JPH0225546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225546B2
JPH0225546B2 JP57078618A JP7861882A JPH0225546B2 JP H0225546 B2 JPH0225546 B2 JP H0225546B2 JP 57078618 A JP57078618 A JP 57078618A JP 7861882 A JP7861882 A JP 7861882A JP H0225546 B2 JPH0225546 B2 JP H0225546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
dictionary
section
pronunciation
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57078618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195929A (ja
Inventor
Hideo Tanaka
Akiko Oota
Kimio Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57078618A priority Critical patent/JPS58195929A/ja
Publication of JPS58195929A publication Critical patent/JPS58195929A/ja
Publication of JPH0225546B2 publication Critical patent/JPH0225546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A) 発明の技術分野 本発明は、日本語入力装置、特に活用する単語
についての仮名・漢字変換を容易にすべく、非活
用単語に関する内容を格納する単語辞書と活用単
語に関する内容を格納する活用辞書とをもうける
と共に、上記両者辞書の利用を円滑にするために
ブロツク領域をもうけるようにした上で、デイス
プレイ上の表示内容などを指定して登録および/
または抹消するに当つて、上記ブロツク領域の内
容を矛盾なく記述および/または消去するように
した日本語入力装置に関するものである。
(B) 技術の背景と問題点 従来から、仮名文字列を入力しつつその都度漢
字変換を行つて漢字まじり文を作成する日本語入
力装置が知られている。このような日本語入力装
置においては、読みに対応する形で漢字を格納し
ている仮名・漢字変換辞書を有している。従来こ
のような変換辞書においては、活用単語について
は、いわば終止形の形で登録されていた。このた
めに例えば最長一致法によつて索引するに当つて
最長一致するものが必らずしも正解とは限らない
という問題を含んでいた。また活用単語につい
て、夫々の活用形をそのまま上記変換辞書に登録
しようとすると、辞書に必要とする記憶容量が非
所望に増大するという問題を含んでいた。
更に仮に、非活用単語用の変換辞書部と、活用
単語用の変換辞書部とを夫々独立せしめるとした
場合に、先に索引する変換辞書部を最適的に決定
せしめようとすると仲々面倒な問題が多い。
このような問題を解決するために、後述するよ
うにブロツク領域を用いることが考案されたが、
デイスプレイ上に表示された部分などを指定して
新しく「読み」を与えて登録したり、あるいは必
要に応じて抹消したりしようとすると、上記ブロ
ツク領域の内容についても正しく処理することが
必要となる。
(C) 発明の目的と構成 本発明は上記の点を解決することを目的として
おり、本発明の日本語入力装置は、仮名・漢字変
換辞書とキーボードとデイスプレイとを少なくと
もそなえ、上記キーボードによつて入力された仮
名文字列を、上記仮名・漢字変換辞書を索引しか
つ上記デイスプレイ上に変換態様を表示しつつ、
漢字まじり文に変換する日本語入力装置におい
て、読みに対応した形で非活用単語を格納する単
語辞書部と、読みに対応した形で活用単語の語幹
部分を格納する活用辞書部と、上記活用単語の語
尾表現部分に対応する変形を格納する付属語テー
ブルと、先に変換された結果を指示する機能を有
するブロツク領域とをもうけてなり、上記キーボ
ードによつて入力された仮名文字列にもとづい
て、非活用単語については上記ブロツク領域と上
記単語辞書部とのうちの前者または両者を索引し
て読みと一致する単語を抽出し漢字に変換を行う
