JPS6217791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217791B2
JPS6217791B2 JP55051069A JP5106980A JPS6217791B2 JP S6217791 B2 JPS6217791 B2 JP S6217791B2 JP 55051069 A JP55051069 A JP 55051069A JP 5106980 A JP5106980 A JP 5106980A JP S6217791 B2 JPS6217791 B2 JP S6217791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
word
key
rom
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147268A (en
Inventor
Masafumi Morimoto
Kunio Yoshida
Tosaku Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5106980A priority Critical patent/JPS56147268A/ja
Publication of JPS56147268A publication Critical patent/JPS56147268A/ja
Publication of JPS6217791B2 publication Critical patent/JPS6217791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は複数個の言語ROMを備え、かつ所望
の2言語間で単語及び又は文の翻訳を行なう電子
式翻訳機に関するものである。本発明の目的は、
所望のカテゴリーを指定し、サーチキーを操作す
ることにより母国語(入力言語)の当該カテゴリ
ーに属する単語及び又は文を順次呼び出して出力
させ、所望の単語及び又は文が出力されたところ
で翻訳キーの操作によりそれを他国語(出力言
語)に翻訳できるようにした電子式翻訳機の提供
にある。 以下図にもとづいて本発明を詳細に説明する。 第1図は、本発明の一実施例の外観を示す平面
図である。 図に於て、1はキー部であり、該キー部1は、
アルフアベツト,カタカナまたは記号等を入力す
るキー及び翻訳等の各種機能を実行させるフアン
クシヨンキーから成る。また、2は表示部であ
り、該表示部2は、文字表示部3、現在指定され
ている母国語(入力言語)及び他国語(出力言
語)を示すシンボルを表示する言語表示部4、並
びに設定状態等を示す各種シンボルを表示する各
種シンボル表示部5から成る。 第2図は、同実施例のシステム構成を示すブロ
ツク図である。 2は、第1図に示した表示部であり、該表示部
2に於ける文字表示、各シンボルの点灯・非点灯
等は、表示駆動制御用IC6よりの出力信号によ
つて制御される。7は、第1図に示したキー部1
を構成するキーマトリツクス回路であり、1チツ
プマイクロコンピユータ8のキーストローブ信号
出力端子及びキー入力端子に接続されている。
9,10及び11は、それぞれ言語ROM、言
語ROM及び言語ROMであり、電子式翻訳機
に於ける文章及び単語等を収容している。 本実施例に於ては、1つのROMが1言語に対
応している(すなわち、例えば、言語ROMは
英語、言語ROMは日本語、言語ROMは独語
というように)。また、言語ROM(英語
ROM)はセツトに内蔵された取り換え不可能な
ROMであり、言語ROM及びは、それぞれモ
ジユール及びとして任意に取り換え可能な
ROMとして構成している。 これら言語ROM9,10及び11は、アドレ
スバス12及びデータバス13によつて、1チツ
プマイクロコンピユータ8と結合されており、
CE1,CE2,CE3のチツプセレクト信号によつて
所定の言語ROM9,10または11の何れかを
選択すれば、該選択された言語ROMより文章ま
たは単語等を1チツプマイクロコンピユータ8に
読み出すことができる。なお、CE4は表示駆動制
御用IC6のチツプセレクト信号である。また、
R/Wは、読出しまたは書込みのいずれであるか
を指定するリード・ライト信号である。 第3図aは、第2図に示した1チツプマイクロ
コンピユータ8の内部システム構成を示すブロツ
ク図である。 インストラクシヨンROM14は、電子式翻訳
機の各機能の実行を制御する命令(通常コード化
されている)を蓄えたものであり、ROMアドレ
スレジスタ15を順次アツプさせることにより、
該ROM14より上記命令が順次出力される。該
命令がCPU16に与えられると、該CPU16は
それを解読し、所定の処理を実行する。なお、1
7は制御論理回路、18は算術論理演算回路、1
9はアキユムレータ、20は内部データバスであ
る。データRAM21は、電子式翻訳機の各機能
の実行に於て必要となるデータの一時記憶用とし
て、またはプログラムの分岐におけるコンデイシ
ヨナルフリツプフロツプとして用いられるもので
あり、RAMアドレスレジスタ22により指定さ
れた領域にCPU16よりデータが書き込まれ、
また同領域よりCPU16にデータが読み出され
る。23は、キーストロープ信号出力用の出力バ
ツフアレジスタであり、該出力バツフアレジスタ
23の出力がキーストローブ信号KSとして前記
キーマトリツクス回路7に与えられると共に、該
回路7よりの出力信号がキー入力信号KIとして
前記CPU16に取りこまれる。 24は、外部メモリ(言語ROM9,10,1
1及び表示駆動制御用IC6中のRAM)用アドレ
スレジスタであり、その出力は前記アドレスバス
12に結合されている。すなわち、該アドレスレ
ジスタ24は外部メモリのアドレスを設定するも
のであり、その制御(インクリメント、デクリメ
ント及び任意の値の設定)はCPU16により行
われる。また、CPU16は、第2図に示した外
部メモリデータバス13と結合しており、外部メ
モリとの間のデータの転送は、このデータバス1
