JPS59140878A - 組換え体微生物 - Google Patents

組換え体微生物

Info

Publication number
JPS59140878A
JPS59140878A JP57219518A JP21951882A JPS59140878A JP S59140878 A JPS59140878 A JP S59140878A JP 57219518 A JP57219518 A JP 57219518A JP 21951882 A JP21951882 A JP 21951882A JP S59140878 A JPS59140878 A JP S59140878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interleukin
cells
human
mrna
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57219518A
Other languages
English (en)
Inventor
Koretsugu Taniguchi
維紹 谷口
Masami Muramatsu
村松 正美
Haruo Sugano
晴夫 菅野
Yutaka Matsui
裕 松井
Shinichi Kashima
鹿島 信一
Jiyunji Hamuro
羽室 淳「じ」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Japanese Foundation for Cancer Research filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57219518A priority Critical patent/JPS59140878A/ja
Priority to US06/463,496 priority patent/US4738927A/en
Priority to DE8383101035T priority patent/DE3377363D1/de
Priority to EP83101035A priority patent/EP0091539B2/en
Priority to CA000424401A priority patent/CA1341562C/en
Priority to AU21472/83A priority patent/AU556353B2/en
Priority to DD25780883A priority patent/DD218632A5/de
Priority to AT435083A priority patent/AT392082B/de
Priority to HU426383A priority patent/HU197938B/hu
Priority to DK577283A priority patent/DK173788B1/da
Priority to KR1019830005952A priority patent/KR940002537B1/ko
Priority to DE8383112661T priority patent/DE3382383D1/de
Priority to BE0/212058A priority patent/BE898473A/fr
Priority to CA 443333 priority patent/CA1341633C/en
Priority to EP83112661A priority patent/EP0118617B1/en
Publication of JPS59140878A publication Critical patent/JPS59140878A/ja
Priority to US07/814,049 priority patent/US5620868A/en
Priority to US08/096,842 priority patent/US5399669A/en
Priority to US08/331,146 priority patent/US5700913A/en
Priority to US08/516,563 priority patent/US5795769A/en
Priority to US08/621,097 priority patent/US5795777A/en
Priority to US09/769,396 priority patent/US20010041362A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は組換え体微生物に関し、詳しくはヒトインター
:ロイキン2生産能を有するエシェリヒア・コリに関す
る。
エシェリヒア・コリは組換えDNA (デオキシリボ核
酸)実験の材料として良く用いられており、ヒトインタ
ーフェロンなどの有用物質の生産に関しても、エシェリ
ヒア・コリによる生産が提案されている。
一方、リンパ球が産生ずる生物活性、薬理活性のある可
溶性の蛋白性因子であるリンホカインは生体内にお℃ζ
て微量で生体の免疫応答機構を調節する作用を有してい
る。リンホカインは、その免疫活性物質としての性格よ
り汎く抗腫瘍剤、抗ウィルス剤、抗菌剤、免疫不全症治
療剤、自己免疫疾患治療剤としての有用性が期待されて
いる(Adv、in Immunopharm、、 5
07.1980 )。とりわけ、インターロイキン2は
その特異な免疫応答作用から医薬全の応用が注目され、
ヒトインターロイキン2を産生ずるヒ)T白血病細胞株
が見出されたことが報告されている(ギリスら、J、 
EXp。
Med、、 152巻、1709頁、1980年)。
しかし、このヒトT白血病細胞株によるヒトインターロ
イキン2の生産量は極めて微量であり、しかもその生産
手段は大量細胞培養技術を含み非常に複雑である。ヒト
インターロイキン2を製造するための他の方法としては
、ヒトインターロイキン2に対応するDNAを微生物の
ベクターに組込んで微生物細胞内で複製、転写、翻訳せ
しめて微生物により生産させることが考えられる。しか
しながら、ヒトインターロイキン2に対応するDNAは
クローンされていないので、この方法を実施することは
できない。
本発明者らは、ヒトインターロイキン2の生物学的作用
、生産方法などについて研究を重ねてきたが、その過程
においてヒトリンパ球由来細胞からヒトインターロイキ
ン2に対応するメツセンジャーRNA (リボ核酸)(
以下、mRNAと略称する。)を抽出することに成功し
