JPH0412504B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412504B2
JPH0412504B2 JP57133588A JP13358882A JPH0412504B2 JP H0412504 B2 JPH0412504 B2 JP H0412504B2 JP 57133588 A JP57133588 A JP 57133588A JP 13358882 A JP13358882 A JP 13358882A JP H0412504 B2 JPH0412504 B2 JP H0412504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
word
translation
output
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57133588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5924380A (ja
Inventor
Yoshiki Shigenaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP57133588A priority Critical patent/JPS5924380A/ja
Publication of JPS5924380A publication Critical patent/JPS5924380A/ja
Publication of JPH0412504B2 publication Critical patent/JPH0412504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/42Data-driven translation
    • G06F40/47Machine-assisted translation, e.g. using translation memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子式翻訳機に関する。
従来、電子式翻訳機は、単語を順次入力してい
くと、入力毎に辞書メモリをサーチし、辞書メモ
リにある単語かどうかチエツクした上で次の単語
を受け入れ、最後に翻訳キーを押すと全体の訳を
表示するようになつている。しかしながら、この
ような電子式翻訳機においては、全体の訳文のみ
を表示するようになつているため、仮に入力単語
の中に意味を知らないものがあつたとしても、す
べての単語を入力した後でなければ、その意味を
知ることができない。しかも、その場合でも、全
体の訳文が表示されてしまうため、どの単語がど
の訳語に対応するかを見極めるのが面倒である。
この場合、訳語を知りたい単語のみを入力して翻
訳キーを操作すればその訳語を知ることはできる
が、全体の訳文を表示させる際に再度その単語も
入力しなければならないから、やはり面倒な操作
となる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、単
語を順次入力している際でも、すでに入力した後
でも、任意に単語を指定してその訳語を見ること
ができる電子式翻訳機を提供することを目的とす
る。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。第1図において、1はキー入力制御部で、キ
ー操作に応じて出力端子a〜eよりデータ及び制
御信号を出力する。すなわち、キー入力制御部1
は、出力端子aよりカーソルアドレス、出力端子
bより単語区切り信号、出力端子cから単訳命
令、出力端子dから単語入力データ、出力端子e
から翻訳命令を出力する。そして、キー入力制御
部1の出力端子dから出力される単語入力データ
は、フリツプフロツプFFのリセツト端子Rへ入
力されると共に、入力語レジスタ2を介してマル
チプレクサ3の0チヤンネル及び単訳語レジスタ
4を介してマルチプレクサ3の1チヤンネルに入
力される。そして、このマルチプレクサ3の出力
はサーチ回路5へ送られる。このサーチ回路5に
は、例えば英単語とその対訳となる日本語の単語
を記憶してなる辞書メモリ6が接続される。ま
た、サーチ回路5には、キー入力制御部1の出力
端子bから出力される区切り信号及び出力端子c
から出力される単訳命令が機動命令として与えら
れる。上記サーチ回路5は、正切り信号が与えら
れた場合は入力語を入力スタツク8に送つて指定
アドレスに書込むと共に、上記入力語に従つて辞
書メモリ6をサーチし、その訳語を読出す。ま
た、サーチ回路5は、単訳命令が与えられた場合
は入力スタツク8へのデータ書込みは行なわず、
辞書メモリ6のサーチ動作のみを行なう。上記サ
ーチ回路5により辞書メモリ6から読出されるデ
ータは、マルチプレクサ9の1チヤンネルを介し
て単訳出力語レジスタ10に送られると共に、マ
ルチプレクサ9の0チヤンネルを介して出力スタ
ツク11に入力される。そして、上記単訳出力語
レジスタ10に保持された訳語はマルチプレクサ
12の1チヤンネルに入力され、出力スタツク1
1から読出される訳語はマルチプレクサ12の0
チヤンネルに入力される。さらに、このマルチプ
