX線照射を行なう。この後、本細胞を0.
1細胞/200μlの細胞密度で96穴の平底マイクロ
タイ′タープレート([ファルコン3072J)に添加
し、5%牛脂児血清を含むクリック培地中で3週間37
℃にて5%CO,インキュベーター中にて培養する(限
界希釈法によるクローニング)。
細胞の生育が認められた培養ウェル中の細胞は、細胞が
底面全体をおおう密度に到達する前に24穴のヌンク社
製培養プレートに移し、2ゴのクリック培地中にて5日
間細胞を増殖させる。十分量の細胞が得られた場合には
、本細胞を2 X 10’個/mlの細胞密度にて血清
も血清由来アルブミンも含まない無血清合成培地2ゴに
懸濁して2日間培養し、本培養土清を3.00 Orp
m、 5分間の遠心分離操作で分離し、次いで0.22
μのミリポアフィルタ−にてデブリス除去と無菌化を行
なってインターロイキン2を得る。こうして得られるク
ローン細胞よりインターロイキン2産生株が得られる。
(ロ) ヒト末梢血Tリンパ球よりインターロイキン2
産生株の取得 ヒトの末梢血を採血し、フィコール・ハイバークの密度
勾配遠心法により末梢血リンパ球を採取する。本末梢リ
ンパ球をI X 10’個/dの細胞密度でクリック培
地に懸濁し、各2m13宛24穴のヌンクの培−プレー
トに接種する。ここにフィトヘマグルチニン=M(ギブ
コ社製)を5μ9/mitの終末濃度になるように10
0μl添加し、上述の条件下に48時間培養し、次いで
細胞を培養液で洗浄し、再び1×10!1個/ゴの細胞
密度で元のヌンクの培養プレートに1ゴ宛まく。各ウェ
ルにヒトの胸腺細胞をコンカナバリンA(以下、Con
Aと略称する。)2.5μ9/mlで48時間刺激して
得たコンディショニングした培養液をl rnJl添加
し、3日間同様の培養を繰り返し、ヒト末梢血より得た
1977球を長期継代培養する。このように長期継代培
養して得たll’l IJンパ球を、前述と同様の限界
希釈法でクローニングおよび細胞増殖を行なう。
こうして得られたクローン化1977球を1×106個
/mlの細胞密度にRPMI 1640培地に懸濁し、
ここに10μり/mlの終末濃度になるようにフィトヘ
マグルチニン(PHA)を添加し、24時間。
37℃で7.5%COQインキュベーター中にて培養し
、本培養土清を3.00 Orpm、  5分間の遠心
分離操作で分離し、次いで0,22μのミリポアフィル
タ−で無菌化を行ないインターロイキン2が得られる。
こうして得られるクローン化細胞よりインターロイキン
2産生株が得られる。
(ハ) マイトゲン刺激でインターロイキン2を生産す
るヒトリンパ球由来悪性化細胞の取得前述のジュルカッ
ト細胞や前記した限界希釈法によりクローン化されたJ
−111株は、前記の無血清培地や血清1〜2%を含む
RPMI 1640培地中にて0onA 10 ti9
/mlやPHA 2.5μ9zQ’の存在下に24時間
培養すると、10〜4.000単位/rnlのインター
ロイキン2を産生ずることが判明した。
また、塩化亜鉛、プロティンA、ビシバニール存在下に
培養しても、インターロイキン2を産生ずる。
に)他の細胞もしくはその細胞の産生ずる因子の存在下
にマイトゲンで刺激することによりインターロイキン2
を産生ずる細胞の取得ヒトリンパ球悪性化細胞Mo1t
4Fや前述の限界希釈法でクローン化されたジュルカッ
ト細胞の1つのクローン、ジェルカット99株は、上述
のごときレクチンやマイトゲンを広い濃度範囲で加えて
24〜72時間培養してもインターロイキン2を産生し
ない。ところが、この間モノカインの1種であるインタ
ーロイキン1を5〜10u/1m またはに562やラ
ージ(Raji)細胞をI X 10’細胞/ml当り
0.5 X 10’個1ml相当共存させてクリック培
地中にて37°C224時間培養すると、インターロイ
キン2を10〜l OOu/ml!産生ずる。
このようにして得られた細胞よりインターロイキン2に
対応するmRNAを抽出するには、細胞の種類を問わず
常法によって行なえばよい。たとえば、NP−40,S
DS、 TritonX 100  デオキシコール酸
などの界面活性剤を使用するか、ナモゲナイザーや凍結
融解などの物理的方法を用いて、細胞を部分的あるいは
完全に破壊、可溶化する方法を行なう。抽出の際にRN
aseによるRNAの分解を防ぐために、抽出液中にR
’Na’s eインヒビター、たとえばヘパリン、ポリ
ビニル硫酸、ベントナイト。
フカロイド。ジエチルピロカーボネイト、バナジウム複
合体などに添加しておくのが好ましい。また、場合に応
じては、インターロイキン2に対応する抗体を用いてイ
ンターロイキン2合成途上のポリゾームを沈降せしめ、
これよりmRNAを界面活性剤などで抽出することがで
きる。m RNAはオリゴdT−セルロース、ポリU−
セファロース、セファロース2Bなどの吸着カラムある
い・はバッチ法による精製法、 8DG遠心法による分
画等によって精製することができる。このような精製操
作によりインターロイキン2に対応するmRNAは1l
−12S画分として得られる。
上記の如くして得られたmRNAが目的とするインター
ロイキン2に対応するものであることを確認するために
は、mRNAを蛋白に翻訳させその生理活性を調べるか
、抗体等を用いてその蛋白を同定する等の方法を行なえ
ばよい。たとえばmRNAを蛋白に翻訳するのによく用
いられる糸であるアフリカッメガエル(Xenopus
 1aevi’s )の卵母細胞にm RNAを注入し
て翻訳させる、あるいはウサギ網状赤血球ライゼート、
小麦胚芽などの無細胞系で蛋白に翻訳させることが行な
われている。
ここに用いたインターロイキン2の活性検定法は次の通
りである。即ち、検体100μlを96穴マイクロタイ