、このm14NAからこれに対応するDNAを調製する
ことに成功した。さらに、このようにして得たDNAを
微生物細胞内で発現することによって目的とするヒトイ
ンターロイキン2を製造できることを見出した。
すなわち本発明は、インターロイキン2活性を持つポリ
ペプチドをコードしうる遺伝子が接続されているレプリ
コンを有する組換え体徽生物を提供するものである。こ
こでインターロイキン2としてはヒトインターロイキン
2があり、インターロイキン2活性を持つポリペプチド
をコードしうる遺伝子としてはショ糖密度勾配遠心法に
よる分画により11〜12S画分として得られ、ヒトリ
ンパ球由来細胞より分離されるメツセンジャー几NA(
以下、m ILN Aと略称する。)より調製されたも
の、そのDNA鎖中に制限酵素11st、 XbaIお
よびBstNIで切断される個所がこの順序で配置され
ている部分を含むものであるもの等がある。また、微生
物としてはエシェリヒア・コリが代表的なものである。
以下、エシェリヒア・コリを例とじて本発明を説明する
本発明の微生物、エシェリヒア・コリは以下に示す遺伝
子組換え技術によって創製することができる。すなわち
、ヒトインターロイキン2に対応し、ショ糖密度勾配遠
心法(以下、BDG速心決心法称する。)Kよる分画に
より11〜12sli!Ii分として得られるaRNム
をヒトリンパ球由来細胞より分離し、このmRNAに相
補的なりNAを調製し、該DNAを適当なレプリコンに
接続し、この組換えDNAをエシェリヒア・コリのIl
l Jim K m入する。
mRNAは、上記したように、ヒトインターロイキン2
に対応し、8DO7心法やグルp過法等による分画なら
びにアガロースゲル゛r+1気泳動法により11〜12
5両分として得られるものであり、こI) m1LNA
 ハヒト97 ハ球由来all Ji+iより抽出1分
子[Lすることによって製造できる。
本発明に用いるヒトインターロイキュ/2pii生能を
イ1するヒトリンパ球由来II 1冠としてヒト末梢面
、綿桃腺、牌瞭等よりイ4)られるリンパ球そのものも
含まれる。また、これらのリンパ球をナイロンカラム処
理、抗血清−補体処理、密度勾配分画および酵素(ノイ
ラミニダーゼ、ガラクトース酸化酵素等)処理などの前
処理をしだもの並びにX線等による変異処理およびトリ
プシン等の酵素処理等によりインターロイキン2の産生
能が付与されたものも本発明のヒトリンパ球由来細胞に
含まれる。
さらに、これらヒトリンパ球由来細胞を、たとえばT 
IJンパ球をトリンパ球成長因子等の存在下にクローン
化したように、クローン化したものも好ましいヒトリン
パ球由来細胞である。
マタ、ヒト白血病細胞およびT IJンパaiaのよう
なヒト・リンパ球悪性化細胞やこれらヒトリンパ球悪性
化細胞を上記のような前処理もしくは変異処理したもの
または悪性化細胞をクローン化したものがより好ましい
ヒトリンパ球由来細胞として用いることができる。特に
クローン化細胞株は親株に比べ抽出されるmRNAが通
常多い。
さらに、上記のヒトリンパ球由来細胞とC!EM 。
Mo1t(F等のヒト腫瘍細胞とを細胞融合せしめて得
られる、いわゆる)翫イブリドーマも好適なヒトリンパ
球由来顔1胞として使用できる。
これらヒトリンパ球由来細胞には(1)自発的にインタ
ーロイキン2を産生ずるもの、(2)他の細胞の存在下
または非存在下にマイトゲンと接触せしめて刺激するこ
とによりインターロイキン2を産生ずるものがある。
ヒトリンパ球由来細胞にインターロイキン2mRNAを
生成せしめるにあたり、インターロイキン2自発産生株
を用いる場合には、これら細胞を通常の方法で培養すれ
ばよい。マイトゲン刺激によりインターロイキン2を産
生ずる細胞を用いる場合には、細胞を十分に洗浄後、ロ
ーズウェル・パーク・メモリアル・インスチチュート】
64゜(以下、RPM11640と略記する。)培地、
ダルベツコのイーグルス変形(Dulbecco’s 
nnodifiedEagle3 )培地、クリック培
地などの通常の細胞用培地(血清や血清成分は含有して
も含有しなくてもよい)や合成無血清培地に0.5〜4
 x 106イdlnlの細胞密度で懸濁し、ここにマ
イトゲン;、ノイラミニダーゼ、ガラクトース酸、化酵
禦;塩化、亜鉛等の亜鉛化合物;プロティンA、ストレ
プトリジン−06の菌体由来リンパ球活性化成分を添加
した後、細胞を洗浄、刺激剤を除去する。
マイトゲン刺激の際にマクロファーレやプントリティッ
ク細胞を共存させるとインターロイキン2を産生しうる
細胞や3977球やBリンパ球由来細胞株Raji 、
 Daudi 、 K562. BALI、−1細胞を
共存させると同様にインターロイキン2の産生能がみら
れるような細胞があり、これらの細胞を用いてインター
ロイキン2のm RNAを生成せしめる場合には、これ
らの細胞の存在下にマイトゲン刺激を行なう。このよう
にすると、m RNAの収量は上昇することがある。
ヒ) IJンパ球由来細胞は、通常の条件で試験管内も
しくは動物種中で継代、増殖させる。試験管内での培養
継代は通常の細胞培養用培地を用いて行なうことが可能
であり、哺乳動物由来の血清。
血清成分もしくは血清アルブミンが含有されている培地
でもJ11!消アクブミンすら含まない合成無血清培地
でも、これらの細胞株は培養、−増殖させることが可能
で、かつ本発明の細胞材料として用いることができるこ
とが判った。
リンパ球由来細胞の培養時間は、リンパ球が活性化され
、インターロイキン20m RNAが生成される時間で
あり、この時間は細胞の培養上清にインターロイキン2
が産生され始めた頃に相当する。
具体的には通常、刺激剤添加後3〜12時間である。徒
らに培養時間を延ばすと、生成したインターロイキン2
0mRNAが分解されてしまう。また、リンパ球活性化
に際し、PMAや’I’PAなどのホルボールエステル
類を10〜50 n97m1添加することもある。培養
温度は32〜37℃の範囲が望ましX+)。
以下にインターロイキン2を産生ずる能力を有するヒト
リンパ球由来細胞の培養方法をさらに具体的に説明する
(イ) リンホカイン自発産生株の取得ヒトデリンパ球
由来白血病細胞であるジュルカット細胞(ブレッド・ハ
ラチンノン・癌研究所/シアトル/アメリカ、ンーク研
究所/サンジエゴ/アメリカ、西ドイツ国立癌センター
/ハイデルペルヒ/西ドイツ等で自由に手に入る。)を
1×106個/mlの細胞密度でクリック培地中に懸濁
させ、150レントゲン4の照射速度で合計B、oo。
レントゲンのX線照射を行なう。この後、本細胞を0.