レクサ12の出力は、マルチプレクサ13の1チ
ヤンネルを介して表示制御部14へ送られて表示
される。また、上記キー入力制御部1の出力端子
bから出力される区切り信号は、フリツプフロツ
プFFのセツト端子Sへ入力されると共に、第1
ポインタ15へ入力され、その内容をカウントア
ツプする。この第1ポインタ15の出力は、出力
スタツク11のアドレスを指定すると共に、マル
チプレクサ16を介して入力スタツク8のアドレ
スを指定する。また、第1ポインタ15の出力
は、キー入力制御部1へ送られる。さらに、上記
キー入力制御部1の出力端子aから出力されるカ
ーソルアドレスは、表示制御部14へ送られると
共に、第2ポインタ17にセツトされ、マルチプ
レクサ16の1チヤンネルを介して入力スタツク
8へアドレスデータとして入力される。上記入力
スタツク8は、各アドレスに保持している単語デ
ータを出力する出力ライン8a及び全ての記憶デ
ータを出力する出力ライン8bを備えている。そ
して、上記入力スタツク8の出力ライン8aから
出力される単語データは、フリツプフロツプFF
によつて制御されるゲート回路Gを介して単訳語
レジスタ4へ送られ、出力ライン8bから出力さ
れる全データはマルチプレクサ13の0チヤンネ
ルを介して表示制御部14へ送られる。上記マル
チプレクサ3,9,12,13,16は、キー入
力制御部1からの単訳命令によつて制御されるも
ので、常時は0チヤンネルが選択指定され、単訳
命令“1”が与えられた場合は1チヤンネルが選
択指定される。また、マルチプレクサ13はキー
入力制御部1からの翻訳命令によつても制御され
るようになつており、翻訳命令“1”が与えられ
た時に1チヤンネルが選択指定される。
次に上記実施例の動作を説明する。今例えば英
語から日本語への翻訳モードを指定し、英単語を
入力したとすると、その入力データはキー入力制
御部1の出力ラインdから出力され、入力語レジ
スタ2及び単訳語レジスタ4にセツトされる。ま
た、上記キー入力制御部1から出力される入力デ
ータによつてフリツプフロツプFFがリセツトさ
れ、ゲート回路Gのゲートが閉じる。そして、入
力語レジスタ2に保持されたデータがマルチプレ
クサ3の0チヤンネルを介してサーチ回路5へ送
られる。そして1単語入力後に区切り記号「〓」
を入力すると、キー入力制御部1の出力端子bか
ら区切り信号が出力される。この区切り信号は、
第1ポインタ15をカウントアツプすると共にサ
ーチ回路5へ入力される。このサーチ回路5は区
切り信号が入力されることによつて起動し、ま
ず、入力語レジスタ2に保持されている入力デー
タを入力スタツク8へ送り、第1ポインタ15に
よつて指定されているアドレスに書込む。そし
て、この入力スタツク8に書込まれた入力語は、
出力ライン8bから出力され、マルチプレクサ1
3の0チヤンネルを介して表示制御部14へ送ら
れ、表示部(図示せず)で表示される。例えば、
第2図aに示すようにキー入力部から
「YOUNG」という単語を入力し、区切りキーを
操作したとすると、上記入力語は入力語レジスタ
2にセツトされた後、サーチ回路5を介して入力
スタツク8に書込まれる。そして、この入力スタ
ツク8に保持されたデータが上記したように表示
制御部14へ送られ、表示部で表示される。ま
た、上記サーチ回路5は、入力語レジスタ2に保
持されたデータに従つて辞書メモリ6をサーチ
し、入力語に対する訳、例えば入力語が
「YOUNG」であればその訳「ワカイ」を読出
し、マルチプレクサ9の0チヤンネルを介して出
力スタツク11に入力し、第1ポインタ15によ
つて指定されるアドレスに書込む。続いてキー入
力部より第2図b,cに示すように
「PEOPLE」、「LIKE」という単語を順次入力し
たとすれば、上記の場合と同様にして入力語が入
力スタツク8に書込まれて表示部で表示されると
共に、その訳が出力スタツク11に書込まれる。
しかして、入力した単語の訳を見たい場合は、単
語を入力した後、区切りキーに代つて単訳キーを
操作する。例えば第2図dに示すように
「COLUMN」という単語を入力し、続いて「単
訳」キーを操作したとすると、入力単語
「COLUMN」は単訳語レジスタ4に保持され、
その後キー入力制御部1の出力端子cから単訳命
令が出力され、マルチプレクサ3,9,12,1
3が1チヤンネル側に切換えられる。従つて、単
訳語レジスタ4に保持された入力単語
「COLUMN」は、マルチプレクサ3を介してサ
ーチ回路5へ入力される。また、上記キー入力制
御部1から出力される単訳命令は、サーチ回路5
へ入力される。サーチ回路5は、上記単訳命令が
与えられると、その時入力されている単訳語レジ
スタ4からのデータに従つて辞書メモリ6をサー
チし、その訳つまりこの場合には「COLUMN」
に対する訳「ラン」を読出し、マルチプレクサ9
の1チヤンネルを介して単訳出力語レジスタ10
に書込む。この単訳出力語レジスタ10に書込ま
れた訳「ラン」はマルチプレクサ12,13の1
チヤンネルを介して表示制御部14へ送られ、第
2図dに示すように表示部で表示される。しかし
て、上記の訳を見て「COLUMN」が目的とする
単語でなかつた場合は、第2図cに示すように他
の単語例えば「COMIC」を入力して単訳キーを
操作する。これにより上記の場合と同様にして
「COMIC」の訳「マンガ」が辞書メモリ6から単
