JPS59140583A - 電子式翻訳機 - Google Patents

電子式翻訳機

Info

Publication number
JPS59140583A
JPS59140583A JP58015747A JP1574783A JPS59140583A JP S59140583 A JPS59140583 A JP S59140583A JP 58015747 A JP58015747 A JP 58015747A JP 1574783 A JP1574783 A JP 1574783A JP S59140583 A JPS59140583 A JP S59140583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
word
words
voice
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015747A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ikemoto
池本 豊
Takeshi Sawada
健 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58015747A priority Critical patent/JPS59140583A/ja
Priority to US06/573,644 priority patent/US4636977A/en
Priority to DE19843403123 priority patent/DE3403123A1/de
Publication of JPS59140583A publication Critical patent/JPS59140583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/274Converting codes to words; Guess-ahead of partial word inputs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、見出し語を指定することにより、その対応内
容(訳語等)を出力し、この見出し語或いは対応内容を
個別にマーク付けするマーク機能を有する電子式翻訳機
に関するものである。
〈従来技術〉 使用者が重要と考える単語等全適宜マーク付けすること
ができ、該マークした単語を順次呼び出して、それら全
重点的に学習等できるようにした電子式翻訳機があるが
、マーク語が多くなった場合、マーク語の呼出し操作に
於て、マーク語をどこまで出力したのか、最後まで呼び
出したのかどうか判別しにくいといった問題があった〇
〈発明の目的〉 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、すべ
てのマーク語を呼び出した際に、そのことを報知する(
例えば、報知音を出力することによって、或いは、所定
の表示を行うことによって)構成とすることにより上記
問題点を解決した電子式翻訳機を提供するものである。
〈実施例〉 以下、実施例(て基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例であるラジオ付音声電子式翻
訳機の外観を示す斜視図である。
図に於て、lは2段構成の液晶ドツトマトリックス表示
部、2はモード選択用スライドスイッチ、3は文字入カ
キ−14は翻訳指示兼同音語呼び出しキー、5は順送り
キー、6はマーク記憶キー、7はマーク呼出キーである
モード選択用スライドスイッチ2を切り換えることによ
り、「ラジオ」、「電源切」、「英和翻訳」、「和英翻
訳」2.「ゲーム」の各モードを選択することができる
第2図は本実施例のシステム・ブロック図である。
DISP(1)は液晶ドツト・マトリックス表示部であ
り、該表示部DISPに於ける文字や記号の表示制御は
表示制御部DSCによって行われる。KEYはキー人力
部であり、5W(2)はモード選択スイッチである。M
PUはマイクロプロセッサであり、KEY及びSWに対
してストローブ信号を出力し、そのリターン信号を読み
込むことによって、入力状態を検出する。VCは音声合
成制御部であり、MPUより受信する文番号又は単語番
号に基づき、その番号に対応する文又は単語を音声出力
させるための音声信号を合成する。DAはD/A変換器
、AMPは音声信号増幅部、HPJはヘッドホン・ジャ
ックである。
ROMIはMPUの制御プログラムが糊き込まれたリー
ド・オンリ・メモリ(制御poM)、ROM2は文や単
語の綴りデータが書き込まれたリード中オンリ・メモリ
(辞書ROM)、ROM3は音声合成に用いられる音声
データが書き込まれたリード・オンリ・メモリ(音声R
OM)である。
これらの各ブロックは、データ・バスDB、アドレス・
バスAB及びコントロール・バスCBKて接続されてい
る。
なお、表示制御部DSCはランダム・アクセス・メモリ
で構成され、その一部に表示部の各ドツトに1対1に対
応するビットの集合から成る表示領域をもつ。この表示
領域に所望のビット・パターン全書き込むことによって
、所望の文字や記号が表示される。
以下、和英モードでの動作を例に説明する。
第4図乃至第9図は本実施例に於ける制御の手順を示す
フローチャートである。
第4図に示すように、まずキー読込みが行われ。
キー人力があるかどうか判別される(nl→n2)。
キー人力があれば、キー判別が行われ(n3)、そのキ
ーに対応した夫々の処理が行われる。
文字入カキ−が入力された場合は、第5図に示す如く、