1細pV2ooμlの細胞密度で96穴の平底マイクロ
タイタープレート([ファルコン3072j)に、添加
し、5%牛脂児血清を含むクリック培地中で3週間37
℃にて5%CO。インキュベーター中にて培養する(限
界希釈法によるクローニング)。
細胞の生育が認められた培養ウェル中の細胞は、細胞が
底面全体をおおう密度に到達する前に24穴のヌン、り
社製培養プレートに移し、2 mlのクリック培地中に
て・5日間細胞を増殖させる。十分量の細胞が得られた
場合には、本細胞を2 X 10’個/ mlの#ll
I胞密度にて血清も血清由来アルブミンも含まない無血
清合成培地2 m/; K 5濁して2日間培養し、本
培養上清¥300Orpm、5分間の遠心分離操作で分
離し、次いで0,22μのミリポアフィルタ−にてデブ
リス除去と無菌化を行なってインターロイキン2を得る
。こうして得られるクローン細胞よりインターロイキン
2産生株が得られる。
(ロ) ヒト末梢血1977球よりインターロイキン2
産生株の取得 ヒトの末梢血を採血し、フィコール・ハイバークの密度
勾配遠心法により末梢血リンパ球を採取する。本末梢リ
ンパ球をI X 10’個/mljの細胞密度でクリッ
ク培地に懸濁し、各21L6’宛24穴のヌンクの培養
プレートに接種する。ここにフィトヘマグルチニン−M
(ギプコ社製)を5μり/mlの終末濃度になるように
100μl添加し、」二連の条件下に48時間培養し、
次いで細胞を培養液で洗浄し、再びI X 105個/
rnlの細胞密度で元のヌンクの培養プレートに1a宛
まく。各ウェルにlヒトの牌m細胞をコンカナバリンA
2.5μ97mlで48時間刺激して得たコンディショ
ニングした培養液を1ml添加し、3日間同様の培養を
繰り返し、ヒト末梢血より得たTリンパ球を長期継代培
養する。
このように長期継代培養して得たTリンパ球ヲ、前述と
同様の限界希釈法でクローニングおよび細胞増殖を行な
う。こうして得られたクローン化1977球をI X 
10’個/mlの細胞密度にit P M 11640
培地に懸濁し、ここに10 lt97meの終末濃度に
なるようにフィトヘマグルチニン(PHA)を添加し、
24時間、37℃で75%COQインキュベーター中に
て培養し、本培養土清を3.00 Orpm、5分間の
遠心分離操作で分離し、次いで0.22μのミリポアフ
ィルタ−で無菌化を行ないインターロイキン2が得られ
る。こうして得られるクローン化細胞よりインターロイ
キン2産生株が得られる。
(ハ) マイトゲン刺激でインターロイキン2を生産す
るヒ) IJンパ球由来悪性化細胞の取得前述のジュル
カット細胞や前記1−だ限界希釈法によりクローン化さ
れたJ−111株は、前記の無血清培地や面清l〜2%
を含む几P11j11640培地中にてコンカナバリン
a 1o μ9/mlやPLTA2.5μ97me、の
存在下に24時間培養すると、lO〜4、”’O”00
単鵬Llのインターロイキン2を雄生することが判明し
た。また、塩化亜鉛、プロティンA。
ビシパニール存在下に培養しても、インターロイキン2
を産生ずる。
に) 他の細胞もしくはその細胞の産生ずる因子の存在
下にマイトゲンで刺激することによりインターロイキン
2を産生ずる細胞の取得ヒトリンパ球悪性化細胞Mo1
t4Fや前述の限界希釈法でクローン化されたジュルヵ
ット細胞の1つのクローン、ジュルカット99株は、上
述のごときレクチンやマイトゲンを広い濃度範囲で加え
て24〜72時間培養してもインターロイキン2を産生
じない。ところが、この間モノヵインの1種であるイン
ターロイキン1を5〜10 u /1rreまたはに5
62やラージ(几aji’)細胞をIXIQ’細胞/’
ml当り0,5xlO’個/me相当共存させてクリッ
ク培地中にて37℃、24時間培養すると、インターロ
イキン2を10〜1’00 u/mit 産生する。
このようにして得られた細胞よりインターロイキン2に
対応するmRNAを抽出するには、細胞の種類を問わず
常法によって行なえばよい。たとえば、NP−40,S
D8. Triton X 100  デオキシコール
酸などの界面活性剤を使用するか、ホモゲナイザーや凍
結融解などの物理的方法を用いて、細胞を部分的あるい
は完全に破均、可溶化する方法を行なう。抽出の際にR
NaseによるRNAの分解を防ぐために、抽出液中に
RNaseインヒビター、たとえばヘパリン、ポリビニ
ル硫酸、ベントナイト。
マカロイド、ジエチルピロカーボネイト、バナジウム複
合体などを添加しておくのが好ましい。また、場合に応
じては、インターロイキン2に対応する抗体を用いてイ
ンターロイキン2合成途上ノボリゾームを沈降せしめ、
これよりmRNAを界面活性剤などで抽出する方法も行
なうことができる。
また、本発明に用いるInILNAの社製についてはオ
リゴd11−セルロース、ポリU−セファロース。
セファロース2Bなどの吸着カラムあるいはバッチ法に
よる精製法、 SDG遠心法による分画等によって行な
うことができる。このような精製操作によりインターロ
イキン2に対応するm nNAは1l−12S画分とし
て得られる。
上記の如くして得られたmRNAが目的とするインター
ロイキン2に対応するものであることを確認するために
は、mRNAを蛋白に翻訳させその生理活性を調べるか
、抗体等を用いてその蛋白を同定する等の方法を行なえ
ばよい。たとえばm RNAを蛋白にa訳するのによく
用いられる系であるアフリカッメガエル(Xenopu
s 1aevis )の卵母細胞にmR,NAを注入し
て翻訳させる、あるいはウサギ網状赤血球ライゼート、
小麦胚芽などの無細胞系で蛋白に翻訳させることが行な
われている。
ここに用いたインターロイキン2の活性検定法は次の通
りである。即ち、検体100μlを96穴マイクロタイ
タープレートの1列目に添加し、2%の牛胎児血清を含
有するRPMI 1640培地に2倍希釈を繰り返して
、96六マイクロプレート上において各100μlの希
釈系列を作成する。そこにギリスら(’Nature、
 268巻、154頁、(1977))によって教□示
された方法に従って作成した活性化T IJンパ球株を
、4 X 10”個/1oOμlの細胞□密度として1
00μl宛各くぼみに添加する。37°C15%炭酸ガ
スインキュベーター中20時間静置培養後、トリチウム
化チミジン0.5μC1を加工、4時間パルスを行なっ
た後、この分野で良く知られた方法に従って細胞を採取
し、1tll胞内にとり込まれた放射線量を測定する。
インターロイキン2活性の高い培養上清はど活性化Tリ
ッツ球内にとり込まれるトリチウムチミジン量が多いこ
とから、検体中に含有されるインターロイキン2量を容
易に知ることができる。
またインターロイキン2はTリンパ球分裂増殖せしめる
作用がありこの作用によるllI IJンパ球増殖活性
の検定法は次の通りである。
検体100μlを96穴マイクロクイタープレートの1
列目に添加し、2%の牛胎児血清を含有するDMIEM