訳出力語レジスタ10に読出され、表示部で表示
される。上記「COMIC」が目的とする単語であ
つた場合は、そのままの状態で第2図fに示すよ
うに区切りキーを操作する。この区切りキーの操
作によつてサーチ回路5が動作し、入力語レジス
タ2に保持されている入力語「COMIC」が入力
スタツク8に書込まれる。そして、この入力スタ
ツク8に書込まれた内容「YOUN PEOPLE
LIKE COMIC」は、全て表示制御部14へ読出
され、表示部で表示される。
また、上記のように複数の単語を入力した状態
で、前に入力した単語の訳を見たい場合は、第2
図gに示すようにカーソルキーを操作し、目的と
する単語の位置までカーソルを移動する。上記カ
ーソルの戻し操作を行なつた場合、キー入力制御
部1はカーソルキーが操作されると第1ポインタ
15の内容を参照して第2ポインタ17の内容を
カーソル位置に合わせて書換える。そして、カー
ソルを目的の単語の位置まで移動した後、第2図
hに示すように単訳キーを操作する。この単訳キ
ーを操作すると、単訳命令によつてマルチプレク
サ3,9,12,13と共にマルチプレクサ16
が1チヤンネル側に切換わり、第2ポインタ16
の内容によつて入力スタツク8のアドレスが指定
され、カーソル指定されている単語例えば
「PEOPLE」が読出される。この時、前回の区切
りキー操作時にフリツプフロツプFFがセツトさ
れてゲート回路Gのゲートが開いているので、入
力スタツク8から読出されたデータは単訳語レジ
スタ4にセツトされる。そして、この単訳語レジ
スタ4にセツトされた単語データに従つてサーチ
回路5によるサーチ動作が行なわれ、辞書メモリ
6から「PEOPLE」に対する訳「ヒトビト」が
読出され、単訳出力語レジスタ10に書込まれ
る。この単訳出力語レジスタ10に書込まれた訳
は、上記したように表示部で表示される。しかし
て、上記のようにカーソル指定した単語の翻訳を
行なつた後は、第2図( )に示すように上記文
に続く単語を入力し、区切りキーを操作する。こ
の区切りキーの操作によつて上記したように入力
語が第1ポインタ15のアドレス指定に従つて入
力スタツク8に書込まれ、それまでの全入力デー
タが表示制御部14へ送られて表示部で表示され
る。また、上記入力語に対する訳は、第1ポイン
タ15によつてアドレス指定される出力スタツク
11に書込まれる。しかして、それまでの全入力
データに対する訳を求める場合は、キー入力部に
おける翻訳キーを操作する。この翻訳キーの操作
によりキー入力制御部1の出力端子cから翻訳命
令が出力され、マルチプレクサ13のみが1チヤ
ンネル側に切換えられる。このため出力スタツク
11に保持されているそれまでの入力語に対する
全ての訳がマルチプレクサ12の0チヤンネル及
びマルチプレクサ13の1チヤンネルを介して表
示制御部14へ送られ、第2図jに示すように入
力語の入力順序に応じて表示される。例えば
「YOUNG PEOPLE LIKE COMIC
MAGAZINE」という文を入力した場合は、「ワ
カイ ヒトビト スキ マンガ ザツシ」のよう
に翻訳表示される。
なお、上記実施例において単訳表示を行なう際
は表示部の最左部にその訳のみ表示するようにし
たが、例えば「YOUNG PEOPLE LIKE ラ
ン」、「YOUNG ヒトビト LIKE COMIC」の
ように、既に入力されている単語と共に表示する
ようにしても良い。
以上説明したように、本発明の電子式翻訳機に
よれば、入力時にその単語の訳を見ることができ
ると共に、すでに入力した単語でも任意位置の単
語を指定してその訳を見ることができ、文入力時
に入力単語がはたしてこの単語で良いのかどうか
不明な場合でも簡単に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は回路構成図、第2図a〜jは動作を説明するた
めのキー操作例及びその表示例を示す図である。 1……キー入力部、2……入力語レジスタ、
3,9,12,13,16……マルチプレクサ、
4……単訳語レジスタ、5……サーチ回路、6…
…辞書メモリ、8……入力スタツク、11……出
力スタツク、14……表示制御部、15……第1
ポインタ、17……第2ポインタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の言語の単語を順次入力して第2の言語
    の対訳文を表示する電子翻訳機において、 第1の言語の単語とそれに対応する第2の言語
    の訳語を記憶する辞書メモリと、 第1の言語の単語を入力する入力手段と、 上記入力手段から入力された第1の言語を単語
    別にそれぞれ異なるアドレスに記憶する入力スタ
    ツクと、 上記入力スタツクに入力された単語に対応する
    訳語を上記辞書メモリからサーチする手段と、 上記サーチされた訳語を順次記憶する出力スタ
    ツクと、 上記入力スタツクで記憶している単語群と、上
    記出力スタツクで記憶している訳語群を、それぞ
    れ表示する翻訳手段と、 カーソルキーの操作に応じて上記入力スタツク
    のアドレスを指定する単語指定手段と、 この単語指定手段により指定された特定の単語
    に対応する訳語を、単語キーの操作により改めて
    上記辞書メモリからサーチし、得られた訳語のみ
