JPH0122660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122660B2
JPH0122660B2 JP55120910A JP12091080A JPH0122660B2 JP H0122660 B2 JPH0122660 B2 JP H0122660B2 JP 55120910 A JP55120910 A JP 55120910A JP 12091080 A JP12091080 A JP 12091080A JP H0122660 B2 JPH0122660 B2 JP H0122660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
rom
word
module
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55120910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5744277A (en
Inventor
Shintaro Hashimoto
Masafumi Morimoto
Tosaku Nakanishi
Hideo Yoshida
Shigenobu Yanagiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP55120910A priority Critical patent/JPS5744277A/ja
Priority to US06/296,125 priority patent/US4613944A/en
Publication of JPS5744277A publication Critical patent/JPS5744277A/ja
Publication of JPH0122660B2 publication Critical patent/JPH0122660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/42Data-driven translation
    • G06F40/45Example-based machine translation; Alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子式翻訳機などのデータを予め記
憶しているデータモジユールを装着することの可
能な情報処理装置に於て、通常上記データモジユ
ールを装着することのできる箇所に制御モジユー
ル(制御用ROMを内蔵するもの)を装着するこ
とを可能としたものに関するものである。
電子式翻訳機や音声合成機器は、単語や文章の
文字や音声に関する情報を必要とし、言語が変わ
ればその内容は全く異なつたものとなる。このた
め、言語ごとに情報を記憶するメモリをモジユー
ル化すれば、各モジユール内の情報の入出力制御
を行うための制御を共通にすることができる。そ
して、異なつたモジユールを複数個装着するよう
に構成することも可能である。
本発明は、このようなモジユール装着部に制御
用ROMを内蔵する制御モジユールを装着するこ
とを可能としたものである。制御用ROMは本
来、本体側に内蔵されていて、このROMに記憶
されている命令によつて、例えばキー入力、表
示、音声出力、他のモジユールの情報の入出力な
どの制御が行われるが、上記制御モジユールを装
着すれば、本体側の制御用ROMは無効となり、
制御モジユール内の制御用ROMが有効となる。
このため装置そのものの機能を変更することがで
きる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例である電子式翻訳
機の外観を示す平面図である。
図に於て、1はキー部であり、該キー部1は、
アルフアベツト、カタカナまたは記号等を入力す
るキー及び翻訳等の各種機能を実行させるフアン
クシヨンキーから成る。また、2は表示部であ
り、該表示部2は、文字表示部3、現在指定され
ている母国語(被翻訳言語)及び他国語(翻訳言
語)を示すシンボルを表示する言語表示部4、並
びに設定状態等を示す各種シンボルを表示する各
種シンボル表示部5を含む。6は、文字表示部3
で表示されている単語または文が音声出力可能な
ものであるかどうかを表示する表示部であり、図
に示すシンボル「〓〓」が表示されているときは
音声出力可能であることを示している。また、7
は上記シンボル表示に基づいて音声出力を行わせ
るときに操作する音声出力指示キーであり、18
は音声出力を行うスピーカである。
第2図は、同実施例のシステム構成を示すブロ
ツク図である。
2は第1図に示した表示部であり、該表示部2
に於ける文字表示、各シンボルの点灯・非点灯等
は表示駆動制御部8よりの出力信号によつて制御
される。9は、第1図に示したキー部1を構成す
るキーマトリツクス回路であり、処理部10のキ
ーストローブ信号出力端子及びキー入力端子に接
続されている。11はリード・ライン・メモリで
あり、その所定領域は、単語番号或いは文章番号
を記憶するバツフア20として、また現在表示し
ている(すなわち他国語として指定されている)
言語の言語コードを記憶するバツフア21として
使用される。12は制御用のリード・オンリー・
メモリ(制御用ROM)であり、上記処理部10
はその内容に基づいて各種制御を行う。13は翻
訳機の基準となる言語、例えば英語の言語情報
(単語、例文等)を予め記憶しているリード・オ
