JPS59140897A - インタ−ロイキン−2の製造方法 - Google Patents

インタ−ロイキン−2の製造方法

Info

Publication number
JPS59140897A
JPS59140897A JP57230371A JP23037182A JPS59140897A JP S59140897 A JPS59140897 A JP S59140897A JP 57230371 A JP57230371 A JP 57230371A JP 23037182 A JP23037182 A JP 23037182A JP S59140897 A JPS59140897 A JP S59140897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
interleukin
glu
ser
thr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57230371A
Other languages
English (en)
Inventor
Koretsugu Taniguchi
維紹 谷口
Masami Muramatsu
村松 正実
Haruo Sugano
晴夫 菅野
Yutaka Matsui
裕 松井
Shinichi Kashima
鹿島 信一
Junji Hamuro
淳爾 羽室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Japanese Foundation for Cancer Research filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57230371A priority Critical patent/JPS59140897A/ja
Priority to EP83101035A priority patent/EP0091539B2/en
Priority to US06/463,496 priority patent/US4738927A/en
Priority to DE8383101035T priority patent/DE3377363D1/de
Priority to CA000424401A priority patent/CA1341562C/en
Priority to AU21472/83A priority patent/AU556353B2/en
Priority to DD25780883A priority patent/DD218632A5/de
Priority to AT435083A priority patent/AT392082B/de
Priority to HU426383A priority patent/HU197938B/hu
Priority to DK577283A priority patent/DK173788B1/da
Priority to EP83112661A priority patent/EP0118617B1/en
Priority to BE0/212058A priority patent/BE898473A/fr
Priority to CA 443333 priority patent/CA1341633C/en
Priority to DE8383112661T priority patent/DE3382383D1/de
Publication of JPS59140897A publication Critical patent/JPS59140897A/ja
Priority to US07/814,049 priority patent/US5620868A/en
Priority to US08/096,842 priority patent/US5399669A/en
Priority to US08/331,146 priority patent/US5700913A/en
Priority to US08/516,563 priority patent/US5795769A/en
Priority to US08/621,097 priority patent/US5795777A/en
Priority to US09/769,396 priority patent/US20010041362A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はインターロイキン−2の製造法tこ関し、詳し
くは遺伝子組換え技術により創製した真核生物細胞Vこ
よるメンクーロイキン−21こ関する。 インターロイキン−2はその特異な免疫応答作用から医
薬への応用が注目され、ヒトインターロイキン−2を産
生ずるヒ)T白血病細胞株が見出されたことが報告され
ている(ギリスら、J、 Exp、 Med、、  1
52@ r 1709頁、1980年)。 しかし、このヒトT白血病細胞株tこよるヒトインター
−イキンー2の生産危は微量であり、しかも生産には細
胞を大量に培養することが必要となり、解決されなけれ
ばならない新たな問題が生じる。 本発明者らは、イ/ターロイキン−2の生産方法につい
て研究を重ねてきたが、インターロイキン−2活性を持
つポリペプチドをコニドしているDNAを調製すること
rこ成功した。さらrこ、このようにして得たDlj、
Aを真核生物細胞内で発現せしめることrこよって目的
とするヒトインターロイキン−2を製造できることを見
出′した。 すなわち本発明は、インターロイキン−2活性を持つポ
リペプチドをコードしている遺伝子が挿入されている真
核生物細胞を培養することを特徴とするインターロイキ
ン−2の製造法である。ここでインターロイキン−2と
してはヒトインターロイキン−2があり、インターロイ
キン−2活性を持つポリペプチドをコードしうる遺伝子
としてはショ糖密度勾配遠心法1こよる分画[こより1
1〜12S画分として得られ、ヒトリンパ球由来細胞よ
り分離されるメンセンジャーRNA (以下、m RN
 Aと略称する。)より調製されたもの、そのDNA鎖
中に制限酵素Bst 、 Xba lおよびBstNN
で切断される個所がこの順序で配置されている部分を含
むものであるもの等がある。本発明を説明する。 mRNAは、インターロイキン−2r一対応し、SDG
遠心法やゲル濾過法等による分画ならびにアガロースゲ
ル電気泳動法tこより11〜123画分として得られる
ものであり、このmRNAはインp−レイキ・ソー2産
生能を有するリンパ球由来細胞より抽出、分離すること
によって製造できる。 インターロイキン−2産生能を有するリンパ球由来細胞
として末梢血、扁桃腺、牌臓等より得られるリンパ球そ
のものも含まれる。また、これらのリンパ球をナイロン
カラム処理、抗血清−補体処理、密度勾配分画および酵
素(ノイラミニダーゼ、ガラクトース酸化酵素等)処理
などの前処理をしたもの並びにX線等による変異処理お
よびトリプシン等の酵素処理等?こよりインターロイキ
ン−2の産生能が付饗されたものも本発明のリンパ球由
来細胞に含まれる。さらVこ、これらリンパ球由来細胞
を、たとえばTリンパ球をTリッツ球成長因子等の存在
下にクローン化したように、クローン化したものも好ま
しいリンパ球由来細胞である。 また、白血病細胞およびTリンパ腫細胞のようなリンパ
球悪性化細胞やこれらヒトリンパ球悪性化細胞を上記の
ような前処理もしくは変異処理したものまたは悪性化細
胞をクローン化したものがより好ましいリンパ球由来細
胞として用いることができる。特にりp−ン化細胞株は
親株に比べ抽出されるmRNAが通常多い。 さらに、上記のリンパ球由来細胞とCEM 。 Mo1t4F 等のヒl−腫瘍細胞とを細胞融合せしめ
て得られる、いわゆるハイブリドーマも好適なリンパ球
由来細胞として使用できる。 これらリンパ球由来細胞?こけ+11自発的ンこインタ
ーロイキン−2を産生ずるもの、(2)他の細胞の存在
下または非存在下にマイトゲンと接触せしめて刺激する
ことrこよりインターロイギン−2を産生するものがあ
る。 リンパ球由来細胞rこインターロイキン−2〆  mR
NAを生成せしめるVこあたり、インターロイキン−2
自発産生株を用いる場合には、これら細胞を通鹿の方法
で培養すればよい。マイトゲン刺激?こよりインターロ
イキン−2を産生ずる細胞を用いる場合には、細胞を十
分に洗浄後、ローズウェル・バーク・メモリアル・イン
スチチュート164’0(以下、RPM11640と略
記する。)培地、ダルベツコのイーグルス変形(Dul
becco’smodified Eagles )培
地、クリック培地などの通常の細胞用培地(血清や血清
成分は含有しても含有しなくてもよい)や合成無血清培