3を通じて行うことができる。CPU16から外
部メモリへのデータの転送、または外部メモリか
らCPU16へのデータの転送の方向性は、前記
リード・ライト信号R/Wによつて制御される。 25,26,27及び28は、CPU16より
の出力によつて制御されるセツト・リセツト制御
論理回路29によつて、セツトまたはセツトされ
るフリツプフロツプであり、その出力は、それぞ
れチツプセレクト信号CE1,CE2,CE3及びCE4
として外部に出ている。前述したとおり、CE1
CE3は、言語ROMのチツプセレクト信号、CE4
表示駆動制御用IC6のチツプセレクト信号であ
る。 第3図bは、第2図に於ける表示駆動制御用
IC6の主要内部構成を示すブロツク図である。 本実施例では、表示部2として液晶表示装置を
用いている。そして、その文字表示部3は、1桁
当り35(5×7)ドツト構成となつており、ま
た、言語表示部4及び各種シンボル表示部5の各
シンボルは1セグメント構成となつている。 表示駆動制御用IC6は、RAM30とそのアド
レスデコーダ31及びアドレスバツフア32、共
通電極信号発生部33、更には、セグメントバツ
フア34を含む構成となつており、RAM30の
各ビツトは表示部2の各ドツト(セグメント)と
1対1に対応している。すなわち、RAM30の
あるビツトに「1」を書き込むと、該ビツトに対
応する表示部2のドツト(セグメント)が点灯
し、「0」を書き込むと、該ビツトに対応するド
ツト(セグメント)は非点灯となる。 図に於て、S1,S2及びS3は、シンボル表示用の
セグメント電極信号、S4〜SNは文字表示用のセ
グメント電極信号である。また、H1〜H7は共通
電極信号である。 M1〜M7は、第1図に示す言語表示部4に於け
る“▲”シンボル(母国語表示シンボル)に、ま
た、F1〜F7は“〓”シンボル(他国語表示シン
ボル)に対応しており、1,2,……,7の番号
は、「1→英語」,「2→独語」,「3→日本語」,
「4→仏語」,「5→スペイン語」,「6→〇語」,
「7→△語」のように、それぞれ1つの言語と対
応している。 MTは多義語、KAはカナ、SNは文、WDは
語、〓はそのまま〓の各シンボルに対応してい
る。 表示駆動制御用IC6は、1チツプマイクロコ
ンピユータ8から出力される表示すべき内容に対
応したデータがそのRAM30に書き込まれる
と、以後表示部2に所定の表示信号を出力するも
のであるが、一般的に使用されているものなの
で、詳細な説明は省略する。 第4図は、前記言語ROMのフオーマツトを示
す言語ROMフオーマツト図である。 言語ROMは、大きく分けて、制御データ領域
CDA、圧縮テーブル領域CTA、文章領域SA及び
単語領域WAの各領域から成り立つている。 単語は綴がそのまま記憶されているのではな
く、圧縮されて言語ROM内に収容されている。
例えば、英語ROMの場合であれば、「AN」とい
う綴(文字列)は1つの圧縮コード(1バイトの
コード)CC1に変換されて、また「BA」という
綴は圧縮コードCC2に変換されて記憶されてい
る。同様に、英単語に於てその現出頻度の高い綴
をいくつか選定し、該選定された綴はそれぞれ対
応する圧縮コードに変換して記憶させている。そ
して、上記選定された各綴と圧縮コードとの対応
が、上記圧縮テーブル領域CTAに記憶されてい
る。更に述べるならば、入力単語と言語ROMに
記憶された単語との一致をとる場合には、上記入
力単語を上記圧縮テーブルに基づいて圧縮コード
を含むコード列に変換した後、言語ROMに記憶
された単語(圧縮コードを含むコード列の形で記
憶されている)と順次比較していく構成となつて
いる。また、言語ROM内に記憶されている単語
を表示させるため、元の綴に戻す場合も、上記圧
縮テーブルが用いられる。 圧縮テーブルは、各言語によつて異なつてい
て、各言語毎に最も圧縮率が高くなるように決め
られている。 また、単語は47のカテゴリーに分類され、各カ
テゴリー毎に順次配置されている(第4図に於
て、WG1はカテゴリー1の単語グループ、WG2
はカテゴリー2の単語グループ、WG3はカテゴ
リー3の単語グループ、WG4はカテゴリー4の
単語グループ、WG5はカテゴリー5の単語グル
ープ、WG6はカテゴリー6の単語グループ、…
…、WG47はカテゴリー47の単語グループを、
それぞれ記憶する記憶領域である。) 一方、文章も、上記圧縮された単語の集まりか
ら構成されている。また、文章も同様に14のカテ
ゴリーに分類され、各カテゴリー毎に順次配置さ
れている(第4図に於て、SG1はカテゴリー1に
属する文〔S1-1,……,S1-i1〕のグループを記
憶する記憶領域、SG2はカテゴリー2に属する文
〔S2-1,……,S2-i2〕のグループを記憶する記憶
領域、……、SG14はカテゴリー14に属する文
〔S14-1,……,S14-i14〕のグループを記憶する記
憶領域である。)。 なお、単語領域WAの1番目から14番目までに
配置されている各カテゴリーは、文章領域SAの
同一番目のカテゴリーと同じになるように構成し
ている。 また、単語は、256語毎に区切られており、こ
れら256語単位の先頭単語のアドレス(より正確
に述べるならば、先頭単語の最初の文字コードま
たは圧縮コードが記憶されている領域のアドレ
ス。第4図に於けるN0,N1,N2,N3,N4,…
…)は、単語スタートアドレスとして、単語スタ
ートアドレステーブル領域WSTAに記憶されて
いる。なお、本実施例に於ては、アドレスは2バ
イトで表現されるため、上記各スタートアドレス
は上位バイト(N0(H),……Ni(H))と下位
バイト(N0(L),……,Ni(L))とに分割さ
れて記憶されている。上記単語スタートアドレス
テーブルは、ある番号に対応した単語を見出だす
ときの処理時間を短縮するときに用いられる。 更に、CSAは、文章領域SAのスタートアドレ
スCS(CS(H)、CS(L))を記憶している文章
領域スタートアドレス記憶領域である。 また、LNAは言語名の単語番号LN(LN
(H)、LN(L)を記憶する記憶領域である。こ
こで、言語名の単語番号LNの定義は以下のとお
