JPS6116117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116117B2
JPS6116117B2 JP55051064A JP5106480A JPS6116117B2 JP S6116117 B2 JPS6116117 B2 JP S6116117B2 JP 55051064 A JP55051064 A JP 55051064A JP 5106480 A JP5106480 A JP 5106480A JP S6116117 B2 JPS6116117 B2 JP S6116117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
language
key
sentence
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147263A (en
Inventor
Masafumi Morimoto
Kunio Yoshida
Tosaku Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5106480A priority Critical patent/JPS56147263A/ja
Priority to US06/253,663 priority patent/US4623985A/en
Priority to GB8111855A priority patent/GB2076194B/en
Priority to DE3115349A priority patent/DE3115349C2/de
Publication of JPS56147263A publication Critical patent/JPS56147263A/ja
Priority to GB838315256A priority patent/GB8315256D0/en
Priority to GB838315257A priority patent/GB8315257D0/en
Priority to GB08317512A priority patent/GB2131583B/en
Priority to GB08317511A priority patent/GB2131582B/en
Publication of JPS6116117B2 publication Critical patent/JPS6116117B2/ja
Priority to US06/885,822 priority patent/US4733368A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は異なる言語間で翻訳を行なう電子式翻
訳機に関するものである。 更に詳しく言えば本発明は特に入力した語に対
する情報がメモリに存在しない場合の処理システ
ムを備える電子式翻訳機に関するものである。 従来、人名や固有名詞などを入力し翻訳する場
合、メモリにデータとして記憶されていないとき
は翻訳のしようがなく「該当なし」と表示してい
た。 このため従来「ホールド」キーなるキーを設
け、このキーを操作した場合はキー入力した語を
翻訳せず、キー入力した語の綴りをそのまゝ翻訳
結果とすることが提案されている。 しかし、この処理システムはオペレータの入力
する語がメモリに存在しないことを予め知つてい
る場合は、「ホールド」キーを用いて処理するの
で特に問題はないが、メモリに存在するかどうか
を知らない場合、「ホールド」キーを操作しない
で翻訳指示を行えば「該当なし」と表示され、本
来の「ホールド」キーの機能を十分満足させるこ
とが出来ないなどの欠点があつた。 また「該当なし」と表示された後でこの翻訳は
「ホールド」キーを操作する必要があることに気
が付いても再度翻訳操作をやり直さねばならない
と言つた不便さ、煩雑さが生じた。 本発明はかゝる従来の電子式翻訳機における上
記処理システムの欠点を除去するためになされた
もので、その目的は、特に、翻訳キーを操作し
「該当なし」となつた場合、再度「翻訳」指示キ
ーを操作するだけで、自動的に「該当なし」の語
をホールドできる様にすることである。以下この
処理システムにおける機能を「ホールド機能」と
呼ぶ。 また、通常言語の種類に応じて同じ意味の語や
文であつても、その文字数は異なり、限られたメ
モリに記憶できる語数又は文の数は言語によつて
異なるため、使用頻度の少ない語や文は、予めメ
モリに記憶させないことが望ましい。 従つて、本発明の他の目的は特に母国語メモリ
と他国語メモリに語や文を同一順序で記憶させ、
データとしてメモリに記憶しない語又は文を1つ
のコード(後述のダミーコードと呼ぶ。第5図参
照)に、置換えてメモリに記憶させることであ
る。 更に本発明の他の目的、特徴及び利点は以下の
実施例の説明から一層明らかにされるであろう。
第1図は本発明に係る電子式翻訳機の一例の主と
して表示部とキー部を表わす外観図である。 図中、同機1は文字表示部2と言語(母国語及
び他国語)を示すインジケータ3、その他後述す
る各種インジケータを備える表示ユニツト4と、
アルフアベツト、カタカナまたは記号を入力する
キー5及び翻訳等の各機能を実行させるフアンク
シヨンキー6を備えるキーユニツト7から構成さ
れている。 第2図は同機のシステム構成図を表わす。 図中、DISPLAY10は第1図に示した表示ユ
ニツトに対応したものであり、DISPLAY
CONTROL&DRIVER(表示制御・駆動部1
1)によつて文字表示またはインジケータの点灯
を制御する。KEY MATRIX12は第1図におけ
るキーに対応したものであり、lchipマイクロコ
ンピユータ13のKEYストローブ信号及びKEY
入力に接続されている。言語ROMI,,14
〜16は電子式翻訳機における文章または単語を
収容したROM(リード・オンリー・メモリー)
であり、1言語が1つのROMに対応している。
これらの言語ROMはアドレスバス、データバス
によつて1chipマイクロコンピユータと結合され
ており、またCE1,CE2,CE3のチツプセレクト
信号によつて必要な言語を選択し、文章または単
