JPH0225544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225544B2
JPH0225544B2 JP57078616A JP7861682A JPH0225544B2 JP H0225544 B2 JPH0225544 B2 JP H0225544B2 JP 57078616 A JP57078616 A JP 57078616A JP 7861682 A JP7861682 A JP 7861682A JP H0225544 B2 JPH0225544 B2 JP H0225544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
dictionary
kana
section
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57078616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195927A (ja
Inventor
Akiko Oota
Hideo Tanaka
Naoko Isohara
Yoshiki Ikegami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57078616A priority Critical patent/JPS58195927A/ja
Publication of JPS58195927A publication Critical patent/JPS58195927A/ja
Publication of JPH0225544B2 publication Critical patent/JPH0225544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Description

【発明の詳細な説明】 (A) 発明の技術分野 本発明は、日本語入力装置、特に活用する単語
についての仮名・漢字変換を容易にすべく、単語
辞書から活用する単語に関する辞書内容を、活用
辞書部と付属語テーブルとに独立せしめると共
に、活用する単語のいわば語尾表現部分を各活用
する単語に共通にもうけるように構成し、またキ
ーボードによよる読み入力に対応して、所望とす
る辞書部の内容をいわば先読みして主記憶装置上
にロードするように構成した日本語入力装置に関
するものである。
(B) 技術の背景と問題点 従来から、仮名文字列を入力しつつその都度漢
字変換を行つて漢字まじり文を作成する日本語入
力装置が知られている。このような日本語入力装
置においては、読みに対応する形で漢字を格納し
ている仮名・漢字変換辞書を有している。従来、
このような変換辞書においては、活用単語につい
ては、いわば終止形の形で登録されていた。この
ために例えば最長一致法によつて索引するに当つ
て最長一致するものが必らずしも正解とは限らな
いという問題を含んでいた。また活用単語につい
て、夫々の活用形をそのまま、上記変換辞書に登
録しようとすると、辞書に必要とする記憶容量が
非所望に増大するという問題を含んでいた。
更に仮に、非活用単語用の変換辞書部と、活用
単語用の変換辞書部とを夫々独立せしめるとした
場合に、先に索引する変換辞書部を最適的に決定
せしめようとすると仲々面倒な問題が多い。また
更に上記変換辞書の内容を主記憶装置上に正しく
ロードしてくる処理態様について正しい解決をは
かることが必要となる。
(C) 発明の目的と構成 本発明は上記の点を解決することを目的として
おり、本発明の日本語入力装置は、仮名・漢字変
換辞書とキーボードとデイスプレイとを少なくと
もそなえ、上記キーボードによつて入力された仮
名文字列を、上記仮名・漢字変換辞書を索引しか
つ上記デイスプレイ上に変換態様を表示しつつ、
漢字まじり文に変換する日本語入力装置におい
て、読みに対応した形で非活用単語を格納する単
語辞書部と、読みに対応した形で活用単語の語幹
部分を格納する活用辞書部と、上記活用単語の語
尾表現部分に対応する変形を格納する付属語テー
ブルと、先に変換された結果を指示する機能を有
するブロツク領域とをもうけてなり、上記キーボ
ードによつて入力された仮名文字列にもとづい
て、非活用単語については上記ブロツク領域と上
記単語辞書部とのうちの前者または両者を索引し
て読みと一致する単語を抽出し漢字に変換を行う
ように制御し、活用単語については上記ブロツク
領域と上記活用辞書部と上記付属語テーブルとの
うちのブロツク領域または全部を索引して読みに
対して最長一致する単語を抽出し漢字に変換を行
うよう制御することを特徴とし、また更に上記キ
ーボードによる仮名文字入力に先立つて、上記付
属語テーブルの内容を主記憶装置上にロードし、
上記キーボードによる仮名文字の単語先頭読み入
力に対応して、上記ブロツク領域の内容と、当該
入力された読み入力に対応する上記単語辞書部内
容と、当該入力された読み入力に対応する上記活
用辞書部内容とを上記主記憶装置上にロードし、
上記キーボードによる仮名文字の読み入力に対応
して、当該入力された読み入力に対応する形で上
記主記憶装置上の上記単語辞書部内容と必要に応
