JPS6024503B2 - 電子式翻訳機 - Google Patents

電子式翻訳機

Info

Publication number
JPS6024503B2
JPS6024503B2 JP55051070A JP5107080A JPS6024503B2 JP S6024503 B2 JPS6024503 B2 JP S6024503B2 JP 55051070 A JP55051070 A JP 55051070A JP 5107080 A JP5107080 A JP 5107080A JP S6024503 B2 JPS6024503 B2 JP S6024503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
language
sentence
category
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147269A (en
Inventor
将文 森本
邦男 吉田
東作 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP55051070A priority Critical patent/JPS6024503B2/ja
Publication of JPS56147269A publication Critical patent/JPS56147269A/ja
Publication of JPS6024503B2 publication Critical patent/JPS6024503B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、異なった言語間で単語や文章の翻訳を行う電
子式翻訳機に係り、特には、単語や文章のカテゴリー別
サーチを行うことができるように構成した電子式翻訳機
に関するものである。
単語や文章をカテゴリー別に分類して記憶装置に記憶さ
せておくことにより、所望の単語または文章をカテゴリ
ーから選び、その翻訳を行うことができるように構成し
た電子式翻訳機は、従来より提案または商品化されてい
るが、これら従釆の電子式翻訳機に於ては、単語または
文章の検索後、一度翻訳操作を行えば、以後カテゴリー
別サーチを続けて行うことができないという問題点があ
った。本発明は、この問題点を解決した電子式翻訳機を
提供するものであり、以下、実施例に基づいて本発明の
電子式翻訳機を詳細に説明する。
以下に説明する実施例の他の特徴的構成を列記すれば下
記のとおりである。
■ 本実施例は、3カ国諮問相互の翻訳が可能なもので
あり、カテゴリー別サーチの途中に於て、母国語(入力
言語)または他国語(出力言語)を変更した場合も、継
続して同一カテゴリ−に属する単語または文章(変更後
の母国語による単語または文章)の読み出しを続けるこ
とができ、更に、このカテゴリー別サーチの途中に於て
翻訳操作を行えば、そのとき読み出されている単語また
は文章を、変更後の他国語による単語または文章に翻訳
することができる構成としている。
この翻訳後も継続してカフゴリー別サーチを続行できる
ことは言うまでもない。■ カテゴリー別サーチによっ
て、指定カテゴリーに属する最後の単語または文章が読
み出された後に、更に続けてザーチ操作を行えば、該指
定カテゴリーに属する先頭の単語または文章が読み出さ
れる構成としている。したがって、カテゴリー別サーチ
操作を繰り返した場合、同一カテゴリーの単語または文
章が繰り返し読み出される。以下、図面を参照しながら
詳細な説明を進める。
第1図は、本発明の一実施例の外観を示す平面図である
図に於て、1はキー部であり、該キー部1は、アルファ
ベット,カタカナまたは記号等を入力するキー及び翻訳
等の各種機能を実行させるファンクションキーから成る
また、2は表示部であり、該表示部2は、文字表示部3
、現在指定されている母国語(入力言語)及び他国語(
出力言語)を示すシンボルを表示する言語表示部4、並
びに設定状態等を示す各種シンボルを表示する各種シン
ボル表示部5から成る。第2図は、同実施例のシステム
構成を示すブロック図である。
2は、第1図に示した表示部であり、該表示部2に於け
る文字表示、各シンボルの点灯・非点灯等は、表示駆動
制御用IC6よりの出力信号によって制御される。
7は、第1図に示したキー部1を構成するキーマトリツ
クス回路であり、1チップマイクロコンピュータ8のキ
ーストローブ信号出力端子及びキー入力端子に接続され
ている。
9,10及び11は、それぞれ言語ROM1、言語RO
MO及び言語ROMmであり、電子式翻訳機に於ける文
章及び単語等を収容している。
本実施例に於ては、1つのROMが1言語に対応してい
る(すなわち、例えば、言語ROMIは英語,言語RO
MO‘ま日本語,言語ROMmは独語というように)。
また、言語ROM1(英語ROM)はセットに内蔵され
た取り換え不可能なROMであり、言語ROMO及びm
は、それぞれモジュール■及び■として任意に取り換え
可能なROMとして構成している。これら言語ROM9
,10′及び1 1は、アドレスパス12及びデータパ
ス13によって、1チップマイクロコンピュータ8と結
合されており、CE,,CE2,CE3のチップセレク
ト信号によって所定の言語ROM9,10または11の
何れかを選択すれば、該選択された言語ROMより文章
または単語等を1チップマイクロコンピュータ8に読み
出すことができる。
なお、CE4は表示駆動制御用IC6のチップセレクト
信号である。また、R/Wは、読出しまたは書込みのい
ずれであるかを指定するりード・ライト信号である。第
3図aは、第2図に示した1チップマイクロコンピュー
タ8の内部システム構成を示すブロック図である。
ィンストラクションROM14は、電子式翻訳機の各機
能の実行を制御する命令(通常コード化されている)を
箸えたものであり、ROMアドレスレジスタ15を順次
アップさせることにより、該ROM14より上記命令が
順次出力される。
該命令がCPU16に与えられると、該CPU16はそ
れを解読し、所定の処理を実行する。なお、17は制御
論理回路、18は算術論理演算回路、19はアキュムレ
ータ、20は内部データパスである。データRAM21
は、電子式翻訳機の各機能の実行に於て必要となるデー
タの一時記憶用として、またはプログラムの分岐におけ
るコンデイショナルフリツプフロツブとして用いられる
ものであり、RAMアドレスレジスタ22により指定さ
れた領域にCPU16よりデータが書き込まれ、また同
領域よりCPU16にデータが読み出される。23は、
キーストロープ信号出力用の出力バッファレジスタであ
り、該出力バッファレジスタ23の出力がキーストロー
プ信号KSとして前記キーマトリツクス回路7に与えら
れると共に、該回路7よりの出力信号がキー入力信号K
Iとして前記CPU16に取りこまれる。
24は、外部メモリ(言語ROM9,10,11及び表
示駆動制御用IC6中のRAM)用アドレスレジスタで
あり、その出力は前記アドレスパス12に結合されてい
る。
すなわち、該アドレスレジスタ24は外部メモリのアド
レスを設定するものであり、その制御(インクリメント
,デクリメント及び任意の値の設定)はCPU16によ
り行われる。また、CPU16は、第2図に示した外部
メモリデータパス13と結合しており、外部メモリとの
間のデータの転送は、このデータパス13を通じて行う
ことができる。CPU16から外部メモリへのデータの
転送、または外部メモリからCPU16へのデータの転
送の方向性は、前記リード・ライト記号R′Wによって