語を読み出すことができる。 CE4はDISPLAY−CONTROL&DRIVER11
のチツプセレクトである。 本実施例では言語ROMIはセツト内に内蔵し、
ROM,をモジユール、として任意に取
り換え可能としている。 言語ROMIには最も多く話される言語である英
語が記憶されている。 第3a図は第2図で示した1chipマイクロコン
ピユータ13の内部構成を示したものである。イ
ンストラクシヨンROMは電子式翻訳機の各機能
を制御する命令(インストラクシヨン)を蓄えた
ものであり、ROMアドレスを順次アツプさせる
ことにより命令を発生し、それがcpu(中央処理
装置)に与えられると、cpuは命令(通常コード
化されている。)を解読し、実行する。データ
RAMは電子式翻訳機の各機能の実行において必
要となるデータの一時記憶、ソフトウエアーの分
岐におけるコンデイシヨナル・フリツプフロツプ
と同様の働きを行うものであり、RAMアドレス
をアクセスすることによつてcpuはRAMへの書
き込みまたは読み出しを行うことができる。Sは
第2図におけるKEYストローブ信号を畜えるバ
ツフアであり、KEY入力との間にキーをマトリ
ツクス状に配置し、キーの読み込みを行うことが
できる。 ADはアドレスレジスタであり、アドレスバス
に結合される。これは外部メモリーのアドレスを
設定するものであり、cpuを介してアドレスレジ
スタはインクリメント、デイクリメント及びある
値の設定を行うことができる。またcpuは外部デ
ータバスと結合しており、外部メモリーとのデー
タの転送はこのデータバスを通じて行うことがで
きる。cpuから外部メモリーへの転送または外部
メモリーからcupへのデータ転送の方向性はR/
W(読み出し/書き込み)信号によつて制御する
ことができる。 外部メモリーとは、第2図に示したように言語
ROM,,およびDISPLAY CONTROL&
DRIVER(RAMを含む)である。 CE1〜CE4はcpuによつてセツトまたはリセツ
トされるフリツプフロツプであり、その出力は外
部に出ている。CE1は言語ROMのチツプセ
レクト信号、CE4はDISPLAY CONTROL&
DRIVERのチツプセレクト信号である。 第3b図は第2図におけるDISPLAY
CONTROL&DRIVERの内部構成を示したもの
である。 本実施例では表示として液晶(LCD)を用い
ており、文字は1桁当り5×7ドツトで構成さ
れ、19ケのインジケータがある。DISPLAY−
CONTROL&DRIVERはRAMとそのアドレスデ
コーダー、LCDバツクプレート信号発生部、セ
グメントバツフアより構成されており、RAMの
各ビツトはLCD表示の各ドツトに対応してい
る。RAMのあるビツトに“1”を書き込むと、
それに対応したLCDのドツトが点灯する。第3
b図において、S1,S2,S3はインジケータ用のセ
グメント信号、S4〜SNは文字用のセグメント信
号である。M1〜M7は第1図における“▲”シン
ボル(母国語)に対応し、F1〜F7は“▼”シン
ボル(他国語)に対応している。また、1、2〜
7の番号は英国、独語、……の言語に対応してい
る。MTは多義語、KAはカナ、SNは文、WDは
語、*はそのまま*のインジケータに対応してい
る。1chipマイクロコンピユータからは表示すべ
き内部に応じたデータをこのRAMに書き込む。 第4図は電子式翻訳機に用いられる言語ROM
のフオーマツトを示している。 言語フオーマツトは大きく分けてコントロール
データ領域、圧縮テーブル領域、文章領域、単語
領域から成り立つている。単語はスペルそのまま
入つているのではなく、圧縮されて言語ROM内
に収容されている。文章も、これら圧縮された単
語の集りから構成されている。圧縮された単語を
もとに戻したり、或は入力スペルを圧縮するとき
圧縮テーブルが使われる。 圧縮テーブルは、各言語により異つていて各言
語毎に最も圧縮率が大きくなるように構成されて
いる。文章はカテゴリーに分類されており、1つ
のカテゴリーでさらにいくつかの文章が並んでい
る。 言語も同様にカテゴリーに分類して配置されて
いる。また単語は256語毎に区切られており、こ
れら256語単位の先頭単語のアドレス(第4図に
おけるN0,N1,N2……)は単語スタートアドレ
ステーブルとして別に設けられている。このテー
ブルはある番号に対応した単語を見い出すときの
処理時間を短縮するときに用いられる。 第4図における言語コードは、1バイトのデー
タであり、上位4ビツトは言語ROMの分野を示
し、下位4ビツトは言語名を示す。こゝで分野と
は、電子式翻訳機の対象とする分野、たとえば経
済、工学、医薬などである。 本実施例において言語名は以下のようになつて
いる。 下位4ビツト 0001 英語 0010 独語 0011 日本語 0100 仏語 0101 西語(スペイン語) コードが6以上のものは、上記以外の言語に順
次割り当てられる。 第5図は第4図における単語領域(エリア)の
詳細を示したものである。 単語エリアにおいて、データは1バイト単位に
並べられている。1つの単語の先頭文字の8ビツ
ト目は“1”になつており、単語の先頭でない文
字の8ビツト目は“0”である。1ビツト〜7ビ
ツトまでは文字の種類を表わし、その中には圧縮
されたコードも含まれる。圧縮とは、たとえば
WATCHについてみると、WAという2文字が1
バイトで、またCHという2文字が1バイトに圧
縮されWATCH(5文字)が、単語エリアにおい
ては、3バイトで記憶されている。この場合の
WA,CHに対応した1バイトデータが圧縮コー
ドとなる。 単語は前述したように1つの意味概念のもとに
各言語間で1:1に対応づけられているが、同綴
異義語については、これらを区別するために注釈
をつけている。第5図に示した例ではWATCHに
対してはCLOCKとSEEの2つの意味概念があ
り、これらを区別するためWATCH
(CLOCK)、WATCH(SEE)というように
( )で注釈を示す。これらの注釈は単語エリア
において注釈コード(7E:16進表示)の後に続
いて配置されている。注釈の( )は単語の後に
つける場合もあるが、前につける場合もあり、こ
のときには注釈は注釈コード(7D:16進表示)
の後に続いて配置されている。第5図における
LOVEに対する注釈は(THE)LOVEで示され