じて上記活用辞書部内容を更新してゆくよう制御
することを特徴としている。以下図面を参照しつ
つ説明する。
(D) 発明の実施例 第1図は本発明に用いる仮名・漢字変換辞書の
一実施例構成、第2図はインデツクス部と単語辞
書部との一実施例構成、第3図は活用辞書部の一
実施例構成、第4図は本発明にいうブロツク領域
の一実施例構成、第5図は付属語テーブルの一実
施例構成、第6図は本発明における一実施例漢字
変換処理を説明するフローチヤート、第7図は本
発明の日本語入力装置の一実施例構成を示してい
る。
第1図において、1は仮名・漢字変換辞書であ
つて例えばフロツピイ・デイスクなどの外部フア
イルに格納されているもの、2は付属語テーブル
(又はその内容)であつて第5図により具体的に
示されているもの、3はインデツクス部(又はそ
の内容)であつて読み「あ」,「い」,…などに対
応する単語辞書部を索引するためのインデツクス
情報が格納されるもの、4はブロツク領域(又は
その内容)であつて第4図により具体的に示され
ているもの、5は活用辞書部(又はその内容)で
あつて活用単語に関する語幹部分が格納され第3
図により具体的に示されるもの、6は単語辞書部
(又はその内容)であつて非活用単語に関する内
容が格納され第2図において上記インデツクス部
3と関連して示されているものを表わしている。
第1図図示の如き仮名・漢字変換辞書1の内容
は上述の如く外部フアイルに格納されており、後
述する如く、仮名・漢字変換処理に当つて、必要
な部分が主記憶装置上にロードされ、当該ロード
された内容にもとづいて変換処理が行われる。ま
た図示3ないし6は1つの例えば読み「あ」,
「い」,…などのいずれかに対応する読み対応部1
−0,1−1,…を構成し、各読み対応部1−
0,1−1,…が繰返される。更に単語辞書部6
は第2図に後述される如く、いわばブロツクに区
分されており、変換時に当該変換に必要とするブ
ロツクのみが主記憶装置上にロードされている形
となる。
第2図はインデツクス部3と単語辞書部6との
一実施例を示しており、図示の場合には読みの先
頭が「き」であるものの単語辞書部6が例示され
ていると考えてよい。上述の如く、単語辞書部6
は、ブロツク7−0,7−1,…に区分されてい
て、読み「き」と漢字「器」との如く各読みと漢
字とが対応づけられて格納されている。そして、
各ブロツク7−iにどの範囲の読みに対応するも
のが格納されているかがインデツクス部3内に記
述されている。例えば読み「きか」で初まる単語
辞書部がアドレスADIをもつブロツクに格納され
ていることをポインタの内容「ADI」によつて判
定するようにされる。
非活用単語については第2図に示す如く単語辞
書部6に格納され、或る読みに対応する漢字がど
の位置に格納されているかはインデツクス部3の
内容によつてポイントされる。しかし、活用単語
について各活用形を含めて上記単語辞書部6に格
納することは、必要とする記憶容量が大となるこ
となどから好ましくない。このため、活用単語に
ついては、語幹部分に関する情報を格納している
活用辞書部5(第3図)と語尾表現部に関する情
報を格納している付属語テーブル2(第5図)と
の形で格納することにしている。
第3図において、8は読み格納部、9は漢字表
現部を表わしており、読み格納部は当該読みに対
応する漢字表現部9のアドレスをポイントし、漢
字表現部は第5図図示の付属語テーブル2に示さ
れる飛び先をポイントしている。また第5図にお
いて、10−i,10−j,10−k…は夫々付
属語テーブル2を構成するブロツクを示してい
る。そして、第3図と第5図とを結合して利用す
れば判る如く、例えば読み入力として「きつて」
と入力されたとすると、第3図図示の読み格納部
8中の「き」にもとづいて漢字表現部のアドレス
ADIがポイントされ、漢字「切」が対応する漢字
であると仮定しておくと第5図図示のブロツク1
0−iの内容が抽出されて「切つ」となり、次い
でブロツク10−jの内容が抽出されて「切つ
て」となり、ブロツク10−kの内容が抽出され
て先の飛び先「0」のものが選ばれて「切つて」
が上記読み入力「きつて」に対応するものとされ
る(最長一致)。
本発明の場合には、上述の如く、仮名・漢字変
換辞書内について、非活用単語用の部分と活用単
語用の部分とに区分しておくようにしている。こ
のようにすることによつて、夫々の単語を索引す
る手順を好ましい形に合わせ、かつ必要とする記
憶容量を軽減できる。しかし、或る読み入力、例
えば「きつて」について、名詞の「切手」とみて
単語辞書部6を先に索引するか、あるいは動詞の
「切つて」とみて活用辞書部5を先に索引するか
は、場合場合による。即ち、例えば以前に「切
手」が変換されていた場合には再び「切手」であ
る可能性が大であり、また以前に「切つて」が変
換されていた場合には再び「切つて」である可能
性が大である。このため、第4図図示の如く、
「読み」に対応する単語「切手」,「切つて」…を
変換出現毎にブロツク領域4に登録しておくよう
にする。なお図中の○同は同音異義語の存在を指示
している。
また当該第4図に関する説明および第4図にお
いて、ブロツク領域4に登録しておく活用単語例
えば「切つて」として、図示の如く「切つて」の
如く語尾を含めた形で登録してあるものとして示