りである。例えば、英語ROMであれば、その記
憶単語の中に「ENGLISH」という単語(すなわ
ち、当該言語ROMの言語名を示す単語)が含ま
れている。上記言語名の単語番号LNとは、上記
当該言語ROMの言語名を示す単語の単語番号で
ある。なお、単語番号とは、ある単語が、上記単
語領域WAの1番目の単語から数えて何番目に記
憶されているかを示す番号である。 後述の説明によつて明らかとなるであろうが、
上記言語名の単語番号LNを記憶させておくこと
は、現在指定されている母国語及び他国語の表示
を、文字表示部3を用いて、例えば「ENGLISH
→ニホンゴ」(母国語が英語、他国語が日本語の
場合)のように表示させる場合に有効なものとな
る。すなわち、上記のような表示は、言語名の単
語番号の代わりに、言語名を示す単語それ自体
を、言語ROMの所定領域に記憶させておくこと
によつても実現可能であるが、言語名を示す単語
は当該言語ROMの記憶単語の中に含まれている
ことが通常であるので、本実施例のような方法を
とることにより、データの圧縮が可能となるわけ
である。尚、音声出力式電子式翻訳機の場合に
は、表示の代わりに、母国語及び他国語を示す単
語を音声出力させるようにしてもよい。 第4図に於て、LCは1バイトの言語コードで
あり、上位4ビツトは言語ROMの分野を示し、
下位4ビツトは言語名を示す。ここで分野とは、
電子式翻訳機の対象とする分野、例えば経済、工
学、医学などである。なお、本実施例に於て言語
コードの下位4ビツトコードと言語名の対応は下
記第1表のとおりである。
〔本電子式翻訳機に於ける各処理の説明〕
(1) 表示。 第1図を参照する。 文字表示部3は、アルフアベツト,カタカナ,
数字及び記号を表示する。言語表示部4に於て
は、母国語を示すシンボル“▲”と他国語を示す
シンボル“”が、各言語(英語,独語,日本
語,仏語,スペイン語,〇語〔第6の言語〕及び
△語〔第7の言語〕)のそれぞれに対応して設け
られている。更に、各種シンボル表示部5に於て
は、多義語を翻訳したときに点灯する多義語シン
ボル“”、カタカナ入力可能なときに点灯し、
アルフアベツト入力可能なときは非点灯となるカ
ナシンボル“”、、文章呼び出しモードのときに
点灯する文シンボル“”、単語呼び出しモード
のときに点灯する語シンボル“”、翻訳したと
き、文法的に正しくないケースのある場合に点灯
するシンボル“〓”が設けられている。 これらの表示は、第2図に示した表示駆動制御
用IC6に、1チツプマイクロコンピユータ8
が、対応したデータを書き込むことにより、行わ
せることができる。 (2) 翻訳の概念。 第2図に示すシステム構成によれば、本電子式
翻訳機は3カ国語間の相互翻訳が可能である。第
4図に示すように1つの言語ROMには文章と単
語とが収容されており、これらは、各言語ROM
間で1対1の対応をしている。これらの対応づけ
を行うのは、すべての言語ROMに共通な文章番
号、単語番号である。たとえば、英語の言語
ROMにおいて第100番目の文章が「GOOD
MORNING.」であるとすると、日本語の言語
ROMにおける第100番目の文章は「オハヨウ。」
であり、独語の言語ROMにおけるそれは
「GUTEN MORGEN.」となるように配置されて
いる。 単語においても同様であり、英語の言語ROM
の第500番目の単語が、「SEE」であるとする
と、日本語の言語ROMにおいて第500番目の単語
は、「ミル」であり、独語の言語ROMのそれは
「SEHEN」である。 つまり、各言語ROM間において1つの意味概
念のもとに1対1の対応づけがなされており、本
電子式翻訳機における翻訳とは、文章または単語
が、母国語の言語ROM内で第何番の番号(文章
番号または単語番号)がつけられているかを先ず
見出だし、次に他国語の言語ROM内で、その番
号がつけられている文章または単語を引き出すこ
とを意味する。 翻訳機能を分解すると次のステツプであらわせ
る。 Γ第1ステツプ……母国語として指定されている
言語の言語ROMを選択する。 Γ第2ステツプ……文章または単語が、選択され
た言語ROM内で第何番の番号がつけられている
かを見出だす。 Γ第3ステツプ……他国語として指定されている
言語の言語ROMを選択する。 Γ第4ステツプ……選択された言語ROM内で上
記番号がつけられている文章または単語を引き出
す。 (3) カテゴリーを指定して呼び出した文章の翻
訳。 第4図の言語ROMフオーマツトに示すよう
に、言語ROM内には文章を記憶する文章領域SA
があり、これらの文章は各カテゴリーに分類され
て並べられている。カテゴリーに分類したのは、
文章の呼び出し方式と関連しており、第1図にお
けるL1,L2,……,L14のL字形に並んだキー
(カテゴリーキー)は、各カテゴリーを指定する
キーとなつている。これらのキーが文章の呼出キ
ーとして有効となるのは、文・語キー(「文/
語」)41を押して、各種シンボル表示部5に於
ける文シンボル“”が点灯した後である。たと
えば、文・語キー41を押したあと、L3のキー
(「ル」)を押すと、第3番目のカテゴリーの第1
の文章が文字表示部3に呼び出される。1つのカ
テゴリーの中には、いくつかの文章が入つてお
り、サーチキー(「サーチ」)42を押すと、順次
これらの文章が呼び出され、カテゴリーの最後の
文章までくれば、また第1の文章にもどる。 文章を呼び出したとき、その文章番号も同時に
見出だしておき、翻訳キー(「翻訳」)43を押す
と、第2項で示した翻訳の第3ステツプ及び第4
ステツプにより文章の翻訳が行われる。 カテゴリーを指定して呼び出した文章の翻訳機
能は次のステツプに分解される。 Γ第1ステツプ……母国語として指定されている
言語の言語ROMを選択する。 Γ第2ステツプ……文・語キー41を押して文シ
ンボル“”を点灯させる。 Γ第3ステツプ……カテゴリーキー(L1,…
…,L14のどれか)を押す。 Γ第4ステツプ……サーチキー42の押圧により
順次文章を呼び出す(このステツプで文章の番号
は見出だされる)。 所望の文章が呼び出された時点で翻訳キー43