制御される。25,26,27及び28は、CPU16
よりの出力によって制御されるセット・リセット制御論
理回路29によって、セットまたはリセツトされるフリ
ツプフロツプであり、その出力は、それぞれチップセレ
クト信号CE,,CE2,CE3及びCE4として外部
に出ている。
前述したとおり、CE,〜CE3は、言語ROMのチッ
プセレクト信号、CE4は表示駆動制御用IC6のチッ
プセレクト信号である。第3図bは、第2図に於ける表
示駆動制御用IC6の主要内部構成を示すブロック図で
ある。
本実施例では、表示部2として液晶表示装置を用いてい
る。そして、その文字表示部3は、1桁当り35(5×
7)ドット構成となっており、また、言語表示部4及び
各種シンボル表示部5の各シンボルは1セグメント構成
となっている。表示駆動制御用IC6は、RAM30と
そのアドレスデコーダ31及びアドレスバッファ32、
共通電極信号発生部33、更には、セグメントバッファ
34を含む構成となっており、RAM30の各ビットは
表示部2の各ドット(セグメント)と1対1に対応して
いる。すなわち、RAM30のあるビットに「1」を書
き込むと、該ビットに対応する表示部2のドット(セグ
メント)が点灯し、「0」を書き込むと、該ビットに対
応するドット(セグメント)は非点灯となる。図に於て
、S,,S2及びS3は、シンボル表示用のセグメント
電極信号、S4〜SNは文字表示用のセグメント電極信
号である。
また、日,〜日7は共通電極信号である。M,〜M7は
、第1図に示す言語表示部4に於ける“▲”シンボル(
母国語表示シンボル)に、また、F,〜F7は“▼”シ
ンボル(他国籍表示シンボル)に対応しており、1,2
,・・・・・・,7の番号は、「1→英語」,「2→独
語J「3→日本語」,「4→仏語り「5→スペイン語レ
「6→○諸一,「7→△語」のように、それぞれ1つの
言語と対応している。
MTは多義語,KAはカナ,SNは文,WDは語,*は
そのまま*の各シンボルに対応している。
表示駆動制御用IC6は、1チップマイクロコンピュー
タ8から出力される表示すべき内容に対応したデータが
そのRAM301こ書き込まれると、以後表示部2に所
定の表示信号を出力するものであるが、一般的に使用さ
れているものなので、詳細な説明は省略する。
第4図は、前記言語ROMのフオーマットを示す言語R
OMフオーマット図である。
言語ROMは、大きく分けて、制御データ領域CDA、
圧縮テーブル領域CTA、文章領域SA及び単語領域W
Aの各領域から成り立っている。
単語は、綴がそのまま記憶されているのではなく、圧縮
されて言語ROM内に収容されている。例えば、英語R
OMの場合であれば、「AN」という綴(文字列)は1
つの氏宿コード(1バイトのコード)CC,に変換され
て、また「BA」という綴は圧縮コードCC2に変換さ
れて記憶されている。同様に、英単語に於てその現出頻
度の高い綴をいくつか選定し、該選定された綴はそれぞ
れ対応する圧縮コードに変換して記憶させている。そし
て、上記選定された各綴と圧縮コードとの対応が、上記
圧縮テーブル領域CTAに記憶されている。更に述べる
ならば、入力単語と言語ROMに記憶された単語との一
致をとる場合には、上記入力単語を上記圧縮テーブルに
基づいて圧縮コードを含むコード列に変換した後、言語
ROMに記憶された単語(圧縮コードを含むコード列の
形で記憶されている)と順次比較していく構成となって
いる。また、言語ROM内に記憶されている単語を表示
させるため、元の綴に戻す場合も、上記圧縮テーブルが
用いられる。圧縮テーブルは、各言語によって異なって
いて、各言語毎に最も圧縮率が高くなるように決められ
ている。
また、単語は47のカテゴリーに分類され、各カテゴリ
ー毎に順次配置されている(第4図に於て、WG,はカ
テゴリー1の単語グループ、WG2はカテゴリー2の単
語グループ、WG3はカテゴリー3の単語グル−プ、W
G4はカテゴリー4の単語グループ、WG5はカテゴリ
ー5の単語グループ、WG6はカテゴリー6の単語グル
ープ、…・・・、WG47はカテゴリー47の単語グル
ープを、それぞれ記憶する記憶領域である。
)。一方、文章も、上記圧縮された単語の集まりから構
成されている。
また、文章も同様に14のカテゴリーに分類され、各カ
テゴリー毎に順次配置されている(第4図に於て、SG
,はカテゴリー1に属する文〔S,‐,,・・・,S,
‐i,〕のグループを記憶する記憶領域、SG2はカテ
ゴリー2に属する文〔S2−,,…,S2‐i2〕のグ
ループを記憶する記憶領域、・・・、SG.4はカテゴ
リー14に属する文〔S,4−,,・・・,S,4−i
,4〕のグループを記憶する記憶領域である。)。なお
、単語領域WAの1番目から14番目までに配遣されて
いる各カテゴリーは、文章領域SAの同一番目のカテゴ
リーと同じになるように構成している。
また、単語は、25館済毎に区切られており、これら2
5虎蔭単位の先頭単語のアドレス(より正確に述べるな
らば、先頭単語の最初の文字コードまたは圧縮コードが
記憶されている領域のアドレス。
第4図に於けるNo,N,,N2,N3,N4,…)は
、単語スタートアドレスとして、単語スタートアドレス
テーブル領域WSTAに記憶されている。なお、本実施
例に於ては、アドレスは2バイトで表現されるため、上
記各スタートアドレスは上位バイト(No(H).・・
・Ni(H))と下位バイト(No(L),・・・,N
i(L))とに分割されて記憶されている。上記単語ス
タートアドレステーフルは、ある番号に対応した単語を
見出だすときの処理時間を短縮するときに用いられる。
更に、CSAは、文章領域SAのスタートアドレスCS
(CS(H),CS(L))を記憶している文章領域ス
タートアドレス記憶領域である。
また、LNAは言語名の単語番号LN(LN(H),L
N(L))を記憶する記憶領域である。
ここで、言語名の単語番号LNの定義は以下のとおりで
ある。例えば、英語ROMであれば、その記憶単語の中
に「ENGLISH」という単語(すなわち、当該言語
ROMの言語名を示す単語)が含まれている。上記言語
名の単語番号LNとは、上記当該言語ROMの言語名を
示す単語の単語番号である。なお、単語番号とは、ある
単語が、上記単語領域WAの1番目の単語から教えて何
番目に記憶されているかを示す番号である。後述の説明
によって明らかとなるであろうが、上記言語名の単語番
号LNを記憶させておくことは、現在指定されている母
国語及び他国語の表示を、文字表示部3を用いて、例え
ば「ENGLISH→ニホンゴ」(母国語が英藷、他国
語が日本語の場合)のように表示させる場合に有効なも
のとなる。
むなわち、上記のような表示は、言語名の単語番号の代
わりに、言語名を示す単語それ自体を、言語ROMの所
定領域に記憶させておくことによっても実現可能である
が、言語名を示す単語は当該言語ROMの記憶単語の中
に含まれていることが通常であるので、本実施例のよう
な方法をとることにより、データの圧縮が可能となるわ
けである。尚、音声出力式電子式翻訳機の場合には、表
示の代わりに、母国語及び他国語を示す単語を音声出力
させるようにしてもよい。第4図に於て、LCは1バイ
トの言語コードであり、上位4ビットは言語ROMの分
野を示し、下位4ビットは言語名を示す。
ここで分野とは、電子式翻訳機の対象とする分野、例え
ば経済、工学、医学などである。なお、本実施例に於て
言語コードの下位4ビットコードと言語名の対応は下記
第1表のとおりである。第1表 なお、「0語」及び「△語」には任意の言語を割り当て
ることができる。
また、BC(「1111111L)はバウンダリーコー