地tこ0.5〜4×106個/ alの細胞密度で懸濁
し、ここtこマイトゲン;ノイラミニダーゼ、ガラクト
ース酸化酵素;塩化亜鉛等の亜鉛化合物;プロティンA
1ストレプトリジン−〇等の菌体由来リンパ球活性化成
分を添加した後、細胞を洗浄、刺激剤を除去する。 マイトゲン刺激の際にマクロファージやデンドリテイン
ク細胞を共存させるとインターロイキン−2を産生しう
る細胞やBリンパ球やBリンパ球由来細胞株Raji+
 Daudin K562 、  BALL −1細胞
を共存させると同様にインターロイキン−2の産生能が
みられるような細胞があり、これらの細胞を用いてイン
ターロイキン−2のmRNAを生成せしめる場合には、
これらの細胞の存在下にマイトゲン刺激を行なう。この
ようにすると、mRNAの収量は上昇することがある。 インターロイキン−2産生能を有するリンパ球由来細胞
は、通常の条件で試験管内もしくは動物種中で継代、増
殖させる。試験管内での培養継代は通常の細胞培養用培
地を用いて行なうことが可能であり、哺乳動物由来の血
清、血清成分もしくは血清アルブミンが含有されている
培地でも血清アルブミンすら含まない合成無血清培地で
も、これらの細胞株は培養、増殖させることが可能で、
mRNAを抽出するための細胞材料として用いることが
できる。 リンパ球由来細胞の培養時間は、リンパ球が活性化され
、インターロイキン−2のm RN Aが生成される時
間であり、この時間は細胞の培養上清にインターロイキ
ン−2が産生され始めた頃1こ相当する。具体的には通
常、刺激剤添加後3〜12時「#Iノである。徒らVこ
培養時間を延ばすと、生成したインターロイキン−2の
mRNAが分解されてしまう゛。また、リンパ球活性化
に際し、PMAやTPAなどのホルボールニスfル’f
A’k 10〜50 n W 7ml添加することもあ
る。培養温度は32〜37cの範囲が望ましい。 イア 1− Rイ+ンー2産生能を有するリンパ球由来
細胞よりインターロイキン−2に対応するrriRNA
を抽出するには、細胞の種類を問わず常法によって行な
えばよい。たとえば、NP−40゜SDS+  Tri
tonXloo  デオキシコール酸などの界面活性剤
を使用するが、ボモゲナイザーや凍結融解などの物理的
方法を用いて、細胞を部分的あるいは完全に破壊、可溶
化する方法を行なう。 抽出の際1こRNaser−よるRNAの分解を防ぐた
めに、抽出液中1こRNaseインヒビター、たとえば
ヘパリン、ポリビニル硫酸、ベントナイト、マヵロイド
、ジエチルビルカーボネイト、バヵジウム複合体などを
添加しておくのが好ましい。また、場合に応じては、イ
ンターロイキ/−2に対応する抗体を用いてインターp
イキンー2合成途上のポリゾームを沈降せしめ、これよ
りmRNAを界面活性剤などで抽出する方法も行なうこ
とができる。 また、本発明に用いるmRNAの精製についてはオリゴ
dT−セルロース、ポリビーセファロース、セファ0−
ス2Bなどの吸着カラムあるいはパン バチ法による精
製法、SDG遠心法Vこよる分画等によって行なうこと
ができる。このような精製操作Vこよりインターロイキ
ン−2に対応するmRNAは1l−12S画分として得
られる。 上記の如くして得られたm RN Aが目的とするイン
ターロイキン−2に対応するものであることを確認する
ためFこは、mRNAを蛋白に翻訳させその生理活性を
調べるか、抗体等を用いてその蛋白を同定する等の方法
を行なえばよい。たとえばmRNAを蛋白に翻訳するの
rこよく用いられる系であるアフリカ7メガエル(Xe
nopus 1aevis )  の卵母細胞tこmR
NAを注入して翻訳させる、あるいはウサギ網状赤血球
ライゼート、小麦胚芽などの無細胞系で蛋白に翻訳させ
ることが行なわれている。 ここに用いたインターロイキンー2の活性検定法は次の
通りである。即ち、検体100μtを96穴マイクロタ
イタープレートの1列目rこ添加し、2チの牛脂児血清
を含有するRPMI1640培地に2倍希釈を繰り返し
て、96穴マイクロプレート上tこおいて各100μt
の希釈系列を作成する。そこtこギリスら(Natur
e、  268巻。 154Jj(1977))によって教示された方法?こ
従って作成した活性化Tリンパ球株を、4×lO”個/
10011tの細胞密度として100μを宛各くばみに
添加する。37C,5%炭酸ガスインキュベーター中2
0時間静置培養後、トリチウム化チミジン0.5μCi
を加え、4時間パルスを行なった後、この分野で良く知
られた方法rこ従って細胞を採取し、細胞内?ことり込
まれた放射線量を測定する。インターロイキン−2活性
の高い培養上清はど活性化Tリンパ球内にとり込まれる
トリチウムチミジン搦、が多いことから、検体中tこ含
有されるインターロイキン−2肴を容易rこ知ることが
できる。 また、インターロイキン−2はTリンパ球分裂増殖せし
める作用がありこの作用によるTリッツ球増殖活性の検
定法は次の通りである。 検体10’071tを96穴マイクロタイタープレート
の1列目に添加し、2%の牛脂児血清を含有するDME
M培地rこ2倍希釈を繰り返して9′6穴マイクロプレ
ート上tこおいて各100μtの希釈系列を作成する。 そこrこ上述活性化Tリンパ球株を5個/100μtの
細胞密度として100μを宛各くぼみtこ添加する。3
7 r、 5 %!酸酸ガスインキュベクター中72時
間しくは96時間静置培養してその後、倒立顕微鏡tこ
て生存する活性化Tす72球数をカウント□する。この
際、10”’Ou /ml、  l Ou /mlの活
性を有するインターロイキン=2をポジティブ・コント
ロールとして用い、検体添加群におけるTリッツ球の増
殖数と比較し、検体のインターロイキン−2活性を算出
する。 かくして得られたインターロイキン−2+nRNAより
インぎトロで相補的なりNA’(cDNA  )を合成
し、微生物のベクターなどに組込んで微生物等でインタ
ーロイキン−2を生産することを可能ならしめる。 このようなcDNAの合成は、通常試験管内で次のよう
な方法で行なうことができる。 mRNAを鋳型とし、オリゴdTをブライマーとして、
dATP、dGTPI dCTP、dTTPの存在下で
逆転写酵1号によりmRNAと相補的な単鎖cDNAを
合成し、アルカリ処理で鋳型m RN Aを分解、除去
した後、今度は単鎖cDNAを鋳型tこして、逆転写酵
素あるいはDNAポリメラーゼを用いて二重鎖cDNA
を合成する。 本発明において単離され、インターロイキン−2活性を
もつポリペプチドが発現されたDNA  は以下rこ示
すものである。 上記塩基配列の内、分子量が15,000ダルトンであ
ると報告されているインターロイキ′7−2をフードで
きるフレ、−ムは、上記塩基配、列に示されているもの
だけである。蛋白合成の開始は、m RN’A上の最初
のATGコドンがら始まることが殆んどであるから、最
初のイニシェーションコドンATGよりターミネーショ
ンコドンTGAの前のACT (スレオニン)迄パイン
ターロイキン−2ポリペプチド(ポリペプチド1)ツこ
対応する塩基配列(DNA I )と考えられる。また
インク−ロイキン−2のような分泌蛋白においては、疎
水性アミノ酸に富んだいわゆるシグナルペプチドが存在
し、このペプチドは分泌の際切断され、成熟蛋白が知ら
れている。上記塩基配列から考えると疎水性アミノ酸に
とんだN−末端部シグナルペプチドに相当すると考えら
れ、る。従って、例えばATGIFンより21番目のコ
ドンGCA  (7ラニン)よりターミネーションコド
ンTGAの前のACT迄に対応するポリペプチド(ポリ
ペプチドII )であってもインターロイキン−2活性
を有するものと考えられる( DNA−II )。更に
上記アラニン早後の又は上記スレオニン以前のいくつか
のアミノ酸がないものであって連続した複数の塩基配列
部であってもインターロイキン−2蛋白の活性部位、を
保持しているようなポリペプチドであるならインターロ
イキン−2活性を有することが充分に考えられる。 又、本発明のDNAの51−末端に、インターロイキン
−2遺伝子の情報発現のため?こ有害でない  1又は
複数の塩基が配列されていてもよい。又51−末端1こ
1又は複数のアミノ酸を発現しうるような塩基が、配列
さiていても、付加されたアミノ酸が、ポリペプチドが
インターロイキン−2活性を有するために有害でないも
のであったり、又有害なものであっても容易に脱゛離で
きるようなものであれば、問題はない。、 3I−末端についても同様、ポリペプチドがインターロ
イキン−2活性を持つために有害でないアミノ酸がポリ
ペプチドC−末端に付加されるような塩基配列が3′−
末端に付加されていてもよいし、有害なものであっても
容易に脱離できるようなものであれば問題はない。又、