入力された文字を判定し、これを順次大カバソファ(図
示せず)、に入力し、また、第3図f1+に示す如く表
示する( n 4→n5)。
次に、翻訳キーを押せば、第6図に示す如く、フラグF
S、FM1.FMOをリセットし、フラグFDの状態を
判別する( n 6→n 7 )。
ここで、各フラグの意味は、次の通りである。
FS  順送りキーが操作されたことを示すフラグ。
FMI:マーク記憶キーが操作されたことを示すフラグ
FMO:マーク呼出キーが操作されたことを示すフラグ
FD二同音語があることを示すフラグ。
今、FD=0であれば、入力した語の英訳語を辞書RO
Mより検索し、第3図(2)の如く下段に表示する(n
7→ns)。05秒後、逆翻訳を行い、また同音語の有
無を検出してフラグFDの状態を設定する( n 9→
n1o−+n1、(→n1□))。そして、第3図(3
)の如く、逆翻訳語を上段に表示する(n+3)o既に
表示されていた入力語に置き換えて表示する。
なお、第3図(3)のS (V)Ir1.同音語が存在
することを示すシンボル表示であり、FDがセットされ
た場合に点灯する。
この状態でもう一度翻訳キーを押せば、同音語が辞書R
OMより読み出されて上段に表示されると共にその英訳
語が下段に表示される( n 7→n17I→n1.)
。第3図(4)にその例である。
更に、翻訳キーを押せば、第3図(5)、(6)に示す
如く、他の同音語とその訳語が表示される。
上記例は所望の単語を入力した直後、翻訳キーを押す場
合であったが、順送りキーの操作によって頭数文字から
サーチすることも可能である。
第7図に示すように、順送りキーが押された場合、まず
、フラグFD、FML FNOがリセットされ、FSが
セットされる(n16→n1□→n18)oそして、入
力されている文字で始まる単語全50音順の日本語テー
ブルより検索し、その単語を読み出す(nl、→n2o
)。この単語の綴りの一部が入力文字と一致するかどう
か判別され、不一致であれば、50音順で次の744語
を読み出す(n21→n22→n2ob一致すれは辞書
ROMより読み出した語をやはり」二段に表示する(n
21→n2B)o  所望の単語が呼び出されるまで、
この順送りキーを操作する。(n17→n22″n2Q
″n21″12B)。
第8図はマーク記憶キーを押した場合の処理を示すもの
である。
まず、FMO,FMIの状態が判別される。F M O
=0、FMI=Oであれば、マーク・メモリ領域の内容
全体を最終番地方向に1単語分シフトさせる(n24→
n25→n26)。しかる後、前回のマーク付けでマー
ク・メモリが既に満杯となっているかどうかが判別され
る(n27)。MCはマーク語数カウンタであり、mは
マーク付けできる最大語数を示す。
前回のマーク付けでマーク・メモリが既に満杯(MC=
m)  になっていたのであれば、第3図(7)の(7
) 如く、フルマーク・シンボルマが表示される(n2゜→
n80)。その後、”31に進み、マークすべき語の語
番号がマーク・メモリの先頭番地(M M(0))に記
憶される。また、第3図(7)の如くマークされた旨表
示される。しかる後、マーク記憶キーが操作されたこと
を示すフラグFMI(zセットする(n32’l。
1127の判断の結果、マーク・メモリがまだ満杯とな
っていなかったときは、n28に進み、マーク語数カウ
ンタMC’にカウント・アップする。そして、再度rM
c=mJ の判断ケ行う(n29′bすなわち、今回の
マーク伺けでマーク・メモリが満杯となるかどうかの判
断が行われる。満杯となるときは、前述のフルマーク表
示の処理が実行され(n3o)、その後、”81以降の
処理に進む。一方、まだ満杯とならなければ、直ちにn
81以降の処理に進む。
もし、FMO=0、FMI=1であれば、ノー・オペレ
ーションとなる(n24→”25→■)0すなわぢ、マ
ーク記憶キーを誤って2回以上続けて押しても初めの1
回のみ有効と見做される。
もし、FMO=I、FMI=0であれば、すなわち、前
回マーク呼出キーで何らかのマーク語が呼び出された後
であれは、第3図(9)の如くコメント表示がなされ、
フラグFMIがセットされる(n24→naa→n34
→n32)。このコメント表示は、次にもう一度このキ
ー全弁せば、今呼び出されている語がマーク解除される
ことを示すものである。
そして、このマーク記憶キーを押せば、上記マーク語の
語番号がマーク・メモリ内から削除され、第3図(10
)の如く、コメント表示がなされる。削除は、削除すべ
き語番号が記憶されている番地より後の領域の内容全体
を、先頭番地方向に1単語分シフトすることによって行
われる。また、マーク数ノノウンタM(ldカウント・
ダウンされ、フラグF M Oはリセットされる(n2
4→n33→n35→n36→n37″n38)O 第9図はマーク呼出キーに対する処理を示すものである
まず、フラグFD、FS、FMI がリセットされ、軒
=0かどうか判別される(n39→n4o)oもし、・
曳 (9) M C’= Oならば、まだ何もマークされていないこ
とを、第3図(8)の如く表示する( n 40−)n
 41 )。
MC#0であれば、フラグFMOの状態を判別する(n
4o−+n4゜)。FMO−0、すなわち、前回マーク
I乎出十−が押されていなければ゛、FMO’tセット
し、また、マーク・メモリより読み出すべき、その位置
を示すポインタL C’k l)セットする(n42→
n43→n44)。FMO=1ならば、ポインタLC6
−j:前回のままの値を保持している。そして、マーク
・メモリより、ポインタ1.Cにより指定された位置の
マーク語の語番号全読み出し、そのマーク語を上段に表