培地に針佳希ポ2倍希釈を繰り返して96穴マイクロプ
レート上において各100μlの希釈系列を作成する。
そこに上述活性化T IJンパ球株を5個/100μで
の細胞密度として100μe宛各くぼみに添加する。3
7℃、5%炭炭酸ガスインキュベクター中72h゛もし
くは96時間静敢培養してその後、倒立顕微鏡にて生存
する活性化Tリンパ球数をカウントする。この際、10
0u/me、  10 u/mlの活性を有するインタ
ーロイキン2をポジティブ・コントロールとして用い、
検体添加WjにおけるTリッツ球の増殖数と比較し、検
体のインターロイキン2活性を算出する。
かくして得られたインターロイキン2 mRNAよりイ
ンビトロで相補的なりNA (cDNA)を合成し、微
生物のベクターなどに組込んで微生物等でインターロイ
キン2を生産することを可能ならしめる。
このようなcDNAの合成は、通常試験管内で次のよう
な方法で行なうことができる。
m RN Aを鋳型とし、オリゴdTをブライマーとし
て、aATp、 dGTp、 aCTp、 aTTpの
存在下で逆転写酵母によりmRNAと相補的な単tac
DNAを合成し、アルカリ処理で鋳型mRNAを分解、
除去した後、今度は単鎖cDNAを鋳型にして、逆転写
l)Y素あるいはDNAポリメラーゼを用いて二重fi
cDNAを合成する。
次いで、得られたDNA両端を必要によりエキソヌクレ
エースで処理し、それぞれに適当なリンカ−DNAを接
続し、あるいはアニーリング可能な組合ぜのル基を複数
個5(合せしめる。しかる後、これをエシェリヒア・コ
リ内で自律盃)製できるレプリコンを含むベクターに組
込む。組込む方法は、ベクターを適当な制限酵素で切断
し、必要により適当なリンカ−またはアニーリング可能
な組合せの塩基を複数個重合せしめる。このように加工
した二重@!DNAとベクターDNAを混合し、リガー
ゼを用いて接続せしめる。
得られた組換えDNAはベクターの宿主微生物に導入す
る。宿主微生物として本発明ではエシェリヒア・コリを
使用したが、バチルス・ズブチリス。
ザツカロマイセス・セレビシェ宿も使用できる。
エシェリヒア・コリの場合について使用されるベクター
を以下に例示する。(蛋白質核酸酵素26巻4号(19
81)参照) EK系プラスミドベクター(ストリンジェント型)のp
8c10L、 pRK353. p几に646. p几
に248 。
pDF41等、EK糸プラスミドベクター(リラツクス
ト型)の(!alE1. pVH51,pAO105,
F、5F2124 、pOR,1、pME9.pER3
13,pBR322、pER324、pBR325,p
BR327,pB几328.pKY2289゜pKY2
700.pKN80.pKO7,pKB158.pMK
2004 、 pA(!Y(El、  pAOYO18
4、λd(l 1等、λgt系ファージベクターのλg
t・λC2λgt・λB、λWES・λC1λWES・
λB/ 、  λZJvir・λB’l  λALO−
λB、 λWES・Ta205゜λDam等。
これらのベクターのうちエシェリヒア・コリに対しては
一般にp43R322が良く用いられている。
pBR322の場合にはcDNAの糾込み場所はPst
、IサイF +  DCOR,Iサイトがよく利用され
ている。
プラスミドベクターにcDNAを組込んだプラスミドを
用いて微生物宿主を形質転換する方法としては主として
対数増殖期にある細胞を集めてCaC1@処理して自然
にDNAを取込みやすい状態にしてプラスミドを取込ま
せる方法が採用されており、Mg0jQあるいはRbC
/をさらに共存させることにより形質転換の効率が一層
増すことも知られている。
また、微生物細胞をスフェロプラストあるいはプロトプ
ラスト化してから形質転換させてもよい。
形質転換株からインターロイキン2遺伝子が組込まれて
いる株を選別するには、以下のような方法がある。
(1)すなわちこの選別方法はプラス・マイナス法と称
されるもので、まずconAによって刺激したジュルカ
ット細胞よりmR,NAを抽出し、SDG遠心法によっ
てインターロイキン2 mRN4を部分精製したのち(
はぼ11〜128  mRNA)、このrnRNAを用
いて32pによりラベル1−だ1本KMcDNhを合成
する。ついでcDNA合成の鋳型となったfllRNA
をアルカリ処理によって除いた後、このc、DNAとC
0IIAで刺激していないジュルカット細胞より抽出し
た1 1〜128 11RNAの部分精製mRNAの過
剰とハイブリダイズさせた。そしてこのconA刺激し
ていないmRNAにノ・イブリダイズしなかったcDN
Aとハイブリッドを形成したcDNAとをヒドロキシア
パタイトカラムによって分画し、それぞれプローブAお
よびプローブBとする。
次に前もって形質転換株を全く同じようにそれぞれ2枚
のニトロセルロースフィルターに生育させておき、アル
カリ処理をしてそれぞれフィルターにDNAを固定しで
おく。そしてさきに調製したプローブAとプローブBを
用いてそれぞれ別々にフィルターにノ\イブリダイズさ
せた後、オートラジオグラフィーを行ない、プローブA
にはポジティブに反応する(プラス)がプローブBには
弱く、もしくは全く反応しない(マイナス)コロニーを
検索する( Taniguchi et a、!、’、
 Paoc、Jpn、Acad、。
vo/ 55B、464 469(1,979))。
あるいは形質転換株、たとえば100 (J〜10,0
00クローンを数十ないし数洒のクローンの集団に分け
、集団毎に形質転換株を混合種@L2、CM法によって
)プラスミドDNAを調製する。次に、これらDNAを
熱変性等により単鎖1)NAにしてニトロセルロースフ
ィルターに固定して、これらDNAに相補的な、前述し
、たよりなインターロイキン2  mRNAを含むヒト
ワコ白血球#j11胞よりR)・δ製したmRNAをノ
・イブリダイズさせる。あるいはDNAな熱度+1させ
た後、先にインターロイキン2 mRNAを含むmRN
Aをハイブリダイズさせた後に、DNA−mRNA  
ノーイフリツドをニトロセルロースフィルターに固定す
る方法もある。
次に、このフィルターをl mMピペス、10mMN 
aClのような低塩電液でよく洗滌した後、0.5mM
 EDTA 、  0.1%81)Sのような溶液で、
fllえ+i95°C,1分間程度の熱処理を行なって
フィルターに吸着したnuRNAを溶出する。そして、
これをオリゴdT−セルロースカラムに力・けるなどの
ti作を行なってmT1.NAを回収する。次に、この
mRNAをアフリカッメガエルσ)封H母n’dll胞
に注入して■白に翻訳させてインターロイキン2活性’
i= 1ilil定する。
あるいけ、ウサギ網状赤血球な(・しを″11.lJ\
麦胚芽のjn vj、tro  17Jl訳糸で蛋白に
1fPII訳さ−l−た7、イ)・ターロイキン2抗体
でインターロイキン2を検定1−る。
かくしてインターロイキン2活性の検ILiされた集団
が見出されれば、この集団の混合クローンの数を細分化
