JPS6057424A - カナ漢字変換処理装置 - Google Patents

カナ漢字変換処理装置

Info

Publication number
JPS6057424A
JPS6057424A JP58166002A JP16600283A JPS6057424A JP S6057424 A JPS6057424 A JP S6057424A JP 58166002 A JP58166002 A JP 58166002A JP 16600283 A JP16600283 A JP 16600283A JP S6057424 A JPS6057424 A JP S6057424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
kana
kanji conversion
conjugations
conversion processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58166002A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Hirokawa Hayashi
林 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58166002A priority Critical patent/JPS6057424A/ja
Publication of JPS6057424A publication Critical patent/JPS6057424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は邦文ワードプロセッサ等に用いられるカナ漢字
変換処理装置に関し、特に辞書記憶手段の記憶領域を節
約すると同時に接続検定の処理速度を向上可能とするカ
ナ漢字変換処理装置に関するものである。
従来技術 従来のカナ漢字変換処理装置における文法上の接続検定
は、例えば、rNHK技術研究」第25巻第5号(19
73)に開示されている如く、先行する語を行に、後続
する語を列にとって、その接続の可否を71−リクス上
で、’l’、’O’で表現した接続行列表を用いて行っ
ている。接続行列表の具体的な構成例を第1図に示す。
しかしながら、上述の接続検定方式においては、活用の
ある付属語を扱う場合、付属語iff書に」:2活用の
ある付属語各語の全活用形を収納するとともに、上記接
続行列表には上記活用のある付R語俗語の全活用形の数
分の71へりクス行数を必要とするという問題がある。
また、ある語に接続可能な語が1種類に限られる場合、
すなわち、第1図において、ある語に対応する行には′
1′となっているのは1個所で他はすべて′0′となっ
ている場合でも、1行分の記憶領域を必要どするという
問題もある。
これらはいずれも、付属語辞書あるいは接続行列表の物
量を増加させ、カナ漢字変換処理装置を大型かつ高価に
するとともに、接続検定の処理速度を低下させる原因に
なっている問題である。
11的 本発明は」記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のカナ漢字変換処理装置における」
一連の如き問題を解消し、接続行列表の物量を減少させ
て装置を小型かつ安価にするとともに、接続検定の処理
速度を向上させることがiiJ能なカナ漢字変換処理装
置を提供することにある。
構成 以下1本発明の構成を実施例により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すカナ漢字変換処理装置
のブロック図である。本実施例装置は、入力文を構成す
る日本語を自立語、接頭辞、接尾辞および付属語に分類
し、前記入力文を1個の自立語を中心とする分かち書き
東位に分解してカナ文字で゛入力し、該入力された文字
列を一時記憶手段に記憶して才;き、該記憶内容を、前
記自立語。
接頭辞、接尾辞および付属語の各々を記憶している辞書
の内容と照合するようにしたカナ漢字変換処理装置に本
発明を適用した例を示ずものである。
なお1本実施例の説明において1分がち7トさ単位(「
文節」ともいう)とは次のものをいう。
〔接i?i辞〕(自立語)(接尾辞)[:f=I属語開
開こで、自立語は必らず1個存在するものとし。
〔〕で囲んだものは無くても良< 、 r−N/iE語
は用数個連なっても良い。
第2図において、11は入力用鍵盤装置であり、12は
入力された文字列を一時記憶する入力文字バッファレジ
スタ、■3は制御回路、14は出力紹焦器、I5は表示
装置、そして1Gはプリンタだある。17〜23は辞書
類を示しており、17は接続行列表、18は自立語辞書
、19は接頭辞表、20は接尾辞表、21は用言活用表
J22は付属語表、モして23はカタ仮名ひら仮名対応
表である。こAシらの辞菊類の内容の、!1′細につい
ては後述する。
また、24は出力文レジスタ、 25,27.29はそ
れぞれ自立語、接頭辞、接尾辞の出力バッファメモリ、
2 G、28.30は順位制御器である。
以下、辞書2表の具体的内容について例を挙げ゛C説明
しCt; <。なお、辞書あるいは表の内容項11は次
の通りである。
読み仮名:人力文字列を照合する部分 表 記:↑l定の単語に確定した場合出力する文字 品詞活用:各自立語の品詞、活用を通番で記録しである 出力順位:ある時点における同音異字単語の使用頻度順
位で、吏用ごとに上位 どの入替えが行われる (1)自立語辞I;18 第3図にその内容の一部を示す如く、各自立語の中で1