した。しかし、実際には、語尾変化の態様が異な
るごとにブロツク領域4に登録するのは得策では
なく、上記「切つて」の語幹「切」と語の長さを
表す語長とのみをもつて活用単語であることが明
らかにされた上で登録される。即ち「切」の形で
登録される。以下、特別の場合を除いて、「切つ
て」の形で登録されているものとして説明する。
今、図示の如く「切手、切つて」とブロツク領域
4上に登録されている場合には、読み入力「きつ
て」に対応して第6図を参照して後述する如く、
ブロツク領域4の内容にもとづいて、ブロツク領
域4上に先に登録されている内容「切手」を表示
してみる。「切手」が正解でなかつたら、ブロツ
ク領域4上に次に登録されている「切つて」を表
示してみる。なおこの場合の表示に当たつては、
上述の如く、ブロツク領域4上には、実際には語
幹「切」の形で登録されていることから、第3図
および第5図を参照して説明した如く、上記
「切」にもとづいて活用辞書や付属語テーブルが
検索された上で、「切つて」が表示される。そし
てなお、正解でなかつたら単語辞書部6を索引し
て「切手」以外のものを表示し、なお正解がなか
つたら活用辞書部5を索引して「切つて」以外の
ものを表示してゆく。ブロツク領域4上が「切つ
て、切手」となつていれば先に「切つて」を表示
し、次いで「切手」を表示し、なお正解がなけれ
ば単語辞書部6を索引し、次いで活用辞書部5を
索引するようにしている。
なお上記ブロツク領域4上に単語自体を例えば
「切手、切つて」の如く登録するものとしたが、
上記の代わりに例えば「(単語辞書),(活用辞
書)」の如くコードなどで表示し、先に単語辞書
部6を索引し次いで活用辞書部5を索引せしめる
ように指示してもよい。このように、ブロツク領
域4に登録されている順にしたがう形で、単語辞
書と活用辞書とのいずれか一方を先に索引するこ
とが行われるが、この索引の順番は、ブロツク領
域4に格納されている語の順にしたがう形で予め
適宜決められていればよく、例えば後に登録され
ている語に対応する辞書を先に索引するように定
めておいてもよい。
実施例の場合、仮名・漢字変換辞書1が第1図
図示の如く構成されており、仮名・漢字変換処理
に当つて、変換に必要な辞書部を主記憶装置上に
ロードして処理を行うために、読み入力の入力に
対応して、次のように各辞書部などが主記憶装置
上にロードされる。即ち (1) 変換処理のための準備段階において変換処理
実行可となる直前に、付属語テーブル2の内容
が主記憶装置上にロードされる。これは、活用
単語について読みのままに変換を行うようにす
る場合には、すべての活用単語のために付属語
テーブル2が必要となることから、読み入力が
何であるかに関係なくロードしておくものと考
えてよい。
(2) この状態において、読み入力「きつて」に対
応する先頭の「き」が入力されると、これに対
応して、ブロツク領域4と、「き」に対応する
読み対応部1−6上のインデツクス部3と、単
語辞書部6における所の読み「き」を含むブロ
ツク7−0と、活用辞書5とを主記憶装置上に
ロードし、デイスプレイ上には仮名文字「き」
を表示する。
(3) 次いで「きつ」まで入力されると、これに対
応して、単語辞書部6における所の読み「き
つ」を含むブロツク7−1がロードされる。こ
のとき先にロードしておいたブロツク7−0は
主記憶装置上からは抹消される。またデイスプ
レイ上には「きつ」が表示される。なお上記処
理(2)において活用辞書部5全体を一挙にロード
したので、処理(3)においてあらためて活用辞書
部5をロードする必要はない。しかし、上記処
理(2)において、活用辞書部5中の上記読み
「き」に対応する部分を含む内容のみをロード
している場合には、処理(3)の際における読み
「きつ」に対応して、活用辞書部5内の必要部
分をロードしてくる必要が生じることもある。
(4) 更に読みが「きつて」まで入力されると、必
要に応じて、単語辞書部6における所の読み
「きつて」を含むブロツクをロードするように
される。そしてデイスプレイ上には「きつて」
が表示される。
(5) この状態のもとで、仮名・漢字変換が指示さ
れると、第6図を参照して後述する如く、既に
上記のように主記憶装置上にロードされている
内容を用いて、変換が行われる。
第6図は、主記憶装置上にロードされている所
のもの即ち付属語テーブル2と、ブロツク4と、
インデツクス部3と、読みに対応する単語辞書部
6内の必要ブロツクと、活用辞書部5とを用い
て、変換処理を行う一実施例態様を示している。
今第4図図示の如くブロツク領域4上に「切
手,切つて」と登録されているものとする。この
状態で、読み入力「きつて」が上述の如く入力さ
れた上で変換キーが押下されたとする。このと
き、第6図図示の如く、ブロツク領域4の内容が
検索される。上記の場合には「切手」が登録され
ていることから、第6図図示の「単語あり」とな
り、「切手」がデイスプレイ上に変換結果として
表示される。もしも正解でなかつた場合には、次
にブロツク領域4上の内容の中で「きつて」に対
応する最長一致活用単語「切つて」が活用辞書部
5や付属語テーブル2を検索しつつ決定されて表
示される。
この状態でも正解が得られなかつたとすると、
第6図図示の「単語・活用語なし」となり、ロー