DNAの化学合成など?こより本発明の遺伝子の一部又
は本発明のj1子構造から推論されるポリペプチドの一
部を改
【することも可能である。更に実施例に記載した
ヒト細胞以外の細胞よF)得たrn RN Aを用いて
本発明の遺伝子を得ることもできる。従って、要は、イ
ンターロイキン−2活性をもつポリペプチドをコードす
るDNAであれば本発明の遺伝子に含fれる0 1)NA (I) ATG TACAGG ATG cAA cTc cT
G TcTTGCATT GCA ’CT、A AG−
r CTT GCA CT’TGTCACA AACA
GT GCA CCT ′ACT TCAAGT  T
CT  ACA  AAG  AAA  ACA  C
AG  C1−A、CAA CTG GAG cAT 
TTA  CTG CTG GATTTA  CA、G
  ATG  ATT  TTG  AAT  GGA
 ’ATTAAT AAT TACAAG AAT c
cc AAA cTcACCAGG  ATG  CT
’CACA  TTT  AAG  TTTiAc  
ATG  CCCAAG  AAG  GCCACA 
 GAACTG  AAA  CAT  CTT  C
AG  王GT cTA GAAGAA  GAA  
c−rc  AAT  CCT  CTG  bAG 
GAAGTG  CTA  AAT  TTA  GC
T 、CAA  AGCAAAAACTTT CACT
TA AGA CCCAGG CAC丁−rA  AT
CAGCAAT  ATCAACGTA  ATAGT
’T  CTG  GAA  CTA  AAG  G
GA  TCCGAAACA  ACA  TTCAT
G  TGT  GAA  TAT  GCTGA’T
  GAG  ACA  GCA  ACCATT  
GTA  GAATTT  CTG  AACAGA 
 TGG  ATT ACC,TTTTGT  CAA
  AGCATCATCTCA  ACA  CTAC
T [)NA(、n) GCA  CCT  ACT  TCA  AGT  
TCT  ACA  AAGAAA  ACA  CA
G  CTA  CAA  CTG  GA・G  C
ATTl”A  CTG ’CTG  GAT  TT
A  CAG  ATG  ATTTTG  AA’T
  GGA  ATT  AAT  AAT  TA、
、CAAGAAT  CCCAAA  CTCACCA
GG  ATG  CTCACA  ’1−TT  A
AG  1−TT  TACATG  CCCAAG△
AG  GCCACA  GAA  CTG  AAA
  CAT  CTTCAG  TGT  C”rA 
 GAA  GAA’ GAA  CTCAATCCT
  CTG  GAG  GAA  GTG  crA
 AAT  TTAGCr CAA AGCAAA A
ACTTT CACTTAAGA  CCCAGG  
GACTrA  ATCAGCAATΔTCAACGT
A  ATA  GTT  CTG  GA、A  C
TAAΔa GGA  rcc  GAA ACA  
ACA  1−TCATGlGr GAA TAT G
CT GAI  GAG ACA GCAΔCCATT
  GTA  CAA 1−TT CTG  AACA
GArGG  A’TT  AcCTTT  TGT 
 CAA  AGCATC△1’C’1−CA  AC
A  CTA  ACTアSノ酸曲乙列(1) Met  vyr  ArgMet  GI N  L
 eu  Leu  Ser  Cys  ’I Ie
Ala  1−eu  3er  1−eu  Val
  1−eu  Val  Thr  ASN  3e
rAla  Pro  T11r  Ser  Ser
  Ser  Tjlr  Lys  ’Lys  T
hrGI N  Leu  GI N  Leu  G
lu  His  Leu  Leu  L eu  
AspLeu  GI N  Met  lle  1
−eu  ASN  GIV  Pl+e  ASN 
 HyrIJs  AS N  PrOLJS  Le
U  Thr  Ar(l  Met  Leu  T
hr、Pbe  L ys  Phe  丁yr  M
et  pro  1−ys  lys  Ala  
7+1r  (310LeLI  Lys  1−(i
s  1−eu  GI N  cys  Leu  
Glu  GIU  Qlul−eu  Lys  p
ro  leu  Qlu  Qlu  Val  1
−eu  ASN  1−euAla  GI N  
Ser  Lys  As’N  Phe  His 
 Leu  Arq  Pr。 ArgAsp  Leu  Ile  Ser  As
N  Ile  AsN  Val  l1eVat 
 LeLI  Qlu  1−eu  cys  al
y  Ser  Glu  Thr  Thr  Ph
eMet  Cys  Glu  Tyr  Ala 
 Asp  Glu  Thr Ala 、Thr  
l1eVat  Glu  Phe  1−au  A
SN  Ara  Trp  lle  Thr  p
hecys  GI N  Ser  Ile  Il
e  Ser  Thr  leu  Thrアミノ西
変何乙列(IL) Ala  Pro  1−11r  Scr  Ser
  Ser  T11r  Lys  L ys  T
hrGI N  Leu  GI N  leu  Q
lu  His  1−eu  1−cu、leu  
ASI)Leu’GI N  Met  Ile  l
eu  As N  Gly  pHe  AS NT
yrIJs  As N  Pro  Lys  Le
u  ’T−hr  Aro  Met  Leu  
ThrPhe  Lys  Phe  7yr Met
  Pro  cys  Lys  Ala  月1r
  Gluleu  lys  1lis  1−eu
  (31N  Cys  Leu  Qlu  GI
LI  GluLeu  Lys  Pro  1−e
u  Glu  Qlu  Vat  leu  AS
N  1euAla  GI N  Ser  Lys
  As N  PI)e  1−(is  1−eu
  ArgPr。 Ar(l  Asp  Leu  Ile  Ser 
 AsN  lie  AsN  Val  l1eV
al  1−eu  Qlu  1−eu  lys 
 Gly  Ser  Glu  Thr  lhr 
 PheMet  Cys  Glu  Tyr  A
la  Asp  Glu  Thr  Ala  1
−hr  1leVal  Glu  Phc  Le
u  AsN  ArgTrp  Ile  l’hr
  PleaCys  QI N  3er’lle 
 Ile  3er  刊)r  leu  1−hr
インターロイキン−2活性をもつポリペプチドをコード
しているDNAは、ついで、自律り製できるベクターD
NAIこ組込んで真核生物細胞内1こ挿入してもよいが
、一旦例えばエシェリヒア・フリ内で自f4を複製でき
るベクターに組込み、エシェリヒア・コリ内でDNAを
増巾せしめた後、真核生物細胞内に挿入してもよい。 イスレの場合にもDNAをベクターDNA  に接続す
るンこは、例えばDNA両端を必要によりエキン又りレ
エースで処理し、それぞれ1こ適当なリンカ−DNAを
接続し、あるいはアニーリング可能な組合せの塩基を複
数個重合せしめる。しかる後、これを、真核生物細胞内
で自律複製できるベクター又はDNAを増11]せしめ
るために用いられるエシェリヒア・コリ等の宿主細胞内
で自律複製できるべ′フタ−rこ組込む。組込む方法は
、ベクターを適当な制限酵素で切断し、必要により適当
なリンカ−またはアニーリング可能な組合せの塩基を複
数個重合せしめる。′このように加工した二重鎖DNA
とベクターDNAを混合し、 リガーゼな用いて接続せ
しめる。 得られた組換えDNAはベクターの宿主、即ち、真核生
物細胞又はDNAの増+iJのためtこ用いられる微生
物細胞内tこ挿入する。 真核生物細胞として、を推動物、酵tU等が含まれる。 具体的には、Y、 Gluzman+ Ce11+  
23 +175−182(1981)  に開示されて
いるところの、サル培養細胞CV−1のオリジン欠損変
異株(origin −defective muta
nt )を5V−40で形質転換したものでT抗原を表
現しているCO8細胞、Ono Sr Taniguc
hi To Nucleic Ac1dsResear
ch、    10.   967−977、’(19
82)    #こ開示されているマウス細胞、インタ
ーフェロンの遺伝子発現の例がある。R,Hitzem
an et aL+Nature、    293. 