名詞(数詞、固有名詞を含む)、す変名間(シ変動詞「
する」の(4き得る名詞)、動詞、形容詞。
形容動詞、連体詞、副詞、感動詞等に屈するものを記憶
している。こ扛らのうち、用品゛は語幹のみであるが、
1段活用動詞は活用部の不変化部はでを含み、す変a詞
「する」と力変動詞「来る」は活用形の全部を含んでい
る。
(2)接頭辞表19 第4図にその内容の一部を示す如く、自立語の名詞等に
イリく接頭辞を記憶している。
(3)接尾辞表20 第5図にその内容の一部を示す如く、自立語の名詞等に
付く接尾辞を記憶している。
(4)用言活用表21 第6図にその内容の一部を示1如く、動詞、形容詞、形
容動詞の品詞、活用形による分類ごとにその活用語尾を
記1点している。なお、動詞の5段活用語尾を第7図に
、1段活用語尾を第8図に、また、形容詞、形容動詞の
活用語尾をそれぞれ第9図、第10図に示した。
(5)イ、J開開5)類表22 付属語辞書の探索範囲を記述した索引表22Aと木表2
2Bとから構成さJしている。索引表22Δは第11図
にその内容の一部を示す如く、通番および木表228と
対応させるためのシーケンス番号(Sq、No、)の始
めN o、と終りNo、から成っている。通番は、例え
ば、名詞、形容調、形容動詞。
各活用の動詞等の品詞の細分類、助詞の種類、助動詞お
よび用a性接尾辞の8語の語幹等に対応してイ、1され
ている。また5本表22Bは第12図にその内容の一部
を示す如く、上記形容詞、形容動詞、各活用の動詞の活
用語尾、助詞の各語、助動詞J3よび用11性接尼辞の
語幹等を各語単位で収容し1いる他、上記Sq、No、
および朽No、索引No。
な収容している。flA f7N o 、 i引No、
Wの数字は、Sq、No、 400以1)うの語につい
ては後述する接続行列表の?1計りが、また、Sq、N
o、 401以降の語についてはL記y+7引表22A
の通番が示されているものである。
(6)接続行列表17 自立語とf」冗語との文法的接続関係を、先行するtl
lを行に、ih 続する語を列に配して表わした表で、
i行j列のT5M 素(” 、、を次のように定めるも
のである。
、<’ ) c、 +、−1の鳴合 第i行の語が第j列の;11にJf−続可能口)C,、
=Oの場合 第1行の語が第j列の語に接続不可能 第13図に内容の一部を示した。なお、第13図におい
ては1列番号は4列ごどにまとめて16進数で示しであ
る。また、前述のf44語の索引表22Aの通番は、上
記劉計りに対応している。接続行列表17には、終了可
能性の項目層1ノであり、これが′l′である場合には
、前記文節としての終了可能性があることを示している
上述の如く構成された本実施例の動作を以下1こ説明す
る。
(1)人力動作 入力は鍵M装[11によって行うものとする。
鍵盤装置11の文字配列の−・例を第14図に示したが
、こハに限るものではない。
本鍵盤装置はシフ1−キーとO印または0印の特殊キー
とを組合わせて打鍵することにより0文節区切り情t1
を出力する如く構成されでいる。シフ1〜キー(以下、
Oと表わす)と、前記特殊キーとの雲合わせにより、以
下の如く変換態様を指示することができる。
、0次字11シしり文・\の変換処理を要する文節の直
には、○を41’ fit L、次いで@を打鍵する。
(1列)打鍵順序 変換後出力 わたくしは■ ■ → 私は がっこうへ■@ → 学校へ 口)入力文ni1をひら仮名、カタ仮名のまま出力さ仕
る1gJ合には、■を打鍵し1次いで口または口を打鍵
する。
3(例)打鍵類);; 変換後出力 さびしいノ座 → さびしい すく−る■ 口 → スクール (2)変換処理動作 以F、第151」に示した処理フローチャートを基に。
[・・・・/描きだすことに/・・・・」の文節の分析
を行う例について、本実施例の動作を説明する。
入力は「えかきだすことに」の如く、カナ文で行われた
ものとする。まず、自立語抽出処理により、「えが」の
文字列がカ行5段活用動詞の語幹であることをt、S定
し、文法検定処理に送る。文a、検定処理においては、
まず、カ行5段活用動詞の品詞情報(通番)である04
を手がかりどして、第111閃の索引表22 Aを引く
。これから、木表22 T3の前記Sq、No、15〜
22を探索ずJしば良いことを知る。
そこで、上記Sq、No、15〜22に格納さJしてい
る文字列で、先の入力文字列の自立語部「えが」の後続
の文字列「きだすことに」の先頭から照合して行くと、
ここでは、 Sq;No、 16の「さ」が一致し連用
形であることを知る。これにより1行No。
索引N o 、欄の16から、前記接続行列表]7の第
16行を探索して行く。
途中、′0′以外の数値がないか、あっても別の理由で
除去されて、接尾辞「だす」が見出されたものとする。
該接尾辞「だす」は前記索引表22Δの通番170の位
置にあり、これは木表2213のS(1゜No、 56
8〜576を指していることがら、木表22BのSq、
No、 569の位置にある接尾辞「だす」の語幹「だ
」と、上記文′5列Fだすことに」の先頭「だ」との一
致を知る。
この場合、」−記接尾辞「だす」の語幹「だ」のSq。
No、 5(i9は、491以上なので、飛び先は索引
No。
を示していることになり、索引表22 Aの通番6から
、木表2213のSq、No、 31−38を探索する
ことになる。該Sq、No、の個所には、す行5段活用
動詞の活用語尾が格納されており、その文字列で」−2
「だ」を除いた残りの「すことに」の先頭から照合を行