ド、EC(「11111111」)はROMエンドコー
ドである。
第5図は、第4図に於ける単語領域WAの詳細を示した
、言語ROM単語領域フオーマット図である(英語RO
Mの場合)。
単語領域に於て、データは1バイト単位に並べられてい
る。
1つの単語の先頭データの8ビット目は「1」になって
おり、先頭でないデータの8ビット目は「0」になって
いる。
そして、1ビット目から7ビット目までが文字コードま
たは圧縮コード記憶用となっている。圧縮とは、「WA
TCH」についてみると「WA」という2文字が1バイ
トの圧縮コードで、また「CH」という2文字が他の1
バイトの圧縮コードで記憶されており、結局「WATC
H」という5文字の単語が、単語領域に於ては3バイト
で記憶されている。単語は、1つの意味概念のもとに、
各言語間で1対1に対応づけられているが、同綴異義語
については、これらを区別するために注釈をつけている
第5図に示した例では、「WATCH」に対しては「C
LOCK」と「SEE」の2つの意味概念があり、これ
らを区別するために、「WATCH(CLOCK)」,
「WATCH(SEE)」というように( )で注釈を
示す。これらの注釈は、単語領域において注釈コードC
3(7E:16隼表記)の後に続いて配置されている。
注釈の( )は、単語の後につける場合もあるが、前に
つける場合もあり、このときには、注釈は、注釈コード
C2(7D:1鏡隼表示)の後に続いて配置されている
。第5図に於ける「LOVE」に対する注釈「THE」
は「(THE)しOVE」と表示される。単語の中には
複合語もあり、これらも1つの意味概念のもとに1対1
対応がつけられている。第5図に示す例では「HOH戊
℃」という複合語の例が示されている。腸合議は、該複
合語を構成する各単語間にスペースコードCo(7B;
16進表記)を入れて形成する。ここで、もし1つの単
語が言語ROM内に収容されていて、同時に、その単語
が、複合語の先頭単語になっている場合には、その単語
の最終文字コード(圧縮コード)の後に、複合語コード
C,(7C:16隻表記)をつける。第5図の例でいえ
ば、「HOT」という単語がこれに相当する。「HOT
」は、これ自身独立した単語であると同時に「HOTM
℃」という複合語の先頭単語にもなっているため、「H
OT」という単語の後に複合語コードC,をつけている
。これは、「HOT」という単語を見出だしたとき、こ
の単語で始まる複合語があることを示すためである。単
語は、47のカテゴリーに分類されて並べられているこ
とは、前に述べたが、このカテゴリーの区切りを示すた
めに、カテゴリー区分コードC4(7F:16隻表記)
が用いられる。
このコードは、各カテゴリーの最後の単語の後に入れら
れる。第5図の例では、「HOTDOG」という単語(
複合語)があるカテゴリーの最後の単語であることが示
されている。また、単語領域WAの終わりには、単語領
域終端コードG(FF:IS隼表記)がつけられている
。第6図は、第5図で示した単語領域WAで用いられる
文字,圧縮コード及び制御コードを示す図である。
単語領域に於てデータは1バイト単位であり、1データ
あたり25筋蚤類の組合せを取り得るが、前述したよう
に8ビット目は、単語の先頭データかどうかを示すこと
に用いられるので、残り7ビットすなわち12筑陸類の
組合せを取り得る。
第6図に於て、斜線部のコードは、数字,記号または制
御コードであり、各言語で共通のものである。他は、基
本的な文字(第6図ではアルファベット)を表わす文字
コードと圧縮コードに割当てることができる。Co〜G
の制御コードは第5図で示した各コードである。第7図
は、第4図に於て示した言語ROMフオーマットに於け
る圧縮テーブルの詳細を示す図である(英語ROMの場
合)。
第6図の圧縮コードと対応している。8ビット目が「1
」のデータの下位7ビットは文字コードを示し、8ビッ
ト目が「0」のデータの下位7ビットは、その上の文字
列の圧縮コードとなっている。
C6は圧縮テーフル終端コードである。なお、この圧縮
テーブルは言語によって異なり、各言語に於て最も効率
のよい圧縮コードを選ぶ。第8図は、第4図に於ける言
語ROMフオーマットの文章領域らAの詳細を示す。
言語ROM文章領域フオーマット図である(英語ROM
または日文語ROMの場合)。文章は、いくつかの単語
の集まりであるが、個個の単語は単語領域に於けるのと
同様に圧縮されて記憶されている。
単語の始まりは、8ビット目が「1」で示され、次の8
ビット目が「1」になるまでが、1つの単語の文字コー
ドまたは圧縮コードを示している。文章の区切りには、
2種類のコードC7及びC8が使われており、C7は肯
定文、C8は疑問文の後の区切りコードとして使われる
。肯定文区切りコードC7は「FE」、疑問文区切りコ
ードC6は「FC」(共に16進表記)である。文章は
、14のカテゴリーに分類されて並べられていることは
、前に述べたが、このカテゴリーの区切りを示すために
カテゴリー区分コードC9(FF;1鏡隼表記)が使わ
れる。
このコードは、各コードの最後の文章の区切りコードC
7またはC8の次のっけられる。第8図aの例では「G
OODLUCK」という文章があるカテゴリーの最後の
文章になっている。この文章領域に於ては、1つの文章
が、2以上のカテゴリーに含まれることがあり、この場
合、そのまま文章を記憶すると、言語ROMのバイト数
が増えるため、共通する文章は、1つのカテゴリーに於
てのみその文章をそのまま記憶させておき、他のカテゴ
リーに於ては、上記文章の記憶されている領域の先頭ア
ドレスを記憶させるようにして、ROMのバイト数を減
少させている。
アドレス記憶コードC,。(FD;16隻表記)は、こ
のための制御コードであり、このコードに続く2バイト
に、共通する文章の最初の単語の先頭文字コード(圧縮
コード)のアドレスSSAが記憶されている。本電子式
翻訳機においては、これらの文章を表示部に呼び出して
翻訳することができるが、文章の中には、一部の単語ま
たは句を別の単語または句に変換して翻訳することがで
きるものがある。
これらの変換可能な単語または句は、( )で囲まれて
表示される。( )は1つの文章で最大2個まであり、
( )を伴った文章の例が第8図に示されている。1つ
の( )をもつ文章の例として「A LITTLEMORE(M比K) PLEASE.」が
示されている。
この場合ある単語が( )内の単語であることは、(
)1コードC,.(FA:16進表記)で示され、この
コード‘こつづく8ビット目が「0」のデータの下位7
ビットのコードが、( )内単語の文字(圧縮)コード
となる。もし( )内に複数個の単語つまり句があると
きには、( )1コードC,.を上記各単語間に挿入す
る。例えば、( )内の句が「CHECKIN」の場合
には、「( )1コードC.,,CHECK,( )・
コードC,.,IN」という順に並ぶ(第8図b参照)
。また、2つの( )をもつ文章の例として「IWAN
T ■ TICKETST○ (TOKYO).」が示
されている。この場合【21は( )1コードC,.で
示されるが、(TOKYO)は( )2コードC,2(
FB:1金隼表記)で示される。1つの文章の中で常に
( )1コードC,.が先にくるとは限らない。
第8図cは、上記例文に対応する日本語の文章を示した
ものであり、この場合( )2コードC,2が先にきて
いる。これは、2つの言語間における語順の相違からき
ている。本電子式翻訳機においては、英語の文章におい
ては最初の( )を( )1コードC,.、後の( )
を( )2コードC,2で示し、他言語の文章において
は、それを英語に翻訳したときに最初にくる( )が(