ンリー・メモリ(言語ROM)である。
141,142,143(図示せず)及び144は、
それぞれの言語情報を予め記憶する言語ROMを
内蔵する言語モジユール或いはある言語に対応す
る音声情報を記憶する音声ROMを内蔵する音声
モジユールである。以下、言語モジユール、音声
モジユールを総称してデータモジユールという。
これらのメモリ(データモジユール)はアドレ
スバス15及びデータバス16によつて処理部1
0と結合されており、CE1,CE2,………,CE7
のチツプセレクト信号によつて所定のメモリ(デ
ータモジユール)が選択される。なお、CE8は表
示駆動制御部8のチツプセレクト信号である。ま
た、R/Wは読出し/書込み指定信号である。更
に、17はD/A変換及び増幅器、18はスピー
カである。
また、データモジユール141の挿入箇所は制
御モジユール19を挿入することができる部分で
あるが〔第2図2〕、モジユール内の配線基板の
パターンによつてチツプセレクト信号に関係する
信号を切換えられるようになついる〔第2図1及
び2に図示するとおり〕。したがつて通常(デー
タモジユールが挿入されているとき)は、チツプ
セークト信号CE2が出力されれば制御用ROM1
2が選択され、CE4が出力されればデータモジユ
ール141が選択される(アンドゲート22の他
方の入力は“H”電位にプル・アツプされてい
る)。一方、制御モジユール19が挿入されてい
るときは、アンドゲート22の他方の入力が
“L”レベルとなるため、CE2が出力されれば制
御モジユール19が選択され、制御用ROM12
は選択されない(なお、この時CE4は無効とな
る)。
第3図は、第2図に示した処理部10の内部シ
ステム構成を示すブロツク図である。
制御用ROMアドレスを順次アツプさせること
により、上記制御用ROM12又は制御モジユー
ル19の制御用ROMより命令が順次出力され
る。該命令がCPU23に与えられると、該CPU
23はそれを解読し、所定の処理を実行する。な
お、24は制御論理回路、25は算術論理演算回
路、26はアキユムレータ、27は補助レジス
タ、28は内部データバスである。29はキース
トローブ信号出力用の出力バツフアレジスタであ
り、該出力バツフアレジスタ29の出力がキース
トローブ信号KSとして前記キーマトリツクス回
路9に与えられると共に、該回路9よりの出力信
号がキー入力信号KIとして前記CPU23に取り
こまれる。30は外部メモリ用アドレスレジスタ
でありその出力は前記アドレスバス15に結合さ
れている。すなわち、該アドレスレジスタ30は
外部メモリのアドレスを設定するものであり、そ
の制御(インクリメント、デクリメント及び任意
の値の設定)はCPU23により行われる。また、
CPU23は、第2図に示した外部メモリデータ
バス16と結合しており、外部メモリとの間のデ
ータの転送は、このデータバス16を通じて行う
ことができる。CPU23から外部メモリへのデ
ータの転送、または外部メモリからCPU23へ
のデータの転送の方向性は、リード・ライト信号
R/Wによつて制御される。31,32,33,
………,37,(図示せず)及び38は、CPU2
3よりの出力によつて制御されるセツト・リセツ
ト制御論理回路39によつて、セツトまたはリセ
ツトされるフリツプフロツプであり、その出力
は、それぞれチツプセレクト信号CE1,CE2
CE3,………,CE7(図示せず)及びCE8として外
部に出ている。
第4図は、前記言語ROMのフオーマツトを示
す言語ROMフオーマツト図である。
言語ROMは、大きく分けて、制御データ領域
CDA、圧縮テーブル領域CTA、文章領域SA及
び単語領域WAの各領域から成り立つている。
単語は、綴りがそのまま記憶されているのでは
なく、圧縮されて言語ROM内に収容されてい
る。例えば、英語ROMの場合であれば、「AN」
という綴り(文字列)は1つの圧縮コード(1バ
イトのコード)CC1に変換されて、また「BA」
という綴りは圧縮コードCC2に変換されて記憶さ
れている。同様に、英単語に於てその現出頻度の
高い綴りをいくつか選定し、該選定された綴り
は、それぞれ対応する圧縮コードに変換して記憶
させている。そして上記選定された各綴りと圧縮
コードとの対応が、上記圧縮テーブル領域CTA
に記憶されている。更に述べるならば、入力単語
と言語ROMに記憶された単語との一致をとる場
合には、上記入力単語を上記圧縮テーブルに基づ
いて圧縮コードを含むコード列に変換した後、言
語ROMに記憶された単語(圧縮コードを含むコ
ード列の形で記憶されている)と順次比較してい
く構成となつている。また、言語ROM内に記憶
されている単語を表示させるため、元の綴りに戻
す場合も、上記圧縮テーブルが用いられる。
圧縮テーブルは、各言語によつて異なつていて
各言語毎に最も圧縮率が高くなるように決められ
ている。
また、単語は47のカテゴリーに分類され、各
カテゴリー毎に順次配置されている(第4図に於
て、WG1はカテゴリー1の単語グループ、WG2
はカテゴリー2の単語グループ、WG3はカテゴ
リー3の単語グループ、WG4はカテゴリー4の
単語グループ、WG5はカテゴリー5の単語グル
ープ、WG6はカテゴリー6の単語グループ、…
……、WG47はカテゴリー47の単語グループ
を、それぞれ記憶する記憶領域である)。
一方、文章も、上記圧縮された単語の集まりか
ら構成されている。また、文章も同様に14のカ
テゴリーに分類され、各カテゴリー毎に順次記憶