を押すと次のステツプに入る。 Γ第5ステツプ……他国語として指定されている
言語の言語ROMを選択する。 Γ第6ステツプ……選択された言語ROM内で、
第4ステツプにて見出だされた番号がつけられて
いる文章を引き出す。 (4) 入力された単語の翻訳。 文字キー44によつて単語の綴を入力し、翻訳
キー43を押すと、言語表示部4で示された母国
語から他国語への翻訳を行う。 この場合、入力された綴によつて次の各場合が
ある。 (i) 母国語として指定されている言語の言語
ROM内に、入力された綴と同綴の単語がない
場合。 (ii) 母国語として指定されている言語の言語
ROM内に、入力された綴と同綴の単語が唯一
つある場合。 (iii) 母国語として指定されている言語の言語
ROM内に、入力された綴と同綴の単語が複数
個ある場合。 (i)は、入力単語が言語ROMに入つていない場
合であり、これを示すために、入力された綴の後
に!!をつけて表示する。たとえば、「AB−
ALONE」という単語は言語ROMに入つていない
場合、「ABALONE」と入力した後翻訳キー43
を押すと、「ABALONE!!」と表示する。 (ii)は、入力単語が母国語ROM(母国語として
指定されている言語の言語ROM)内にある場合
であり、母国語ROM内における単語番号を見出
だし、次に他国語ROM(他国語として指定され
ている言語の言語ROM)を選択して、該ROM内
で上記単語番号と同番号が付けられている単語を
引き出し表示する。 たとえば、500番目の単語の意味概念が「見
る」であるとすると、英語ROMの第500番目の単
語は「SEE」であり、日本語ROMの第500番目の
単語は「ミル」である。いま母国語として英語
を、また他国語として日本語を選択した後、
「SEE」と入力して翻訳キー43を押すと、まず
英語ROMにおける単語領域の1番目の単語を読
み出し、該単語の綴と入力単語の綴との一致をと
る。一致していなければ単語番号を記憶するカウ
ンタを「1」アツプして、次の単語に移り一致を
とる。このようにして「SEE」の入つている位
置まできて一致が成立すると、そのときの単語番
号は500番となつている。次に日本語ROMを選択
し、該日本語ROM内の単語領域における第500番
目の単語を読み出す。当然のことながら、この単
語は「ミル」である。つまり、「SEE」を入力し
て翻訳キー43を押すと「ミル」が表示され、単
語の翻訳を行つたことになる。 (iii)は同綴異義語の場合であり、これらの単語に
は第5図に示す注釈がつけられている。どちらの
意味をとるかは、本電子式翻訳機を使う人間が決
めることであり、先ず入力した単語には複数の意
味概念があることを示すために、入力単語の後に
「注釈」と「!?」とを付けて表示する。たとえ
ば第5図に於て示されている「WATCH」を例に
とると、まず「WATCH」と入力して翻訳キー4
3を押すと、「WATCH(CLOCK)!?」と表
示される。 ここでサーチキー42を押すと、同綴異義語の
他の単語を表示する。すなわち、「WATCH
(SEE)!?」と表示する。 「WATCH(CLOCK)!?」と表示された
後、または「WATCH(SEE)!?」と表示され
た後に翻訳キー43を押すと、)の場合と同様
にして対応する訳語が表示される。 また、このような「注釈」のついた単語を翻訳
したときには、第1図に示した各種シンボル表示
部5における多義語シンボル“”が点灯する。
このシンボルの表示は、翻訳された単語にはまだ
他にも別の意味のあることを示すために行うもの
である。 (5) 複数個の単語の翻訳。 本電子式翻訳機に於ては、単語を2つ以上入力
して、これらを翻訳することができる。複数個の
単語の入力にはスペースキー(「スペース」)45
が用いられる。単語の綴を入力してスペースキー
45を押し、その単語が母国語ROM内にあれ
ば、次の単語を入力することができる。 入力した単語が母国語ROM内にない場合、ま
たは同綴異義語の場合には、第4項の(i)または(iii)
に於て示したのと同じ処理が行われる。 たとえば、「I」,「AM」,「A」及び「BOY」
の単語が英語ROM内にある場合、「I」「スペー
ス」「AM」「スペース」「A」「スペース」
「BOY」と入力すると、文字表示部3に於て「I
AM A BOY」と表示される。 ここで翻訳キー43を押すと、他国語が日本語
であれば「ワタシハ デス ヒトツノ シヨウネ
ン」と表示される。 このように、複数個の単語の翻訳においては、
語順,文法とは無関係に、ただ語対語の翻訳を行
う。したがつて、これらを1つの文章とみた場合
には、入力した文章は文法的には正しいものでは
ない。このことを示すために上記のような翻訳を
行つた場合には、第1図に示した各種シンボル表
示部5におけるシンボル“〓”を点灯する。 (6) ( )付文章における単語入力と翻訳。 第8図に示したように、言語ROMに収容され
た文章の中には、その中の単語または句を変えて
翻訳することができるものが含まれている。これ
らの可変部は、文章を呼び出したときに( )で
囲まれて表示される。第3項で述べた方法によつ
て第8図にも示す下記の例文が呼び出されたとす
る。 「A LITTLE MORE (MILK)
PLEASE.」 なお、この場合、カツコは2重カツコ
「(( ))」で表示される。上記文章に対応する日
本語文が第8図d(日本語ROMの内容を示す
図)に示されている。 ( )内を変えずに翻訳キー43を押すと、 「(ミルク)ヲ モウスコシ クダサイ。」 と表示される。 なお、この場合、カツコは上記のとおり1重カ
ツコで表示される。 上記英語文が表示されているときに、文字キー
44を用いて「COFFEE」と入力すると、表示
は、 「A LITTLE MORE ((COFFEE-))
PLEASE.」となり、ここで翻訳キー43を押す
と、 「(コーヒー)ヲ モウスコシ クダサイ。」 と表示される。ただし、これは、「COFFEE」と
いう単語が英語ROMに収容されている場合であ
り、他の場合には、前記第4項の(i)または(iii)に於