)1コードC小後にくる( )が( )2コードC,
2となるように定めている。なお、( )が1つの文章
においては、つねに( )1コードC,.を用いる。
〔本電子式翻訳機に於ける各処理の説明〕{11 表示
第1図を参照する。
文字表示部3は、アルファベット,カタカナ,数字及び
記号を表示する。
言語表示部4に於ては、母国語を示すシンボル“▲”と
他国語を示すシンボル“▼”が、各員語(英語,独語,
日本語,仏語,スペイン語,〇語〔第6の言語〕及び△
語〔第7の言語〕)のそれぞれに対応して設けられてい
る。更に、各種シンボル表示部5に於ては、多義語を翻
訳したときに点灯する多義語シンボル“▼”、カタカナ
入力可能なときに点灯し、アルファベット入力可能なと
きには非点灯となるカナシンボル“▼”、文章呼び出し
モードのときに点灯する文シンボル“▼”、単語呼び出
しモードのときに点灯する語シンボル“▼”、翻訳した
とき、文法的に正しくないケースのある場合に点灯する
シンボル“*”が設けられている。これらの表示は、第
2図に示した表示駆動制御用IC6に、1チップマイク
ロコンピュータ8が、対応したデータを書き込むことに
より、行わせることができる。
‘2ー 翻訳の概念。
第2図に示すシステム構成によれば、本電子式翻訳機は
3カ国諮問の相互翻訳が可能である。
第4図に示すように1つの言語ROMには文章と単語と
が収容されており、これらは、各言語ROM間で1対1
の対応をしている。これらの対応づけを行うのは、すべ
ての言語ROMに共通な文章番号、単語番号である。た
とえば、英語の言語ROMにおいて第100番目の文章
が「GOODMORNING.」であるとすると、日本
語の言語ROMにおける第100番目の文章は「オハョ
ウ。」であり、独語の言語ROMにおけるそれは「GU
TENMORGEN.」となるように配置されている。
単語においても同様であり、英語の言語ROMの第50
0番目の単語が、「SEE」であるとすると、日本語の
言語ROMにおいて第50の蚤目の単語は、「ミル」で
あり、独語の言語ROMのそれは「SEHEN」である
つまり、各言語ROM間において1つの意味概念のもと
に1対1の対応づけがなされており、本電子式翻訳機に
おける翻訳とは、文章または単語が、母国語の言語RO
M内で第何番の番号(文章番号または単語番号)がつけ
られているかを先ず見出だし、次に他国語の言語ROM
内で、その番号がつけられている文章または単語を引き
出すことを意味する。
翻訳機能を分解すると次のステップであらわせる。
o第1ステップ・・・・・・母国語として指定されてい
る言語の言語ROMを選定する。
o第2ステップ・・・・・・文章または単語が、選択さ
れた言語ROM内で第何番の番号がつけられているかを
見出だす。
o第3ステップ・・・・・・他国語として指定されてい
る言語の言語ROMを選択する。
o第4ステップ・・・・・・選択された言語ROM内で
上記番号がつけられている文章または単語を引き出す。
脚 力テゴリーを指定して呼び出した文章の翻訳。第4
図の言語ROMフオーマットに示すように、言語ROM
内には文章を記憶する文章領域SAがあり、これらの文
章は各カテゴリーに分類されて並べられている。
カテゴリーに分類したのは、文章の呼び出し方式と関連
しており、第1図におけるL,,−,……,L4のL字
形に並んだキー(カテゴリーキー)は、各カテゴリーを
指定するキーとなっている。これらのキーが文章の呼出
キーとして有効となるのは、文・語キーぐ文/藷」)4
1を押して、各種シンボル表示部5に於ける文シンボル
“▼”が点灯した後である。たとえば、文・語キー41
を押したあと、−のキー(「ル」)を押すと、第3番目
のカテゴリーの第1の文章が文字表示部3に呼び出され
る。1つのカテゴリーの中には、いくつかの文章が入っ
ており、サーチキー(「サーチ」)42を押すと、順次
これらの文章が呼び出され、カテゴリーの最後の文章ま
でくれば、また第1の文章にもどる。
文章を呼び出したとき、その文章番号も同時に見出だし
ておき、翻訳キー(「翻訳」)43を押すと、第2項で
示した翻訳の第3ステップ及び第4ステップによる文章
の翻訳が行われる。 カテゴリーを指定して呼び出した
文章の翻訳機能は次のステップに分解される。o第1ス
テップ…・・・母国語として指定されている言語の言語
ROMを選択する。
o第2ステップ……文・語キー41を押して文シンボル
“▼”を点灯させる。
o第3ステップ……カテゴリーキー(L,,……,L4
のどれか)を押す。
o第4ステップ・・・・・・サーチキー42の押圧によ
り順次文章を呼び出す(このステップで文章の番号は見
出だされる)。
所望の文章が呼び出された時点で翻訳キー43を押すと
次のステップに入る。
o第5ステップ・・・・・・他国語として指定されてい
る言語の言語ROMを選択する。
o第6ステップ・・・・・・選択された言語ROM内で
、第4ステップにて見出だされた番号がつけられている
文章を引き出す。
‘4} 入力された単語の翻訳。
文字キー44によって単語の綴を入力し、翻訳キー43
内を押すと、言語表示部4で示された母国語から他国語
への翻訳を行う。
この場合、入力された綴によって次の場合がある。
(i) 母国語として指定されている言語の言語ROM
内に、入力された穣と同綴の単語がない場合。
(ii) 母国語として指定されている言語の言語RO
M内に、入力された綴と同綴の単語が唯一つある場合。
(iiiー 母国語として指定されている言語の言語R
OM内に、入力された綴と同綴の単語が複数個ある場合
。(i)は、入力単語が言語ROMに入っていない場合
であり、これを示すために、入力された綴の後に!!を
つけて表示する。
たとえば、「ABALONE」という単語は言語ROM
に入っていない場合、「ABALONE」と入力した後
翻訳キー43を押すと、「ABAレONE! !」と表
示する。
(ii)は、入力単語が母国語ROM(母国語として指
定されている言語の言語ROM)内にある場合であり、
母国語ROM内における単語番号を見出だし、次に他国
語ROM(他国語として指定されている言語の言語RO
M)を選択して、該ROM内で上記単語番号と同番号が
付けられている単語を引き出し表示する。たとえば、5
00番目の単語の意味概念が「見る」であるとすると、
英語ROMの第50q蚤目の単語は「SEE」であり、
日本語ROMの第50妨蚕目の単語は「ミル」である。
いま母国語として笑語を、また他国語として日本語を選
択した後、「SEE」と入力して翻訳キー43を押すと
、まず英語ROMにおける単語領域の1番目の単語を読
み出し、該単語の綴と入力単語の綴との一致をとる。一
致していなければ単語番号を記憶するカゥンタを「1」
アップして、次の単語に移り一致をとる。このようにし
て「SEE」の入っている位置まできて一致が成立する
と、そのときの単語番号は50の蚤目となっている。次
に日本語ROMを選択し、該日本語ROM内の単語領域
における第500番目の単語を読み出す。当然のことな
がら、この単語は「ミル」である。つまり、「SEE」
を入力して翻訳キー43を押すと「ミル」が表示され、
単語の翻訳を行ったことになる。。
ii)は同綴異義語の場合であり、これらの単語には第
5図に示す注釈がつけられている。どちらの意味をとる
かは、文電子式翻訳機を使う人間が決めることであり、
先ず入力した単語には複数の意味概念があることを示す
ために、入力単語の後に「注釈」と「!?」とを付けて
表示する。たとえば第5図に於て示されている「WAT
CH」を例にとると、まず「WATCH」と入力して翻
訳キー43を押すと、「WATCH(CLOCK)!?