タープレートの1列目に添加し、2%の牛胎児血清を含
有するRPMI 1640培地に2倍希釈を繰り返して
、96六マイクロプレート上において各100μlの希
釈系列を作成する。そこにギリスら(Nature、 
268巻、154頁、 (1977))によって教示さ
れた方法に従って作成した活性化Tリンパ球株を、4X
103(L’lOOμlの細胞密度として100μl宛
各(ぼみに添加する。37°C25%炭酸ガスインキュ
ベーター中20時間静置培養後、トリチウム化チミジン
Q、 5μC1を加え、4時間パルスを行なった後、こ
の分野で良く知られた方法に従って細胞を採取し、a胞
内にとり込まれた放射線量を測定する。インターロイキ
ン2活性の高い培養上清はど活性化T17ンバ球内にと
り込まれるトリチウムチミジン量が多いことから、検体
中に含有されるインターロイキン2量を容易に知ること
ができる。
またインターロイキン2はTリンパ球分裂増殖せしめる
作用がありこの作用によるTリッツ球増殖活性の検定法
は次の通りである。
検体100μlを96穴マイクロタイタープレートの1
列目に添加し、2%の牛胎児血清を含有するDMEM培
地を2倍希釈を繰り返して96六マイクロプレート上に
おいて各100μlの希釈系列を作成する。そこに上述
活性化Tリンパ球株を5個7100μ〕の細胞密度とし
て100μノ宛各くぼみに添加する。37℃、5%炭炭
酸ガスインキュベクター中72間もしくは96時間静置
培養してその後、倒立顕微鏡にて生存する活性化197
7球数をカウントする。この際、100 u殉ム10 
u/dの活性を有するインターロイキン2をポジティブ
・コントロールとして用い、検体添加群における197
7球の増殖数と比較し、検体のインターロイキン2活性
を算出する。
かくして得られたインターロイキン2 mRNAよりイ
ンビトロで相補的なりNA (cDNA)を合成し、微
生物由来のレプリコンに接続する。
cDNAの合成は、通常試験管内で次のような方法で行
なうことができる。
mRNAを鋳型とし、オリゴdTをプライマーとして、
dATP、  dGTP 、 dOTP 、 dTTP
の存在下で逆転写酵母によりmRNAと相補的な単鎖c
DNAを合成し、アルカリ処理で鋳型mRNAを分解、
除去した後、今度は単鎖cDNAを鋳型にして、逆転写
酵素あるいはDNAポリメラーゼを用いて二重鎖cDN
Aを合成する。得られたDNAの両端を必要によりエキ
ソヌクレエースで処理し、それぞれに適当なリンカ−D
NAを接続し、あるいはアニーリング可能な組合せの塩
基を複数個重合せしめる。しかる後、これを例えばエシ
ェリヒア・コリ内で自律複製できるレプリコンを含むベ
クターに組込む。
組込む方法は、ベクターを適当な制限酵素で切断し、必
要により適当なリンカ−またはアニーリング可能な組合
せの塩基を複数個重合せしめる。このように加工した二
重鎖DNAとベクターDNAを混合し、リガーゼを用い
て接続せしめる。
得られた組換えDNAはベクターの宿主微生物に導入す
る。宿主微生物として本発明ではエシェリヒア・コリを
使用したが、バチルス・ズブチリス。
サツカロマイセス・セレビシェ等も使用できる。
エシェリヒア・コリの場合について使用されるベクター
を以下に例示する。(蛋白質核酸酵素26巻4号(19
81)参照) EK系プラスミドベクター(ストリンジェント型)のp
sCIOI 、 pRK353. pRK646 、 
 pRK248 。
pDF41等、 EK系プラスミドベクター(リラック
スド型)の0alFil、 pVH51,pAO105
、R8F2124゜pORl、 pMB9. pB几3
13.  pBR322,pBR324゜pER325
,pBR327、pBR328,pKY2289 。
pKY2700. pKN80. pKO7,pKB1
58. pMK2004゜pActYc!1. pAO
YO184,λdu1等、λgt糸ファージベクターの
λgt・λC1λgt・λB、λWE8・λC1λWE
S−λE’l  λZJvir−λB/、λALO−λ
E、  λWBS−Ts622 、λDam等。
これらのベクターのうちエシェリヒア・コリについては
一般にpER322が良く用いられている。
pBR322の場合にはcDNAの組込み場所はPst
 Iサイ) r EcoRIサイトがよく利用されてい
る。
プラスミドベクターにcDNAを組込んだプラスミドを
用いて微生物宿主を形質転換する方法としては主として
対数増殖期にある細胞を集めてCaO1゜処理して自然
にDNAを取込みやすい状態にしてフ。
ラスミドを取込ませる方法が採用されており、MgO1
eあるいはRb0jをさらに共存させることにより形質
転換の効率が一層増すことも知られて(・る。
また、微生物細胞をスフェロプラストある〜・はプロト
プラスト化してから形質転換させてもよ(・。
形質転換株からインターロイキン2遺伝子が組込まれて
いる株を選別するには、以下のような方法がある。
(1)すなわちこの選別方法はプラス・マイナス法と称
されるもので、まず0onAによって刺激したジュルカ
ット細胞よりm RNAを抽出し、SDG遠心法によっ
てインターロイキン2 mRNAを部分精製したのち(
11〜128m几NA)、このronNAを用いて32
pによりラベルした1重鎖cDNAを合成する。ついで
cDNA合成の鋳型となったmRNAをアルカリ処理に
よって除いた後、このcDNAと0onAで刺激してい
ないジュルカット細胞より抽出した1 1〜128 m
RNAの部分精製mRN Aの過剰とハイブリダイズさ
せる。そしてこの0onA刺激していないmRNAにノ
・イブリダイズしなかったcDNAとハイブリッドを形
成したc DNAとをヒドロキシアパタイトカラムによ