示すると共に、その音声出力を行う(n4.→n46)
。その後、LC=MC−]かどうか、すなわち、マーク
・メモリに記憶されているマーク語をすべて出力したか
どうかが判別される(n4□)。
LC=MC−1ならば、ポインタT−Ckリセットし、
「ピピピッ」の如き報知音を出力して、マーク語をすべ
て出力したこと、換言すれば、今出力された語が最も古
いマーク語であることを知らせるのマーク呼出しキーの
操作に備えてポインタLCをカウント・アップする(n
4.→n48)。
第1O図は辞書ROM(ROM2)内の単語記憶領域に
於ける記憶内容の一部を示す図である。
英単語とその訳語が交互に収録され、この英単語だけに
着目すればアルファベット順に並ベラしている。また、
和単語は一つの英単語に対して一つ或いは複数対応して
いる。なお、空白Mu区切りコードが挿入されている部
分である。
第11図は和単語を50音順に並べた場合の語番号の並
びをテーブルとして記憶している様子全示すものである
。語番号は、第10図に付している如く、並べられた中
−語の通し番号である。
同音語の存在は、検索した和単語に対して、テーブル」
−でその前後の和単語が同音語であるかどうかによって
検出される。
第12図はマイクロプロセッサMPU内のメモリ内に設
けられているマーク・メモリ領域MMの記憶例を示す図
である。図示の如く、語番号のみ記憶される。
〈効果〉 以」−詳細に説明したように、本発明の電子式翻訳機は
、見出し語を指定することにより1.その対応内容(訳
語等)全出力し、この見出し語或いは対応内容を個別に
マーク付けするマーク機能を有するものに於て、マーク
語呼出し操作によって順次マーク語を出力し、すべての
マーク語を出力した時点で、そのことを報知するように
したことを特徴とするものであるから、マーク語が多く
なった場合でも、最後まで呼ひ出したかどうかが明確に
なるものである。
また、本発明によれば、マークすべき語を次々とマーク
付けしていった場合、古いマーク語がマーク・メモリか
らあふれ、消えてしまうようなものにおいても、マーク
付けされる場合に、どの語が最も古いマーク語であるか
を知ることができ、消される語を確認することができる
といった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるラジオ付音声電子式翻
訳機の外観を示す斜視図、第2図は同実施例のシステム
・ブロック図、第3図(1)乃至(10)は同実施例に
於ける表示例?示す表示状態図、第4図乃至第9図は同
実施例に於ける制御の手順を示すフローチャート、第1
0図(1)及び(2)は同実施例に於ける辞書ROMの
記憶内容の一部を示す図、第11図は同実施例に於ける
辞書ROM中に設けられている日本語テーブルの説明に
供する図、第12図は同実施例に於けるマイクロプロセ
ッサ内のメモリ中に設けられるマーク・メモリ領域の記
憶例を示す図である。 符号の説明 1:2段構成の液晶ドツト・マ) IJワックス示部、
2:モード選択用スライドスイッチ、3:文字入カキ−
14:翻訳指示兼同音語呼出キー、5:順送りキー、6
:マーク記憶キー、7:マーク呼出キー、 DISPf
ll :液晶ドツト・マトリックス表示部、DSC:表
示制御部、KEY:キ一人力D/A変換器、AMP“音
声信号増幅器、HPJ:へ、ドホン・ジャック、ROM
I :制御ROM。 ROM2:辞書ROM、ROM3:音声ROM、DB:
テーク・バス、ABニアドレス自ババスCB:コントロ
ール・バス、MM:マーク・メモリ領域。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦 (他2名)Pfへ3
図 @7図 第 6ダ 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 見出し語を指定することにより、その対応内容(訳
    語等)を出力し、この見出し語或いは対応内容を個別に
    マーク付けするマーク機能を有するものに於て、マーク
    語呼出し操作によって順次マーク語を出力し、すべての
    マーク語を出力した時点でそのことを報知するようにし
    たことを特徴とする電子式翻訳機。
JP58015747A 1983-01-31 1983-01-31 電子式翻訳機 Pending JPS59140583A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015747A JPS59140583A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子式翻訳機
US06/573,644 US4636977A (en) 1983-01-31 1984-01-25 Language translator with keys for marking and recalling selected stored words
DE19843403123 DE3403123A1 (de) 1983-01-31 1984-01-30 Elektronisches uebersetzungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015747A JPS59140583A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子式翻訳機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140583A true JPS59140583A (ja) 1984-08-11