」と表示される。ここでサーチキー42を押すと、同綴
異義語の他の単語を表示する。
すなわち、「WATCH(SEE)!?」と表示する。
「WATCH(CLOCK)! ?」と表示された後、
または「WATCH(SEE)!?」と表示された後に
翻訳キー43を押すと、(ii}の場合と同様にして対
応する訳語が表示される。
また、このような「注釈」のついた単語を翻訳したとき
には、第1図に示した各種シンボル表示部5における多
義語シンボル“▼”が点灯する。
このシンボルの表示は、翻訳された単語にはまだ他にも
別の意味のあることを示すために行うものである。【5
1 複数個の単語の翻訳。
本電子式翻訳機に於ては、単語を2つ以上入力して、こ
れらを翻訳することができる。
複数個の単語の入力にはスペースキー(「スペース」)
45が用いられる。単語の綴を入力してスペースキー4
5を押し、その単語が母国語ROM内にあれば、次の単
語を入力することができる。入力した単語が母国語RO
M内にない場合、または同綴異義語の場合には、第4項
の【iはたは10ii)に於て示したのと同じ処理が行
われる。
たとえば、「1」,「AM」,「A」及び「BOY」の
単語が英語ROM内にある場合、「1」「スべ−ス」「
AM」「スべ−ス」「 A」「 スべ−ス」「BOY」
と入力すると、文字表示部3に於て「lAMA BOY
」と表示される。
ここで翻訳キー43を押すと、他国語が日本語であれば
「ワタシハ デス ヒトツノ ショウネン」と表示され
る。
このように、複数個の単語の翻訳においては、語順、文
法とは無関係に、ただ語対語の翻訳を行う。
したがって、これらを1つの文章とみた場合には、入力
した文章は文法的に正しいものであるが、翻訳後の文章
は通常文法的には正しいものではない。このことを示す
ために上記のような翻訳を行った場合には、第1図に示
した各種シンボル表示部5におけるシンボル“*”を点
灯する。‘61 ( )付文章における単語入力と翻訳
。第8図に示したように、言語ROMに収容された文章
の中には、その中の単語または句を変えて翻訳すること
ができるものが含まれている。これらの可変部は、文章
を呼び出したときに( )で囲まれて表示される。第3
項で述べた方法によって第8図にも示す下記の例文が呼
び出されたとする。「 A LITTLE MORE
(MILK)PLEASE。」なお、この場合、カ
ツコは2重力ッコ「《》一で表示される。
上記文章に対応する日本語文が第8図d(日本語ROM
の内容を示す図)に示されている。( )内を変えずに
翻訳キー43を押すと、「(ミルク)ヲ モウスコシ
クダサィ。」と表示される。なお、この場合、カッコは
上記のとおり1重力ッコで表示される。
上記英語文が表示されているときに、文字キー44を用
いて「COFFEE」と入力すると、表示は、「A L
ITTLE MORE 《COFFEE−》PLEA
SE。
」となり、ここで翻訳キー43を押すと、「(コーヒー
)ヲ モウスコシクダサイ。
」と表示される。ただし、これは、「COFFEE」と
いう単語が英語ROMに収容されている場合であり、他
の場合には、前記第4項の(iはたは(iii)に於て
示したのと同様の処理が行われる。( )内を変えた場
合の翻訳は次の手順で示される。
( )付例文の呼び出し‘ま、前記第3頃の第1〜第4
ステップに示されているので、第5ステップから記述す
ると、o第5ステップ・・・・・・( )内へ単語を入
力し、翻訳キー43を押す。
o第6ステップ・・・・・・母国語ROM内で、入力単
語と同綴の単語及びその番号を見出だす。
ここで、入力された綴と同綴の単語がない場合、または
同綴の単語が複数個ある場合は、前記第4項の…または
(iii)と同じ処理を行うが、第4項の仙の場合には
、次のステップに進む。
o第7ステップ・・・・・・他国語ROMを選択する。
o第8ステップ・・・・・・既に記憶されている文章番
号と同番号の文章を、上記他国語ROMより引き出しバ
ッファレジスタに入れる。このとき( )コードC,.