る。単語の中には複合語もあり、これも1つの意
味概念のもとに1:1対応がつけられている。第
5図に示す例ではHOT DOGという複合語の例が
示されている。複合語は単語間にスペースコード
(7B:16進表示)を入れて形成する。 こゝで、もし1つの単語が言語ROM内に収容
されていて、同時にその単語が複合語の先頭単語
になつている場合には、その単語の文字の後に複
合語コード(7C:16進表示)をつける。第5図
の例で言えば、HOTという単語がこれに相当す
る。HOTはこれ自身独立した単語であり、同時
にHOT DOGという複合語の先頭単語にもなつて
いるため、HOTの単語の後に複合語コードをつ
けている。これはHOTという単語を見い出した
とき、この単語で始まる複合語があることを示す
ためである。 単語はいくつかのカテゴリーに分類して並べら
れていることは前に述べたが、このカテゴリーの
区切りを示すために、カテゴリー区分コード
(7F:16進表示)が用いられる。このコードはカ
テゴリーの最後の単語の末尾に入れられる。第5
図の例ではHOT DOGという単語であるカテゴリ
ーの最後の単語であることを示している。この単
語エリアの終りには単語エリアー終端を示すコー
ド(FF16進表示)がつけられている。第6図は
第5図で示した単語エリアで用いられる文字、圧
縮コード及びコントロールコードを表にして示し
たものである。 単語エリアにおいて、データは1バイト単位で
あり、1データあたり256種類の組み合せが取り
得るが、前述したように8ビツト目は単語の先頭
文字かどうかを示すことに用いられるので、残り
8ビツトすなわち128種類の組み合せが取り得
る。第6図において斜線部のコードは数字、記号
及びコントロールコードであり、各言語で共通の
ものである。他は基本的な文字(第6図ではアル
フアベツト)と圧縮コードに割当てることができ
る。C0〜C5のコントロールコードは第5図で示
したコントロールコードに対応している。こゝ
で、C0はスペースコード、C1は複合語コード、
C2は注釈コード(前)、C3は注釈コード(後)、
C4はカテゴリー区分コード、C5は単語エリア終
端コード、C6はデータとして記憶しない語又は
1つのコードで置き換えて記憶しているダミー語
コードである。 第7図は第4図の言語ROMフオーマツトにお
ける圧縮テーブルの詳細を示したものである。第
6図の圧縮コードと対応している。8ビツト目が
1のデータは文字を示し、8ビツト目が0のデー
タはその上の文字グループの圧縮コードとなつて
いる。このテーブルは言語によつて異なり、各言
語において最も効率のよい圧縮コードを選ぶ。第
8図a〜dは第4図における言語ROMフオーマ
ツトの文章エリアの詳細を示したものである。 文章はいくつかの単語の集りであるが、個々の
単語は単語エリアにおけるのと同様に圧縮されて
いる。単語の始まりは8ビツト目が“1”で示さ
れ、次の8ビツト目が“1”になるまでが、1つ
の単語の文字コードまたは圧縮コードを示してい
る。文章の区切りには2種類のコードが使われて
おり、1つは肯定文、他は疑問文の後の区切りコ
ードとして使われる。肯定文のコードは「FE」、
疑問文のコードは「FC」(16進表示)である。文
章はいくつかのカテゴリーに分類して並べられて
いることは前に述べたが、このカテゴリーの区切
りを示すためにカテゴリー区分コード(FF16進
表示)が使われる。このコードは文章の区切りコ
ードの次につけられる。第8a図の例ではGOOD
LUCKという文章がカテゴリーの最後の文章にな
つている。この文章エリアにおいては1つの文章
がいくつかのカテゴリー内で使われることがあ
り、この場合そのまゝ文章を記憶するとROMの
バイト数が増えるため共有する文章はその文章が
記憶されているエリアのアドレスのみ記憶させる
ことによつてROMのバイト数を減少させてい
る。アドレス記憶コード(FD:16進表示)はこ
のためのコントロールコードであり、このコード
につづく2バイトが共有する文章の最初の単語の
アドレスを記憶している。 本電子翻訳機においては、これらの文章を表示
部に呼び出して翻訳することができるが文章の中
には一部の単語または句を別単語または句に代え
て翻訳することができる。これらの可変可能な単
語または句は( )で囲まれて表示される。
( )は1つの文章で最大2個まであり、( )を
伴つた文章の例が第8図に示されている。1つの
( )をもつ例として A LITTLE MORE(MILK) PLEASE が示されている。この場合( )内の単語である
ことは( )コード(FA:16進表示)で示さ
れ、このコードに続く8ビツト目が“0”のコー
ドが1つの( )内単語となる。もし( )内に
複数個の単語つまり句があるときには、( )
コードを前の単語の後につづける。たとえば
( )内の句が(CHECK IN)の場合には ( )コード、CHECK、( )コード、
INという順に並ぶ(第8b図)。 2つの( )をもつ例として I WANT(2)TICKETS TO(TOKYO)、 が示されている。 この場合(2)は( )コードで示されるが、
(TOKYO)は( )コード(FB:16進表示)
で示される。1つの文章でつねに( )コード
が先にくるとは限らない。第8c図は上記例文に
対応した日本語の文章を示したものであり、この
場合( )コードが先にきている。 これは2つの言語間における語順の相異からき
ている。本電子式翻訳機においては英語の文章に
おいては英語の文章において最初の( )を
( )コード、後の( )を( )コードで
示し、他言語においてはそれを英語に翻訳したと
き、最初の( )が( )コード、後の( )
が( )コードとなるように定めている。 なお、( )が1つの文章においては、常に
( )コードを用いる。 第9図は本発明の翻訳機のホールド機能の動作
を説明するためのフローチヤートを表わす。 図中、HB,F1,F2,F3の各記号は以下のもの
を意味し、また下記のバツフア、フラツグは第3
図に示すRAMの所定領域に設けられる。 即ち、 HB:ホールドされた語を記憶するバツフア、 F1:翻訳動作結果「該当なし」となつたことを
示すフラツグ、 F2:例文呼び出しのモードであることを示すフ