Family

ID=11897354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015747A Pending JPS59140583A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子式翻訳機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4636977A (ja)
JP (1) JPS59140583A (ja)
DE (1) DE3403123A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373374A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Brother Ind Ltd 漢字・外国語の対応付け可能な語句変換装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664585B2 (ja) * 1984-12-25 1994-08-22 株式会社東芝 翻訳編集装置
US5091950A (en) * 1985-03-18 1992-02-25 Ahmed Moustafa E Arabic language translating device with pronunciation capability using language pronunciation rules
US4800522A (en) * 1985-05-14 1989-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Bilingual translation system capable of memorizing learned words
US5201042A (en) * 1986-04-30 1993-04-06 Hewlett-Packard Company Software process and tools for development of local language translations of text portions of computer source code
JPS63136266A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Sharp Corp 機械翻訳装置
GB2199170A (en) * 1986-11-28 1988-06-29 Sharp Kk Translation apparatus
JPH0620192Y2 (ja) * 1988-02-09 1994-05-25 シャープ株式会社 中国語表示装置
JP2822525B2 (ja) * 1990-01-12 1998-11-11 ソニー株式会社 記録媒体の再生装置及び再生方法並びに検索方法
JPH0417002A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Fanuc Ltd シーケンス・プログラムのサーチ方式
US5163844A (en) * 1990-10-30 1992-11-17 Texas Instruments Incorporated Battery-free electronic teaching apparatus with keypad of piezo film switches
US5314340A (en) * 1990-10-30 1994-05-24 Texas Instruments Incorporated Electronic teaching apparatus having two-part partially and wholly actuated for indication of correct and incorrect answers
AU5619299A (en) * 1998-12-16 2000-07-03 Cvbase Ag Method and system for structured processing of personal information
US6535204B2 (en) * 2001-04-27 2003-03-18 Palmwalker Ltd. Manuscript input data processing device
US7369998B2 (en) * 2003-08-14 2008-05-06 Voxtec International, Inc. Context based language translation devices and methods
US20050128108A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Ching-Shi Fong Keyboard with translator function
CN101673145B (zh) * 2008-09-10 2012-08-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 计算机键盘
US9323854B2 (en) * 2008-12-19 2016-04-26 Intel Corporation Method, apparatus and system for location assisted translation
US20150238877A1 (en) * 2013-11-14 2015-08-27 Ricardo Abundis Language translating doll

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444851A (en) * 1977-07-07 1979-04-09 Klausner Judah Electronic pocket type telephone directory
JPS55131869A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 Sharp Corp Electronic dictionary

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193119A (en) * 1977-03-25 1980-03-11 Xerox Corporation Apparatus for assisting in the transposition of foreign language text
JPS5924452B2 (ja) * 1980-09-22 1984-06-09 株式会社日立製作所 日本文入力装置
GB2102605B (en) * 1981-05-29 1985-12-04 Sharp Kk Information retrieval
US4544276A (en) * 1983-03-21 1985-10-01 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for typing Japanese text using multiple systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444851A (en) * 1977-07-07 1979-04-09 Klausner Judah Electronic pocket type telephone directory
JPS55131869A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 Sharp Corp Electronic dictionary

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373374A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Brother Ind Ltd 漢字・外国語の対応付け可能な語句変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3403123A1 (de) 1984-08-02
US4636977A (en) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59140583A (ja) 電子式翻訳機
US4460973A (en) Electronic translator for marking words or sentences
JPH0225214B2 (ja)
JPH0213343B2 (ja)
JPS59121573A (ja) 電子式翻訳機
US5030101A (en) Voice output device for use in electronic appliance
US8165879B2 (en) Voice output device and voice output program
JPH0122948B2 (ja)
JPS6024503B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS63208919A (ja) 電子機器
JPS596417B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS5764865A (en) Electronic dictionary
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH081639B2 (ja) ワードプロセッサ
JPS6050573A (ja) 電子式文法学習機
JP3278447B2 (ja) 電子辞書
JPS6024502B2 (ja) 電子式翻訳機
JP2899281B2 (ja) 熟語登録装置
JPS5896372A (ja) 電子式翻訳機
JPS6068468A (ja) 電子式翻訳機
JPH11184854A (ja) 電子辞書
JPS58192174A (ja) 電子辞典
JP4114695B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPH0244460A (ja) 電訳機
JPS5875271A (ja) 電子式翻訳機