って分画し、それぞれプローブAおよびグローブBとす
る。
次に前もって形質転換株を全く同じようにそれぞれ2枚
のニトロセルロースフィルターに生育させておき、アル
カリ処理をしてそれぞれフィルターにDNAを固定して
おく。そしてさきに調製したプローブAとプローブBを
用いてそれぞれ別々にフィルターにノ・イブリダイズさ
せた後、オートラジオグラフィーを行ない、プローブA
にはポジティブに反応する(プラス)がプローブBには
弱く、もしくは全く反応しない(マイナス)コロニーを
検索する( Taniguchi et al、、 P
a、oc、 Jpn、 Acad、。
vol 55B 、464 469(1979))。
あるいは形質転換株、たとえハ1000〜10,000
クローンを数十ないし数百のクローンの集団に分け、集
団毎に形質転換株を混合培養し、(常法によって)プラ
ス老ドDNAを調製する。次に、これらDNAを熱変性
等により単鎖DNAにしてニトロセルロースフィルター
に固定して、これらDNAに相補的な、前述したような
インターロイキン2m RNAを含むヒトT白血球細胞
より調製したmRNAをハイブリダイズさせる。あるい
はDNAを熱変性させた後、先にインターロイキン2 
mRNAを含むmRNAをハイブリダイズさせた後、D
NA−m RNAハイブリッドをニトロセルp−スフイ
ルターに固定する方法もある。
次に、このフィルターを1 mMピペス、10mM95
℃、1分間程度の熱処理を行なってフィルグーに吸着し
たmRNAを溶出する。そして、これをオリゴdT−セ
ルロースカラムにかけるなどの操作を行なってmRNA
を回収する。次に、このmRNAをアフリカとメガエル
の卵母細胞に注入して蛋白に翻訳させてインターロイキ
ン2活性を測定する。
あるいはウサギ網状赤血球ないしは小麦胚芽のin v
itro翻訳系で蛋白に翻訳させた後、インク−ロイキ
ン2抗体でインターロイキン2を検定する。
かくしてインターロイキン2活性の検出された。
集団が見出されれば、この集団の混合りp−ンの数を細
分化してより小さな集団に分け、前述の方法を繰返して
最終的には単数のクローンに細分化し、インターロイキ
ン2ポリペプチドをフードするDNAを含むクローンを
単離する。
得られたクローンよりインターロイキン2ポリペプチド
をコードするDNAを得るには、微生物細胞よりプラス
ミドDNAに相当する区分を常法により分離し、プラス
ミドDNAより、使用されたベクターに挿入されている
DNA部分を切り出せばよい。
インターロイキン2ポリペプチドをコードするDNAの
構造は、Maxam −Gi 1bertの化学法(M
eth、 Enzym、  as 、  499−56
0 、 1980)およびジデオキシヌクレオチド鎖終
結法(Smith。
A、 J、 n、l  Meth、 Enzym、  
65 r  560−580 。
1980)  等を用いる常法により決定できる。
本発明において単離され、インターロイキン2活性をも
つポリペプチドが発現さ、52暫7g、c’;a′−訃
−1 上記塩基配列の中、分子量が15000ダルトンである
と報告されているインターロイキン2をコードできるフ
レームは、上記塩基配列に示されているものだけである
。蛋白合成の開始は、mRNA上の最初のATGコドン
から始まることが殆んどテするからl初のイニシエシシ
ョンコドンATGよりターミネーションコドンTGAの
前のACT (スレオニン)迄パインターロイキン2ポ
リペプチドtこ対応する塩基配列と考えられる。また、
インターロイキン2のような分泌蛋白においては疎水性
アミノ酸に富んだ、いわゆるングナルペプチドが存在し
、このペプチドは分泌の際tこ切断され成熟蛋白が知ら
れている。上記塩基配列から判断すると、疎水性アミノ
酸に富んだN−末端部ゾグナルペブチドtこ相当するも
のと考えられる。
したがって、例えばATGコドンから21番目のj F
yGCA (アラニン)よりターミネーションコドンT
GAの前のACT迄に対応するペプチドであってもイン
ターロイキン2活性を有するものと考えられる。また、
上記アラニン以後の又は上記スレオニン以前のいくつか
のアミノ酸がないものであって連続した複数の塩基配列
部であってもインターロイキン2蛋白の活性部位を保持
しているようなポリペプチドであるならばインターロイ
キン2活性を有することが十分に考えられる。
本発明の、DNAの5′−末端に、インターロイキン2
遺伝子の情報発現のために有害でないI又は複数の塩基
が配列されていてもよい。また、5°−末端に1又は複
数のアミノ酸を発現しうるような塩基が配列されていて
も、付加されたアミノ酸が、ポリペプチドがインターロ
イキン2活性を持つために有害でないものであったり、
又有害なものであっても容易に脱離できるようなもので
あれば、問題はない。
3I−末端tこりいても同様に、ポリペプチドがインタ
ーロイキン2活性を持つためtこ有害でないアミノ酸が
ポリ、ペプチドC−末端に付加されるような塩基配列が
・3′−末端に付加されていてもよいし、有害なもので
あっても容易に脱離できるようなものであれば問題はな
い。また、DNAの化学合成などrこより本発明の遺伝
子の一部又は本発明の遺伝子構造から推論されるポリペ
プチドの一部を改変することも可能である。さらtこ、
後記する実施例に記載したヒト細胞以外の細胞より得た
mRNAを用いて本発明の遺伝子を得ることもできる。
したがって、要はインターロイキン2活性をもつポリペ
プチドをコードするDNAであれば、本発明の遺伝子に
含まれる。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 (1110容量/容量係の牛胎児血清を含有するRPM