ように制御し、活用単語については上記ブロツク
領域と上記活用辞書部と上記付属語テーブルとの
うちのブロツク領域または全部を索引して読みに
対して最長一致する単語を抽出し漢字に変換を行
うよう制御してなり、更にデイスプレイ上に表示
されている内容の1部または全部を指定して上記
単語辞書部に登録し、および/または当該単語辞
書部の内容を指定して当該単語辞書部の内容から
抹消するよう構成されており、上記登録録およ
び/または抹消される内容に対応する読みと同じ
読みが上記ブロツク領域上に存在すれば当該内容
を登録および/または抹消するよう制御すること
を特徴としている。以下図面を参照しつつ説明す
る。
(D) 発明の実施例 第1図は本発明に用いる仮名・漢字変換辞書の
一実施例構成、第2図はインデツクス部と単語辞
書部との一実施例構成、第3図は活用辞書部の一
実施例構成、第4図は本発明にいうブロツク領域
の一実施例構成、第5図は付属語テーブルの一実
施例構成、第6図は本発明における一実施例漢字
変換処理を説明するフローチヤート、第7図は本
発明における登録処理を説明する一実施例フロー
チヤート、第8図は本発明の日本語入力装置の一
実施例構成を示している。
第1図において、1は仮名・漢字変換辞書であ
つて例えばフロツピイ・デイスクなどの外部フア
イルに格納されているもの、2は付属語テーブル
(又はその内容)であつて第5図により具体的に
示されているもの、3はインデツクス部(又はそ
の内容)であつて読み「あ」,「い」…などに対応
する単語辞書部を索引するためのインデツクス情
報が格納されるもの、4はブロツク領域(又はそ
の内容)であつて第4図により具体的に示されて
いるもの、5は活用辞書部(又はその内容)であ
つて活用単語に関する語幹部分が格納され第3図
により具体的に示されるもの、6は単語辞書部
(又はその内容)であつて非活用単語に関する内
容が格納され第2図において上記インデツクス部
3と関連して示されているものを表わしている。
第1図図示の如き仮名・漢字変換辞書1の内容
は上述の如く外部フアイルに格納されており、後
述する如く、仮名・漢字変換処理に当つて、必要
な部分が主記憶装置上にロードされ、当該ロード
された内容にもとづいて変換処理が行われる。ま
た図示3ないし6は1つの例えば読み「あ」,
「い」…などのいずれかに対応する読み対応部1
−0,1−1…を構成し、各読み対応部1−0,
1−1…が繰返される。更に単語辞書部6は第2
図に後述される如く、いわばブロツクに区分され
ており、変換時に当該変換に必要とするブロツク
のみが主記憶装置上にロードされている形とな
る。
第2図はインデツクス部3と単語辞書部6との
一実施例を示しており、図示の場合には読みの先
頭が「き」であるものの単語辞書部6が例示され
ていると考えてよい。上述の如く、単語辞書部6
は、ブロツク7−0,7−1,…に区分されてい
て、読み「き」と漢字「器」との如く各読みと漢
字とが対応づけられて格納されている。そして、
各ブロツク7−iにどの範囲の読みに対応するも
のか格納されているかがインデツクス部3内に記
述されている。例えば読み「きか」で初まる単語
辞書部がアドレスADIをもつブロツクに格納され
ていることをポインタの内容「ADI」によつて判
定するようにされる。
非活用単語については第2図に示す如く単語辞
書部6に格納され、或る読みに対応する漢字がど
の位置に格納されているかはインデツクス部3の
内容によつてポイントされる。しかし、活用単語
について各活用形を含めて上記単語辞書部6に格
納することは、必要とする記憶容量が大となるこ
となどから好ましくない。このため、活用単語に
ついては、語幹部分に関する情報を格納している
活用辞書部5(第3図)と語尾表現部に関する情
報を格納している付属語テーブル2(第5図)と
の形で格納することにしている。
第3図において、8は読み格納部、9は漢字表
現部を表わしており、読み格納部は当該読みに対
応する漢字表現部9のアドレスをポイントし、漢
字表現部は第5図図示の付属語テーブル2に示さ
れる飛び先をポイントしている。また第5図にお
いて、10−i,10−j,10−k…は夫々付
属語テーブル2を構成するブロツクを示してい
る。そして、第3図と第5図とを結合して利用す
れば判る如く、例えば読み入力として「きつて」
と入力されたとすると、第3図図示の読み格納部
8中の「き」にもとづいて漢字表現部のアドレス
ADIがポイントされ、漢字「切」が対応する漢字
であると仮定しておくと第5図図示のブロツク1