  717−7’22.(+9’81)’rこ(−され
ている酵fttの宿主−ベクター系等がある。 DNAを一旦増巾せしめるときは、宿主として、エシェ
リヒア・コリが使用されることが多いが、他の微生物細
胞であってもよい。エシェリヒア・つりが用いられると
きは、ベクターDNAとじてはpBR322、pBR3
25等が通常用いられるが、他のベクターであってもよ
い。 ベクターrこcDNAを組込んだ組換えDNAを用いて
宿主細胞を形質転換する方法としては、宿主が微生物で
ある場合には、主として対数増殖期?こある細胞を集め
てCaC1g処理して自然ンこDNAを取込みやすい状
態にしてプラスミドを取込ませる方法が採用されており
、MgC+2あるいはRh CI をさらに共存させる
ことrこより形質転換の効率が一層増すことも知られて
いる。また、微生物細胞をスフェロプラストあるいはプ
ロトプラスト化してから形質転換させてもよい。 宿主が動物細胞である場合には、マイクロインジェクシ
ョン等の機械的方法、赤血球ゴースト、リポゾーム等に
包み込み挿入する方法、リゾホスファチジルコリン等の
薬剤で細胞を処理する方法、ウィルスベクターを使用す
る方法等がある。 形質転換株からインターロイキン−2遺伝子が組込まれ
ている株を選別する?こけ、以下のような方法がある。 (1)  すなわちこの選別方法はプラス・マイナス法
と称されるもので、まずconA rこよって刺激した
ジュルカット細胞よりmにNAを抽出し一5DG遠心法
によってインターロイキン−2+n RN Aを部分精
製したのち(はぼ11〜12SmRNA)、このmRN
Aを用いて32pによりラベルした1本鎖cDNAを合
成する。ついでc DNA合成の鋳型となったmRNA
をアルカリ処理1こよって除いた後、このcDNAとc
o、nAで刺激していないジュルカット細胞より抽出し
た11−128 mRNAの部分精製mRNAの過剰と
ハイブリダイズさせた。そしてこのconA刺激してい
ないmRNAにハイブリダイズしなかったcDNAとハ
イブリッドを形成したcDNAとをヒドロキシアパタイ
トカラム1こまって分画し、それぞれプローブAおよび
プローブBとする。 次Fこ、前もって形質転換株を全く同じようにそれぞれ
2枚のニトロセルロースフィルターに生育させておき、
アルカリ処理をしてそれぞれフィルターにDNAを固定
しておく。そしてさきrこ調製したプローブAとプロー
ブBを用いてそれぞれ別々tこフィルターにハイブリダ
イズさせた後、オートラジオグラフィーを行ない、プロ
ーブA1こはポジティブに反応する(プラス)がプロー
ブBFこけ弱く、もしくは全く反応しない(マイナス)
コロニーを検索する( Taniguchiet al
、+ Paoc、 Jpn、 Acad、、 vol 
 55 B 。 464−4a9(+979))。 (2)  あるいは形質転換株、たとえば1000〜1
0.000クロ一ンヲ数士ないし数百のクローンの集団
eこ分け、集団毎に形負転換株を混合培養しく常法によ
って)、ベクターに接続されたDNAを調製する。次ケ
こ、これらDNAを熱変性等により単鎖DNA rこし
てニトロセルロースフィルターに固定して、これらDN
A Fこ相補的な、前述したようなインターロイキン−
2mRNAを含むヒ)T白血球細胞より調製し亮゛mR
NAをハイブリダイズさせる。あるいはDNA  を熱
変性させた後、先tこインターロイキン−2mRNAを
含むmRNAをハイブリダイズさせた後tこ、DNA−
mRNA  ハイブリッドをニトロセルロースフィルタ
ーに固定スル方法モある。 次rこ、このフィルターを1mMビペス、10mM N
aC1のような低塩溶液でよく洗滌した後、0.5mM
  EpTA、0.1%5DSOような溶液で、例えば
95c、1分間程度の熱処理を行なってフィルターに吸
着したmRNAを溶出する。そして、これをオリゴdT
−セルロースカラムtこかけるなどの操作を行なってm
RNAを回収する。次rこ、この+n RN Aをアフ
リカッメガエルの卵/Q細胞に注入して蛋白に翻訳させ
てインターロイキン−2活性を測定する。あるいはウサ
ギ網状赤血球ないしは小麦胚芽のin vitr。 翻訳系で蛋白rこ翻訳させた後、インターロイギン−2
抗体でインターロイキン−2を検定する。 かくしてインターロイキン−2活性の検出された集団が
見出されれば、この集団の混合クロー、ンの数を細分化
してより小さな集団に分け、前述の方法を繰返して最終
的には単数のクローンに細分化し、インターロイキン−
2DNAをには、インターロイキン−2遺伝子が組込ま
れている組換え体微生物は常法tこまって培養すればよ
い。かくしてインターロイキン−2の遺伝子を有する組
換え体微生物菌体内にインターロイキン−2の遺伝子が
増11J、生産され、インターロイキン−52遺伝子を
大量?こ調製することができる。 増11】されたDNAはそのまま真核生物細胞内に挿入
してもよいが、通常使用する真核生物ンこ適したベクタ
ーに組込んだ後、真核生物細胞にこ挿入する。以下cc
os細胞な真核生物を用い゛るときの騙す。 す各由塙円インターpイキンー2 DNAをもつエンエ
リヒア・コリのプラスミドよりPat 1で挿入された
cDNAを切り出し、PCB−1ぺ/l−+7)Pst
 1  +イトtこ挿入する。このPCB−1ベクター
はpBR328プラスミドベクターYpKCRベクター
のSV40ウィルスの初期遺伝子のプロモーターを含む
領域を組み込んで造成する。PCB−1ベクターのPs
tlサイトへの挿入ジョンコドンATGが接続されてい
るものである。このベクターをサル培養細胞のC08−
7細胞(Gluzman+ Y、 Ce1l+ vol
  23+ P175−182.  t9st)’rこ
感染させ、この感染CO3−7細胞を通常の呻a動物細
胞培養培地他の噛iL動物細胞の場合も同様Pこ各細胞
rこ適したベクターを用い、本ベクターVこ上述のエシ
ェリヒア−コリより切り出之れたcDNAを挿入し感染
させて同様に培養すればよい。 インターロイキン−2活性を持つポリペプチドをコード