I  1’640培地で、当分野で良く知られた方法で
培養したヒ)T白血病細胞ジュルカ7ト細胞(日本、ア
メリカ、西ドイツ等で自由に入手できる)を上記の培地
に、懸濁し、室温下50秒間、東芝製X線照射装置EX
SI50/300−4型を用いて1.000レントゲン
の総照射線量を照射した。゛次いで、この照射された細
胞をI X 10′′ 個/ mlの細胞密度で上述の
培地中で5チ炭酸ガス中37Cで5日間培養した。
次に、96穴マイクロプレ一ト10枚CO,2個/we
ll(<ぼみ)になるように本変異細胞を接種し、5チ
炭酸ガス中37Uにて21日間培養した。細胞増殖の観
察されたクローンを順次継代増殖させ、次いでlXl0
’個/ ytlの細胞密度でConA  50 pt 
/ at存在下に24時間培養し、培養上清に放出され
るインターロイキン2の産生量を前出の方法で測定し、
原ジュルカノト細胞に比し産生量が40倍以上tこ改善
された変異化クローン細胞ジュルカット111株(AT
CCCRL8129 )を得た。本枕は通常の培養方法
で増殖し、その増殖速度はジュルカット細胞と同程度で
あった。
(2)  本ジュルカット111細胞株をI X 10
’個/dの細胞密度で無血清合成培地RITC56−9
1、000mlに懸濁し、ファルコン社製回転培養瓶に
入れ、37rで4日間培養し、遠沈操作により細胞を集
めた。この細胞を4 X 10’個/dの細胞密度にて
上述の培地中に懸濁し、ここtこConA  2571
1 /wLlを添加し、上記ファルコン社製回転培養瓶
(4本)?こ1,000a/で張り込み6時間回転培養
した。
(8)  このようにして得たConA  25 μm
 7 mlで6時間誘導したジュルカット細胞(F、2
 X 1010細胞)をPBS溶液800dに懸濁し、
細胞を遠心によって2度洗浄してから、ヌクレアーゼ阻
害剤であるRibonucleoaides −Van
adylComplex (10mM )を含んだR8
B溶液(10mM Tris −HCl + pH7,
5、’10 mMNaCl 、1.5mM MgC11
)800m/lこ懸濁した。次に、NP−40を0.0
5%になるように加えた後、ゆるやかに攪拌後3.00
 Orpmで5分遠心して核を除去し、その上清液に5
DS(0,5% )とEDTA (5mM)を加えた後
、ただちにフェノールを等儀加え細胞質RNAを抽出し
た。合計3回フェノール抽出を繰返してから2容エタノ
ールでRNAを沈澱し、遠心でこの沈澱を集め10 m
M Tris −HCl 、 pH7,6で溶解した。
このようにしてジュルカット細胞から得られたRNA[
は196’19であった。
次に、このRNAからmRNAを取得するためにオリゴ
(dT )−セルロース(P、 L。
B1ochemlcal+s+ Type  7 )を
用い、カラムクロマトグラフィーを行なった。吸着は2
0mMTris −HCl 、 pH7,5、0,5M
 NaC1、1mM E’DTA +0.5% SDS
溶液1こRNAを溶解して行ない、溶出は緩衝液(20
mM Tris −HCl + pH7−5,0,5M
 NaC1+ 1 mM EDTA)で洗浄後、水と1
0 mM Tria −HCI (pH7,5)で交互
にmRNAを溶出することにより行なった。この結果、
溶出されたmRNA量は3.6嘘であった。
さらに、このmRNAの一部(2,,4mg )をSD
G遠心(50mM Trim −HCl 、 pH7,
5、1mM EDTA 、 0.2 M NaC+を含
む5〜25%シミ糖密度勾配。H4tachi  RP
S 280−ターで26、00 Orpm + 24時
間、4tl:’)して分画し、1l−12SのmRNA
画分を分画番号12゜13.14としてそれぞれ59μ
?、46μ2シロ0μ2得た。。
(4)  ここtこ得られた分画番号13のmRNAを
前出ノ検定法に従い、アフリカッメガエルの卵母細胞1
こ1個当り50nfをマイクロインジェクション法によ
り注入して得られた卵母細胞培養上清をインターロイキ
ン2の活性検定tこ供したところ、次表に示すトリチウ
ム化チミジンの取り込みおよび活性化T1177球数の
増加がみられ、これら分画のm RN Aは本発明のヒ
トインターロイキン2mRNAを含有することが証明さ
れた。
表  −I (イ) (アッセイ培地)    X16       0(o
pm )  (D )t’ピット・プロ′ントをal準
インII−。
イキン2 (10単位/==g)と比較して求めた。
(5)  次に、ここで得られたインターロイキン2m
RNAを含む11〜128 mRNA分画15よシcD
NAをインビトロで合成し、プラスミドベクター PB
R322と組換え体DNAを作り、これをエシェリヒア
拳コリにトランスホームしてインターロイキン2 aD
NAクローンを持つ菌体を以下の方法で選択した。
(5−−1) 50 mM Trio−HOL緩衝液(
pH7,5)。
50 mM Nact、  6 mM Mg04 、 
5 mMジチオスレイトール(DTT) 、 (L 5
 mMの各clATF 、 dGTP 、 dOTP。
dTTP (clOTPはl112Fラベルしたものを
含む)。
α7pffオリゴ(dT )I。、10μf mRNA
 および15ユニットAMV逆転写酵素(J、 W、B
eard )を混ぜ、41°Cに90分間保った。反応
終了後、フェノール処理1回を行ない、エタノール沈澱
としてDNAを回収し、20 mM ’Ir1s 、 
 mM EDTM pH7,5溶液に溶解した。これに
より約2.5μmの1重鎮oDNAが合成された。この
溶液からmRNAを除くために、NaOH溶液を加えて
[L35NNaOHとし室温にて15時間置き、次いで
溶液を1M Tris −HoL 、 pH7,5の等