0−iの内容が抽出されて「切つ」となり、次い
でブロツク10−jの内容が抽出されて「切つ
て」となり、ブロツク10−kの内容が抽出され
て先の飛び先「0」のものが選ばれて「切つて」
が上記読み入力「きつて」に対応するものとされ
る(最長一致)。
本発明の場合には、上述の如く、仮名・漢字変
換辞書内について、非活用単語用の部分と活用単
語用の部分とに区分しておくようにしている。こ
のようにすることによつて、夫々の単語を索引す
る手順を好ましい形に合わせ、かつ必要とする記
憶容量を軽減できる。しかし、或る読み入力、例
えば「きつて」について、名詞の「切手」とみて
単語辞書部6を先に索引するか、あるいは動詞の
「切つて」とみて活用辞書部5を先に索引するか
は、場合場合による。即ち、例えば以前に「切
手」が変換されていた場合には再び「切手」であ
る可能性が大であり、また以前に「切つて」が変
換されていた場合には再び「切つて」である可能
性が大である。このため、第4図図示の如く「読
み」に対応する単語「切手」,「切つて」…を変換
出現毎にブロツク領域4に登録しておくようにす
る。なお図中の○同は同音異義語の存在を指示して
いる。
また当該第4図に関する説明および第4図にお
いて、ブロツク領域4に登録しておく活用単語例
えば「切つて」として、図示の如く「切つて」の
如く語尾を含めた形で登録してあるものとして示
した。しかし、実際には、語尾変化の態様が異な
るごとにブロツク領域4に登録するのは得策では
なく、上記「切つて」の語幹「切」と語の長さを
表す語長とのみをもつて活用単語であることが明
らかにされた上で登録される。即ち「切」の形で
登録される。以下、特別の場合を除いて、「切つ
て」の形で登録されているものとして説明する。
今、図示の如く「切手、切つて」とブロツク領域
4上に登録されている場合には、読み入力「きつ
て」に対応して第6図を参照して後述する如く、
ブロツク領域4の内容にもとづいて、ブロツク領
域4上に先に登録されている内容「切手」を表示
してみる。「切手」が正解でなかつたら、ブロツ
ク領域4上に次に登録されている「切つて」を表
示してみる。なおこの場合の表示に当たつては、
上述の如く、ブロツク領域4上には、実際には語
幹「切」の形で登録されていることから、第3図
および第5図を参照して説明した如く、上記
「切」にもとづいて活用辞書や付属語テーブルが
検索された上で、「切つて」が表示される。そし
てなお、正解でなかつたら単語辞書部6を索引し
て「切手」以外のものを表示し、なお正解がなか
つたら活用辞書部5を索引して「切つて」以外の
ものを表示してゆく。ブロツク領域4上が「切つ
て、切手」となつていれば先に「切つて」を表示
し、次いで「切手」を表示し、なお正解がなけれ
ば単語辞書部6を索引し、次いで活用辞書部5を
索引するようにしている。
なお上記ブロツク領域4上に単語自体を例えば
「切手、切つて」の如く登録するものとしたが、
上記の代わりに例えば「(単語辞書),(活用辞
書)」の如くコードなどで表示し、先に単語辞書
部6を索引して次いで活用辞書部5を索引せしめ
るように指示してもよい。このように、ブロツク
領域4に登録されている順にしたがう形で、単語
辞書と活用辞書とのいずれか一方を先に索引する
ことが行われるが、この索引の順番は、ブロツク
領域4に格納されている語の順にしたがう形で予
め適宜決められていればよく、例えば後に登録さ
れている語に対応する辞書を先に索引するように
定めておいてもよい。
実施例の場合、仮名・漢字変換辞書1が第1図
図示の如く構成されており、仮名・漢字変換処理
に当つて、変換に必要な辞書部を主記憶装置上に
ロードして処理を行うために読み入力の入力に対
応して、次のように各辞書部などが主記憶装置上
にロードされる。即ち (1) 変換処理のための準備段階において変換処理
実行可となる直前に、付属語テーブル2の内容
が主記憶装置上にロードされる。これは、活用
単語について読みのままに変換を行うようにす
る場合には、すべての活用単語のために付属語
テーブル2が必要となることから、読み入力が
何であるかに関係なくロードしておくものと考
えてよい。
(2) この状態において、読み入力「きつて」に対
応する先頭の「き」が入力されると、これに対
応して、ブロツク領域4と、「き」に対応する
読み対応部1−6上のインデツクス部3と、単
語辞書部6における所の読み「き」を含むブロ
ツク7−0と、活用辞書部5とを主記憶装置上
にロードし、デイスプレイ上には仮名文字
「き」を表示する。
(3) 次いで「きつ」まで入力されると、これに対