してより小さな集団に分け、01S述の方法を繰返して
最終的には単数のクローンに#lI1分イヒし、インタ
ーロイキン2  cDNAを含むクローンを同定する。
このようにして得られたインターロイキン2遺伝子が組
込まれている組換体微生物は常法によって培養すればよ
い。
力”4 < してインターロイキン2の遺伝子を有する
組換え体微生物菌体内にインターロイキン2の遺伝子が
増IJ、生産され、インターロイキン2遺伝子を大量に
調製することかできる。又、得られた組換体微生物を用
いてIL−2ポリペプチドを生産せしめることができる
実施例1 (1)  lOg!/容:it%の牛胎児血清を含有す
るRPMI 1640培地で、当分野で良く知られた方
法で培養したヒl−T白血病I…胞ジュルヵット細胞(
日本、アメリカ、西ドイツ等で自由に入手できる)を上
記の培地に懸濁し、室温下50秒間、東芝製X線照射装
置EXS 150 / 800−4型を用いてl、00
0レントゲンの総照射線量を照射した。
次いで、この照射された細胞をI X 10’個/ m
lの細胞密度で上述の培地中で5%炭炭酸ガス中ソ7c
5日間培養した。次に、96穴マイクロプレ一トlO枚
に0.2個/well((ぼみ)になるように本変異細
胞を接種し、5%炭酸ガス中870にて21日間培養し
た。細胞増殖の観察されたクローンを順次継代増殖させ
、次いでI X l O’個/ mlの細胞密度でCo
nA30μm1/at存在下に24時間培養し、培養上
清に放出されるインターロイキン2の産生量を前出の方
法で測定し、原ジュルカット細、胞に比し産生−唯が4
0倍以上に改善された変異化クローン細胞少ニルカット
ll1株(ATCCCRL8129)を得た。不法は通
常の培養方法で増殖し、その増殖速度はジュルカット細
胞と同程度であった。
(2)本ジュルカット1llil’l胞株をl X 1
0’個/mlの細胞密度で無血清合成培地ItITC5
5−91、000rnlに懸濁し、ファルコン社裏回転
培養瓶に入れ、87Cで4日間培養・、シ、遠沈操作に
より細胞を集めた。この細胞を4XlO’個/ゴの細胞
密度にて上述の培地中に懸濁し、ここにCon A25
μ97m1を添加し、上記ファルコン社製回転培4を瓶
(4本ンにL 000 trtlで張り込みO時間回転
培養1〜た。
(8)  このようにして得たCon A 25 ti
ll /m/で6時間誘導したジュルカットにIII胞
(1,2X l O”a胞)をPBS溶液800 ml
にAj&濁し、細胞を遠心によって2度洗浄してから、
ヌクレアーゼ阻害剤であるR4bonucleosid
es −Vanadyl Complex’(10mM
 )を含んだR8B溶液(10inM Tris−HC
I 。
pH7,5’、  l OmMNact、  1.’5
 mMMgct2) 800meに懸濁した。次に、N
P−40を0.05%になるように加え゛た後、ゆるや
かに攪拌後& 000 rpmで5分遠心して核を除去
し、その上清液に5DS(0,5%)とEDTA’ (
5mM )  を加えた後、ただちにフェノールを等量
加え細胞質RNA  を抽出1゜た。合計8回フェノー
ル抽出を繰返してから2容エタノールでRNA  を沈
澱し、遠心でこの沈澱を集めl OmM Tria−H
Cl、 pH7,5で溶解した。
このようにしてジュルカット細胞から得られたRNA量
は196■であった。
次に、このRNAからmRNAを取得するためにオリゴ
(dT)−セルロース(P、L、 Blochemic
als 。
Type?)t−用い、カラムクロマトダラフイーを行
なツタ。吸着Lrl 20 mM Tris−HCt、
 pH7,5。
0、5 M NaC4,l mM EDTA 、 0.
5%SDS%液にRNAを溶解して行ない、溶出は緩衝
液(20mMTris−HCl、  pH7,5、0,
5MNaCt、 l mMEDTA)で洗浄後、水とl
 OmM Tris−HCl(pH7,5)で交互にm
 RN Aを溶出することにより行なった。この結果、
溶出されたmRNA■は8.6〜であった。
さらに、このmRNAの一部(2,4mg)をSDG遠
心(50mMTris−HC/、  pH7,5、1m
MEDTA 、 0.2 M NaC1を含む5〜25
%シヨ糖密度勾配。Hitachi RPS 28 o
−ターT26.00Orpm、24時間、4C)t、て
分画し、l l −12sのmRNA画分を分画番号1
2.18.14としてそれぞれ59μ9.46μ9,6
0μg得た。
(4) ここに得られた分画番号18のmRNAを前出
の検定法に従い、アフリカッメガエルの卵母細胞に1個
当り50 n、9をマイクロインジェクション法により
注入して得られた卵母細胞培養上清をインターロイキン
2の活性検定に供したところ、次表に示すトリチウム化
チミジンの取り込みおよび活性化’l’ IJンパ球数
の増加がみられ、これら分画のmRNAU本発明のヒト
インターロイキ72m1えNAを含有することが証明さ
れた。
表  −■ (イ) 対間1 (アッセイ培地)          558    
   0分画13の翻訳物 x8  14688X32
   10165      32対照IO (アッセイ培地1.)8□6         o  
        。
分画18の翻訳物 X 2    115X16   
  55     40 ネ各希釈度のトリチウム化チミジンの取り込み量(cp
m )のプロビットeプロットを標準インク−ロイキン
2(10単位、/ml)と比較して求めた0 (5)次に、ここで得られたインターロイキン2mRN
Aを含む11〜128 mRNA分画18よりe D 
N Aをインビトロで合成し、プラスミドベクターPB
tl122と組換え体DNAを作り、これをエシェリヒ
ア・コリにトランスボームしてインターロイキン2 c
DNAクローンを持つ菌体を以下の方法で選択した。
(5−1) 50 mM Tris−HC1緩衝液(p
H7,5)。
80 mM NaCt、  6 mM MgC4、5m
Mジチオスレイトール(DTT)、0.5mMの各dA
TP、 dGTP。
dCTP 、  dTTP (dCTPは32pラベル
したものを含む)、Q、75μにIオリゴ(dT’)+
o 、 l 0119 mRNAおよび15ユニツ)A
MV逆転写酵素(J、W。
Beard )を混ぜ、41Cに90分間保った。反応
終了後、フェノール処理1回を行ない、エタノール沈澱
としてDNAを回収し、20 m1VI Trig 、
 1mM EDTA pH7,5溶液に溶解した。これ
により約2.5μIの1本鎖cDNAが合成された。こ
の溶液からmRNAを除くために、NaOH溶液を加え
て0、88 N NaOHとし室温にて15時間置き、
次いで溶液をI M Tri8−HCl 、  p’H
7,5の等量で中和し[セファデックスG−50Jカラ
ムに通した。
これにより1.8μgのcDNAを回収した。
(5−2)50mMリン酸緩衝液(PH7,5) 、 
10mMMgct2. l OmM DTT 、 0.