う。
ここでは連体形「す」で一致し、行No、索引No。
潤の16と、S(1,NO,が490以下であることか
ら。
前記接続fj列表17の16行を探索すれば良いことが
わかる。以下、同様にして、形式名詞「こと」。
格助詞「に」との接続関係が検定でき、最終的には、「
えが」・・・・・力行5段活用動詞語幹「き」・・・・
・・・動詞活用語尾;連用形「だ」・・・・・・・用言
性接尾辞!!i幹「ず」・・・・・・・動詞活用語尾一
連体形「こと」・・・・・形式名詞 「に」・・・・・・・格助詞 と分析できたことになる。これを次の表記への変換処理
に渡し、自立語の読み部を「描」に変換し、出力編集処
理で「描きだすことに」とし出力する。
第16図に上記文法検定処理を行う部分の具体的構成例
のブロック図を示す。また、第17図に本発明の他の実
施例として、付属語幹1(木表)の飛び先の判別を、前
述の如(Sq、No、の数値によって振分ける方式でな
く、フラグとして((加した例を示す。この方式による
場合には、イ1開開辞店中における語の格納位置が自由
になるという利点がある。
第18図は本発明の更に他の実施例どしての、イ:I開
開辞書を探索した後の飛び先の判別を索引表上にフラグ
として付加した例を示すものである。
この場合にも、付属語辞書中における語の格納位置が自
由になるという利点がある。
なお、第12図、第17図および第18図に示した付属
語辞書における括弧内の情報は説明のために記載したが
実際の装置では記載の必要がないものである。
効 果 以上述べた如く、本発明によれば、(=J属話語辞書よ
び接続行列表を圧縮することができるため、こ]しを構
成する記憶1一段の物足を減少させて装置を小型かつ安
1a[iにするどともに、接続検定の処理速度を向上さ
せることが可能なカナ漢字変換処理装置を実現できると
いう顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置における接続行列表の例を示ず図、
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図〜
第13図は辞碧−類の内容を示す図、第14図は鍵盤装
置の文字配置を示す図、第15図は処理の概要を示すフ
ローチャー1−2第16図は文法処理部のブロック図、
第17図、第18図はイ]開開辞広の池の実施例を示す
図である。 11:lli盤装置、1:2=人力文字バッファレジス
タ、13:制御回路、14:出力[集器、15;表示装
置、16:プリンタ、17:接続行列表、18:自立話
辞書、[9:接頭辞表、20:接尾辞表、2I:用言活
用表、22 : (q開開表、22Δ:索引表。 22B=本表、23:カタ仮名ひら仮名対応表、24:
出力文レジスタ。 第1図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図 第 7 図 第 8 図 第 9 図 第10図 第 11 図 第 12 図 第 13 図 第 17 図 第 18 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)日本語文を表音文字列どして人力する手段と。 該入力手段により入力さ4した文字列を一時記憶する手
    段と、少なくとも自立語辞碧°と(=J属開開辞書から
    構成される単語辞書記憶手段と、文法的接続の可否をチ
    ェックするための接続行列表と、前記単語辞書記憶手段
    および接続行列表を検索して前記一時記憶手段の内容を
    漢字混じり文に変換するカナ漢字変換制御回路を有する
    カナ漢字変換処理装置において、前記付属語辞書を、活
    用を有する単語の語幹と活用語尾をも別々に格納すると
    ともに、両者の接続関係を示す索引部を含む如く構成し
    たことを特徴とするカナ漢字変換処理装置。
  2. (2)前記索引部を参照するか接続行列表を参照するか
    を、前記付属語辞書内における当該イζJ開開のt8納
    領域により決定する如く構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のカナ漢字変換処理装置。
  3. (3)前記索引部を参照するか接続行列表を参照するか
    を、0;1記イ;)開開辞書に名イ4開開に対応して設
    けたフラグ領域の内容により決定する如く構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカナ漢字変換
    処理′J装置。
  4. (4)前記索引部を参照するか接続行列表を参照するか
    を、0;i記索引部に設けたフラグ領域の内容により予
    め指示しておく如く構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のカナ漢字変換処理装置。