応して、単語辞書部6における所の読み「き
つ」を含むブロツク7−1がロードされる。こ
のとき先にロードしておいたブロツク7−0は
主記憶装置上からは抹消される。またデイスプ
レイ上には「きつ」が表示される。なお上記処
理(2)において活用辞書部5全体を一挙にロード
したので、処理(3)においてあらためて活用辞書
部5をロードする必要はない。しかし、上記処
理(2)において、活用辞書部5中の上記読み
「き」に対応する部分を含む内容のみをロード
している場合には、処理(3)の際における読み
「きつ」に対応して、活用辞書部5内の必要部
分をロードしてくる必要が生じることもある。
(4) 更に読みが「きつて」まで入力されると、必
要に応じて、単語辞書部6における所の読み
「きつて」を含むブロツクをロードするように
される。そしてデイスプレイ上には「きつて」
が表示される。
(5) この状態のもとで、仮名・漢字変換が指示さ
れると、第6図を参照して後述する如く、既に
上記のように主記憶装置上にロードされている
内容を用いて、変換が行われる。
第6図は、主記憶装置上にロードされている所
のもの即ち付属語テーブル2と、ブロツク4と、
インデツクス部3と、読みに対応する単語辞書部
6内の必要ブロツクと、活用辞書部5とを用い
て、変換処理を行う一実施例態様を示している。
今第4図図示の如くブロツク領域4上に「切
手,切つて」と登録されているものとする。この
状態で読み入力「きつて」が上述の如く入力され
た上で変換キーが押下されたとする。このとき、
第6図図示の如くブロツク領域4の内容が検索さ
れる。上記の場合には「切手」が登録されている
ことから、第6図図示の「単語あり」となり、
「切手」がデイスプレイ上に変換結果として表示
される。もしも正解でなかつた場合には、次にブ
ロツク領域4上の内容の中で、「きつて」に対応
する最長一致活用単語「切つて」が活用辞書部5
や付属語テーブル2を検索しつつ決定されて表示
される。
この状態でも正解が得られなかつたとすると、
第6図図示の「単語・活用語なし」となり、ロー
ドされている所の単語辞書部6の内容にもとづい
て「切手」以外の同音異義語を表示する。なお正
解が得られなかつた場合には、活用辞書部5や付
属語テーブル2の内容にもとづいて「切つて」以
外の例えば「裁つて」や「栽つて」などを表示
し、更に所望のものがなければ「きつて」のまま
で表示を行う。
上述の如き処理が行われるが、デイスプレイ上
に表示された表示内容などを指定して上記単語辞
書部上に新しく「読み」を与えて登録したり、あ
るいは単語辞書部上に登録されている内容を指定
して抹消したりすることが行われる。即ちデイス
プレイ上に表示されている部分を指定して例えば
「切手を貼つた手紙」の如き語に対して「読み」
として「きつて」を新らたに与え、「切手を貼つ
た手紙」を登録することが行われる。また登録内
容を抹消することが行われる。
このような登録や抹消を行うとき、上述の如く
ブロツク領域が利用されていると、単語辞書部6
に対して登録や抹消を行うだけでは十分でなく、
ブロツク領域4上に同じ「読み」のものが登録さ
れているかや抹消に当つてブロツク領域上の「読
み」を一緒に抹消してよいか否かなどを考慮する
ことが必要となる。
第7図は本発明における登録処理を説明する一
実施例フローチヤートを示している。図から判る
如く、登録を行うに当つて (6) ブロツク領域4上に登録に当つて入力した読
み「きつて」と一致する読みをもつ単語が登録
された状態にあるか否かがチエツクされる。
(7) 登録されている場合には、ブロツク領域4上
に登録すべき内容(表現)即ち「切手を貼つた
手紙」を上記読み「きつて」に対応づけて上記
○同と一緒に登録する。
(8) 登録されていない場合にまたは上記処理(7)が
終了した場合に、単語辞書部6に上記読み「き
つて」をもつ単語が存在するか否かがチエツク
される。
(9) 存在している場合には、単語辞書部6の当該
読み「きつて」に対応して「切手を貼つた手
紙」を登録する。
(10) 存在しない場合には、単語辞書部6に対して
読み「きつて」と一緒に内容「切手を貼つた手
紙」を登録する。
第7図に「登録」について示したが、「抹消」
に当つては次のように行われると考えてよい。即
ち、 (11) 抹消したい内容、例えば上記「切手を貼つた
手紙」の読み「きつて」と同じ読みがブロツク
領域4上に存在した場合には、ブロツク領域4
上に上記「切手を貼つた手紙」が存在すればこ
れを抹消しかつ単語辞書部6においても上記
「切手を貼つた手紙」を抹消する。