量で中和し「セファテックスG−50」カラムに通した
。これによj)1.8μ2゜oDNAを回収した。
(5−2)50mMリン酸緩衝液(1)H7,5) 、
  10mM Mg04 、 10 mM DTT 、
α75 mMの各cATP。
clGTP、  dOTP、  dTTP、 (ciO
TPは3Hでラベルされたものを含む)、1.8μ11
本鎖cDNA 、 8ユニツトボリメレース(Poly
merase ) I  (米国BRL製)を・混ぜ、
15°Cで15時間反応を行なった。反応後了後、フェ
ノール処理1回、クロロホルム処理1回を行ない、エタ
ノール沈澱としてDNAを回収した。この反応によj5
1.1’0μ2の二重鎖CりHAを得た。
次いで、50 mM #pルナトリウム(pH4−5)
+0、2 M HhOL 、 1 rcM Zn04 
、1.10μf二重鎖cDNAを混ぜて37℃で20分
間インキュベートシタ後、α25ユニツトのヌクレアー
ゼS1(三共■製)を加え、さらに15分間インキュベ
ートした。反応終了後、フェノール処理2回行ない、[
セファデックスG−5OJカラムに通し、0.55μm
の二重鎖cDNAを回収′した。
(5−5)α14Mカコジル酸カリウム+50mMトリ
ス塩基、  (L 1 mM DTT、  1 mM 
0o04 、α64mM 3zP −dOTP (BP
a、 act、 Z 7 X 10’cpm/nmot
)。
0.55μm二重鎮cDNAおよび5ユニツトのターミ
ナルトランスフェラーゼ(BRL)ヲ混ぜ67℃で7分
間インキユベートシ、反応終了後、フェノール処理1回
を行ない、[セファデックスG−5QJカラムに通しエ
タノール沈澱としてD)JAα50μrを回収したとこ
ろ約50個のdOMFが両3′末端に付加された。
pBR522DNA 10μ?を制限酵素Pst 1で
切断したのち、前述の二重鎖cDNAにdOMP @を
付加したのと全く同じ条件で(LOTPQ代りにdGT
Pを用いて両3′末端にaGMP鎖を付加した。かくし
て約50個のdGMPが両6゛末端に付加された。
(5−4) 50 mM Tris−HOI (pH7
,5) 、 0.1 MNaOt、 5 mM IDT
A 、  0. [15pffのaGMPが付加された
pBR522,α01μmのdOMFが付加されたcD
NAをまず65℃で2分間、次いで46°Cで120分
間、さらに37℃で60分間、そして室温で60分間保
持した。
エシェリヒア・コリχ1776を50m/のL培地(1
00μm/dのジアミノピメリン酸と 50μ5’/−
のチミジン、1%トリプトン、α5%酵母エキス、(1
5%NaGtおよびα1%グルコースを含む)に接種し
、培養液の562mμにおける吸光度がおよそα3にな
るまで57°Cで振とり培養した。培養終了後、培養液
を0°Cで60分間放置し、次に菌体を遠心分離により
集め、5 mM Tris−HOL (pH7,6) 
、αI M IJaOt、 5 mM Mg04 。
10 mM Rb0tの溶液25ゴで2回洗浄した。
得られた菌体を5 mM Tria−HOL(pH7,
6)*α25 M KCI、 、 5 mM Mg04
 、 [11M 0a04および10 mM Rb0t
を含む溶液20ynlK懸濁し、0℃にて25分間静置
後、遠心分離により菌体を集めた上記と同じ溶液1dに
菌体を再び懸濁し、得られた菌体懸濁液のα2dに上記
組換えDNAを入れ、0℃で40分間静置した。さらに
、57℃で2分間保ったのち、再び0°Cで60分間静
置した。次に、これに前記り培地ロアーを加えて37°
Cで50分間振とう培養した。この培養液0.1 mを
100μf/dジアミノピメリン酸、  s o pf
f/mlチミジンと15μf/wtlテトラサイクリン
を含むL培地の1.5%寒天培地上に一面に塗抹し、3
7°Cにて2日間インキュベートした。
(5−5) 上記において出現したコロニー432個を
それぞれ24コロニーを1集団とする18集団の混合体
として100μt/Idのジアミノピメリン酸、  5
0 pff/slのチミジンと10 pf/mlのテト
ラサイクリンを含むL培地200111/に接種し、5
7°Cで5〜7時間振盪培養後、クロラムフェニコール
を最終濃度で170μm/dになるように加えた新鮮な
上記り培地200dを追加し、さらに−晩振盪培養する
。こうしてプラスミドDNAを増幅しておいて常法に従
ってプラスミドDNAを精製した。
このDINAを用いてHybridization −
translation assay法でインターロイ
キン2 cDNAをもつクローンをスクリーニングした
。ここで用いたHybrlization −tran
slation assa7は以下のようにして行なっ
たO精製したDNA 25μ?を制限酵素H1nd ■
で切断し、フェノール処理5回、フェノール−クロロホ
ルム処理1回およびクロロホルム処理1回を行なってb
NAをエタノール沈澱して80%エタノールで洗浄した
のち回収し、これを80%ホルムアミド溶液40μtに
溶解し、90℃で5分間熱変性させた。その後、10 
X SSO(1,5M Na0t、0.15Mクエン酸
6ナトリウム)で1.5dに希釈した。
コレラニトロセルロースフィルターに固定り、、80℃
で6時間加熱乾燥した。このフィルターを50%ホルム
アミド、20mMピペス、 pH6,5,0,75MM
aOt、 5 n+M ICDTA 、 0.2%SD
Sおよび250ptmRNAを含む溶液中で57℃、1
8時間インキュベートしてフィルクー上のDNAとイン
ターロイキン2 mRNAとをハイブリダイズさせた。
次いで、このフィルターをiQmMピペス pH&5.
α15MNa0t、 I EIIMIDTA 、 0.