て示したのと同様の処理が行われる。 ( )内を変えた場合の翻訳は次の手順で示さ
れる。 ( )付例文の呼び出しは、前記第3項の第1
〜第4ステツプに示されているので、第5ステツ
プから記述すると、 Γ第5ステツプ……( )内へ単語を入力し、翻
訳キー43を押す。 Γ第6ステツプ……母国語ROM内で、入力単語
と同綴の単語及びその番号を見出だす。 ここで、入力された綴と同綴の単語がない場
合、または同綴の単語が複数個ある場合は、前記
第4項の(i)または(iii)と同じ処理を行うが、第4項
の(ii)の場合には、次のステツプに進む。 Γ第7ステツプ……他国語ROMを選択する。 Γ第8ステツプ……既に記憶されている文章番号
と同番号の文章を、上記他国語ROMより引き出
しバツフアレジスタに入れる。このとき( )コ
ードC11またはC12もバツフアレジスタに入れられ
る。 Γ第9ステツプ……第6ステツプにて見出だされ
た単語番号と同番号の単語を、上記他国語ROM
より引き出し、第8ステツプにてバツフアレジス
タに入れられた( )コードで示される( )の
中に、上記単語を入れる。 ( )が2つある文章への語句の入力には
( )キー(「( )」)46が用いられる。 例えば「I WANT (2) TICKETS TO
(TOKYO).」という例文を呼び出すと、前のカ
ツコは2重カツコで表示され、後のカツコは1重
カツコで表示される。そして、入力単語または句
は2重カツコ内の部分へ入力される構成となつて
いる。上記( )キー46を押すと2重カツコは
前から後へ移り、後の( )内の部分への入力が
可能となる。2重カツコは、上記( )キー46
を押す毎に入れ換わる。 単語または語句の入力後の翻訳の手順は、上記
ステツプと同様である。 (7) 非翻訳(ホールド)機能。 人名,固有名詞など本来翻訳できない単語の場
合は、その入力後ホールドキー(「HLD」)47
を押す。これによつて上記単語はホールドされ
(非翻訳扱いとなり)、翻訳キー43を押すと、上
記単語に関しては入力綴をそのまま表示させる。 本電子式翻訳機に於ては、これと同等な機能を
次のような方法でも実現させている。 人名,固有名詞など、一般に言語ROMに収容
されていない綴を入力して翻訳キー43を押す
と、第4項で述べたように、入力綴の後に
「!!」を付けて表示するが、この状態でもう一
度翻訳キー43を押すと、上記ホールドキー47
によつてホールドしたのと同じように処理され
る。 (8) 自動非翻訳機能。 0〜9$(ドル).(ピリオド,省略符):(コ
ロン),?などの数字及び記号は、ひと続きの語
の中の他の文字がなければ、上記ホールドキー4
7を押さなくても自動的に第7項の機能が実行さ
れる。 (9) 各カテゴリー内単語の呼び出し。 第4図の言語ROMフオーマツト図に示すよう
に、単語は47のカテゴリーに分類されて並べら
れているが、これらの単語を文章の場合と同様に
カテゴリー別に呼び出すことができる。 (10) 入力綴に基づく単語サーチ。 入力された綴を含むすべての単語をランダムに
サーチすることができる。 以下に実際のキー操作例を示す。 A.単語の翻訳(第2表乃至第6表参照)。 なお、第2表乃至第6表に於ては、英語が母国
語として、また独語が他国語として指定されてい
る。したがつて、言語表示部4においては「英
独」の表示が行われている。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 単語の綴を入力し、翻訳キー43を押すと、言
語表示部4に於て示される母国語から他国語への
翻訳を行う。翻訳キー43を連続して押せば、も
との母国語を表示し、以下、翻訳キー43を押す
毎に、母国語と他国語を交互に表示する(第2
表)。 また、入力綴と同綴の単語が母国語ROM内に
ない場合は、入力綴の後に「!!」を付けて表示
する。ここでサーチキー42を押せば、母国語
ROMに記憶されている単語の中で上記入力綴に
近い綴をもつ単語を「!?」のマークと共に表示
する。これは、本電子式翻訳機が「〓……〓では
ないか」とたずねていることを示す(第3表及び
第4表)。 更に、入力単語が多義語の場合には、翻訳キー
43を押すと、入力単語と同綴の単語が「注釈」
及び「!?」のマークと共に表示される。ここ
で、サーチキーを押すと、別の「注釈」をもつ同
綴異義語が、その「注釈」及び「!?」のマーク
と共に表示される。所望の注釈をもつ単語が表示
された時点で翻訳キー43を押すと翻訳が実行さ
れる(第5表)。 「LOVE」には名詞と動詞の2つがあり、
「(THE)LOVE!?」の表示は、翻訳機が「名
詞の〓LOVE〓であるか」とたずねていることを
示す。また、「(TO)LOVE!?」の表示は、同
様に「動詞の〓LOVE〓であるか」とたずねてい
ることを示す。 最後に第6表について説明すると、「ABC」と
いう綴の語は英語ROM内にないが、これを固有
名詞のような扱いにしてしまうことを示してい
る。すなわち、この場合「ABC」は非翻訳単語
となる。 B.複数個の単語の翻訳(第7表及び第8表参
照。) なお、第7表及び第8表に於ては、英語が母国
語として、また日本語が他国語として指定されて
いる。従つて言語表示部4に於ては、「英日」の
表示が行われている。
【表】
【表】
【表】 スペースキー45を用いることにより、単語を
複数個並べて語対語の翻訳を行うことができる。
スペースキー45を押したとき表示は入力単語の
ままであるが、内部に於ては翻訳動作を行つてお
り、また、「!!」,「!?」のマークについては
Aの単語の翻訳の場合と同様である。 この複数個の単語の翻訳(語対語の翻訳)に於
ては、語尾変化や語順などにおいて文法的に正し
くない場合があるので、すべての語対語の翻訳の
後に於て、各種シンボル表示部5に於けるシンボ
ル“〓”を点灯させる。 C.非翻訳機能(第9表及び第10表参照)。 なお、第9表及び第10表に於ては、英語が母国
語として、また独語が他国語として指定されてい
る。従つて、言語表示部4に於ては、「英独」の
表示がなされている。
【表】
【表】 人名,固有名詞など本来翻訳できないものに対