ラグ、 F3:例文中の( )内を変更したことを示すフ
ラツグ をそれぞれ表わしている。 次にフローチヤートに従つてその動作を説明す
る。 先ず「文/語」キーを押圧すると、S1→S2→S3
→S4→S5と進み、ステツプS6にて例文呼び出しモ
ードであることを示すフラツグF2がセツトさ
れ、ステツプS7でカテゴリー指定のための処理、
つまり「文/語」キーの操作により文モードと語
モードを切換える処理を実行する。続いて、所望
のカテゴリーに対する文字キーを押圧すればステ
ツプS4→S9→S10→S11と進み、母国語メモリから
例文が読み出され、この例文内容が入力バツフア
(第3図のRAM領域)に入力され、ステツプS11
にて呼び出しモードのフラツグF2をリセツトす
る。 入力バツフアに入力された例文が括弧付例文で
オペレータが括弧( )内を変更したい場合は、
続けて文字キーを操作し、括弧内に所望のワード
語を入力する。すなわちこの操作によりステツプ
S4→S9→S12と進み、入力バツフアに入力された
例文の括弧内にキーから入力した変更を希望する
キーコードを1文字づつ入力し、その都度ステツ
プS13にて例文中の( )内を変更したことを示
すフラツグF3をセツトする。その後、「翻訳」キ
ーを押圧すると、ステツプはS2→S14→S15→S16
と進み、変更した例文の括弧内の語と同一綴りの
語を母国語メモリから検索し、メモリ内に該当す
る同一綴りの語があれば、ステツプS18にてその
語に対応する他国語が存在するかどうか判別する
(詳細は後述)。 他国語が存在するならば、ステツプS19にて他
国語の例文が呼び出される。これは、ステツプ
S10にて呼び出した母国語の文番号と同一の他国
語の例文を他国語メモリから読み出し、入力バツ
フアへ入力することに相当する。この様にして入
力バツフアに入力された他国語例文の括弧内は所
望単語の他国語に変更される。つまり、これはス
テツプS16にて母国語メモリをサーチした際、カ
ウントアツプすることにより得た単語番号と同一
番号の内容を他国語メモリから読み出すことによ
り得られる。 こゝで、本発明による翻訳機のホールド機能を
更に分かり易くするため1つの例を挙げて具体的
に説明する。 (例) 母国語……英国 他国語……日本語 呼び出した例文……(WHERE IS THE
(PAN)COUNTER?” (A) 変更した( )内のワードが単語データとし
て他国語のメモリに存在する場合。 括弧内を例えば“JAL”(日本航空)に変更
した後、「翻訳」キーを押す。
【表】 (B) 括弧内に入力したワードが単語データとして
他国語のメモリに存在しない場合。
【表】 スカ.”
括弧内に入力した語“JAL”が単語データと
して他国語のメモリに存在しない場合は、ステ
ツプS17→S21→S22と進む。即ち、フラツグF1
(「該当なし」となつたことを示すフラツグ)が
セツトされ。入力した語の終了に〓マークが表
示される。こゝで更に「翻訳」キーを操作すれ
ばS2→S14→S23→と進み、先ずF1がリセツトさ
れ、S24で入力バツフア内の括弧コードで区切
られた内容(JAL)をホールドバツフアHBへ
入力し、ステツプ25で母国語の文番号と同一
の他国語の例文を他国語メモリから読み出し、
S26で読み出された他国語の括弧コードで区切
られた内容(パンアメリカン)を消去し、ホー
ルドバツフアHBの内容(JAL)を入力バツフ
アに新たに挿入することによつて、”(JAL)ノ
カウンター ハ ドコデスカ”という文が表示
される。 なお、括弧( )内を変更せずに「翻訳」キ
ーを押したときはS15→S27と進み、対応する他
国語の例文がそのまゝ出力される。 (C) 括弧内を変更しようとする語がメモリに記載
されていないことを予めオペレータが知つてい
る場合。
【表】 スカ.”
括弧内を変更しようとする語がメモリに記憶
されていないことが分つている場合は括弧内を
変更した後、ホールドキー「HLD」を押し、
キー入力した語を非翻訳にすることができる。
このキー操作によりステツプS28でフラツグF1
がリセツトされ、S20で入力バツフア内の括弧
コードで区切られた語をホールドバツフアHB
へ入力する。そして「HLD」キーの押圧前に
「翻訳」キーを押した場合に挿入される〓(該
当なし)コードを消去する。 (D) 括弧内に入力した語が母国語(この場合、英
語)にあつて他国語(日本語)にない場合。
【表】 カ.”
括弧内に入力した語が母国語にあつて他国語
にない場合、S18→S31と進み、S31で括弧内の
内容が消去され、〓コードが新たに挿入され、
“WHERE IS THE(〓)COUNTER?”の表
示となる。これにより他国語にないことが分か
り、再び“JAL”とキーを入力し、ホールドキ
ー「HLD」を押圧すれば、上述の如く
“(JAL)ノ カウンター ハ ドコデスカ”と
表示させることができる。 なお、母国語にあつて他国語にないという判
断は次のようにしてなされる。 (i) 母国語の単語番号に対応する他国語の単語
がダミーコード語であるか。こゝで、ダミー
語とは第5図に示すように1バイトでダミー
語を構成するものであつて、第6図のC6
コードが用いられる。この様なコードによつ
て余り重要でないと思われる語は省略するこ
とができる。 (ii) 母国語の単語番号が他国語メモリの記憶語
数よりも大であるか。 即ち、他国語メモリに記憶している語数よ
りも、母国語メモリに記憶している語数が多
ければ、その差の語数は他国語として記憶さ
れていないことになる。 以上の事を判別して上述の制御が行われる。 次に本発明による電子式翻訳機の特徴となる各
仕様について説明する。 (電子式翻訳機の仕様説明) (1) 表 示 第1図に実施例を示している。文字表示部2
はアルフアベツト、カタカナ、数字、記号を表
示する。インジケータは母国語を示すシンボル
“▼”と他国語を示すシンボル“▲”が英国、
独語、日本語、仏語、西語及び第6図、第7図
の言語に対応しており、さらに多義語を翻訳し
たとき点灯するインジケータ(多義語)、カタ
カナ入力可能な点灯するインジケータ(カ
ナ)、文章または単語を呼び出すときのその指
定を行うインジケータ(文または語)、翻訳し
たとき文法的に正しくないケースのある場合に
点灯する“〓”シンボルがある。これらの表示