2 % SDS溶液で65℃で5回洗浄した後、さらに
1 mMビペス、 10 mM Na0t溶液で5回洗
浄し、次いでQ、 5 mMFiDTA 、 Q、1%
SDS溶液で95℃で1 min処理してフィルターに
吸着したmRNAを溶出した。これを常法に従ってオリ
ゴdT−セルロースカラムにかけて回収した。
この回収したmRNAをアフリカッメガエルの卵母細胞
に注入し、蛋白に翻訳させインターロイキン2活性を測
定した。この結果、18集団の中の1集団に前述のトリ
チウム化チミジンの取り込み蹴による活性検定法により
48単位/dのインターロイキン2の活性が検出された
。そこで、さらにこの集団に属する24コロニーを今度
は単独にそれぞれ前述しプヒように100μFf/ln
lのジアミノピメリン酸、50μF!/ldのチミジン
と10μP/mのテトラサイクリンを含むL培地20 
OyKm棟し、37°Cで5〜7時間振盪培養後、クロ
ラムフェニコールを最終濃度で170μm7!/II7
!になるように加えた新鮮な上記り一培地200 ml
を追加し、さらに−夜振盪培養してプラスミドDNAを
増幅しておいて常法に従ってプラスミドDNAを精製し
た。そして各DNA 5μmをHlnd IIIで切断
した後、前回と同’FM Kニトロセルロースフィルタ
ーに固定してインク−ロイキンZ mRNAとハイブリ
ダイズさせ、mRNAを回収してアフリカッメガエルの
卵母細胞に注入して蛋白に翻訳しインターロイキン2活
性を測定して、24コロニーの中のどのコロニーにイン
ターロイキン2クローンが存在するか検足したところ1
コロニーよシ得られた精製プラスミドDMA、プラスミ
ドp3−16にハイブリダイズするmRNAを卵母細胞
に翻訳させたものにインターロイキン2活性が見出され
(表−2)、本クローンがインターロイキン20DNA
を持つクローン(エシェリヒア・コリχ1776/6−
16AJ11995(FKRM−p 225) )であ
ると同定された。即ちプラスミドp5−16のcDNA
はインターロイキン2mRMAと特異的にハイブリッド
を形成するDNA(インターロイキン2遺伝子)をもつ
ことが証明された。
次にプラスミドp!1−16のcDNAの制限酵素切断
個所を検討したところ、Xbal (米国BljL社)
で1ケ所、n5tnl(米国Hew England 
Bio Lab、祉)で2ケ所(Xba)切断個所の上
流及び下流)切断された。しかし、このc DNAは約
650塩基対よシなり、11〜12Hのインターロイキ
ン2 mRNAの一部に対応するものとわかったので、
再び同様にして調製したヒトインターロイキン2 mR
Hk ヲ鋳型にしてLBndらの方法(Land et
 al 、 1JucleiiAoids Res、、
 voL 9. p 2551 (1981) )によ
シ前述同様にしてcDNAを合成し、プラスミドpB1
622に挿入した。このプラスミドを用いてE・col
jχ1776を形質転換させ、約2000個の転換株の
なかから、プラスミド1)5−16のcDNAと同じ配
列を持つcDNAクローンをGrunstein −H
ognessの方法を用いて選別し、約850塩基χ・
1のcDNAインサートを持つプラスミド、pIL2−
5OAを持つ転換株(エシェリヒア−コリχ1776/
工L−2−50A AJ11996 (IPIRM−P
226) )を得た。
このp工L2−50AのcDNAの制限酵素切断地図を
図−1に示す。
表−2 (イ) ・エ プラスミドp5−15のcDNA にノAイブリ
ダイズしfCmRN& 次に図−2a、bに示すように、pBR32Bプラスミ
ドベクターにpKORベクター(Proc、 Math
Aca、 Sci、USA、 vol 7B、 A、3
1527−1531.1981)のSV40ウィルスの
初期遺伝子のプロモーターを含む領域を組み込んだll
0K−1ベクターを造成した。そしてプラスミドp3−
11+ −5OAクローンのプラスミドよ1Pst(で
挿入されたcDMAを切り出シ、pCE−1ベクターの
Pat iサイトに挿入した(プラスミドDNA部L−
2)。このときの挿入様式は図−2に示すように8V4
0初期遺伝子のプロモーターの下流にインターロイキン
2遺伝子のイニシエイションコドンATGが接続されて
いるものである(図のI)。このベクターをサル培養細
胞の00S −7細胞(Gluzman、 Y、 Ce
1l vol、 25 p 175−182 (198
1))に感染せしめ(Me Cutchan atal
 J、 Natl、Cancer工nst、 vol、
 41 p351−557(1968))、培養上清に
出てくるインターロイキン2活性を検討した。対照とし
てベクタープラスミドpOE −1を用いて同様の方法
で実験を行ないインターロイキン2活性を調べた。結果
を表−3に示す。
表  −6 なった。
χ1776/工L−2−50A、]:#)インターロイ
キン2活性を持つポリペプチドをコードしているDNA
は、細胞よシ常法によりプラスミドDNA部を分離し、
得られたプラスミドDNAを制限酵素Pat’(で消化
した後、生成した二つのDNA 7ラグメントよシ分子
量の小さい7ラグメントを分離することによシ得た。
得られたDliAの塩基配列は、前記Max師−Gil
bertの化学法に阜じて調べたところ、ff1l述の
とおりの配列を有していることが判明しブ辷0
【図面の簡単な説明】
図−1はインターロイキン2活性を持つ4ζリペプチド
をコードしうる遺伝子の制限酵素地図である。 図−2は、pOEIIL−2の造成経過の説明図である
。 特許出願人 財団法人 崩研究会 同  味の素株式会社 PStl 2図 (al   EcoRl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  インターロイキン2活性をもつポリペプチド
    をコードする遺伝子。   ・ (2)  インターロイキン2活性を持つポリペプチド
    をコードしうる遺伝子が、ショ糖密度勾配遠心法による
    分画により11〜128画分として得られβヒトリンパ
    球由来細胞より分離されるメツセンジャーANAより調
    製されたものである特許請求の範囲第1項記載の遺伝子
    。 (3)  インターロイキン2活性を持つポリペプチド
    をコードしうる遺伝子が、そのDNA鎖中に制限酵素B
    stNI 、 XbaIおよびBstNIで切断される
    個所がこの順序で配置されている部分を含むものである
    特許請求の範囲第1項記載の遺伝子。 (4)  インターロイキン2活性をコードする遺伝子
    が、以下のポリペプチドIをコードする部分を含むもの
    である特許請求の範囲第1項記載の遺伝子。 Met Tyr Arg Met GIN Leu L
    eu 8er Oys Ile AlaLeu  8e
    r  Leu  Val  Leu  Val  Th
    r  AsN  Ser  Ala  Pr。 Thr Ser 8er 8er Thr Lys L
    ys Thr GIN Leu GINLeu Glu
     His Leu Leu Leu Asp Leu 