しているDNAを有する真核生物細胞を培養する方法は
通常の方法でよい。例えば必要によりビタミン、アミノ
酸等の有機微量栄養素を含む培地を用い、好ましくは2
7ないし37Cの範囲の適当な温度、pH4ないし7の
範囲の適当なpHに調節しつつ、好気的条件下で培養す
る。 次tこ、培養物からインター−イキンー2活性を持つポ
リペプチドを単離、精製する。この操作も当該技術Vこ
おいて知られている手段Vこより行なえばよく、たとえ
ば塩析、濃縮、真空透析、ゲル間過クロマトグラフィー
、イオン交換クロマトグラフィー、調製用等電点電気泳
動、ゲル電気泳動法、高速液クロマトグラフイー等の種
々の方法を単独tこ、あるいは適宜組合せて用いて行な
うことができる。 次tこ、本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例1 fll  インターロイキン−2生産能を有するジェル
カット111細胞株(ATCCCRL8129 )゛ 
をI X 10’個/−の細胞密度で無血清合成培地R
ITC55−91,000m/’rこ懸濁し、ファルコ
ン社製回転培養瓶tこ入れ、37Cで4日間培養し、遠
沈操作により細胞を集めた。この細胞を4X10’個/
 Ntlの細胞密度tごて上述の培地中に懸濁し、ここ
にCoDA25μ2/肩lを添加し、」二記ファルコン
社製回転培養瓶(4本)に1、 OOO肩1で張り込み
6時間回転培養した。 (2)  このようにして得たConA 25 pf/
mlで6時間誘導したジュルカット細胞(1,2X10
” 細胞)をPBβ溶液800 mlに懸濁し、細胞を
遠心rこよって2度洗浄してから、ヌクレアーゼ阻害剤
であるR4bonocleosides −Vanad
ylComplex (10mM )を含んだR3B溶
液(10mM  Tris−HCI、 pH7,5、1
0mMNaC1、1,5mM  MgC1,−、) 8
00 mlK懸濁した。 次に、NP−40を0.05 % rこなるように加え
−た後、ゆるやかに攪拌後3.00 Orpmで5分遠
心して核を除去し、その上清液ESDS(0,5%)と
EDTA(5mM )  を加えた後、ただちtこフェ
ノールを等量加え細胞質RNAを抽出した。合計3回フ
ェノール抽出を繰返してから2容エタノールでRNAを
沈澱し、遠心でこの沈澱を集め10 mM  Tris
−HCL 、 pH7,5で溶解した。このようにして
ジュルヵット細胞から得られたRNA量は196*yで
あった。 次に、このRNA量1らmRNAを取得するため′tこ
オリゴ(dT )−セルロース(p、 L。 B1oChemicals+  ’r3’l)e 7 
)を用い、カラムクロマトグラフィーを行なった。吸着
は20mMは緩衝液(20mM Tris −HCI 
、 pH7,5。 0.5 M NaC1、1mM EDTA  )で洗浄
後、水と10 mM Tris −HCI (pH7,
5)で交互にmRNAを溶出することにより行なった。 この結果、溶出されたmRNA量は3.6m17であっ
た。 さらに、このmRNAの一部(2,411g)をSDG
遠心(50mM  Tris −HCI 、 pH7,
6。 1 mM EDTA ! 0.2 M NaC1を含む
5〜25チシミ糖密度勾配。Hitachj RPS 
 28 p−タ−で26.00Orpm、24時間、4
C)して分画し、11−12SのmRNA画分を分画番
号12.13.14としてそれぞれ59μ2゜46p?
、60p?得た。 (3)  ここtこ得られた分画番号13のmRNAヲ
flfi出の検定法に従い、アフリカツメガニIしの卵
It) 4+1胞E1個当り50 nWをマイクロイン
ジエクンヨン法により注入して得られた卵In !11
1抱培養上清をインターロイキン−2の活性検定1こ供
したところ、次表に示すトリチウム化チミジンの取り込
みおよび活性化Tリン/′+球数の増加力tみられ、こ
れら分画のmRNAは本発明のヒトインターロイキン−
2mRNA を含有すること力′−山ト明された。 表  −1 (イ) ※ 各希釈度のトリチウム化チミジンの取り込み量(c
pm)のプロビット・プロットを標準インターロイキン
−2(lO単位/ ml )と比較して求めた。 (4) 次rこ、ここで得られたインターロイキン−2
mRNAを含む11〜12 S mRNA分画13より
cDNAをインビトロで合成し、プラスミドベクターP
BR322と組換え体DNAを作り、これをエシェリヒ
ア争フリにトランスホームしてインターロイキン−2c
DNAクローンを持つ菌体を以下の方法で選択した。 (4−1)  50mM Tris −HCl緩衝液(
pH7,5)、30 mM NaC1、6mM MgC
l2.5mMジチオスレイトール(DTT)、 0.5
mMの各dATP、dGTP1 dCTP、dTTP(
dCTPは$2pラベルしたものを含む)、0.75μ
2オリゴ(dT)+。、1OμfmRNAおよび15ユ
ニツ)AMV逆転写酵素(J、 W、 Beard )
を混ぜ、41Cに90分間保った。反応終了後、フェノ
ール処理1回を行ない、エタノール沈澱としてDNAを
回収し、20mM  Tris、1mM  EDTA 
 pH7,5溶液に溶解した。これtこより約2.5μ
2の1水銀cI)NAが合成された。この溶液からmR
NAを除くために、NaOH溶液を加えて0.38 N
 NaOHとし室(Kt=て15時間置き、次いで溶液
をl M Tris−MCI 、 pH7,5の等量で
中和し「セファデックスG−5OJ力うムンこ通した。 これ」こより1.8μ2のcATPldGTP、、dC
TP、dTTP (dCTP   −は3Hでラベルさ
れたものを含む)、1.8μ21 水銀c D N A
 X 8ユニツトポリメレース(Polymerase
 ) I (米国BRL製)を混ぜ、15nで15時間
反応を行なった。反応終了後、フェノール処理1回、ク
ロロホルム処理1回を行ない、エタノール沈澱としてD
NAを回収した。この反応により1.1Oμfの二重鎖
cDNAを得た。 次いで、50mM酢酸ナトリウム(pH4,5)、0.