JP58166002A 1983-09-08 1983-09-08 カナ漢字変換処理装置 Pending JPS6057424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166002A JPS6057424A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 カナ漢字変換処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166002A JPS6057424A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 カナ漢字変換処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057424A true JPS6057424A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15823053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166002A Pending JPS6057424A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 カナ漢字変換処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103375A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Fujitsu Ltd 文書処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851381A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Ricoh Co Ltd カナ漢字変換処理装置
JPS5868140A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Canon Inc 文字処理装置
JPS58195927A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Fujitsu Ltd 日本語入力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851381A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Ricoh Co Ltd カナ漢字変換処理装置
JPS5868140A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Canon Inc 文字処理装置
JPS58195927A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Fujitsu Ltd 日本語入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103375A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Fujitsu Ltd 文書処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson A Vietnamese Grammar.
Snoxall Luganda-English Dictionary.
Kumar et al. Statistical analysis of Telugu text corpora
Kasparaitis Automatic Stressing of the Lithuanian Text on the Basis of a Dictionary
JPS6057424A (ja) カナ漢字変換処理装置
Nowakowski et al. Applying support vector machines to POS tagging of the Ainu language
Yamamoto A Classified Dictionary of Spoken Manchu, with Manchu, English and Japanese Indexes.
JPH0578058B2 (ja)
Leech et al. The use of tagging
JPS59103136A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPH0140372B2 (ja)
JPH039502B2 (ja)
KR100212470B1 (ko) 일본어 형태소 분석을 위한 2계층 접속 테이블의 구조
JPS6057421A (ja) 文書作成装置
Bao Design and implementation of Cyrillic Mongolian syllable text corpus system
JPS6057425A (ja) カナ漢字変換処理装置
Macaraya et al. A MARANAO DICTIONARY.
JPS58127230A (ja) 漢字仮名変換装置
DeLancey LINGUISTICS AND TEACHING, A MANUAL OF CLASSROOM PRACTICES.
Hohepa A Dictionary of Some Tuamotuan Dialects of the Polynesian Language
Abraham The Principles of Ibo. Occasional Publication No. 4.
Müllerová Nguyen Dinh Hoa," Vietnamese"(Book Review)
Knuth Bruce Mitchell," A Guide to Old English"(Book Review)
Kirkwood Arant, PM" Russian for Reading"(Book Review)
JPS5972495A (ja) 文字音韻変換装置