されている(第4図に於て、SG1はカテゴリー1
に属する文〔S1-1,………,S1-i1〕のグループを
記憶する記憶領域、SG2はカテゴリー2に属する
文〔S2-1、………、S2-i2〕のグループを記憶する
記憶領域、………、SG14はカテゴリー14に属
する文〔S14-1、………、S14-i14〕のグループを
記憶する記憶領域である)。
なお、単語領域WAの1番目から14番目までに
配置されている各カテゴリーは、それぞれ文章領
域SAの同一番目のカテゴリーと同じになるよう
に構成している。
また、単語は256語毎に区切られており、これ
ら256語単位の先頭単語のアドレス(より正確に
述べるならば、先頭単語の最初の文字コードまた
は圧縮コードが記憶されている領域のアドレス。
第4図に於けるN0、N1、N2、N3、N4、………)
は、単語スタートアドレスとして、単語スタート
アドレステーブル領域WSTAに記憶されている。
なお、本実施例に於ては、アドレスは2バイトで
表現されるため、上記各スタートアドレスは上位
バイト(N0(H)、………、Ni(H))と下位バイト
(N0(L)、………、Ni(L))とに分割されている。上
記単語スタートアドレステーブルは、ある番号に
対応した単語を見いだすときの処理時間を短縮す
るときに用いられる。
更に、CSAは、文章領域SAのスタートアドレ
スCS(CS(H)、CS(L))を記憶している文章領域ス
タートアドレス記憶領域である。
また、LNAは言語名の単語番号LN(LN(H)、
LN(L))を記憶する記憶領域である。ここで、言
語名の単語番号LNの定義は以下のとおりであ
る。例えば、英語ROMであれば、その記憶単語
の中に「ENGLISH」という単語(すなわち、当
該言語ROMの言語名を示す単語)が含まれてい
る。上記言語名の単語番号LNとは、上記当該言
語ROMの言語名を示す単語の単語番号である。
なお、単語番号とは、ある単語が、上記単語領
域WAの1番目の単語から数えて何番目に記憶さ
れているかを示す番号である。すなわち、ある単
語が上記単語領域WAの1番目の単語から数えて
n番目に記憶されているとき、その単語の単語番
号は「n」となる。同様に文についても文章番号
が定義され、ある文が上記文章領域SAの1番目
の文から数えてm番目に記憶されているとき、そ
の文の文章番号は「m」となる。
第5図は言語コードLCを示す図である。下位
4ビツトによつて言語の種類を、第5ビツト〜第
7ビツトによつて分野を区別する。最上位ビツト
は言語モジユールと音声モジユールとを区別する
ためのビツトであり、「0」であれば言語モジユ
ールであることを、「1」であれば音声モジユー
ルであることを示す。
ここで本電子式翻訳機における「翻訳」の概念
について説明する。
第2図に示すシステム構成によれば、本電子式
翻訳機は2箇国語間乃至5箇国語間(音声モジユ
ール及び制御モジユール無しの場合)の相互翻訳
が可能である。第4図に示すように1つの言語
ROMには或る一つの言語の文章と単語とが収容
されており、これらは各言語ROM間で1対1の
対応をしている。これらの対応づけを行うのは、
すべての言語ROMに共通な文章番号、単語番号
である。たとえば、英語の言語ROM13におい
て第100番目の文章が「GOOD MORNING−」
であるとすると、日本語モジユールの言語ROM
における第100番目の文章は「オハヨウ。」であ
り、独語モジユールの言語ROMにおけるそれは
「GUTEN MORGEN.」となるように配置され
ている。
単語においても同様であり、英語の言語ROM
13の第500番目の単語が「SEE」であるとする
と、日本語モジユールの言語ROMにおいて第
500番目の単語は、「ミル」であり、独語モジユー
ルの言語ROMのそれは「SEHEN」である。
つまり、各言語ROM間において1つの意味概
念のもとに1対1の対応づけがなされており、本
電子式翻訳機における翻訳とは、文章または単語
が、母国語の言語ROM内で何番目の番号(文章
番号または単語番号)がつけられているかを見出
し、次に他国語の言語ROM内で、その番号がつ
けられている文章(訳文)または単語(訳語)を
引き出すことを意味する。
翻訳機能を分解すると次のステツプであらわせ
る。
●第1ステツプ………母国語として指定されてい
る言語の言語ROMを選択する。
●第2ステツプ………文章または単語が、選択さ
れた言語ROM内で第何番の番号がつけられて
いるかを見い出す。
●第3ステツプ………他国語として指定されてい
る言語の言語ROMを選択する。
●第4ステツプ………選択された言語ROM内で
上記番号がつけられている文章または単語を引
き出す。
以上、電子式翻訳機を例にとり詳細に説明した
ように、本発明の情報処理装置は、データROM
を内蔵するデータモジユールまたは制御用ROM
を内蔵する制御モジユールが択一的に装着される
モジユール装着部と、上記モジユール装着部に上
記制御モジユールが装着されたときに、装置本体
に内蔵されている制御用ROMを無効とし、上記
モジユール装着部に装着された上記制御モジユー
ルの制御用ROMを有効化する制御手段とを設け
たことを特徴とするものであり、本発明によれ
ば、制御モジユールを装着するための特別な装着
部を必要としないため装置が大型化することはな
い、制御用ROMの交換ではなく制御モジユール
を追加するだけでよいため操作しやすい等の効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電子式翻訳機