    GIN Met l1eLeu AsN Gly Ph
    e AsN Tyr Lys AsN Pro Lys
     LeuThr Arg Met Leu Thr P
    he Lys Phe Tyr、Met Pr。 Lys Lys Ala Thr Glu Leu L
    ys His Leu GIN 0ysLeu Glu
     Glu Glu Leu Lys Pro Leu 
    Glu Glu ValLea AsN Leu Al
    a GIN 8er Lys AsN Phe His
     LeuArg Pro ArgnllIp Leu 
    IIs Ser AsN Ile AsN Valll
    e Val Leu Glu Leu Lys Gly
     Ser Glu Thr ThrPhe Met C
    ys Glu ’I’yr Ala Asp Glu 
    Thr Ala Thrlle Val Glu Ph
    e Leu AsN Arg Trp Ile Thr
    ’ PheCys GIN 8er Ile Ile 
    Ser Thr Leu Thr(5) インターロイ
    キン2活性をもつポリペプチド■をコードする遺伝子が
    以下のポリペプチドをコードする部分を含むものである
    特許請求の範囲第1項記載の遺伝子。 Ala Pro ’l’hr 8er 8er Bar
     T’hr Lys Lys Thr GINLeu 
    GIN Leu Glu His  Leu Leu 
    Leu Asp Leu GINMet  Ile L
    eu AsN Gly Phe AsN Tyr Ly
    s AsN Pr。 Lys ’Leu Thr ArgMet Leu T
    hr Phe Lys  Phe  TyrMet P
    ro Lys Lys Ala Thr Glu Le
    u Lys His LeuGIN Oys Leu 
    Glu Glu Glu Leu Lys  Pro 
    Leu GluGlu Val  Leu AsN L
    eu Ala GIN 8er  Lys AsN P
    heHis Leu Arg Pro Arg Asp
     Leu  Ile  8er AsN  l1eA、
    sN Val  Ice  Val Leu Glu 
     Leu Lys Gly Ser GluThr  
    Thr  Phe Met Oys  Glu ’[’
    yr  Ala ASp Glu ThrAla  T
    hr  Ile  Val  Glu 、Phe  L
    eu AsN Arg  Trp  l1eThr  
    Phe  Oys GIN 8er  Ile  Il
    e  8er Thr Leu Thr(6)  イン
    ターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺
    伝子が下記の塩基配列Iを有する部分を含むものである
    特許請求の範囲第1項記載の遺伝子。 ATG TAOAGG ATG OAA OTOOTG
     TOT TGOATT GOAOTA AG’l’ 
    0TTGOA O’l’T GTOAOA AAOAG
    +l′(3CA 0OTACT TOA AGT TO
    T AOA AAG AAA AOA OAG、 OT
    A 0AAOTG GAG OA’l” T”l’A 
    CTG OTG GAT TTA OAG ATG A
    TT’I”l”G AAT GGA A’l”I’ A
    A’l’ AA’LI’ TAU AAG AA’l’
     000 Aハ(!TOACIOAGG A’l’G 
    OT(! AOA TTT AAG T’I’〒’I’
    AOATGCoo AAG AAG Goo AOA 
    GAA OTG AAA OAT OTT 0AGTG
    T (TTA GAA GAA GAA OTOAAT
     OOT OTG GAG GAAGTG O’I’A
     AAT TTA GOTT OAA AGOAAA 
    AAOTTT 0AOTTA AGA 000 AGG
     GAOTTA ATOAGOAAT ATOAAOG
    TA ATA GTT C’l’G GAA CTA 
    AAG GGA Too GAA ACAAOA TT
    OATG TGT GAA、TAT GOTT GA’
    l’ GAG AOA GOAAC!OATT GTA
     GAA TTT OTG AAOAGA ’I’GG
     ATT AOOTTTTGT OAA AGC! A
    TOATCTOA ACA OTA ACT(7)  
    インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードす
    る遺伝子が下記の塩基配列■を有する部分を含むもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の遺伝子。 GOA COT ACT TOA AGT TOT A
    (!A AAG AAA AOA 0AGOTA OA
    A OTG GAG OAT TTA OTG O’l
    ’G GAT T’I’A 0AGATG ATT T
    TG AAT OGA ATT AAT AAT TA
    OAAG AATooo AAA CTCAOOAGG
     ATG CTCAOA ’1!TT AAG TTT
    TAOA’I’G Coo AAG AAG GCCA
    OA GAA C’l’G AAA OA’l’OTT
     CAG TGT OTA GAA 、GAA GAA
     OTOAAT OOT 0TGGAG GAA GT
    G O’[’A AA’I’ T’l’A(9)’I’
     OAA A叩んμM0’I’TT OAOTTA A
    GA  (!00 AGG GAOTTA A’l!O
    AGOAATATOAAOGTA ATA G’l’T
     OTG GAA OTA AAG GGA TGT0
    GAA AOA AOA TTOATG TGT GA
    A  ’I’A’l’ GOT GAT GAGAOA
     GOA AOOATT G、TA GAA TTI’
     O’I’G AAOAGA TGGATT AOOT
    T’l’  TGT  OAA AGOA’l’OA’
    I’C! TOA AOA O’l’A0T (8)  インターロイキン2活性をもつポリペプチド
    をコードする遺伝子が塩基配列■の中の複数の連続した
    塩基配列部分を含むものである特許請求の範囲第7項記
    載の遺伝子。 (9)  インターロイキン2活性をもつポリペプチド
    をコードする遺伝子が微生物由来のレプリコンに接続さ
    れたものである特許請求の範囲第1.2゜3.4,5.