ドされている所の単語辞書部の内容にもとづいて
「切手」以外の同音異義語を表示する。なお正解
が得られなかつた場合には、活用辞書部5や付属
語テーブル2の内容にもとづいて「切つて」以外
の例えば「裁つて」や「栽つて」などを表示し、
更に所望なものがなければ「きつて」のままで表
示を行う。
第7図は本発明の日本語入力装置の一実施例構
成を示している。図中の符号11は辞書フアイル
であつて第1図図示の辞書1が格納されているも
の、12はキーボード、13はデイスプレイ、1
4はキーボード制御部、15は仮名・漢字変換
部、16はフアイル制御部、17はフアイル読出
制御部、18は画面制御部、19は画面バツフ
ア、20はキー格納バツフアであつてキーボード
12から入力された読み入力などが一時格納され
るもの、21は付属語テーブル・バツフアであつ
て付属語テーブル2の内容がロードされて格納さ
れるもの、22は辞書内容格納バツフア1であつ
て例えば単語辞書部6の所望のブロツク7−iが
ロードされて格納されるもの、23は辞書内部格
納バツフア2であつて例えば第1図図示のインデ
ツクス部3とブロツク領域4と活用辞書部5とが
ロードされて格納されるものを表わしている。
今仮に読み入力「きつて」を変換するものとす
るとき、入力「き」を行う前に、フアイル読出制
御部17によつて辞書フアイル11内の付属語テ
ーブル2がバツフア21上にロードされる。そし
て入力「き」を行つたとき、「き」がバツフア2
0にバツフアリングされると共に画面バツフア1
9を介してデイスプレイ13上に表示され、あわ
せて、フアイル読出制御部17によつて読み
「き」に対応した読み対応部1−6内のインデツ
クス部3とブロツク領域4と活用辞書部5とがバ
ツフア23にロードされ、かつ単語辞書部6内の
ブロツク7−0がバツフア22上にロードされ
る。
以下「つ」や「て」が入力される都度、バツフ
ア20の内容が附加されて夫々デイスプレイ13
上に表示される。また必要に応じてバツフア22
の内容が更新される。この状態において変換キー
が押下されると仮名・漢字変換部15は、第6図
図示の如き態様にしたがつて変換処理を行つてゆ
く。そしてその変換結果はデイスプレイ13上に
表示されてゆく。
(E) 発明の効果 以上説明した如く、本発明によれば、活用単語
をいわば読みのままに辞書に格納しておくことが
可能となる。また読み入力に対応して、将来の変
換に必要な辞書内容をいわば先読みして主記憶装
置上にロードするようにしているので、変換処理
に要する時間を短縮でき、かつ単語辞書部と活用
辞書部とのいずれを先に索引するかなどをダイナ
ミツクに選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる仮名・漢字変換辞書の
一実施例構成、第2図はインデツクス部と単語辞
書部との一実施例構成、第3図は活用辞書部の一
実施例構成、第4図は本発明にいうブロツク領域
の一実施例構成、第5図は付属語テーブルの一実
施例構成、第6図は本発明における一実施例漢字
変換処理を説明するフローチヤート、第7図は本
発明の日本語入力装置の一実施例構成を示してい
る。 図中、1は仮名・漢字変換辞書、2は付属語テ
ーブル、3はインデツクス部、4はブロツク領
域、5は活用辞書部、6は単語辞書部、11は辞
書フアイル、12はキーボード、13はデイスプ
レイ、15は仮名・漢字変換部、21,22,2
3は主記憶装置の一部を構成するバツフアを表わ
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仮名・漢字変換辞書とキーボードとデイスプ
    レイとを少なくともそなえ、上記キーボードによ
    つて入力された仮名文字列を、上記仮名・漢字変
    換辞書を索引しかつ上記デイスプレイ上に変換態
    様を表示しつつ、漢字まじり文に変換する日本語
    入力装置において、読みに対応した形で非活用単
    語を格納する単語辞書部と、読みに対応した形で
    活用単語の語幹部分を格納する活用辞書部と、上
    記活用単語の語尾表現部分に対応する変形を格納
    する付属語テーブルと、先に変換された結果を指
    示する機能を有するブロツク領域とをもうけてな
    り、上記キーボードによつて入力された仮名文字
    列にもとづいて、非活用単語については上記ブロ
    ツク領域と上記単語辞書部とのうちの前者または
    両者を索引して読みと一致する単語を抽出し漢字
    に変換を行うよう制御し、活用単語については上
    記ブロツク領域と上記活用辞書部と上記付属語テ
    ーブルとのうちのブロツク領域または全部を索引
    して読みに対して最長一致する単語を抽出し漢字
    に変換を行うよう制御することを特徴とする日本
    語入力装置。 2 仮名・漢字変換辞書とキーボードとデイスプ
    レイとを少なくともそなえ、上記キーボードによ
    つて入力された仮名文字列を、上記仮名・漢字変
    換辞書を索引しかつ上記デイスプレイ上に表示し
    つつ、漢字まじり文に変換する日本語入力装置に
    おいて、読みに対応した形で非活用単語を格納す
    る単語辞書部と、読みに対応した形で活用単語の
    語幹部分を格納する活用辞書部と、上記活用単語