の外観を示す平面図、第2図は同実施例のシステ
ム構成を示すブロツク図、第3図は第2図に示し
た処理部10の内部システム構成を示すブロツク
図、第4図は言語ROMのフオーマツトを示す言
語ROMフオーマツト図、第5図は言語コードLC
の説明に供する図である。 符号、10:処理部、12:制御用ROM、1
1,………,144:データモジユール、19:
制御モジユール、22:アンドゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データROMを内蔵するデータモジユールま
    たは装置そのものの機能を制御する制御用ROM
    を内蔵する制御モジユールが択一的に装着される
    モジユール装着部と、上記モジユール装着部に上
    記制御モジユールが装着されたときに、装置本体
    に内蔵されている制御用ROMを無効とし、上記
    モジユール装着部に装着された上記制御モジユー
    ル制御用ROMを有効化する制御手段とを設けた
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP55120910A 1980-08-29 1980-08-29 Information processor Granted JPS5744277A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55120910A JPS5744277A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Information processor
US06/296,125 US4613944A (en) 1980-08-29 1981-08-25 Electronic translator having removable data memory and controller both connectable to any one of terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55120910A JPS5744277A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Information processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5744277A JPS5744277A (en) 1982-03-12
JPH0122660B2 true JPH0122660B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=14798016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55120910A Granted JPS5744277A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Information processor

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4613944A (ja)
JP (1) JPS5744277A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203560A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Toshiba Corp プログラム処理装置
JPS60173631A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Fujitsu Ltd 制御プログラム切換え方式
DE3518964A1 (de) * 1985-05-25 1986-11-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum ersatz eines datenspeichers im steuergeraet eines kraftfahrzeuges
JPS6268389A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号記録装置
JPS6268390A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号再生装置
JPH01148240A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Toshiba Corp 診断用音声指示装置
JP3046310B2 (ja) * 1988-09-13 2000-05-29 株式会社東芝 メモリシステム
JPH02110643A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Pfu Ltd 着脱式メモリカード
EP0446576B1 (en) * 1990-01-18 1999-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Translating apparatus
GR1001233B (el) * 1990-02-06 1993-06-30 Theodoros Katsoudas Ηλεκτρονικος μεταφραστης γλωσσων τσεπης.