しては、ホールドキー47によつてその単語をホ
ールドし、この単語のみ翻訳しない(第9表)。 第9表の例に於てホールドキー47を押さず
に、翻訳キー43を押すと、「OSAKA」は英語
ROM内に記憶されていないということで、
「!!」マークの表示が行われるが、つづけて翻
訳キー43を押すと「OSAKA」はホールドさ
れ、上記と同じ結果となる(第10表)。 D.自動非翻訳機能(第11表参照)。 なお、第11表に於ける、母国語,他国語の指定
は、第9表及び第10表に於けるそれと同一であ
る。
【表】 E.例文の呼び出しと翻訳(第12表参照)。 なお、第12表に於ては英語が母国語として、ま
た日本語が他国語として指定されている。
【表】 例文の呼び出しは、文・語キー41の押圧によ
つて文シンボル“”を点灯後、カテゴリーキー
によつて、その対応したカテゴリーの第1例文を
呼び出す(なお、文シンボル“”は、このカテ
ゴリーキーの押圧によつて消える)。さらに、サ
ーチキー42によつて、そのカテゴリー内で順次
例文を呼び出す。所望の例文を呼び出した後、翻
訳キー43によつて例文の翻訳を行う。翻訳後、
サーチキー42を押せば、次の例文を呼び出す。
以下、サーチキー42を押す毎に順次例文が呼び
出される。そのカテゴリーの最後の例文までき
て、さらにサーチキー42を押すと最初の例文に
戻る。 ( )付例文の場合も( )内を変えないとき
は、( )なし例文の場合と同等の扱いとなり、
これら例文の翻訳は、常に文法的に正しいもので
あるので、各種シンボル表示部5に於けるシンボ
ル“〓”は点灯しない。 F.( )付例文に於ける語句入力と翻訳(第13
表乃至第17表参照)。 なお、第13表,第14表,第16表及び第17表に於
ては、英語が母国語として、また日本語が他国語
として指定されており、第15表に於ては、日本語
が母国語として、また英語が他国語として指定さ
れている。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 ( )付例文の呼び出しもE項と全く同様であ
る。例文を呼び出した後、文字を入力すると、2
重カツコ内の語句がクリアされて、入力した文字
が入る。( )付例文を翻訳すると、2重カツコ
は1重カツコとなり、この1重カツコ内へは入力
できない(第13表)。なお、カツコ内を変えた場
合には、語尾変化または単語そのものが文法的に
適切ではない場合があるので、カツコ内を変えて
翻訳した後は、各種シンボル表示部5に於てシン
ボル“〓”が点灯する。第13表に於ては、No.8以
降は、上記シンボル“〓”が点灯している。 ( )付例文でカツコは最大2つであり、2つ
の( )付例文を呼び出すと、前のカツコが2重
カツコになつている。ここでカツコキー46を押
すと、2重カツコは前から後に移る。以下、カツ
コキー46を押す毎に前・後のカツコの1重,2
重が反転する。いずれの場合も、2重カツコ内の
部分に語句を入力することができる(第14表)。
なお、第14表に於ては、No.5に於て、シンボル
“〓”が点灯する。 カツコ内へ入力した単語が母国語ROM内に収
容されていない場合、または多義語である場合の
処理は、A項の単語の翻訳及びB項の複数個の単
語の翻訳の場合と同様である(第15表及び第16
表)。なお、第15表に於ては、No.5以降は、シン
ボル“〓”が点灯しており、また、第16表に於て
は、No.5に於てシンボル“〓”が点灯する。 カツコ内へ入力した単語の非翻訳機能または自
動非翻訳機能に関してもC項またはD項と同様で
ある(第17表)。なお、第17表に於ては、No.8に
於てシンボル“〓”点灯する。 G.3カ国語間相互の翻訳(第18表及び第19表参
照)。
【表】
【表】
【表】 第1図に於て、指定反転キー(「▲」)48及
び言語キー(「言語」)49は、母国語(入力言
語)及び他国語(出力言語)の変更を指示するキ
ーであり、これらのキーの操作によつて、第18表
に示す如く、母国語及び他国語の変更を行うこと
ができる。第18表に於て、母国語表示シンボル
“▲”の点灯している言語が母国語として、ま
た、他国語表示シンボル“”の点灯している言
語が他国語として指定されている。 この母国語・他国語変更機能と、A項〜F項で
述べた翻訳機能とを組み合わせることにより、単
語翻訳、複数個の単語の翻訳、及び例文翻訳の3
カ国語間相互翻訳が可能となる(第19表)。 H.各カテゴリー内単語の呼び出しと翻訳(第20
表及び第21表参照)。
【表】
【表】
【表】 単語は47のカテゴリーに分類されて配置され
ている。このうち最初の14のカテゴリーは例文
の14のカテゴリーと同一となつており、呼び出し
方も例文の場合のそれと同様である。翻訳キー4
3で翻訳後、サーチキー42を押せば次の単語が
呼び出される。(第20表)。 また、現在入力されている単語と同じカテゴリ
ーの単語を順次呼び出すことができる。(第21
表)。 I.入力綴に基づく単語サーチ(第22表参照)。
【表】
【表】 入力された綴を含むすべての単語をランダムに
サーチする。同綴異義語は連続して出力する。最
後の単語までサーチすると、また最初の単語に戻
る。翻訳キー43で翻訳後さらにサーチを続ける
場合には再度翻訳キー43を押して元の母国語に
戻してからサーチキー42を押す。 以下、更に詳細な説明を進める。 第9図は本実施例に於けるフローチヤートであ
る。。なお、同図に於て、IBは入力バツフア,NB
は単語番号または文章番号を記憶する番号記憶バ
ツフア、CNはカテゴリー番号記憶バツフア、FI
はカテゴリーサーチのモードであることを示すフ
ラグ、F2は店頭表示モードであることを示すフ
ラグ、F3は単語呼び出しモードであることを示
すフラグである。 通常カテゴリー別に単語または例文を表示させ
る場合、先ず、文・語キー(「文/語」)41を押
圧する。これにより、S9にてフラグF1がセツト
され、S10にて単語呼び出しモードか例文呼び出
しモードの何れかに設定される。具体的には、例
文を表示させる場合は、文・語キーを1度押し、
単語を表示させる場合は、文・語キーを2度押