2 M NaCl 、  1 mM  ZnCl、、1
.10 pt二重釦cDNAを混ぜて37cで20分間
インキュベートした後、0.25ユニツトのヌクレアー
ゼS1(玉共■製)全加工、さらr−15分間インキュ
ベートした。反応終了後、フェノール処理2回行ない、
[セファデックスG−50Jカラムに通し、0.55μ
2の二重鎖cDNAを回収した。 (4−3)  O,’14Mカコジル酸カリウム、30
mM)リス塩基、0.1 mM  DTT 51mM 
CoC1,、0,64mM ”P −dCTP(Spc
。 act、  2.7 X 10’ cpm/ nmol
 )、 0.55μV二重鎖cDNAおよび5ユニツト
のターミナルトランスフェラーゼ(BRL)を混ぜ37
Cで7分間インキュベートし、反応終了後、フェノール
処理1回を行ない、[セファデックスG−5OJカラム
に通しエタノール沈澱としてDNA 0.50 pfを
回収したところ約50個のdCMPが両3′末端に付加
された。 PBR322DNA  10p?を制限酵素Pst■で
切断したのち、前述の二重鎖cDNAtこdCMP鎖を
付加したのと全く同じ条件でdCTPの代りにdGTP
を用いて両31末端にdCMP鎖を付加した。かくして
約50個のdGMPが両3“末端tこ付加された。 (4−4)  50mM Tris−HCI (pH7
,5)、0.1 M NaC1、5mM EDTA、 
0.05 pfのdGMPが付加されたPBR322,
0,01μ2のdCMPが付加されたcDNAをまず6
5Cで2分間、次いで46rで120分間、さらtこ3
′7Cで60分間、そして室温で60分間保持した。 エシェリヒアΦコリχ1’776ヲ50m1f)L培地
(100μy/atのジアミノピメリン酸と50μf7
’rlのチミジン、1%トリプトン、0.5%酵母エキ
ス、0.5%NaC1および0.1チグルコースを含む
)tこ接種し、培養液の562mμにおける吸光度がお
よそ0.3になるまで37Cで振とう培養した。培養終
了後、培養液をOCで30分間放置し、次tこ菌体を遠
心分離により集め、5 mM Tris −HC1(1
)H7,6)、0.1 M NaC1s 5 mM ’
MgCl2.10mMRbC1の溶液25m1で2回洗
浄した。 得られた菌体を5 mM Tris −HCl (pH
7,6)、0.25 M KCI’、 5 mM Mg
Cl、、0.1 M CaCl、1および1’OmM 
RbClを含む溶液20m1に懸濁し、oreこて25
分間静置後、遠心分離により菌体な集めた。上記と同じ
溶液1 wtlに菌体を再び懸濁し、得られた菌体懸濁
液の0.2+++/に上記組換えDNAを入れ、OCで
40分間静置した。さらtこ、3711”で2分間保っ
たのち、再びOCで60分間静置した。次?こ、これr
こ前記り培地0.7−を加えて37Cで30分間振とう
培養した。この培4液o、xmeを100μy/meジ
アミノピメリン酸、506f/atチミジンと15 p
t/meテトラサイクリンを含むし培地の1.5%寒天
培地上rこ−面しこ塗抹し、37Cにて2日間インキュ
ベートした。 (4−5)  上記において出現したコロニー432個
をそれぞれ24コロニーを1集団とする】8集団の混合
体として100 pf/m1f)ジアミノピメリン酸、
5oμy/lll10チミジンと10μf/rnlのテ
トラサイクリンを含むし培地200m/に接種し、37
rで5〜7時間振盪培養後、クロラムフェニコールを最
終濃度で1701tf/肩lになるようtこ加えた新鮮
な上記し培地200dを追加し、さらrこ一晩振盪培養
する。こうしてプラスミドDNAを増幅しておいて常法
に従ってプラスミドDNAを精製した。、:lのDNA
を用いてHybridization−transla
tion assay法でインターロイキン−2cDN
Aをもつクローンをスクリーニングした。ここで用いた
Hybridization −translatio
n assayは以下のようにして行なった。 精製したDNA25μ2を制限酵素Hind■で切断し
、フェノール処理3回、フェノール−p ロロホルム処
理1回およびりpロホル入処理1回を行なってDNAを
エタノール沈澱1.て80%エタノールで洗浄したのち
回収し、これを80tI)ホルムアミド溶液4σμtに
溶解し、90Cで5分間熱変性させた。その後、10 
X SSC(1’、5 M NaCl 、 0.15M
クエン酸3ナトリウム)で1.3m1Vrこ希釈した。 こhをニトロセルロースフィルターに固定し、80Cで
3時間加熱乾燥した。このフィルターを50%ホルムア
ミド、20mMビペス、pi−t 6.5.0.75 
M NaCl、5mMEDTA、 0.2%SDSおよ
び250μfmRNAを含む溶液中で37tZ’、18
時間インキュベートしてフィルター上のDNAとインタ
ーロイキン−2mRNAとをハイブリダイズさせた。次
い−で、このフィルターを10mMビペスpH6,s、
0.15 M NaC1,1mMEDTA、0.2%%
 SDS溶液で65Uで3回洗浄した後、さらE 1 
mM ビペス、10mMHaCI 溶液で3回洗浄し、
次いで0.5m’MEDTA、0.1%SDS溶液で9
5Cで1m1n処理してフィルターに吸着したmRNA
を溶出した。これを常法に従ってオリゴdT−セルロー
 ス力ラムにかけて回収した。この回収したmRNAを
アフリカンメガエルの卵母細胞に注入し、蛋白rこ翻訳
させ、インターロイキン−2活性を測定した。この結果
、18集団の中の1集団tこ前述のトリチウム化チミジ
ンの取り込み危ンこよる活性検定法により48単(Vm
eのインターロイキノ−2の活性が検出された。そこで
、さらにこの集団rこ属する24コロニーを今度は単独
rこそれぞれ前述したようtこ100μf/meのジア
ミノピメリン酸、50μり//IllのチミジンとlO
μ? /mlのテトラサイクリンを含むし培地200m
1に接種し、37Cで5〜7時間振盪培養後、クロラム
フェニフールを最終濃度で170μf /ml tこな
るようtこ加えた新鮮な上記し一培地200m/を追加
シ、すらンこ一夜振盪培養してプラスミドDNAを増幅
しておいて常法1こ従ってプラスミドDNA  を精製
した。そして各D’NA5μ2をHind  ■で切断
した後、前回と同様にニトロセルロースフィルターに固
定してインターロイキン−2+nRNAとハイブリダイ
ズさせ、mRNAを回収してアフリカ7メガエルの卵f
B細胞tこ注入して蛋白r−翻訳しインターロイキン−
2活性を測定して、24コロニーの中のどのコロニーに
インターロイキン−2クローンが存在するか検定したと
ころlコロニーより得られた精製プラスミドDNA1 
プラスミドp3−16にハイブリダイズするmRNAを
卵母細胞に翻訳させたものにインターロイキンー2活性
が見出され(表2)、本クローンがインターロイキン−
2cDNAを持つクローン(エシェリヒア中コリχ17
76/3−16AJ1193−16AJ11995(F
ERであると同定された。即ちプラスミドpa−16の
cDNAはインターロイキン−2mRNA  と特異的
ンこハイブリッドを形成するDNA (インターロイキ
ン−2遺伝子)をもつことが証明され゛た。 された。 次tこプラスミドp3−16のcDNA の制限酵素切
断個所を検討したところ、Xbal  (米国BRL社
)で1ケ所、BstNl(米国NewEngland 
Bio Lab、社)で2ケ所(Xba i切断個所の
上流及び下流)切断された。しかし、このcDNAは約
650塩基対よりなり、11−128のインターロイキ
ン−2mRNAの一部ンこ対応するものとわかったので
、再び同様にして調製したヒトインターロイキン−2m
RNAを鋳型にしてLandらの方法(Landet 
al、 Nucleii Ac1ds Res、+  
vol、  9 +1)2551(1981))rこよ
り前述同様にしてcDNAを合成し、プラスミドp B
 R:3’ 22に挿入した。このプラスミドを用いて
E、 coltχ1776を形質転換させ、約2000
個の転換株のなかから、プラスミドpa−1aのcDN
A  と同じ配列を持っcDNAクローンをGruns
tein −Hognessの方法を用いて選別し、約
850塩基対のcDNAインサートを持つブラスミド、
plL2−50Aを持つ転換株(エシェリヒア・コリχ
1776/IL2−50 AAJ11996(FERM
−BP226))を得た。 このpIL2−50AのcDNAの制限酵素切断地図を
図−1に示す。 表−2 (イ) 対  照  I +1  プラスミ ドpa−16のc D N A t
コハイブリダイズしたmRNA 次に図−2a 、bに示すように、PBR328プラス
ミドベクターtこpKCRベクター(Proc、 Na
tl、 Aca、 Sci、  USA+  vol 
78+A3 1527−1631.1981)のSV4
0ウイルスの初期遺伝子のプロモーターを含む領域を組
み込んだPCB−1ベクターを造成した。そしてプラス
ミドル3−16−50AクローンのプラスミドよりPs
tlで挿入された、cDNAを切り出し、pCE−1ベ
クターのPst lサイトに挿入した(プラスミドpc
EIL−2)。このときの挿入様式は図−2tこ示すよ
うにSV40初期遺伝子のプロモーターの下流ニインタ
ーロイキンー2遺伝子のイニシエイションコドンATC
が接続されているものである(図の1)。このベクター
をサル培養細胞のCO3−7細胞(Gluzman+ 
 Y。 Ce1l vol、  23  p175−182(+
981 ))に感染せしめた( Me Cutchan
 et al J。 Natl、 Cancer In5t、 vol、 4
1  p 351−357、(196B))。 すなわちCO3−7細胞 6 X 10’ 7mMを5
俤のFBSを含むDMEMに懸濁し、この0.5mMを
24穴のヌンク培養プレートにまぎ、37trで4時間
培養したのち0.1mMエチレンジアミンテトラアセテ
ートを含む1mM−トリス塩酸緩衝液17.6μtと2
 M +7) CaC4g液2.4fil及び2倍濃縮
ハンクス・バランスド生理食塩水(2XHBS )(5
0mMピペス、280 mM Macl、1.5 mM
 NaJ(PO4・12H,Oを含む、pH7,10)
 2011tの混合液40μtFこ上記ベクター1μり
を溶解したものを添加する。37t?、4時間培養後、
培地を吸引除去し、PB31m/で洗浄し、更tn P
 B S中20%のグリセq−ルo、5rreを添加し
、3分間室温に放置したのち、水液を吸引除去し、更t
こ1 ml +7)P B Sで洗浄し、5チFBSを
含むグルベツコの変形培地1 ml中にて37rで培養
を続け、24時間毎に培地500m/を新鮮培地と交換
する。 このよう?こして得られた培養液中のインターロイキン
−2活性を検討した。 培養」二清rこ出てくるインターロイキン−2活性を検
討した。対照としてベクタープラスミドpCE−1を用
いて同様の方法で実験を行ないインターロイキン−2活
性を調べた。 結果を表−3に示す。 表−3 更tここのインターロイキン−2活性は、マウス抗ヒト
インターロイキン−2モノクロ一ナル抗体によって中和
され、インターロイキン−2活性は1 u / me以
下となった。
【図面の簡単な説明】