(12) 上記ブロツク領域4上における抹消に当つて
ブロツク領域4上に同音異義語が存在しなけれ
ば、読み「きつて」も一緒に抹消する。
(13) 上記処理(11)における単語辞書部6における
抹消に当つて単語辞書部6上に同音異義語が存
在しなければ、読み「きつて」も一緒に抹消す
る。
(14) なお、上記抹消に当つて、活用単語につい
ては抹消が行われないようにされる。
第8図は本発明の日本語入力装置の一実施例構
成を示している。図中の符号11は辞書フアイル
であつて第1図図示の辞書1が格納されているも
の、12はキーボード、13はデイスプレイ、1
4はキーボード制御部、15はカーソル位置制御
部、16はX位置バツフアであつてカーソルのX
座標が格納されるもの、17はY位置バツフアで
あつてカーソルのY座標が格納されるもの、18
は登録制御部であつて上述の登録に当つての制御
を行うもの、19は画面制御部であつてデイスプ
レイ13への表示を制御するもの、20は画面バ
ツフアであつてデイスプレイ13に表示されてい
る表示内容が貯えられるもの、21は登録内容バ
ツフアであつて例えば上述の「切手を貼つた手
紙」の如き登録内容がセツトされるもの、22は
キー格納バツフアであつて上記「切手を貼つた手
紙」の如き登録内容を例えば「きつて」という読
みをもつて登録する場合には読み「きつて」がキ
ーボード12から入力されてセツトされるもの、
23はフアイル制御部、24はフアイル登録制御
部、25はフアイル読出制御部、26は仮名・漢
字変換部、27は変換対象となる仮名文字列が入
力されるもの、28は付属語テーブル・バツフア
であつて上述の付属語テーブル2の内容がロード
されるもの、29は辞書内容格納バツフア1であ
つて上述の単語辞書部6における必要なブロツク
7−iがロードされるもの、30は辞書内容格納
バツフア2であつて上述のインデツクス部3やブ
ロツク領域4や活用辞書部5がロードされるもの
を表わしている。
今仮に読み入力「きつて」を変換するものとす
るとき、入力「き」を行う前に、フアイル読出制
御部25によつて辞書フアイル11内の付属語テ
ーブル2がバツフア28上にロードされる。そし
て入力「き」を行つたとき、「き」がバツフア2
7にバツフアリングされると共に画面バツフア2
0を介したてデイスプレイ13上に表示され、あ
わせて、フアイル読出制御部25によつて読み
「き」に対応した読み対応部1−6内のインデツ
クス部3とブロツク領域4と活用辞書部5とがバ
ツフア30にロードされ、かつ単語辞書部6内の
ブロツク7−0がバツフア29上にロードされ
る。
以下「つ」や「て」が入力される都度、バツフ
ア27に内容が附加されて夫々デイスプレイ13
上に表示される。また必要に応じてバツフア29
の内容が更新される。この状態において変換キー
が押下されると仮名・漢字変換部26は、第6図
図示の如き状態にしたがつて変換処理を行つてゆ
く。そしてその変換結果はデイスプレイ13上に
表示されてゆく。
デイスプレイ13上に表示されている表示内容
について例えば「切手を貼つた手紙」を登録する
ものとすると、キーボード12によつて、登録を
指示し、上記「切」が表示されている位置をカー
ソルによつて指示し、また上記「紙」が表示され
ている位置をカーソルによつて指示する。これに
よつて登録制御部18が働らいて、画面バツフア
20上から上記「切手を貼つた手紙」が登録制御
部18経由で登録内容バツフア21にセツトされ
る。一方登録内容に対応する読み「きつて」がキ
ー格納バツフア22にセツトされる。このとき、
上述の変換処理の場合と同様に、仮名・漢字変換
部26の働らきによつて、辞書フアイル11から
単語辞書部6中の登録に必要なブロツク7−jが
バツフア29にロードされる。またインデツクス
部3やブロツク領域4や活用辞書部5がバツフア
30にロードされる。
登録実行が指示されると、バツフア21の内容
やバツフア22の内容がバツフア29や30に登
録され、最終的にはバツフア28,29,30の
内容がフアイル登録制御部24を介して辞書フア
イル11上にストアされる。
抹消処理においては、キーボードによつて例え
ば「きつて」を抹消することを指示し、上記「切
手を貼つた手紙」をバツフア29上から抽出して
デイスプレイ13上に表示せしめ、抹消実行によ
つてバツフア29や30の所要の内部部分を抹消
せしめると考えてよい。
(E) 発明の効果 以上説明した如く、本発明によれば単語辞書部
と活用辞書部とブロツク領域4とを有する日本語
入力装置において、所望の内容を登録あるいは抹