す。そして、文・語キーの2度押しに基づき、
S10にてF3のセツトを行う(F3は、初期状態
に於てはリセツトされており、文・語キーが1度
押された後に於てもリセツト状態を保つ)。 続いて、所望のカテゴリーに対する文字キー
(L1,……,L14の何れか)を押圧する。これによ
り、S7→S12(→S15)→S13→S14と進み、S14
て、指定されたカテゴリーに属する先頭の単語ま
たは例文を母国語ROMより読み出し、入力バツ
フアIBに入れる。このS14に於ける処理は、具体
的には、母国語ROMの単語領域または文章領域
の先頭から順次その内容を読み出していき、カテ
ゴリー区分コードが読み出されれば、順次その数
を計数していくことによつて行われる。すなわ
ち、指定されたカテゴリーの番号が「N」である
とすると、「N−1」個のカテゴリー区分コード
を検出した時点に於けるアドレスの次アドレスが
カテゴリーNに属する単語または例文を記憶する
領域の先頭アドレスとなつているわけである。ま
た、この時、単語区切り部分または文区切りコー
ドを検出する毎に、番号記憶バツフアNBの内容
をカウントアツプしていく。なお、本実施例に於
ては、第i番目の単語または例文の番号を「i−
1」としている。また、単語と例文の区別は、フ
ラグF3の状態により決定される。 続いて、サーチキー(「サーチ」)42を押圧す
れば、S6→S16→S17と進み、次の単語または例文
が読み出される。S18は、上記S17にて読み出した
単語または例文と、その1つ前に読み出した単語
または例文との間にカテゴリー区分コードが存在
するか否かを判断するステツプであり、存在しな
ければ、そのままS11の表示ルーチンに進むが、
存在すればS14に進み、再び指定カテゴリーの先
頭の単語または例文を読み出す。なお、図には示
していないが、カテゴリーキーが押されS14のル
ーチンに進む前に、操作キーに対応するカテゴリ
ー番号をカテゴリー番号記憶バツフアCNに記憶
させておき、S18からS14に進んだときは、上記カ
テゴリー番号記憶バツフアCNの内容に基づいて
カテゴリーサーチを行う。 次に、店頭表示を行わせる場合について説明す
る。 店頭表示を行わせる場合は、クリヤ・オンキー
(「C/ON」)50を押圧したままL5のキー
(「S」)を押す。これにより、S7→S12→S15→S19
→S20→S21→S14→S11と進む。すなわち、カテゴ
リー番号記憶バツフアCNに、L12のキー(「Z」)
に対応するコード(カテゴリー番号)が入力さ
れ、フラグF2がセツト、F3がリセツトされ
る。L12のキーは、「あいさつ」のカテゴリー指定
キーであり、S14にて、「あいさつ」のカテゴリー
の先頭の例文が入力バツフアIBに読み出され
る。その内容はS11でデコードされ、表示バツフ
アへ書き込まれ、表示される。 その後、S1→S5と進むが、このときF2はセツ
トされているため、S22で一定時間(例えば2秒
間)経過するのを待つ(なお、このS22に於ても
所定時間毎にキー入力の有無を検出しており、キ
ー入力が検出されればS2に進む)。このとき表示
バツフアの内容はそのままなので前の表示が続け
られる。 上記一定時間経過後、S16で文章番号が「1」
アツプされ、S17で次の例文が読み出される。 以降の動作は、上述した動作と同一であるが、
フラグF2がセツトされているため、自動的に
次々と「あいさつ」のカテゴリーの例文が読み出
されて表示される。 また、上記店頭表示動作の途中に於て、指定反
転キー(「▲〓」)48または言語キー(「言語」)
49の操作によつて母国語を変更することもき
る。すなわち、指定反転キーを押せば、S24で、
現在選択されている2カ国語間で母国語、他国語
の指定を切換え、また、言語キーを押せば、S23
で、母国語、他国語の組合せを変更する。母国語
変更後のS17の処理が、変更後の母国語による例
文の読み出しとなることは言うまでもない。これ
は、上記読み出しが単語番号または文章番号によ
つて行われるものであり、且つ対応単語または例
文の番号が各言語ROM間ですべて同一であると
いう構成に基づくものである。 更に、翻訳キー(「翻訳」)43の操作によつ
て、S25で、現在表示されている例文の訳文(表
示例文と同番号が付けられている他国語の例文)
が入力バツフアIBに読み出され、S11で表示され
る。 なお、「あいさつ」のカテゴリーに属する例文
は第10図に示すとおりである。これらの例文
は、その内容が徐々に意味深い文になつており、
また、この「あいさつ」のカテゴリーに属する文
を順次表示させていけば、二人の話者が会話を行
つているように表示されていくことも一つの特徴
である。 電源オンキーまたはクリアキーと他のキーの同
時押しといつたキー操作は、通常の使用状態では
あり得ないため、意図せず店頭表示となることが
ない。 また、「あいさつ」のカテゴリーに属する内容
は通常の状態でもよく利用されるものであり、店
頭表示のために特に記憶させなければならないも
のではないことは言うまでもない。 以上詳細に説明したように、本発明の電子式翻
訳機は、所望カテゴリーに属する単語及び又は文
を順次呼び出して出力させ、所望の単語及び又は
文をただちに他国語(出力言語)に翻訳して出力
できるようにしたから、入力に手間取る単語や長
文などはそのカテゴリーを指定してサーチするこ
とにより極めて迅速に翻訳することができる。し
たがつて、たいへん使い勝手の良い電子式翻訳機
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面図、第2図及び第3図はブロツク
図、第4図は言語ROMフオーマツト図、第5図
は言語ROM単語領域フオーマツト図、第6図は
コード図、第7図は圧縮テーブルを示す図、第8
図は言語ROM文章領域フオーマツト図、第9図
はフローチヤート、第10図は「あいさつ」のカ
テゴリーに属する例文を示す図である。 符号、9,10,11:言語ROM、41:
文・語キー、42:サーチキー、43:翻訳キ
ー、50:クリヤ・オンキー、L1,…,L14:カ