またはC,2もバツフアレジスタに入れられる。o第9
ステップ……第6ステップにて見出だされた単語番号と
同番号の単語を、上記他国籍ROMより引き出し、第8
ステップにてバッファレジスタに入れられた( )コー
ドで示される( )の中に、上記単語を入れる。
( )が2つある文章への語句の入力には( )キー(
「( )」)46が用いられる。
例えば「I WANT 【21 TICKETST○(
TOKYO)。」という例文を呼び出すと、前のカッコ
は2重力ッコで表示され、後のカッコは1重力ッコで表
示される。そして、入力単語または句は2重力ッコ内の
部分へ入力される構成となっている。上記( )キー4
6を押すと2重力ッコは前から後へ移り、後の( )内
の部分への入力が可能となる。2重力ッコは、上記(
)キー46を押す毎に入れ換わる。
単語または語句の入力後の翻訳の手順は、上記ステップ
と同様である。
{7’非翻訳(ホールド)機能。
人名、固有名詞など本釆翻訳できない単語の場合は、そ
の入力後ホールドキー ぐHLD」)47を押す。
これによって上記単語はホールドされ(非翻訳扱いとな
り)、翻訳キー43を押すと、上記単語に関しては入力
綴をそのまま表示させる。本電子式翻訳機に於ては、こ
れと同等な機能を次のような方法でも実現させている。
人名,固有名詞など、一般に言語ROMに収容されてい
ない綴を入力して翻訳キー43を押すと、第4項で述べ
たように、入力磯の後に「!!」を付けて表示するが、
この状態でもう一度翻訳キー43を押すと、上記ホール
ドキー47によってホールドしたのと同じように処理さ
れる。
{8) 自動非翻訳機能 0〜9 $(ドル).(ピリオド,省略符):(コロン
),?などの数字及び記号は、ひと続きの語の中に他の
文字がなければ、上記ホールドキー47を押さなくても
自動的に第7項の機能が実行される、。
■ 各カテゴリー内単語の呼び出し。
第4図の言語ROMフオーマット図に示すように、単語
は47のカテゴリーに分類されて並べられているが、こ
られの単語を文章の場合と同様にカテゴリー別に呼び出
すことができる。
‘10 入力綴に基づく単語サーチ。
入力された綴を含むすべての単語をランダムにサーチす
ることができる。
以下に実際のキー操作例を示す。
A,単語の翻訳(第2表乃至第6表参照)。
なお、第2表乃至第6表に於ては、英国が母国語として
、また独語が他国語として指定されている。したヵミつ
て、言語表示部4におし、ては「褒美」の表示が行われ
小る。第2表 第3表 第4表 第5表 第6表 単語の綴を入力し、翻訳キー43を押すと、言語表示部
4に於て示される母国語から他国語への翻訳を行う。
翻訳キー43を連続して押せば、もとの母国語を表示し
、以下、翻訳キー43を押す毎に、母国語と他国語を文
互に表示する(第2表)。また、入力綴と同綴の単語が
母国語ROM内にない場合は、入力綴の後に「!’一を
付けて表示する。
ここでサーチキ−42を押せば、母国語ROMに記憶さ
れている単語の中で上記入力綴に近い綴をもつ単語を「
!?」のマークと共に表示する。これは、本電子式翻訳
機が『・・・・・・』ではないか」とたずねていること
を示す(第3表及び第4表)。更に、入力単語が多義語
の場合には、翻訳キー43を押すと、入力単語と同綴の
単語が「注釈」及び「!?」のマークと共に表示される
ここで、サーチキーを押すと、別の「注釈」をもつ同綴
異義語が、その「注釈」及び「!?」のマークと共に表
示される。所望の注釈をもつ単語が表示された時点で翻
訳キー43を押すと翻訳が実行される。(第5表)。「
LOVE」には名詞と動詞の2つがあり、「(THE)
LOVE!?」の表示は、翻訳機が「名詞の『LCVE
』であるか」とたずねていることを示す。
また、「TO) LOVE!?」の表示は、同様に「動
詞の『LOVE』であるか」とたずねていることを示す
。最後に第6表について説明すると、「ABC」という
綴の藷は英語ROM内にないが、これを固有名詞のよう
な扱いにしてしまうことを示している。
すなわち、この場合「ABC」は非翻訳単語となる。B
.複数個の単語の翻訳(第7表及び第8表参照。
)なお、第7表及び第8表に於ては、英語が母国語とし
て、また日本語が他国語として指定されてし、る。
従って言語表示部4に於ては、「美百」の表示が行われ
ている。第7表 第8表 スペースキー45を用いることにより、単語を複数個並
べて語対語の翻訳を行うことができる。
スペースキー45を押したとき表示は入力単語のままで
あるが、内部に於ては翻訳動作を行っており、また、「
!!し「!?」のマークについてはAの単語の翻訳の場
合と同様である。この複数個の単語の翻訳(語対語の翻
訳)に於ては、語尾変化や語順などにおいて文法的に正
しくない場合があるので、すべての語対語の翻訳の後に
於て、各種シンボル表示部5に於けるシンボル“*”を
点灯させる。
C.非翻訳機能(第9表及び第1項表参照)。
なお、第9表及び第1項俄こ於ては、英語が母国語とし
て、また独語が他国語として指定されている。従って・
言語表示部4に於ては、「笑窪」の表示がなされている
。第9表 第10表 人名,固有名詞など本来翻訳できないものに対しては、
ホールドキー47によってその単語をホールドし、この
単語のみ翻訳しない(第9表)。
第9表の例に於てホールドキー47を押さずに、翻訳キ
ー43を押すと、「OSAKA」は英語ROM内に記憶
されていないということで、「!!」マークの表示が行
われるが、つづけて翻訳キー43を押すと「06AKA
」はホールドされ、上記と同じ結果となる(第1項表)
。D.自動非翻訳機能(第11表参照)。
なお、第11表に於ける、母国語,他国語の指定は、第
9表及び第10表に於けるそれと同一である。
第11表 E.例文の呼び出しと翻訳(第12表参照)。
なお、第12表‘こ於ては英語が母国語として、また日
本語が他国語として指定されている。第12表 例文の呼び出し‘ま、文・語キー41の押圧によって文
シンボル“▼”を点灯後、カテゴリーキーによって、そ
の対応したカテゴリーの第1例文を呼び出す(なお、文
シンボル“▼”は、このカテゴリーキーの押圧によって
消える)。
さらに、サーチキー42によって、そのカテゴリー内で
順次例文を呼び出す。所望の例文を呼び出した後、翻訳
キー43によって例文の翻訳を行う。翻訳後、サーチキ
ー42を押せば、次の例文を呼び出す。以下、サーチキ
ー42を押す毎に順次例文が呼び出される。そのカテゴ
リーの最後の例文まできて、さらにサーチキー42を押
すと最初の例文に戻る。( )付例文の場合も( )内
を変えないときは、( )なし例文の場合と同等の扱い
となり、これら例文の翻訳は、常に文法的に正しいもの
であるので、各種シンボル表示部5に於けるシンボル“
*”は点灯しない。
F.( )付例文に於ける語句入力と翻訳(第13表乃
至第1宿表参照)。
なお、第1箱表,第14表,第1毎度及び第1有繊こ於
ては、英語が母国語として、また日本語が他国語として
指定されており、第15表‘こ於ては、日本議が母国語
として、また英語が他国語として指定されている。
第13表 第14表 第15表 第16表 第17表 ( )付例文の呼び出しもB項と全く同様である。
例文を呼び出した後、文字を入力すると、2重力ッコ内
の語句がクリアされて、入力した文字が入る。( )付
例文を翻訳すると、2重力ッコは1重力ッコとなり、こ
の1重力ツコ内へは入力できない(第1横表)。なお、
カッコ内を変えた場合には、語尾変化または単語そのも
のが文法的に適切ではない場合があるので、カッコ内を
変えて翻訳した後、各種シンボル表示部5に於てシンボ
ル“*’’が点灯する。第1箱表‘こ於ては、M.8肌
蜂は、上記シンボル“*”が点灯している。( )付例
文でカツコは最大2つであり、2つの( )付例文を呼
び出すと、前のカッコが2重力ツコになっている。
ここでカツコキー46を押すと、2重力ツコは前から後
に移る。以下、カツコキー46を押す毎に前・後のカッ
コの1重,2重が反転する。いずれの場合も、2重力ッ
コ内の部分に語句を入力することができる(第14表)
。なお、第14表に於ては、M.5に於て、シンボル“
*”が点灯する。カッコ内へ入力した単語が母国語RO
M内に収容されていない場合、または多義語である場合
の処理は、A項の単語の翻訳及びB項の複数個の単語の
翻訳の場合と同様である(第1毒表及び第16表)。
なお、第1度表‘こ於ては、M.5以降は、シンボル“
*”が点灯しており、また、第1麓表‘こ於ては、M.