75 mMの各cATP 。
dGTP、dCTP、dTTP、(dcTP[”Hでラ
ベルされたものを含む)、1.8μI1本鎖cDNA、
8ユニットボリメレース(Polymerase ) 
I (米国BRL・製)を混ぜ、15Cで15時間反応
を行なった。反応終了後、フェノール処理11回、りl
’ロホルム処理1回を行ない、エタノール沈澱としてD
NAを回収した。この反応により1. l 08gの二
重鎖cDNAを得た。
次いで、50 mM酢酸ナトリウム(pH45) eO
,’2 MNaCl、 1 mMZnct、、 1.1
0μg二重鎮c D N Aを混ぜて87Uで20分m
]インキュベートした後、0.25ユニツトのヌクレア
ーゼSI(三共(…製)を加え、さらに15分間インキ
ュベートした。反応終了後、フェノール処理2回行ない
、「セファデックスG−50Jカラムに迫し、0.55
μgの二重鎖c D N Aを回収した。
(5−8) O,14Mカコジル酸カリウム、80rr
Mトリス塩基、 0.1 mMDTT 、 l mM 
CoC1,、0,64mM″P−dCTP (Spc、
 act 、 2.7 X l O’cpm/ n m
ol ) 、 0.55117に重鎖cDNAおよび5
ユニツトのターミナルトランスフェラーゼ(BRL)を
混ぜ81Cで7分間インキュベートし、反応終了後、フ
ェノール処理1回を行ない、[セファデックスG−5O
Jカラムに通しエタノール沈澱としてDNA 0.50
μ9を回収したところ約50個のdCMPが両8′末端
に付加された。
PBRB 22 DNA l Oμ9を制限酵素Pst
 l で切断したのち、前述の二重鎖c D N Aに
dCMP鎖を付加したのと全く同じ条件でdGTPQ代
りにdGTPを用いて両8′末端にdCMP鎖を伺加し
た。
かくして約50個のdGMPが両8′末端に付加された
(5−4)50 mMTris−HCt(pH7,5)
、0.1MNnC1、5mM EDTA 、 0.05
 AjlのdGMPが付加されたPBR322,g、0
1μgのdCMPが付加されたcDNAをまず65t、
’で2分間、次いで46Cで120分間、さらに3’ 
7 Cで60分間、そして室温で60分間保持した。
エシェリヒア・コリχ1776を50m1のL培地(1
00μ/l / mlのジアミノピメリン酸と 50μ
l/rttlのチミジン、1%トリプトン、(15%酵
母エキス、0.5%NaC1および01%グルコースを
含む)に接種I〜、培養液の562mμにおける吸光I
Wがおよそ08になる寸で37Cで振とり培養i−た。
培養終了後、培養液をOCで80分間放置し、次に菌体
を遠心分離により集め、5mMTris−HCl(pH
7,6) 、 0.I MNaCl、  5 mMMg
C4゜10 mM RbC1の溶液25m1で2回洗浄
しに0得られた菌体を5 mM Tri8−HCl (
pH7,6) 。
0、25 M KCl 、 5 mM MgC1,、O
,l M CaC4および10 mM RbClを含む
溶液20 rul K懸濁し、OCにて25分間静置後
、遠心分離により菌体を集めた。
上記と同じ溶液1 ml K @体を再び懸濁L、得ら
れた菌体懸濁液の0.2 mlに上記組換えDNAを入
れ、OCで40分間静置した。さらに、87Cで2分間
保ったのち、再びOCで60分間静置I−た。次に、こ
れに前記り培地0.7 mlを加えて37Cで80分間
振とり培養した。この培養液0.1 mlを100μl
/ / mlジアミノピメリン酸、508m1/mlチ
ミジンと15μ/l / meテトラザイクリンを含む
し培地の1.5%寒天培地上に一面に塗抹し、87Cに
て2日間インキュベートした。
(5,−5)上記において出現したコロニー452個を
それぞれ24コロニーを1集団とする18集団の混合体
として100μf/ / lll1のジアミノピメリン
酸、50μF / meのチミジンと1゛0μf/ml
のテトラサイクリンを含むL培地200 mlに接種し
、67℃で5〜・7時間振盪培養後、クロラムフェニコ
ールを最終6W、11度で170μ!7/mlになるよ
うに加えた新鮮な上記り培地2QOmgを迫力11シ、
さらに−耽振盪培養する。こうしてプラスミドDNAを
増幅しておいて常法に4i(EつてプラスミドDNAを
精製し7た。このDIJAを用いてHybridiza
tion −translationasSay法でイ
ンターロイキン2CDNA kもつクローンラスクリー
ニングした。ここで用いた11ybriclizati
on −translation assayは以下の
ようにして行なった。
精製したDNA25/Jpを制限11′f素H1nd 
(lIで切1lili L、フェノール処f:1i16
回、フェノール−クロロポルム処理1回およびクロロホ
ルム処理1回を行なってDIJAをエタノール沈澱して
80%0%エフノール浄したのち回収し、これを80%
ホルムアミド溶液40 pt K溶解し、90°Cで5
分間熱rAt/1.させた。その後、10 X、 SS
O(1,5M Na1l。
015Mクエン酸5ナトリウム)でt 5 m、e K
希釈した。これをニトロセルロースフィルターに固71
gし、80°Cで6時間別熱乾iff、: I、た。こ
のフィルターを50%ホルムアミド、2Qm%ヒペ7.