消するに当つて、上記ブロツク領域4が存在する
ことに伴う問題を正しく解決することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる仮名・漢字変換辞書の
一実施例構成、第2図はインデツクス部と単語辞
書部との一実施例構成、第3図は活用辞書部の一
実施例構成、第4図は本発明にいうブロツク領域
の一実施例構成、第5図は付属語テーブルの一実
施例構成、第6図は本発明における一実施例漢字
変換処理を説明するフローチヤート、第7図は本
発明における登録処理を説明する一実施例フロー
チヤート、第8図は本発明の日本語入力装置の一
実施例構成を示している。 図中、1は仮名・漢字変換辞書、2は付属語テ
ーブル、3はインデツクス部、4はブロツク領
域、5は活用辞書部、6は単語辞書部、11は辞
書フアイル、12はキーボード、13はデイスプ
レイ、26は仮名・漢字変換部、28,29,3
0は主記憶装置の一部を構成するバツフアを表わ
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 仮名・漢字変換辞書とキーボードとデイスプ
    レイとを少なくともそなえ、上記キーボードによ
    つて入力された仮名文字列を、上記仮名・漢字変
    換辞書を索引しかつ上記デイスプレイ上に変換態
    様を表示しつつ、漢字まじり文に変換する日本語
    入力装置において、読みに対応した形で非活用単
    語を格納する単語辞書部と、読みに対応した形で
    活用単語の語幹部分を格納する活用辞書部と、上
    記活用単語の語尾表現部分に対応する変形を格納
    する付属語テーブルと、先に変換された結果を指
    示する機能を有するブロツク領域とをもうけてな
    り、上記キーボードによつて入力された仮名文字
    列にもとづいて、非活用単語については上記ブロ
    ツク領域と上記単語辞書部とのうちの前者または
    両者を索引して読みと一致する単語を抽出し漢字
    に変換を行うよう制御し、活用単語については上
    記ブロツク領域と上記活用辞書部と上記付属語テ
    ーブルとのうちのブロツク領域または全部を索引
    して読みに対して最長一致する単語を抽出し漢字
    に変換を行うよう制御してなり、更にデイスプレ
    イ上に表示されている内容の1部または全部を指
    定して上記単語辞書部に登録し、および/または
    当該単語辞書部の内容を指定して当該単語辞書部
    の内容から抹消するよう構成されており、上記登
    録および/または抹消される内容に対応する読み
    と同じ読みが上記ブロツク領域上に存在すれば当
    該内容を登録および/または抹消するよう制御す
    ることを特徴とする日本語入力装置。
JP57078618A 1982-05-11 1982-05-11 日本語入力装置 Granted JPS58195929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078618A JPS58195929A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 日本語入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078618A JPS58195929A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 日本語入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195929A JPS58195929A (ja) 1983-11-15
JPH0225546B2 true JPH0225546B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=13666872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078618A Granted JPS58195929A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 日本語入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195929A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418398A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Challange Five:Kk 葉書等の通信体と、その通信体の製造方法、並びにその通信体用の介装シート