5に於てシンボル“*”が点灯する。カッコ内へ入力し
た単語の非翻訳機能または自動非翻訳機能に関してもC
項またはD項と同様である(第17表)。なお、第1を
銭こ於ては、No.8に於てシンボル“*”が点灯する
。G.3ヵ国諮問相互の翻訳(第1覇表及び第19表参
照)。
第18表 第19表 第1図に於て、指定反転キー(「▲▼」)48及び言語
キーぐ言語」)49は、母国語(入力言語)及び他国語
(出力言語)の変更を指示するキーであり、これらのキ
ーの操作によって、第1箱長に示す如く、母国語及び他
国語の変更を行うことができる。
第18表に於て、母国語表示シンボル“▲”の点灯して
いる言語が母国語として、また、他国語表示シンボル“
▼”の点灯している言語が他国語として指定されている
。この母国語・他国語変更機能と、A項〜F項で述べた
翻訳機能とを組み合わせることにより、単語翻訳、複数
個の単語の翻訳、及び例文翻訳の3カ国諮問相互翻訳が
可能となる(第1宅表)。
日.各カテゴリー内単語の呼び出しと翻訳(第20表及
び第21表参照)。第20表 第21表 単語は47のカテゴリーに分類されて配置されている。
このうち最初の14のカテゴリーは例文の14のカテゴ
リ−と同一となっており、呼び出し方も例文の場合のそ
れと同様である。翻訳キー43で翻訳後、サーチキー4
2を押せば次の単語が呼び出される。(第2項表)。ま
た、現在入力されている単語と同じカテゴリーの単語を
順次呼び出すことができる。
(第21表)。1入力綴に基づく単語サーチ(第2透長
参照)。
第22表入力された綴を含むすべての単語をランダムに
サーチする。
同綴異義語は連続して出力する。最後の単語までサーチ
すると、また最初の単語に戻る。翻訳キー43で翻訳後
さらにサーチを続ける場合には再度翻訳キー43を押し
て元の母国語に戻してからサーチキー42を押す。以下
、更に詳細な説明を進める。第9図は、本実施例に於け
るフローチャートである。
なお、同図に於て、IBは入力バッファ(この内容が表
示される)、NBは、単語または文章の番号を記憶する
番号記憶バッファ、CN‘まカテゴリ一番号記憶バッフ
ァ、FIは例文サーチモードであることを示すフラグ、
F2はカテゴリー別サーチモードであることを示すフラ
グ、F3はカテゴリー間接指定モードであることを示す
フラグである。‘1’例文サ−チ。
例えば「あいさつ」のカテゴリーに属する例文を呼び出
す場合。
先ず、文・語キーで文/語J 41を押圧する。
これによりS4でフラグF2がセットされる(S。→S
,→S2→S3→S4)。更に、S6でフラグFIがセ
ットされる(FIは初期状態ではリセット状態にある)
。次に、「あいさつ」のカテゴリーに対応するキーL2
(「Z」)を押圧する。
これにより、S,→S2→S3→S8→S9→S,o→
S,.と進み、S,.で「あいさつ」のカテゴリーのカ
テゴリー番号すなわち「12」をCN‘こ記憶させる。
更に、S,2でNBをクリャし、S,3で上記CNに記
憶されている番号のカテゴリーすなわち12番目のカテ
ゴリーをサーチする。このサーチは、具体的には、母国
語ROMの文章領域の先頭から順次その内容を読み出し
ていき、カテゴリー区分コードが読み出されれば、順次
その数を計数していくことによって行なわれる。すなわ
ち、カテゴリー番号が「N」であると、「N−1一個の
カテゴリー区分コードを検出した時点に於て指定されて
いるアドレスの次アドレスが、カテゴリーNに属する文
を記憶する領域の先頭アドレスとなっているわけである
。また、この時、文区切りコードを検出する毎に番号記
憶バッファNBの内容をカウントアップしていく。なお
、本実施例に於ては、第i番目の文の文章番号を「i−
1」としている。そして、S,4で、NBの内容に対応
する番号の例文(すなわち、「あいさつ」のカテゴリー
の先頭の例文「GOODMORNING」を入力バッフ
ァIBへ転送し、S7にて表示させる。その後サーチキ
ー(「サーチ」)42を押圧すれば、S6→S,5→S
,6→S,7と進み、NBの内容、すなわち文章番号が
「1」アップされる。
S,8は次の例文を読み出す前に、前の例文との間にカ
テゴリー区分コードが挿入されていないかどうかを判別
するステップであって、カテゴリー区分コードが存在し
なければ、S,4で、NBの内容に対応する番号の例文
(すなわち、「あいさつ」のカテゴリーの2番目の例文
「GOODAFTERNOON」)をIBへ転送し、S
7で、その表示を行う。このように、サーチキーを押す
毎に、順次例文が呼び出されて表示される。
所望の例文が表示された時点で翻訳キ− ぐ翻訳」)4
3を押せば、Sのにて、表示例文に対応する(同一文章
番号の)他国語の例文をmに転送し、S7にて表示させ
る。
例えば、S,4でIBに入力された例文が「GOODL
UCK」であり、また他国語として日本語が指定されて
いれば、S2oにて「ゴキゲンョウ」が旧に読み出され
る。この翻訳キ、−の操作後、更に続けてサーチキーを
押せば、S,7にて再び文章番号が「1」アップされる
そして、S,4で、母国語による次の例文(例えば、「
SEEYOULATER」)IBに読み出され、S,で
その表示が行われる。このようにしてカテゴリー別サー
チを続け、指定されているカテゴリーの最後の例文が呼
び出されて表示された後、更にサーチキ−を押圧すれば
、S,8でカテゴリー区分コードが検出されるため、S
,8→S,2→S,3→S,4→S7と、進み、最初の
カテゴリー指定時と同様の動作で、指定カテゴリーの先
頭の例文が読み出されて表示される。
すなわち、再び「はめDMORNING」が表示される
。また、カテゴリー別サーチの途中に於て、言語キー(
「言語」)49又は反転キー(「▲▼」)48を操作し
て、母国語または他国語の指定を変更した場合、S,4
での「例文呼び出し」は、「変更後の母国語による例文
呼び出し」となり、また、S2。での「例文(訳文)呼
び出し」は、「変更後の他国語による例文呼び出し」と
なる。これは、対応例文の文章番号が各言語ROM間で
すべて同一であるという構成に基づくものである。した
がって、サーチ動作による表示される例文の言語と、翻
訳動作により表示される訳文の言語とを、サーチ途中に
於て任意に変更することができる。言語キーを操作すれ
ば、S22で母国語、他国語の指定組合せを変更する。
また、反転キ−を操作すれば、現在選択されている2言
語間で母国語と他国語の指定を切換える(S泌)。‘2
’単語サーチ。
単語の場合も例文の場合と殆ど同じであり、文・語キー
を2度或いは偶数回押して、S25でFIをリセットし
た後、カテゴリー指定のための文字キーを押す。
カテゴリー番号(すなわちカテゴリーキー)とカテゴリ
ーの対応は、例文の場合と同一であり、例えばL8のキ
ー(「Z」)を押圧すれば、「あいさつ」のカテゴリー
の先頭単語が読み出されて表示される。そして、以後サ
ーチキーを押す毎に、「あいさつ」のカテゴリーに属す
る単語が順次表示される。【31 カテゴリー間接指定
による単語サーチ。
本実施例に於ては、キー入力した単語の属するカテゴリ
ーの単語を順次サーチすることができる構成となってい
る。例えば、「ZOO」をキー入力した後、文・諸キー
を2度押して単語のカテゴリー別サーチモードに設定し
、以降サーチキ−を押していけば、上記キー入力単語「
ZOO」の属するカテゴリーの単語を順次表示させるこ
とができる。
まず、「Z」,「0」,「0」とキー入力すればS28
で入力バッファ田に「ZOO」が入力され、また、S2
7でフラグF3がセットされる。
続いて、文・語キーを2度杯圧すれば、FIがリセツト
、F2がセット状態となる。そして、サーチキ−を押せ
ば、S28で、入力バッファIBの内容と一致する単語
を母国語ROM(今の場合は英語ROM)より検索する
(F3はセット状態)。このとき、カテゴリー区分コー
ドの数と、単語数のカウントを行う。そしZ、入力単語
と同綴の記憶単語が検出された時点で、その時までのカ
テゴリー区分コードの検出数に対応するカテゴリ一番号
をカテゴリー番号記憶バッファCN‘こ入力する。そし
て、S29でF3をリセットしてS7の表示ルーチンに
進む。したがって、この時の表示内容は、入力単語のま
まである。次に、サーチキーを押せばS,6→S,7と
進み、(F3はリセット状態)、S,7で単語番号が「
1」アップされる。
この以後のサーチ及び翻訳の動作は、上記例文サーチの
場合と同様であり、入力単語である「ZOO」の属する
カテゴリーの単語を順次呼び出すことができる。
また、カテゴリー区分コードを検出すれば、そのカテゴ
リーの先頭の単語に戻る。S3,は「綴サーチ」ルーチ
ンであり、文字または文字列のキー入力後、文・語キー
の操作を行なわずに、サーチキーを押圧すれば、カテゴ
リーとは無関係に、入力文字または文字列で始まる単語
をサーチする。
該サーチされた単語は、S32で入力バッファIBに入
力され、S7で表示される。この綴サーチに於て、所望
の単語が読み出されて表示された時点で翻訳キーを押せ