.pH6,5゜0、75 M Na0t、 5mM E
DTA、 、 0.2%SDSおよび250 p7mR
NAf:含む溶液中で57℃、18f1f間インキュベ
ートしてフィルター」二のDNAとインターロイキン2
 mRNA とをハイブリダイズびせた0次いで、この
フィルターヲ10 mMヒペスpH6,5,0,15M
NaO4,1mMEDTA、 0.2%SDS溶液で6
5°Cで6回洗浄した後、さらに1mMビベス、  1
0 mM NaC2溶液で5回洗浄し、次いで05mM
]!1DTA、  0.1%SDS溶液で95℃で1 
min処β11シてフィルターに1吸冶したmRNAを
溶出した。
これを常法に従ってオリゴdT−セルロースカラムにか
けて回収した。この回収したm RNAをアフリカッメ
ガエルの印付i1u l:u、に注入し、蛋白に翻訳さ
せインターロイキン2活iyl:を1ilil定した。
こ□の結果、18集団の中の1集団にOIJ述のトリチ
ウム化チミジンの取り込み1iによる活性4す1定法に
より48単イ)l / mI!のインター口・rキン2
の活性が検出された。
そこで、さらにこのqS団に属する24コロニーン1:
今度は単独にそれぞJi削述[、/3−ように100μ
グ’/l1ljのジアミノピメリンry’r、50μf
J/mlのチミジンと10μ!7/威のテトラサイクリ
ン穴含むL培地200m1 (I′l:二接41+ L
、り7°Cで5〜711オ1151粘i<ill音()
iイ妥、クロラムフェニコールをM IH% j;、’
:; 1.p’−(170p ’f/meにt、(ルヨ
ウにIjll エたtli LQ’fi fL 」二記
L  L音J’+’: 21J IJ ml ’474
jj加し、さらに−夜振盪QJ a’A L−てプラス
ミドD N A−を増幅しでおいて常法に6tつ−Cプ
ラスミドD N AをIi’j ’JJ% L k。そ
して各DIQA5tt9−をHlnd illで切lt
j「L lこtk 、 +Ji+ 回(!: 同仕1t
(ニトロセルロースフィルターに固定してインターロイ
キン2mRNAとノ\イプリダイズさせ、mRNA  
を回収してアフリカッメガエルの卵1H: ill胞に
注入して蛋白にW81 gRLインターロイキン2活性
を測定して、24コロニーの中のどのコロニーにインタ
ーロイキン2クローンか存在するか検定したところ1コ
ロニーよりfI)られた*1゛j製プラスミドDNA、
  プラスミドp5−16にクローンがインターロイキ
ン2cDNAを持つクローン(エシェリヒア・コリχ1
77615−16 AJ11995 (FERM−BP
225 ) )であると同定された。
即チプラスミドp3−16のc DNAはインターロイ
キン2mRNAと11斤異的にハイブリッドを形成ずろ
DNA(インターロイキン2遺伝子)をもつことがJl
に明され/ζ。
次にプラスミドp5−16のcDNAの制限酊;!(I
JJ及び下流)切断され/ζ。しかし、このcDNAは
約650塩基11よシなり、11〜12Sのインターロ
イキン2mRNAの一部に対応するものとわかったので
、[りび同様にして調製したヒトインターロイキン2m
RNAを鋳型にしてLandらの方法(Land et
al、 Nucleii’Ac1ds Res、、 v
ol、9. p2551 (1981) )により目り
述同保にしてc D N Aを合成し、プラスミドpB
R1!2に挿入した。このプラスミドを用いてE −c
oliχ1776を形質転換させ、約2000個の転挾
株、Dヶカ、ヵ、5、アウ7r〒含、、!:E4J、U
F洗ζpンVえクローン’ f’ Grunste、i
n ’−Hogness の方法をii’fいて選別し
、約850 塩基対のcDNAインザートを持つプラス
ミド、p工L2−5OAを持つ転NS株(エシェリヒア
、  コ  リ   χ 1776/ 工I、−2−5
0A   A  J 11996(FEBM−I31’
 22(S ’) )を得た。このp工L2−5OAの
c DNAの制限酵−R切11+地図を図−1に示す。
表 −2(イ) (ロ) −1 プラスミドp5−16のcDNAにハイブリダイ
ズしたmRNA 次に図−2a、bに示すように、pBR328プラスミ
ドベクターにpKORベクター(Proc、Natl。
Aca、 8ci、 USA 、 vol 7B 、 
&51527−1511.1981)のsv a Qウ
ィルスの初期遺伝子のプロモーターを含む領域を組み込
んだPC’E−’1ベクターを造成した。そしてプラス
ミドル5−16−5OAクローンのプラスミドよりPs
t(で挿入されたcDIJAを切り出し、pc!!ニー
1 ベクターのPstJサイトに押入した(プラスミド
pOE工L−2)。このトキの押入様式は図−2に示す
ようにSV40初期造伝子のプロモーターの下流に工L
−2i11伝子のイニシエイションコドンATGが接続
されているものである(図の1)。このベクターをサル
培養I$111胞のCO5−7細胞(Gluzman、
 Y、 cell vol、 25 pl 75−18
2(1981))に感染せしめ(McOutchan 
et al J、 Natl。
Cancer工nst、 vol、 41 p351−
557 (196B) )、培養上清に出てくる工L−
2活性を検J!J した。対照としてベクタープラスミ
ドpcm −iを用いて同様の方法で実験を行ない工L
−2活性を−1べた。結果を表−3に示す。
表−3 史1fCコcD IL−2活性は、マウス抗ヒトエL−
2モ/クローナル抗体によって中和され、工L−2活性
は1 u/罰以下となった。
実施例 実施例1と同様の方法で変異クローン化して得られたイ
、ンターロイキン2自発産生株J−Al2O2(ATO
C! ORL 8150)を同様に回転培養瓶にて大最
に′i培養増殖させ’lXID6個/1R1の細胞密度
で新鮮:に゛r、、工To−55−9培地に再懸濁し8
時間後の細胞を集め、本細胞5X109個より実施例1
同様に11〜12S画分のインターロイキン2に対応す
るmRNAが得られる。
以下、実施例1と同様の方法により二重鎖cDNAを合
成し、pBR1122ベクターにdc−dQ tail
法で組み込み、この組換えDNAをエシェリヒア・瓢 コ、□リ−χ1776にトランスホームして、形質転侯
株約4000株を得た。Gvunstein −Hog
ness の方法を用いてプローブとしてプラスミドp
3−16(’DNAと相同性のあるクローンを3個選別
した。
すなわち、これらはインターロイキン2遺伝子をもつク
ローンであることがff+E明された。
【図面の簡単な説明】
図−1はインターロイキン2活性を持つボリペプチドを
コードしつる逍伝子の制限酵素地図である。 図−2は、pORi工L’−しの造成経過の説明図であ
る。 生゛1許出願人 財団法人 癌研究会 同  味の素株式会社 東京都中央区京橋1丁目5番8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (i)  インターロイキン2活性を持つポリペプチド
    をコードし5る遺伝子が接続されているレプリコンを有
    する組換え体微生物。 (2)  インターロイキン2がヒトインターロイキン
    2である特許請求の範囲第1項記載の組換え体微生物。 (3)  インターロイキン2活性を持つポリペプチド
    をコードしうる遺伝子が、ショ糖密度勾配遠心法による
    分画により11〜12s画分として得られヒトリンパ球
    由来細胞より分離されるメツセンジャーRNAより調製
    されたものである特許請求の範囲第1項記載の組換え体
    微生物。′ (4)  インターロイキン2活性を持つポリペプチド
    をコードしうる遺伝子が、そのDNA鎖中に制限酵素B
    stNI 、 XbaIおよびBst、NIで切断され
    る個所がこの順序で配置されている部分を含むものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の組換え体微生物。
JP57219518A 1982-03-31 1982-12-15 組換え体微生物 Pending JPS59140878A (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219518A JPS59140878A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 組換え体微生物
US06/463,496 US4738927A (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell
DE8383101035T DE3377363D1 (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying said gene, cell lines possessing the recombinant dna,and method for producing interleukin-2 using said cells
EP83101035A EP0091539B2 (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying said gene, cell lines possessing the recombinant DNA,and method for producing interleukin-2 using said cells
CA000424401A CA1341562C (en) 1982-03-31 1983-03-24 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant dna, and method for producing interleukin-2 using the said cell
AU21472/83A AU556353B2 (en) 1982-12-15 1983-11-17 Interleukin-2 polypeptide
DD25780883A DD218632A5 (de) 1982-12-15 1983-12-12 Verfahren zur herstellung von interleukin-2