    の語尾表現部分に対応する変形を格納する付属語
    テーブルと、先に変換された結果を指示する機能
    を有するブロツク領域とをもうけてなり、上記キ
    ーボードによる仮名文字入力に先立つて、上記付
    属語テーブルの内容を主記憶装置上にロードし、
    上記キーボードによる仮名文字の単語先頭読み入
    力に対応して、上記ブロツク領域の内容と、当該
    入力された読み入力に対応する上記単語辞書部内
    容と、当該入力された読み入力に対応する上記活
    用辞書部内容とを上記主記憶装置上にロードし、
    上記キーボードによる仮名文字の読み入力に対応
    して、当該入力された読み入力に対応する形で上
    記主記憶装置上の上記単語辞書部内容と必要に応
    じて上記活用辞書部内容とを更新してゆくよう制
    御することを特徴とする日本語入力装置。
JP57078616A 1982-05-11 1982-05-11 日本語入力装置 Granted JPS58195927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078616A JPS58195927A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 日本語入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078616A JPS58195927A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 日本語入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195927A JPS58195927A (ja) 1983-11-15
JPH0225544B2 true JPH0225544B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=13666815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078616A Granted JPS58195927A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 日本語入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195927A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057424A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Ricoh Co Ltd カナ漢字変換処理装置
JPS63103375A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Fujitsu Ltd 文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195927A (ja) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579533A (en) Method of teaching a subject including use of a dictionary and translator
US4653100A (en) Audio response terminal for use with data processing systems
US4367537A (en) Address retrieval in an electronic dictionary and language interpreter
KR200212334Y1 (ko) 기록매체 및 정보 판독 장치
US4355370A (en) Storage format in a word memory of electronic dictionary and language interpreter
JPH0225214B2 (ja)
JPH0225546B2 (ja)
JPH0225544B2 (ja)
JPH0225545B2 (ja)
JPH0452500B2 (ja)
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPS6246029B2 (ja)
JPH0412504B2 (ja)
JPH0410104B2 (ja)
JPS5942347B2 (ja) 電子翻訳機
JP2002358301A (ja) 電子辞書
JP2688652B2 (ja) 文字列変換装置
JP2688651B2 (ja) 文字列変換装置
JPS646498B2 (ja)
JPS62119665A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6116117B2 (ja)
JPH0352102B2 (ja)
JPH0746353B2 (ja) 日本語文章入力装置
JPH069043B2 (ja) 文字処理方法
JPH0227700B2 (ja)