は第2図に示したDISPLAY CONTROL&
DRIVER 11に1chipマイクロコンピユーターが
対応したデータを書き込むことにより表示させ
ることができる。 (2) 翻訳の概念 第2図のシステム構成によれば、本電子式翻
訳機は3ケ国間の相互翻訳が可能である。 第4図に示すように1つの言語ROMは文章
と単語が収容されており、これらは各言語
ROM間で1:1の対応をしている。これらの
対応づけを行うのはすべての言語ROMに共通
な文章番号、単語番号である。たとえば英語の
言語ROMにおいて第100番目の文章が「GOOD
MORNING.」であるとすると、日本語の言語
ROMにおける第100番目の文章は「オハヨウ」
であり、独語におけるそれは「GUTEN
MORGEN」となるように配置されている。単
語においても同様であり、英国のROMの第500
番目の単語が「SEE」とすると、日本語の言
語ROMにおいて第500番目の単語は「ミル」で
あり、独語のそれは「SEHEN」である。 つまり、各言語ROM間において、1つの意
味概念のもとに1:1の対応がなされており、
この電子式翻訳機における翻訳とは、文章また
は単語がまず母国語ROM内で第何番目の番号
がつけられているかを見い出し、次に他国語言
語ROM内で、その番号に対応した文章または
単語を引き出すことを意味する。 翻訳機能を分解すると次のステツプで表わせ
る。 第1のステツプ−言語ROMを母国語にセレク
トする。 第2のステツプ−文章または単語がセレクトさ
れた言語ROM内で第何番目の番号がつけら
れているかを見い出す。 第3のステツプ−言語ROMを他国にセレクト
する。 第4のステツプ−セレクトされた言語ROM内
で、第2ステツプにて見い出された番号か
ら、この番号に相当した文章または単語を引
き出す。 (3) カテゴリーの呼び出しによる文章の翻訳 第4図の言語フオーマツトに示すように言語
ROMには文章を記憶するエリアがあり、これ
らの文章は各カテゴリーに分類されて並べられ
ている。カテゴリーに分類したのは文章の呼び
出し方式と関連しており、第1図における
L1,L2,……L14のL字形に並んだキーは、カ
テゴリー分類を示している。これらのキーが文
章の呼びび出しとして有効となるのは「文/
語」キーを押してインジケータの“文”が点灯
した後である。たとえば「文/語」キーを押し
たあとL3に対応したキー(「ル」)を押すと、
第3番目のカテゴリーの第1の文章が呼び出さ
れる。1つのカテゴリーの中には、いくつかの
文章が入つており、「サーチ」キーを押すと、
順次これらの文章が呼び出され、カテゴリーの
終端にくれば、また第1の文章にもどる。 このようにして第1図の実施例では、文章は
14のカテゴリーに分類されている。文章を呼び
出したとき、その番号も同時に見い出してお
き、「翻訳」キーを押すと、2項で示した翻訳
の第3ステツプより文章の翻訳が行われる。カ
テゴリーの呼び出しによる文章の翻訳機能は次
のステツプに分解される。 第1のステツプ−言語ROMを母国語にセレク
ト 第2のステツプ−「文/語」キーを押してイン
ジケータ“文”を点灯 第3のステツプ−カテゴリーキー(L1〜L14
どれか)を押す。 第4のステツプ−「サーチ」キーにより順次文
章を呼び出す。 (このステツプで文章の番号は見い出され
る。) こゝで「翻訳」キーを押すと次のステツプに
入る。 第5ステツプ−言語ROMを他国語にセレクト
する。 第6ステツプ−セレクトされた言語ROM内で
第4ステツプにて見い出された番号から、こ
の番号に相当した文章を引き出す。 (4) 入力された単語の翻訳 文字キーによつて単語のスペルを入力し、
「翻訳」キーを押すと、インジケータで示され
た母国語から他国語への翻訳を行う。この場合
入力されたスペルについて次の場合がある。 (i) 母国語としてセレクトされた言語ROM内
に入力されたスペルに相当する単語がない場
合、 (ii) 母国語としてセレクトされた言語ROM内
に入力されたスペルに一致する単語がただ1
つある場合、 (iii)母国語としてセレクトされた言語ROM内に
入力されたスペルに一致する単語が複数個あ
る場合、 (i)は、入力単語が言語ROMにはいつていな
い場合であり、これを示すために入力されたス
ペルの後に〓マークをつける。 たとえば、ABALONEという単語はROMに
入つていない場合、「翻訳」キーを押すと、
ABALONE〓と表示する。 (ii)は、入力単語が母国語ROM内にある場合
であり、母国語ROM内における単語番号を見
い出し、他国語ROMをセレクトして、この番
号に相当する単語を引き出し表示する。たとえ
ば500番目の単語の意味概念が「見る」である
とすると、英国ROMの第500番目の単語は
「SEE」であり、日本語ROMの第500番目の単
語は「ミル」である。いま、母国語として英語
ROMをセレクトし、SEEと入力して「翻訳」
キーを押すと、まず第4図における単語エリア
の最初から単語を引き出し、それと入力スペル
との一致をとる。一致していなければ、単語番
号を記憶するカウンターを1つアツプして次の
単語に移り一致をとる。このようにして
「SEE」の入つている位置まできて一致が成立
すると、そのときの単語は500番となつてい
る。 次に他国語として日本語ROMをセレクト
し、単語エリアにおいて第500番目の単語を引
き出す。当然この単語は「ミル」である。つま
りSEEをリードインして翻訳キーを押すと
「ミル」が表示され、単語の翻訳を行つたこと
になる。 (iii)は、同綴異義語の場合であり、これらの単
語には第5図に示す注釈コードがつけられてい
る。どちらの意味をとるかは、この電子式翻訳
機を使う人が決めることであり、まず入力した
単語には同綴りで他の意味をもつていることを
示すために、入力スペルの後に注釈の!?マー
クをつける。たとえばWATCHを例にとると、
まず、WATCHとリードインして「翻訳」キー
を押すと、WATCH(CLOCK)!? ここで、「サーチ」キーを押すと、同綴異義
語の他の単語を示す WATCH(SEE)!? WATCH(CLOCK)!?と表示された後ま
たはWATCH(SEE)!?と表示された後「翻
訳」キーを押すと、(ii)と同様にして対応した訳