US5475798A (en) * 1992-01-06 1995-12-12 Handlos, L.L.C. Speech-to-text translator
US5293584A (en) * 1992-05-21 1994-03-08 International Business Machines Corporation Speech recognition system for natural language translation
US5636325A (en) * 1992-11-13 1997-06-03 International Business Machines Corporation Speech synthesis and analysis of dialects
USH2098H1 (en) * 1994-02-22 2004-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multilingual communications device
JP3034773B2 (ja) * 1994-12-27 2000-04-17 シャープ株式会社 電子通訳機
US7286993B2 (en) 2002-01-31 2007-10-23 Product Discovery, Inc. Holographic speech translation system and method
US7869989B1 (en) * 2005-01-28 2011-01-11 Artificial Cognition Inc. Methods and apparatus for understanding machine vocabulary

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134532A (en) * 1975-05-19 1976-11-22 Hitachi Ltd Memory switching circuit
JPS5219925A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Mitsubishi Electric Corp Memory unit
JPS5335434A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Lexicon Corp Information processor
JPS5510694A (en) * 1978-02-17 1980-01-25 Son Jung Eui Portable translation machine
JPS5636682A (en) * 1979-09-04 1981-04-09 Mansei Kogyo Kk Electronic learning machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060848A (en) * 1970-12-28 1977-11-29 Gilbert Peter Hyatt Electronic calculator system having audio messages for operator interaction
JPS5455237U (ja) * 1977-09-26 1979-04-17
US4335277A (en) * 1979-05-07 1982-06-15 Texas Instruments Incorporated Control interface system for use with a memory device executing variable length instructions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134532A (en) * 1975-05-19 1976-11-22 Hitachi Ltd Memory switching circuit
JPS5219925A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Mitsubishi Electric Corp Memory unit
JPS5335434A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Lexicon Corp Information processor
JPS5510694A (en) * 1978-02-17 1980-01-25 Son Jung Eui Portable translation machine
JPS5636682A (en) * 1979-09-04 1981-04-09 Mansei Kogyo Kk Electronic learning machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5744277A (en) 1982-03-12
US4613944A (en) 1986-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122660B2 (ja)
US4460973A (en) Electronic translator for marking words or sentences
US20200285812A1 (en) Text conversion and representation system
JPH0213343B2 (ja)
JPH0225214B2 (ja)
US4633435A (en) Electronic language translator capable of modifying definite articles or prepositions to correspond to modified related words
JPS6042517B2 (ja) 電子式翻訳機
US4584667A (en) Word category selection means for electronic translator
US4630235A (en) Key-word retrieval electronic translator
JPS6217793B2 (ja)
JPS6217794B2 (ja)
JPS6024503B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS6217792B2 (ja)
JPH0155507B2 (ja)
JPH0412504B2 (ja)
JPS5942347B2 (ja) 電子翻訳機
JPS6217791B2 (ja)
JP2862236B2 (ja) 文字処理装置
JPS6217786B2 (ja)
JPS6411988B2 (ja)
JPS6217788B2 (ja)
JPS6116117B2 (ja)
JPH11184854A (ja) 電子辞書
JPS6218076B2 (ja)
JPS6024502B2 (ja) 電子式翻訳機