    6.7又は8項のいずれかに記載の遺伝子。
JP57229619A 1982-03-31 1982-12-24 インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子 Granted JPS59140882A (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229619A JPS59140882A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子
DE8383101035T DE3377363D1 (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying said gene, cell lines possessing the recombinant dna,and method for producing interleukin-2 using said cells
US06/463,496 US4738927A (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell
EP83101035A EP0091539B2 (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying said gene, cell lines possessing the recombinant DNA,and method for producing interleukin-2 using said cells
CA000424401A CA1341562C (en) 1982-03-31 1983-03-24 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant dna, and method for producing interleukin-2 using the said cell
AU21472/83A AU556353B2 (en) 1982-12-15 1983-11-17 Interleukin-2 polypeptide
DD25780883A DD218632A5 (de) 1982-12-15 1983-12-12 Verfahren zur herstellung von interleukin-2
DK577283A DK173788B1 (da) 1982-12-15 1983-12-14 DNA-fragment, som koder for et polypeptid med interleukin-2-aktivitet, rekombinant DNA omfattende dette DNA-fragment, cellelinie transformeret med det rekombinante DNA og fremgangsmåde til fremstilling af interleukin-2 ved anvendelse af denne cellelinie
AT435083A AT392082B (de) 1982-12-15 1983-12-14 Das polypeptid interleukin-2 kodierendes gen, rekombinante, dieses gen enthaltende dna, diese rekombinante dna aufweisende zellinien und verfahren zur herstellung von interleukin-2 unter verwendung der genannten zellen
HU426383A HU197938B (en) 1982-12-15 1983-12-14 Process for producing gene encoding interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying the gene, living cell line having the recombinant dna and process for producing interleukin-2 with such cells
KR1019830005952A KR940002537B1 (ko) 1982-12-15 1983-12-15 인터로이킨-2 폴리펩타이드를 코드화하는 dna 서열, 재조합체 dna, 및 인터로이킨-2의 제조방법
EP83112661A EP0118617B1 (en) 1982-12-15 1983-12-15 Interleukin-2 polypeptides
CA 443333 CA1341633C (en) 1982-12-15 1983-12-15 Interleukin-2 polypeptides
BE0/212058A BE898473A (fr) 1982-12-15 1983-12-15 Gène codé pour polypeptide d'interleukine-2, ADN recombinant portant ce gène, cellules vivantes contenant l'ADN recombinant et production d'interleukine-2
DE8383112661T DE3382383D1 (en) 1982-12-15 1983-12-15 Interleukin-2-polypeptide.
US07/814,049 US5620868A (en) 1982-03-31 1991-12-26 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell
US08/096,842 US5399669A (en) 1982-03-31 1993-07-26 Interleukin-2 polypeptides
US08/331,146 US5700913A (en) 1982-12-15 1994-10-28 Unglycosylated human interleukin-2 polypeptides
US08/516,563 US5795769A (en) 1982-03-31 1995-08-18 Gene encoding interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the gene, a living cell line possessing the recombinant DNA and method for producing interleukin-2 using the cell
US08/621,097 US5795777A (en) 1982-03-31 1996-03-22 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell
US09/769,396 US20010041362A1 (en) 1982-03-31 2001-01-26 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229619A JPS59140882A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292084A Division JPH0832236B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 組換えヒトインターロイキン2およびその製造法
JP63292085A Division JPH0832237B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子を含有する発現ベクターおよび該ベクターにより形質転換された真核生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140882A true JPS59140882A (ja) 1984-08-13
JPH0119879B2 JPH0119879B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=16895021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229619A Granted JPS59140882A (ja) 1982-03-31 1982-12-24 インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140882A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220189A (ja) * 1983-02-08 1984-12-11 バイオジェン ナームローズ ベンノットシャップ ひとインターロイキン2様ポリペプチドをコードするdna配列、該dna配列を有する発現ベクターおよび該発現ベクターを有する大腸菌
WO1986000334A1 (fr) * 1984-06-20 1986-01-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouveau transformant et son utilisation
JPS6158590A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 Ajinomoto Co Inc マウスインターロイキン―2活性を有するポリペプチド及びその製造法
WO1986006405A1 (en) * 1985-05-02 1986-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel transformant and its use
JPH029388A (ja) * 1988-03-09 1990-01-12 Ajinomoto Co Inc 生理活性タンパク質の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220189A (ja) * 1983-02-08 1984-12-11 バイオジェン ナームローズ ベンノットシャップ ひとインターロイキン2様ポリペプチドをコードするdna配列、該dna配列を有する発現ベクターおよび該発現ベクターを有する大腸菌
JPH0156757B2 (ja) * 1983-02-08 1989-12-01 Biogen Nv
WO1986000334A1 (fr) * 1984-06-20 1986-01-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouveau transformant et son utilisation
JPS6158590A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 Ajinomoto Co Inc マウスインターロイキン―2活性を有するポリペプチド及びその製造法
WO1986006405A1 (en) * 1985-05-02 1986-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel transformant and its use
JPH029388A (ja) * 1988-03-09 1990-01-12 Ajinomoto Co Inc 生理活性タンパク質の製造法
JP2576200B2 (ja) * 1988-03-09 1997-01-29 味の素株式会社 生理活性タンパク質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119879B2 (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043980B1 (en) Mature human leukocyte interferon a, process for its microbial preparation, intermediates therefor and compositions containing it.
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
CA1341583C (en) Interferons and process for their preparation
JP2721139B2 (ja) 動物のインターフェロン
JP3217698B2 (ja) 成熟ヒト インターロイキン1タンパク質
US4761375A (en) Human interleukin-2 cDNA sequence
JP2610409B2 (ja) ウシインターロイキン−2タンパク質
JPS59140882A (ja) インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子
JPS63159399A (ja) B細胞刺激因子
JPH0659219B2 (ja) ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコートする遺伝子
EP0163603B1 (en) A human t-cell growth factor
JPH03297388A (ja) 新規なtnf変異体、その製造法及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
AU583018B2 (en) Gibbon interleukin
JPH01165399A (ja) 組換えヒトインターロイキン2およびその製造法
JPS59140898A (ja) インタ−ロイキン−2の製造法
JPH01157394A (ja) ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子を含有する発現ベクターおよび該ベクターにより形質転換された真核生物
EP0230119A1 (en) Cloning, characterization and expression of bovine gamma interferon
JPS61246197A (ja) Dna
JPS59140897A (ja) インタ−ロイキン−2の製造方法
JPS59140878A (ja) 組換え体微生物
Corbo et al. Expression of interleukins in L cells transfected with human DNA
JPH01168286A (ja) ラットIL−1α及びその遺伝子
JPH05308990A (ja) 新規糖タンパク質、ポリペプチド並びにその製造方法及 び遺伝子
IL63197A (en) Intraferons for mature human oocytes, their preparation and preparations containing them