が表示される。このような注釈のついた単語を
翻訳したときには第1図に示した多義語のイン
ジケータが点灯する。このインジケータは翻訳
された単語には、まだ他にも別の意味のあるこ
とを示すためである。 (5) 複数個の単語の翻訳 単語を2つ以上リードインして、これらを翻
訳することができる。複数個の単語のリードイ
ンは「スペース」キーが用いられる。スペルを
リードインして「スペース」キーを押し、その
単語が母国語ROM内にあれば、次の単語をリ
ードインすることができる。もしリードインし
た単語が母国語内にないか、または同綴異義語
であれば、4項の(i)および(iii)と同様となる。た
とえば、I、AM、A、BOYという単語は
ROMにあるとして、I「スペース」AM「スペ
ース」A「スペース」BOYと入力すると、I
AM A BOYと表示される。 ここで「翻訳」キーを押すと、他国語が日本
語ROMの場合、ワタシハ デス ヒトツノ
シヨウネン と表示される。このように、複数
個の単語の翻訳においては、語順、文法とは無
関係にただ語対語の訳を行う。したがつてこれ
らを1つの文章とみた場合には、入力した文章
は文法的に正しいが、翻訳した場合、その文は
通常正しくない。このことを示すため、上記の
ような解釈を行つた場合には第1図における*
インジケータを点灯する。 (6) ( )付文章の単語入力と翻訳 第8図に示したように言語ROMに収容され
た文章にはその中の単語または句を変えて翻訳
することができる。これらの可変部は文章を呼
び出したとき( )で示される。3項で述べた
方法によつて第8図に示す以下の例文が呼び出
されたとする。 A LITTLE MORE(MILK) PLEASE. この文章に対応した日文語ROMの内容が第
8d図に示されている。 ( )内を変えずにこのまま「翻訳」キーを
押すと、 (ミルク)ヲ モウスコシ クダサイと表示
される。 上記英語の文章においてCOFFEEとリード
インすると、表示は A LITTLE MORE (COFFEE) PLEASE. となり、こゝで「翻訳」キーを押すと、 (コーヒー)ヲ モウスコシ クダサイ.と
表示される。ただし、これはCOFFEEという
単語が英語ROMに収容されている場合であ
り、他は4項の(i)、(iii)の処理と同様である。 ( )を変えた場合の翻訳は次の手順で示さ
れる。 ( )付例文の呼び出しは3項の第1〜第4
ステツプに示されているので第5ステツプから
記述すると、 第5ステツプ ( )へ単語をリードインし、
「翻訳」キーを押す。 第6ステツプ セレクトされている母国語
ROM内で入力単語と同一スペルの単語及び
その番号を見い出す。 こゝで、入力されたスペルに相当する単語が
ない場合、または相当する単語が複数個ある場
合は4項の(i)、(iii)と同じ処理を行うが、4項の
(ii)の場合には次のステツプに進む。 第7ステツプ 他国語のROMをセレクトす
る。 第8ステツプ すでに記憶されている文章番号
に対応した文章をセレクトされている他国語
ROMより引き出しバツフアーレジスターに
入れる。このとき( )コードもバツフアレ
ジスターに入れられる。 第9ステツプ 第6ステツプにて見い出された
単語番号に対応した単語をセレクトされてい
る他国語ROMより引き出し、第8ステツプ
にてバツフアレジスターに入れられた( )
コードで示される( )の中に単語を入れ
る。 ( )が2つある文章へのリードインは
「( )」キーを使う。 I WANT (2)TICKETS TO (TOKYO). という例文を呼び出すと、前の( )が2重
( )で示され、2重( )内へリードインす
ることができる。( )キーを押すと2重
( )は前から後へ移り、後の( )内へリー
ドインすることができる。 リードイン後の翻訳の手順は上記ステツプと
同様である。 (7) 非翻訳機能 人名、固有名詞など、本来翻訳できないもの
に対しては「HLD」キーによつて、そのキヤ
ラクタをホールドし、「翻訳」キーを押すと、
翻訳の手順を踏まず、もとのキヤラクターをそ
のまま表示させる。 本電子式翻訳機においては、これと同等な機
能を次のような方法でも実現させている。人
名、固有名詞など一般に言語ROMに収容され
ていないスペルを入力して「翻訳」キーを押す
と4項で記述たように〓マークをつけて表示さ
れるが、この状態でもう一度「翻訳」キーを押
すと上記「HLD」キーによつてホールドした
のと同じように処理される。この機能はHOLD
機能と呼ぶことができる。 (8) AUTO HOLD機能 0〜9、$、●、:、?などの数字及び記号
はひと続きの語の中に他の文字がなければ
「HLD」キーを押さなくても自動的に7項の機
能がなされる。 (9) カテゴリー単語の呼び出し 第4図に示すように単語はいくつかのカテゴ
リーに分類して並べられているが、これらの単
語を文章と同様にカテゴリー別に呼び出すこと
ができる。 (10) 単語の綴りサーチ 入力された綴りを含むすべての単語をランダ
ムにサーチすることができる。 (11) 実際のKey操作例 こゝで、実際のKey操作例を以下に示す。 (A) 単語の翻訳 単語スペルを入力し、「翻訳」キーを押す
と入力単語を母国語としてそれに対応した相
手言語に翻訳する。「翻訳」キーを連続して
押せば、もとの母国語を表示し、以下反転式
に母国語と他国語を交互に表示する。 (例1) キー操作 表示 英 独 TREE 「翻訳」 BAUM ▲▼ 「翻訳」 TREE (以下同じ) 「翻訳」 BAUM (例2) TREES 「翻訳」 TREES〓 「サーチ」 TREE!? 「翻訳」 BAUM 「翻訳」 TREE 〓はNOT FOUNDを示している。「サー
チ」キーによつてTREESに近い単語TREE
を!?マークを付加して表示し、マシンが
TREEであるかとたずねていることを示す。 (例3) TER 「翻訳」 TRE〓 「E」 TREE 「翻訳」 BAUM 「翻訳」 TREE (例4) LOVE 「翻訳」 LOVE(THE)!? 「サーチ」 LOVE(TO)!? 「翻訳」 LIEBEN 「翻訳」 LOVE(TO) このとき多義語を訳したことを示す多義語
インジケータ▼が点灯する。LOVEには名詞
と動詞の2つがあり、LOVE(THE)!?