ば、S■にて、単語番号が同じである他国語の単語(す
なわち訳語)がmに読み出されて、S7で表示される。
なお、本実施例に於ては、単語サーチに於てカテゴリー
間接指定によるサーチ機能をもたせているが、文章サー
チに於ても同じ機能をもたせるようにすることができる
ことは言うまでもない。以上に詳細に説明したように、
本発明の電子式翻訳機は、第1言語および第2言語の単
語または文章をカテゴリー別に区分して記憶装置に記憶
させておき、指定したカテゴリーに属する上記第1言語
の単語または文章を順次読み出し、その翻訳を行うよう
にしたものに於て、上記単語または文章の第1言語から
第2言語への翻訳後も、同一カテゴリーに属する上記第
1の言語の他の単語または文章の読み出しを続行できる
構成としたことを特徴とするものであり、本発明によれ
ば以下の効果を奏するものである。すなわち、一般に会
話などのために翻訳機を使用する場合、例文や単語をあ
るカテゴリーから選んで翻訳した後、更に、同一カテゴ
リーから複数の例文や単語を何度も呼び出し翻訳する場
合が多いと考えられるが、本発明によれば、それが可能
となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面図、第2図及び第3図はブロック図、第4
図は言語ROMフオーマット図、第5図は言語ROM単
語領域フオーマツト図、第6図はコード図、第7図は圧
縮テーブルを示す図、第8図は言語ROM文章領域フオ
ーマット図、第9図はフローチャートである。 符号、9,10,1 1・・・言語ROM、41・・・
文・語キー、42・・・サーチキ−、43…翻訳キ一、
L,…,L,4…カテゴリーキー。 第1図 第3図(a) 図 N 船 第3図(b) 第4図 第5図 第7図 図 ○ 船 第8図(a1 第8図【b) 第8図(c1 第8図【d1 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1言語および第2言語の単語または文章をカテゴ
    リー別に区分して記憶装置に記憶させておき、指定した
    カテゴリーに属する上記第1言語の単語または文章を順
    次読み出し、その翻訳を行うようにした電子式翻訳機に
    於て、 上記単語または文章の上記第1言語から上記第
    2言語への翻訳後も、同一カテゴリーに属する上記第1
    言語の他の単語または文章の読み出しを続行できる構成
    としたことを特徴とする電子式翻訳機。
JP55051070A 1980-04-15 1980-04-15 電子式翻訳機 Expired JPS6024503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55051070A JPS6024503B2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 電子式翻訳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55051070A JPS6024503B2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 電子式翻訳機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147269A JPS56147269A (en) 1981-11-16
JPS6024503B2 true JPS6024503B2 (ja) 1985-06-13

Family

ID=12876537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55051070A Expired JPS6024503B2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 電子式翻訳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024503B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200369A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Mitsubishi Electric Corp 機械翻訳装置
JPH0715694B2 (ja) * 1985-08-31 1995-02-22 カシオ計算機株式会社 文字列表示装置
US5136505A (en) * 1988-08-03 1992-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic translator apparatus for translating words or phrases and auxiliary information related to the words or phrases
AU6873291A (en) * 1989-10-30 1991-05-31 Postal Buddy Corporation Foreign character terminal and method of using same
JPH06324619A (ja) * 1993-11-01 1994-11-25 Casio Comput Co Ltd 文字列表示方法
JPH06324617A (ja) * 1993-11-01 1994-11-25 Casio Comput Co Ltd 文字列表示方法
JPH06324618A (ja) * 1993-11-01 1994-11-25 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
JP3367298B2 (ja) * 1994-11-15 2003-01-14 富士ゼロックス株式会社 言語情報提供装置、言語情報提供システムおよび言語情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147269A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460973A (en) Electronic translator for marking words or sentences
JPS6042517B2 (ja) 電子式翻訳機
US4579533A (en) Method of teaching a subject including use of a dictionary and translator
JPH0213343B2 (ja)
US4733368A (en) Electronic device for bidirectional translation
JPH0225214B2 (ja)
US4633435A (en) Electronic language translator capable of modifying definite articles or prepositions to correspond to modified related words
US4584667A (en) Word category selection means for electronic translator
US4630235A (en) Key-word retrieval electronic translator
JPS59144978A (ja) ポ−タブル翻訳装置
US4443856A (en) Electronic translator for modifying and speaking out sentence
JPS6217784B2 (ja)
JPH0228877B2 (ja)
US4613944A (en) Electronic translator having removable data memory and controller both connectable to any one of terminals
JPH0221627B2 (ja)
JPS6024503B2 (ja) 電子式翻訳機
JPH0122948B2 (ja)
US4493050A (en) Electronic translator having removable voice data memory connectable to any one of terminals
JPS6217786B2 (ja)
JPS6217791B2 (ja)
JPH0155507B2 (ja)
JPS6217785B2 (ja)
JPS6116117B2 (ja)
JPS6217788B2 (ja)
US4595998A (en) Electronic translator which accesses the memory in either a forward or reverse sequence