    を表示する単訳手段、とを具備したことを特徴と
    する電子式翻訳機。
JP57133588A 1982-07-30 1982-07-30 電子式翻訳機 Granted JPS5924380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133588A JPS5924380A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 電子式翻訳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133588A JPS5924380A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 電子式翻訳機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924380A JPS5924380A (ja) 1984-02-08
JPH0412504B2 true JPH0412504B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=15108312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133588A Granted JPS5924380A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 電子式翻訳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924380A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241639A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 反応試料分析装置
JP2708437B2 (ja) * 1987-11-13 1998-02-04 株式会社日立製作所 自動分析装置
US5292482A (en) * 1991-02-07 1994-03-08 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic analyzing apparatus and automatic analyzing method
US5741461A (en) * 1995-05-19 1998-04-21 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer having cuvette cleaning control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5924380A (ja) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460973A (en) Electronic translator for marking words or sentences
US4593356A (en) Electronic translator for specifying a sentence with at least one key word
US4355370A (en) Storage format in a word memory of electronic dictionary and language interpreter
JPH0256703B2 (ja)
US4584667A (en) Word category selection means for electronic translator
US4630235A (en) Key-word retrieval electronic translator
JPH0225214B2 (ja)
JPH0412504B2 (ja)
JPH0122948B2 (ja)
US4493050A (en) Electronic translator having removable voice data memory connectable to any one of terminals
US4873628A (en) Command translating computer
JPH0715695B2 (ja) 翻訳装置
JP2004213309A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPH0326421B2 (ja)
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPH0452500B2 (ja)
JPH0116196Y2 (ja)
JPH0715696B2 (ja) 翻訳装置
JPH0359768A (ja) 電子辞書装置
JP2866437B2 (ja) 用例辞書登録方法及び装置
JPS5875271A (ja) 電子式翻訳機
JPH0225544B2 (ja)
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JPH11184854A (ja) 電子辞書