JPH049778U (ja) * 1990-05-11 1992-01-28
JPH049779U (ja) * 1990-05-16 1992-01-28
JPH0494715U (ja) * 1991-01-08 1992-08-17
JPH05204941A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Tokyo Electric Co Ltd 注文データ処理装置
JPH0718742Y2 (ja) * 1990-04-24 1995-05-01 株式会社配島 二つ折り文書の接着テープ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180449A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カナ漢字変換装置
JPH0638255B2 (ja) * 1984-11-20 1994-05-18 ブラザー工業株式会社 入出力装置
JPH0277964A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Sharp Corp 文字処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718742Y2 (ja) * 1990-04-24 1995-05-01 株式会社配島 二つ折り文書の接着テープ
JPH0418398A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Challange Five:Kk 葉書等の通信体と、その通信体の製造方法、並びにその通信体用の介装シート
JPH049778U (ja) * 1990-05-11 1992-01-28
JPH049779U (ja) * 1990-05-16 1992-01-28
JPH0494715U (ja) * 1991-01-08 1992-08-17
JPH05204941A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Tokyo Electric Co Ltd 注文データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195929A (ja) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225546B2 (ja)
JPS59132029A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0225544B2 (ja)
JPH0225545B2 (ja)
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP2866437B2 (ja) 用例辞書登録方法及び装置
JP2757367B2 (ja) 文字処理装置
JP2688652B2 (ja) 文字列変換装置
JP2688651B2 (ja) 文字列変換装置
JPS6242314B2 (ja)
JPH025175A (ja) 文字処理装置
JP3809238B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JPS62119665A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0572270B2 (ja)
JPS6370372A (ja) 文書処理装置
JPH0716192Y2 (ja) 文章処理装置
JPH0697455B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JP2771020B2 (ja) 文字処理装置
JPS60118970A (ja) 日本語処理装置における語句の登録抹消制御方式
JP2937634B2 (ja) 文書作成装置
JPS63265360A (ja) 文章変換処理装置
JPH0746353B2 (ja) 日本語文章入力装置
JPH10198693A (ja) 住所録管理装置及び住所録管理方法
JPH1091623A (ja) 文字変換装置
JPS63314672A (ja) 仮名漢字変換処理装置