テゴリーキー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の言語ROMを備え、かつ所望の2言
    語間で単語及び又は文の翻訳を行なう電子式翻訳
    機に於て、単語及び又は文をカテゴリー別に区分
    して記憶させた言語ROMと、単語及び又は文の
    カテゴリーを指示するキーと、前記指示キーにて
    カテゴリーが指示されると、当該カテゴリーに属
    する先頭の単語及び又は文を入力言語ROMより
    読み出し、出力すべく出力用バツフアに入力する
    手段と、指定されたカテゴリーの先頭の単語及び
    又は文が出力されたのち、押圧操作の度毎に当該
    カテゴリー内の単語及び又は文を順次呼び出して
    出力させるためのサーチキーと、出力させた当該
    カテゴリー内の単語及び又は文を出力言語ROM
    を用いて翻訳し出力させるための翻訳キーとを備
    えてなることを特徴とする電子式翻訳機。
JP5106980A 1980-04-15 1980-04-15 Electronic translator Granted JPS56147268A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106980A JPS56147268A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Electronic translator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106980A JPS56147268A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Electronic translator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147268A JPS56147268A (en) 1981-11-16
JPS6217791B2 true JPS6217791B2 (ja) 1987-04-20

Family

ID=12876507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106980A Granted JPS56147268A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Electronic translator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56147268A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0353756B1 (en) * 1988-08-03 1996-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic translator apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467326A (en) * 1977-11-08 1979-05-30 Canon Inc Character converter
JPS5510694A (en) * 1978-02-17 1980-01-25 Son Jung Eui Portable translation machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820991Y2 (ja) * 1978-02-28 1983-05-02 キヤノン株式会社 電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467326A (en) * 1977-11-08 1979-05-30 Canon Inc Character converter
JPS5510694A (en) * 1978-02-17 1980-01-25 Son Jung Eui Portable translation machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147268A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213343B2 (ja)
JPS6042517B2 (ja) 電子式翻訳機
JPH0225214B2 (ja)
US4460973A (en) Electronic translator for marking words or sentences
JPS6217793B2 (ja)
US4630235A (en) Key-word retrieval electronic translator
JPS6217784B2 (ja)
JPH0228877B2 (ja)
JPS59865B2 (ja) 電子式翻訳装置
JPH0122660B2 (ja)
JPH0221627B2 (ja)
US5063534A (en) Electronic translator capable of producing a sentence by using an entered word as a key word
JPS6024503B2 (ja) 電子式翻訳機
US4748589A (en) Electronic translator
JPS6217791B2 (ja)
JPS6217786B2 (ja)
JPS6116117B2 (ja)
JPS6411988B2 (ja)
JPH0715695B2 (ja) 翻訳装置
JPS59103172A (ja) 電子式翻訳機
JPS6217788B2 (ja)
JPS5942347B2 (ja) 電子翻訳機
JPS6024502B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS6217785B2 (ja)
JP3278447B2 (ja) 電子辞書