によつて名詞のLOVEであるかとたずねてい
ることを示す。「サーチ」キーを押すと
LOVE(TO)!?を示し動詞のLOVEであ
るかとたずねている。 (例5) ABC 「翻訳」 ABC〓 「翻訳」 ABC 「翻訳」 ABC ABCというスペルはNOT FOUNDである
が、これを固有名詞のような扱い(ホールド
処理)にしてしまうことを示している。この
場合ABCは非翻訳単語となる。 (B) 語対語の翻訳 「スペース」キーを用いることにより、単
語を複数個並べて語対語の翻訳を行うことが
できる。「スペース」キーを押したとき、表
示は入力単語のままであるが、実際には翻訳
操作を行つており、〓、!?マークについて
は前記5項の場合と同様である。
【表】
【表】 語対語の訳においては、語尾変化や語順な
どにおいて文法的に正しくないケースがある
ので、すべての語対語の訳語において*シン
ボルを点灯する。 (C) HOLD(非翻訳)機能(「HLD」キー)人
名、固有名詞など本来翻訳できないものに対
しては、「HLD」キーによつてそのキヤラク
ターをホールドし、このキヤラクタのみ翻訳
しない。
【表】 「HLD」キーを押さずに「翻訳」キーを
押すと、OSAKAはNNOT FOUNDになる
が、つづいて「翻訳」キーを押すと、
OSAKAはホールドされ、上例と同じ結果と
なる。
【表】 (D) AUTO HOLD機能 0〜9、$、●、:、?の数字及び記号は
一続きの語の中に他のキヤラクタがなけれ
ば、「HLD」キーを押さなくても自動的にホ
ールドされる。
【表】 (E) 例文の呼び出しと翻訳 例文の呼び出しは「文/語」キーによつて
“文”インジケータを点灯後、カテゴリーキ
ーによつてその対応したカテゴリーの第1例
文を呼び出す。さらに「サーチ」キーによ
り、そのカテゴリー内で順次例文を呼び出
す。所望の例文を呼び出した後、「翻訳」キ
ーによつて例文の翻訳を行う。さらに次の
「サーチ」キーにより順次例文をサーチす
る。
【表】 〓翻訳〓 ゴキゲンヨウ
〓サーチ〓 SEE YOU LATER
「翻訳」キーを押して翻訳後「サーチ」キ
ーを押すと、次の例文を呼び出す。カテゴリ
ーの終端に来て、さらに「サーチ」キーを押
すと、最初の例文にもどる。 ( )付例文の場合も( )内を変えない
場合は、( )なし例文と同等の扱いとな
り、これら例文の翻訳は文法的に正しいもの
であるので*シンボルは点灯しない。 (F) ( )付例文の単語入力と翻訳例文を呼び
出した後、文字をリードインすると( )内
の単語をクリアーして入力した文字が入る。
【表】 ( )付例文を翻訳した後〓 〓は一重カ
ツコ( )になり、この( )内へは入力で
きない。( )付例文で( )は最大2つで
あり、2つの( )付例文で呼び出すと、前
の( )が2重カツコ〓 〓になつている。
ここで「( )」キーを押すと、2重カツコは
前から後に移る。以下「( )」キーを押す
と、後のカツコの1重、2重が反転する。い
ずれの場合も2重カツコ〓 〓内に入力する
ことができる。
【表】 ( )内を変えた場合には、語尾変化また
は単語そのものが文法的に適切でないケース
があるので、( )内を変えて翻訳した後は
*シンボルが点灯する。( )内へ入力した
単語がNOT FOUNDである場合、あるいは
多義語のある場合の処理は(B)、(C)項の単語翻
訳及び語対語の翻訳と同様である。
【表】 ドコデ カエマスカ.
【表】 ドコデ カエマスカ
( )内へ入力した単語のHOLD又は
AUTO HOLDの項と同様である。
【表】 カ.
(G) 3ケ国間相互の翻訳 言語機能と翻訳機能を組合せることにより
単語翻訳、語対語翻訳及び例文翻訳の3ケ国
相互翻訳が可能となる。
【表】 クダサイ
(H) カテゴリー単語の呼び出しと解釈 単語はいくつかのカテゴリーに分類して配
置されている。このうち最初の14カテゴリー
は例文の分類と同様であり、呼び出し方も例
文と同様である。
【表】 ‐

単語は47カテゴリーの中のどれかに分類さ
れており、いま入力されている単語と同じカ
テゴリーの単語を順次呼び出すことができ
る。
【表】 ただし、単語が1語だけ入力されていると
きのみ上記仕様は有効となる。「翻訳」キー
で翻訳後「サーチ」によつて次の単語を呼び
出す。 (I)単語の綴りサーチ 入力された綴りを含むすべての単語をラン
ダムにサーチする。 同綴異義語は連続して出力する。
【表】 「翻訳」キーで翻訳後、さらにサーチを続
ける場合には、再度「翻訳」キーを押して、
もとの母国語にもどしてから「サーチ」キー
を押し再スタートする。(カテゴリーサーチ
とは異なる。) 入力単語が4文字以上の場合は、4文字ま
で文字をカツトして、この4文字を含むすべ
ての単語の中からスタートする。もし入力さ
れた綴りを含む単語がなければ入力綴りを1
つ減らしてサーチを行う。 (例2) 表 示 キー操作 STAAAA STAAAA- 「サーチ」 STAA◇ STA◇ START!? 「サーチ」 STATION
(TRAIN)!? 「サーチ」 STAY(HOTEL)!? 「サーチ」 STATUE 〓 以下STAでサーチする。 ◇はサーチ中であることを示すシンボル
である。 サーチ中「C/ON」キーは有効であ
り、サーチをクリアーすることができる。 キー操作 表 示 AB◇(サーチ中) 「C/ON」 − 以上説明した様に本発明の電子式翻訳機によれ
ば、翻訳指示に応答して翻訳動作を行つた結果、
該当するものがなかつた場合でも、もう一度翻訳
指示を行うことによつて自動的に該当がなかつた
語をホールドすることができる利点がある。 また、母国語メモリと他国語メモリに語や文を
同一順序で記憶させ、データとして記憶しない語
や文を1つのコード(所謂ダミーコード)に置換
えて記憶させるようにしたから、少ない限られた
メモリに使用頻度の多い語又は文を記憶させるこ
とができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子式翻訳機の一例の外
観図、第2図は同機のシステム構成図、第3a図
は第2図に於ける1chipマイクロコンピユータの
内部構成図、第3b図は第2図に於ける
DISPLAY CONTROL&DRIVERの内部構成
図、第4図は同様に用いられる言語ROMのフオ
ーマツト図、第5図は第4図に於ける単語エリア
の詳細図、第6図は単語エリアに用いられる文
字、圧縮コード及びコントロールコードを表わす
図、第7図は第4図の言語ROMフオーマツトに
おける圧縮テーブルの詳細図、第8a〜d図は第
4図における言語ROMフオーマツトの文章エリ
アの詳細図、第9図は同機の主としてホールド機
能動作を説明するためのフローチヤートである。 図中、1:本体、4,10:表示ユニツト、
7:キーユニツト、11:表示制御/駆動部、1
2:キーマトリツクス、13:1chipマイクロコ
ンピユータ、14〜16:言語ROM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1言語(又は第2言語)から第2言語(又
    は第1言語)へ翻訳処理を行う電子式翻訳機にお
    いて、 第1言語の単語及び置換可能な単語を含む文を
    記憶する第1言語メモリと、 第2言語の単語及び置換可能な単語を含む文を
    記憶する第2言語メモリと、 表示バツフアと、 上記表示バツフアの内容を表示する表示部と、 翻訳を指示するキーと、 第1言語(又は第2言語)の所望の文を上記表
    示バツフアに転送するための文指定キーと、 上記表示バツフアに格納され、且つ上記表示部
    に表示された文に含まれる置換可能な単語を他の
    単語に置換えるための単語入力キーと、 上記単語入力キーによつて上記表示バツフアに