AT435083A AT392082B (de) 1982-12-15 1983-12-14 Das polypeptid interleukin-2 kodierendes gen, rekombinante, dieses gen enthaltende dna, diese rekombinante dna aufweisende zellinien und verfahren zur herstellung von interleukin-2 unter verwendung der genannten zellen
HU426383A HU197938B (en) 1982-12-15 1983-12-14 Process for producing gene encoding interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying the gene, living cell line having the recombinant dna and process for producing interleukin-2 with such cells
DK577283A DK173788B1 (da) 1982-12-15 1983-12-14 DNA-fragment, som koder for et polypeptid med interleukin-2-aktivitet, rekombinant DNA omfattende dette DNA-fragment, cellelinie transformeret med det rekombinante DNA og fremgangsmåde til fremstilling af interleukin-2 ved anvendelse af denne cellelinie
DE8383112661T DE3382383D1 (en) 1982-12-15 1983-12-15 Interleukin-2-polypeptide.
KR1019830005952A KR940002537B1 (ko) 1982-12-15 1983-12-15 인터로이킨-2 폴리펩타이드를 코드화하는 dna 서열, 재조합체 dna, 및 인터로이킨-2의 제조방법
BE0/212058A BE898473A (fr) 1982-12-15 1983-12-15 Gène codé pour polypeptide d'interleukine-2, ADN recombinant portant ce gène, cellules vivantes contenant l'ADN recombinant et production d'interleukine-2
CA 443333 CA1341633C (en) 1982-12-15 1983-12-15 Interleukin-2 polypeptides
EP83112661A EP0118617B1 (en) 1982-12-15 1983-12-15 Interleukin-2 polypeptides
US07/814,049 US5620868A (en) 1982-03-31 1991-12-26 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell
US08/096,842 US5399669A (en) 1982-03-31 1993-07-26 Interleukin-2 polypeptides
US08/331,146 US5700913A (en) 1982-12-15 1994-10-28 Unglycosylated human interleukin-2 polypeptides
US08/516,563 US5795769A (en) 1982-03-31 1995-08-18 Gene encoding interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the gene, a living cell line possessing the recombinant DNA and method for producing interleukin-2 using the cell
US08/621,097 US5795777A (en) 1982-03-31 1996-03-22 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell
US09/769,396 US20010041362A1 (en) 1982-03-31 2001-01-26 Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant DNA, and method for producing interleukin-2 using the said cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219518A JPS59140878A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 組換え体微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140878A true JPS59140878A (ja) 1984-08-13

Family

ID=16736719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219518A Pending JPS59140878A (ja) 1982-03-31 1982-12-15 組換え体微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986000334A1 (fr) * 1984-06-20 1986-01-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouveau transformant et son utilisation
WO1986006405A1 (en) * 1985-05-02 1986-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel transformant and its use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986000334A1 (fr) * 1984-06-20 1986-01-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouveau transformant et son utilisation
WO1986006405A1 (en) * 1985-05-02 1986-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel transformant and its use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929554A (en) Human immune interferon
JP2964439B2 (ja) プラスミノーゲンアクチベーター蛋白質
JP2595206B2 (ja) 酸化耐性ミユーテイン
US5096705A (en) Human immune interferon
JP2721139B2 (ja) 動物のインターフェロン
JP2865423B2 (ja) サイトカイン型の活性を有するタンパク質、およびこのタンパク質をコード化する組換えdna、形質転換細胞および微生物
JPS61502682A (ja) リンホカインの生産および精製
JP3038348B2 (ja) ヒト顆粒状、マクロファージおよび好酸球の細胞増殖因子活性を示すポリペプチドをコードするcDNAクローン
Arredondo-Vega et al. Paradoxical expression of adenosine deaminase in T cells cultured from a patient with adenosine deaminase deficiency and combine immunodeficiency.
JPS63159399A (ja) B細胞刺激因子
JPS59140878A (ja) 組換え体微生物
Buchman et al. Change in hepatic gene expression after shock/resuscitation
JPH0789930B2 (ja) ウイルス性転写促進配列
JPS60232091A (ja) メツセンジヤ−rnaより調製された相補dna
JPS59140882A (ja) インターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子
Kiss et al. The herpes simplex virus thymidine kinase gene is not transcribed in Saccharomyces cerevisiae
Watson et al. Isolation of a RNA-dependent RNA polymerase from virus infected myeloblasts
JPS59140898A (ja) インタ−ロイキン−2の製造法
JPS58170798A (ja) メツセンジヤ−rnaおよびその調製法
JPS58201979A (ja) ヒトインタ−ロイキン2遺伝子が組込まれているエシエリヒア・コリおよびその育種方法
WO1991005052A1 (en) Method for obtaining a polypeptide with human-interleukin-2 activity, secreted by yeast cells, saccharomyces cerevisiae
JPS60126088A (ja) 新規dνaおよびその用途
JPH01165399A (ja) 組換えヒトインターロイキン2およびその製造法
JPS62215392A (ja) ウシ・ガンマ−インタ−フエロンのクロ−ニング、同定および発現
JPH01157394A (ja) ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子を含有する発現ベクターおよび該ベクターにより形質転換された真核生物