図−1はインターロイキン−2活性を持つポリペプチド
をコードしうる遺伝子の制限酵素地図である。 図−2は、pcEIL−2の造成経過の説明図である。 団−2La) 図−2(b) 〉 手続補正書(方式) 昭和58年4月13日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、 事件の表示 特願昭57−230571 、発明の名称 インターロイキン−2の製造方法 & 補正をする者 事件との関係  特許出願人 財団法人 癌研 究 会 (o o 6)味の素株式会社 4、代理人 & 補正命令の日付 昭和58年3月9日 昭和58年3 月29日(発送日)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インターロイキン−2活性を持つポリペプグ・ド
    をコードしている遺伝子が挿入されている真核生物細胞
    を培養することを特徴とするインターロイキン−2の製
    造法。
  2. (2)  インターロイキン−2がヒトインターロイキ
    ン−2である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)  インターロイキン−2活性を持つポリペプチ
    ドをコードしている遺伝子がインターロイキン−2?こ
    対応し、ショ糖密度勾配遠心法による分画Vこより11
    〜12S画分として得られ、ヒトリンパ球由来細胞より
    分離されるメンセンジーヤーRNAより調製されたDN
    Aである特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  4. (4)  インターロイキン−2活性を持つポリペプチ
    ドをコードしている遺伝子が、その鎖中Vこ制限酵素B
    stN  l、 Xba IおよびBstN 1で切断
    される個所がこの順序で配置されている部分を含むもの
    である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  5. (5)  インターロイキン−2活性を持つポリペプチ
    ドをコードしている←拍弁宍彷畿伽剰琥倉ν莢廻陰字賽
    考遺伝子y 下記D N A (1)の塩基配列その鎖中しこ含むも
    のである特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  6. (6)  インターロイキン−2活性をもつポリペプチ
    ドをフードしている遺伝子力ゞ 下記DN A’(If)の塩基配列をその鎖中に含むも
    のである特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  7. (7)  インターロイキン−2活性をもつポリペプチ
    ドが下記のアミノ酸配列(1)を有するものである特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。
  8. (8)  インタ、−ロイキン−2活性をもつポリペプ
    チドが、下記のアミノ酸配列(11)を有するものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 明細書の浄書(内容に変更なし) DNA(i) A’[’G  TAOAGG  A’l’G  OAA
      CTCOTG  ’[’OT’I’GOATT  
    GOA  C’l”A  AGT  OTT  GOA
      0TTG’l’OAOA  AACAGT  GO
    A  OOT  ACT  TGTAAGT  TGT
    T  AOA  AAG  AAA  AOA  OA
    G  C!TAOAA  OTG  GAG  OAT
      TTA  OTG  OTG  GATT’l’A
      OAG  ATG  ATT  TTG  AAT
      GGA  ATTAAT  AAT  TAOAA
    G  AAT  Coo  AAA  0TOAOOA
    GG  ATG  OTOムOA  TTT  AAG
      TTTTAOATG  000  AAG  AA
    G  GO(j  AOA  GAACTG  AAA
      C!AT  OTT  OAG  ’1’GT  
    OTA  GAAGAA  GAA  CjOAAT 
     OOT  OTG  GAG  GAAGTG  O
    TA  AAT  TTA  GOT  OAA  A
    GC!  AAAAAOTT’l’  CIAOTTA
      AGA  000  AGG  GAOTTA  
    ATOAGOAAT  ATOAAOGTA  ATA
    GTT  OTG  GAA  OTA  AAG  
    GGA  Too  GAAAOA  AOA  TT
    OATG  ’[’GT  GAA  TAT  GO
    TGAT  GAG  AOA  GOA  AOOA
    TT  GTA  GAATTT−OTG  AAG 
     AGA  TGG  ATT  AOOTTTTGT
      CAA  AGOATIOATOTOA  AOA
      OTAOT 明細書の汀1声(内容に変更なし) IlNAQI) GOA  OOT  AOT  TC!λ AGT  
    TCT  AOA  AAGAAA  AOA  aA
    e  OTA  OAA  OTG  GA、G  0
    ATTTA  OTG  C’FG  GAT  TT
    A  OAG  ATG  ATTTT()  AAT
      GGA  A’I”I’  AAT  AAT  
    TAOAAGAAT  000  AAA  CTCA
    OOAt)G  ATG  O’r、0AOA  T’
    I’T  AAG  TTT  TAOATG  Co
    o  AAGAAG  GOOAOA  GAA  O
    金G  AAA  ofT a’f”I’OAG  T
    GT  OTA  GAA  GAA  GAA  C
    TCAATooT  OTG  GAG  GAA  
    GTG  OTA  AAT  ’1”TAGOT  
    OAA  AGOAAA  AAO!rTT  OAO
    TTAAGA Coo  AGG  GAG  TTA
     ATOAGOAATATOAAOGTA ATA G
    TT CTG GAA CTATGT GAA TAT
     GOT GATGAG’ AC+A GcAAOOA
    TT GTA  GAA  TT’l”  OT・N 
     AAOAGATGG  ATT  AOOTTT  
    TGT  CAA  AGOATOAT(!  TOA
      AOA  CTA  AOT明細書の浄書(内容に
    変更なし) アミノ酸配列(I) Met Tyr Arg M@t GIN Leu L
    eu Ser Oys工1eAla Leu Ser’
     Leu Val 1Leu ’Val Thr As
    N 8erAla Pro Thr Ser Ber 
    Ser Thr I+78 Lye ThrGIN L
    eu GIN Leu Glu Hls Leu Le
    u Leu AspLeu GIN Met工le L
    eu AsN Gly Phe AeN TyrLys
     AsN Pro L3rs Leu Thr Arg
     Met I+eu ThrPhe Ly’L Phe
     Tyr Met Pro Lys Lys Ala 
    ThrGlu Leu Lys Hls Leu GI
    N C!ys Leu Glu GluGin Leu
     L7s Pro Leu Glu Glu Val 
    Leu AsNLeu Ala GIN’Ser Ly
    s AsN Phe Hls Leu ArgPro 
    Arg Asp Leu工le Ser AsN工le
     AsN Val工le Val Leu Glu L
    eu Ly8Gly Ser Glu ThrThr 
    Phe Met CJyts Glu Tyr Ala
     Asp Glu ThrAla Thr工le ’V
    al Glu Phe Leu AsN Arg Tr
    p116 T’hr Phe O’ys GIN Se
    r工1e工le Ser ThrL@u  Thr 明4■1書の汀1書(内容に変更なし)アミノ醸配列(
    2) Ala Pro Thr Ser Ser Sor T
    hr Lys Lye ThrGIN Leu GIN
     Leu Glu His Leu Leu Leu 
    AspLeu GIN Met工le Leu AeN
     Gly Phe AsN T7rLys AsN P
    ra Lys Leu Thr Arg Met Le
    u ThrPhθLys PhθTyr Met Pr
    o Lys Lys Ala ThrGlu Leu 
    Lys Hls Leu GIN Oys Leu G
    lu G1.uGlu Leu Ly8Pro Leu
     Glu Glu Val Leu AsNLeu A
    la GIN Ser Lyg AsN Phe Hl
    s I+eu ArgPro Arg Asp Leu
    工le Ser A8N工1e AsN ’Val工l
    e Val Leu Glu Leu Lys Gly
     Ser Glu ThrThr I’he Met 
    Oys Glu Tyr Ala Asp Glu T
    hrAla Thr工le Val Glu Phe 
    Leu AeN Arg Trp工le Thr Ph
    e Oys GIN Ser工1θ工le Ser T
    hrLeu  Thr
JP57230371A 1982-03-31 1982-12-29 インタ−ロイキン−2の製造方法 Pending JPS59140897A (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230371A JPS59140897A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 インタ−ロイキン−2の製造方法
EP83101035A EP0091539B2 (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying said gene, cell lines possessing the recombinant DNA,and method for producing interleukin-2 using said cells
US06/463,496 US4738927A (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell
DE8383101035T DE3377363D1 (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying said gene, cell lines possessing the recombinant dna,and method for producing interleukin-2 using said cells
CA000424401A CA1341562C (en) 1982-03-31 1983-03-24 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant dna, and method for producing interleukin-2 using the said cell
AU21472/83A AU556353B2 (en) 1982-12-15 1983-11-17 Interleukin-2 polypeptide
DD25780883A DD218632A5 (de) 1982-12-15 1983-12-12 Verfahren zur herstellung von interleukin-2
HU426383A HU197938B (en) 1982-12-15 1983-12-14 Process for producing gene encoding interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying the gene, living cell line having the recombinant dna and process for producing interleukin-2 with such cells
DK577283A DK173788B1 (da) 1982-12-15 1983-12-14 DNA-fragment, som koder for et polypeptid med interleukin-2-aktivitet, rekombinant DNA omfattende dette DNA-fragment, cellelinie transformeret med det rekombinante DNA og fremgangsmåde til fremstilling af interleukin-2 ved anvendelse af denne cellelinie
AT435083A AT392082B (de) 1982-12-15 1983-12-14 Das polypeptid interleukin-2 kodierendes gen, rekombinante, dieses gen enthaltende dna, diese rekombinante dna aufweisende zellinien und verfahren zur herstellung von interleukin-2 unter verwendung der genannten zellen
EP83112661A EP0118617B1 (en) 1982-12-15 1983-12-15 Interleukin-2 polypeptides
BE0/212058A BE898473A (fr) 1982-12-15 1983-12-15 Gène codé pour polypeptide d'interleukine-2, ADN recombinant portant ce gène, cellules vivantes contenant l'ADN recombinant et production d'interleukine-2
CA 443333 CA1341633C (en) 1982-12-15 1983-12-15 Interleukin-2 polypeptides
DE8383112661T DE3382383D1 (en) 1982-12-15 1983-12-15 Interleukin-2-polypeptide.
US07/814,049 US5620868A (en) 1982-03-31 1991-12-26 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell
US08/096,842 US5399669A (en) 1982-03-31 1993-07-26 Interleukin-2 polypeptides
US08/331,146 US5700913A (en) 1982-12-15 1994-10-28 Unglycosylated human interleukin-2 polypeptides
US08/516,563 US5795769A (en) 1982-03-31 1995-08-18 Gene encoding interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the gene, a living cell line possessing the recombinant DNA and method for producing interleukin-2 using the cell
US08/621,097 US5795777A (en) 1982-03-31 1996-03-22 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell
US09/769,396 US20010041362A1 (en) 1982-03-31 2001-01-26 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230371A JPS59140897A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 インタ−ロイキン−2の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140897A true JPS59140897A (ja) 1984-08-13

Family

ID=16906808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230371A Pending JPS59140897A (ja) 1982-03-31 1982-12-29 インタ−ロイキン−2の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986006405A1 (en) * 1985-05-02 1986-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel transformant and its use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964288A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 株式会社日立製作所 ロボツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964288A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 株式会社日立製作所 ロボツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986006405A1 (en) * 1985-05-02 1986-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel transformant and its use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK174044B1 (da) Polypeptid afledt fra human granulocytkolonistimulerende faktor, og fremgangsmåde til fremstilling deraf, DNA kodende for nævnte polypeptid, rekombinant plasmid indeholdende nævnte DNA, og mikroorganismer indeholdende nævnte rekombinante plasmid.......
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
US4678751A (en) Hybrid human leukocyte interferons
US4456748A (en) Hybrid human leukocyte interferons
KR920007439B1 (ko) 하이브리드 인간 백혈구 인터페론
JP2687995B2 (ja) Dna配列、組替えdna分子およびヒト繊維芽細胞インターフェロン様ポリペプチドの製造方法
JP2677759B2 (ja) 動物インターフェロンをコードするdna
CS273152B2 (en) Method of mature human leucocytic interferon production
JPH01501283A (ja) 新規な型のコロニー刺激因子―1
JPH05504681A (ja) 感染性タンパク質デリバリーシステム
JPH10155493A (ja) アスペルギルス属由来のホスホリパーゼa1をコードする遺伝子
DK168048B1 (da) Renset human interleukin-1, dets fremstilling og anvendelse i farmaceutiske praeparater
JPH02504463A (ja) ウシのインターロイキン‐1α
JPS59140897A (ja) インタ−ロイキン−2の製造方法
FR2481316A1 (fr) Technique a adn de recombinant pour la preparation d'une proteine ressemblant a l'interferon humain
JP2548204B2 (ja) 新生理活性ポリペプチド
JPS59140882A (ja) インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子
CN108794645A (zh) 一种由牛白蛋白、牛干扰素γ和牛干扰素α组成的融合蛋白及其制备方法
US5268284A (en) Ribosome binding site
JPH07177888A (ja) 牛疫ウィルスのフュージョン蛋白質をコードするdna
WO2002088161A1 (en) Method for expression of human interferon alpha 1 in pichia pa storis
JPH01165399A (ja) 組換えヒトインターロイキン2およびその製造法
JPS59140898A (ja) インタ−ロイキン−2の製造法
WO8904868 Patent bibliography
JPH04325090A (ja) ブタ膵臓エラスターゼiii