    格納された第1言語(又は第2言語)の文に含ま
    れる置換可能な単語を他の単語に置換し、上記翻
    訳指示キーの操作に基づいて上記第1単語メモリ
    (又は第2単語メモリ)に上記置換された入力単
    語が存在するか否かを検索する検索手段と、 上記検索手段により上記置換された入力単語が
    上記単語メモリに存在しないとき、続いて操作さ
    れる上記翻訳指示キーの操作に応答して、上記置
    換された入力単語を所定のバツフアに一時的に待
    避し、第1言語(又は第2言語)の文に対応する
    第2言語(又は第1言語)の文を上記第2言語メ
    モリ(又は第1言語メモリ)から読み出して上記
    表示バツフアに入力するとともに、第2言語(又
    は第1言語)の文に含まれる置換可能な単語を上
    記所定のバツフアに待避された上記入力単語に置
    換えて表示する表示制御手段と を具備することを特徴とする電子式翻訳機。
JP5106480A 1980-04-15 1980-04-15 Electronic interpreter Granted JPS56147263A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106480A JPS56147263A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Electronic interpreter
US06/253,663 US4623985A (en) 1980-04-15 1981-04-13 Language translator with circuitry for detecting and holding words not stored in dictionary ROM
GB8111855A GB2076194B (en) 1980-04-15 1981-04-14 Electronic translator
DE3115349A DE3115349C2 (de) 1980-04-15 1981-04-15 Elektronisches Übersetzungsgerät
GB838315257A GB8315257D0 (en) 1980-04-15 1983-06-03 Electronic translator
GB838315256A GB8315256D0 (en) 1980-04-15 1983-06-03 Electronic translator
GB08317512A GB2131583B (en) 1980-04-15 1983-06-28 Electronic translator
GB08317511A GB2131582B (en) 1980-04-15 1983-06-28 Electronic translator
US06/885,822 US4733368A (en) 1980-04-15 1986-07-15 Electronic device for bidirectional translation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106480A JPS56147263A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Electronic interpreter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147263A JPS56147263A (en) 1981-11-16
JPS6116117B2 true JPS6116117B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=12876359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106480A Granted JPS56147263A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Electronic interpreter

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS56147263A (ja)
GB (2) GB8315256D0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412050U (ja) * 1990-05-15 1992-01-31
JPH04116574U (ja) * 1991-03-29 1992-10-19 住友建機株式会社 建設機械の前面窓自動ロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8315257D0 (en) 1983-07-06
GB8315256D0 (en) 1983-07-06
JPS56147263A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623985A (en) Language translator with circuitry for detecting and holding words not stored in dictionary ROM
US4593356A (en) Electronic translator for specifying a sentence with at least one key word
US4417319A (en) Electronic translator for providing additional sentences formed by directly-translated words
US4633435A (en) Electronic language translator capable of modifying definite articles or prepositions to correspond to modified related words
US4597055A (en) Electronic sentence translator
US4630235A (en) Key-word retrieval electronic translator
US4443856A (en) Electronic translator for modifying and speaking out sentence
JPH0122948B2 (ja)
JPS6024503B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS6116117B2 (ja)
JPS6217785B2 (ja)
JPS6024502B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS6217788B2 (ja)
JPS59103172A (ja) 電子式翻訳機
JP2008140074A (ja) 例文検索装置および例文検索処理プログラム
JP2862236B2 (ja) 文字処理装置
JPS6217786B2 (ja)
JPS6217791B2 (ja)
JP2837848B2 (ja) 電子辞書
JPH11184854A (ja) 電子辞書
JPS62145463A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS6217789B2 (ja)
JPS6217787B2 (ja)
JPS5920077A (ja) 電子式翻訳機の変化語形翻訳方式
JPS6217266B2 (ja)