JPS5913504B2 - Ng−置換−n↑2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩 - Google Patents

Ng−置換−n↑2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩

Info

Publication number
JPS5913504B2
JPS5913504B2 JP51000241A JP24176A JPS5913504B2 JP S5913504 B2 JPS5913504 B2 JP S5913504B2 JP 51000241 A JP51000241 A JP 51000241A JP 24176 A JP24176 A JP 24176A JP S5913504 B2 JPS5913504 B2 JP S5913504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrahydro
naphthalenesulfonyl
formulas
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51000241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283648A (en
Inventor
彰祐 岡本
亮二 菊本
嘉邦 玉尾
和夫 大窪
徹 手塚
信二 殿村
明子 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP51000241A priority Critical patent/JPS5913504B2/ja
Publication of JPS5283648A publication Critical patent/JPS5283648A/ja
Publication of JPS5913504B2 publication Critical patent/JPS5913504B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なNG−置換−N’ −(5・6・7・
8−テトラヒドロー1または2−ナフタレンスルホニル
)アルギニンアミドまたはその酸付加塩に関する。
本発明のNG−置換−N2−(5・ 6 ・ 7 ・
82f−テトラヒドロー1または2−ナフタレンスルホ
ニル)アルギニンアミドは抗トロンビン作用を有するN
2−(5・6・7・8−テトラヒドローlまたは2−ナ
フタレンスルホニル)アルギニンアミドの製造中間体と
して有用である。
即ちNG−2、’置換−N2−(5・6・7・8−テト
ラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギ
ニンアミドを酸分解または接触的水素化分解するとN2
−(5・6・7・8=テトラヒドロー1または2−ナフ
タレンスルホニル)アルギニンアミド 3(が容易に得
られる。N2−(5・6・7・8−テトラヒドロー1ま
たは2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまた
はその酸付加塩は血液凝固系に関与するたんぱく質分解
酵素の一つであるトロンビンに対し強い阻害作用を示し
、医薬上血液 3こ凝固を抑制する特異な生理活性物質
であり、その抗トロンビン作用が持続的であるという特
徴を有する。本発明は、このように有用なN2−(5・
6・7・8−テトラヒドロー1または2−ナフタレン
4C_スルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加
塩の中間体であるNG−置換−N2−(5・6・7・8
−テトラヒドローlまたは2−ナフタレンスルホニル)
アルギニンアミドまたはその酸付加塩を提供することを
目的とするものである。
本発明化合物は下記一般式(I)で表わされる。、−N
−(C_H2)3−C_HC_OR_HN/上記一般式
(I)中でXおよびYは水素原子またはニトロ基および
オキシカルボニル基から選ばれるグアニジノ基の保護基
を表わし(ただしXおよびYのうち少なくとも一つはグ
アニジノ基の保フ R_1護基を表わす。
)、R_は一般式(1)−N/\R_。
(式中でR_、およびR_2は水素原子、C_1〜C_
IOのアルキル基、C_7〜C_15のアラルキル基、
C_4〜フ C_15のシクロアルキルアルキル基また
はC_1〜C_IOのアルコキシ基もしくはC_2〜C
_IOのアルコキシカルボニル基で置換されたC_を〜
C_IOのアルキル基を表わす。
)また一般式(2)−NZ)(式中でZはメチレン基−
C_H2−およびモノ置換メチレン基−C_−(R_3
はC_1〜C_IOのアルキルノ H基、C_2〜C_
IOのアシル基、C_1〜C_IOのアルコキシ基また
はC_2〜C_IOのアルコキシカルボニル基を表わす
)から選択される2以上の基ならびにオキシ基−0−、
チオ基−5−、アルキル置換イミノ基−N−(R_4は
C_1〜C_IOのアルキル基を0=C_−R_5’
表わす。
)、アシル置換イミノ基 −N一(R_5はC_l−C
_IOのアルキル基を表わす。)およびフェニレン基□
から選択される0塩を提供することを目的とするもので
ある。
本発明化合物は下記一般式(1)で表わされる。上記一
般式(1)中でXおよびYは水素原子またはニトロ基お
よびオキシカルボニル基から選ばれるグアニジノ基の保
護基を表わし(ただしXおよびYのうち少なくとも一つ
はグアニジノ基の保護基を表わす。)、Rは一般式(1
)−N((式中でR1およびR2は水素原子、C1〜C
,Oのアルキル基、C7〜Cl5のアラルキル基、C4
〜Cl5のシクロアルキルアルキル基またはC1〜Cl
Oのアルコキシ基もしくはC2〜C,Oのアルコキシカ
ルボニル基で置換されたC1〜ClOのアル′一一Z\
キル基を表わす。
)また一般式(2)−NZ(式中でZはメチレン基−C
H2−およびモノ置換メチレン基C (R3はC,〜ClOのアルキル 基、C2〜C,Oのアシル基、C1〜ClOのアルコキ
シ基またはC2〜ClOのアルコキシカルボニル基を表
わす。
)から選択される2以上の基ならびにオキシ基−0−、
チオ基−S−、アルキル置換イミノ基N (R4はC1〜C,Oのアルキル基を 表わす。
)、アシル置換イミノ基 −N(R,はC1〜ClOの
アルキル基を表わす。
)およびフエニレン基△[;」」1から選択されるOま
たは1以上の基が任意の順序に結合した2価基を表わし
、上記の結合する基の数は20以下である。
)で表わされる。Rは5・6・7・8−テトラヒトロー
1−ナフチル基またぱ5・6・7・8−テトラヒトロー
2ナフチル基を表わす。
Rをさらに具体的に説明すると次のとおりである。
Rをさらに具体的に説明すると次のとおりである。
R1およびR2は水素原子;メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基:ベ
ンジル基、フエネチル基、3−フエニルプロピル基等の
アラルキル基;シクロヘキシルメチル基、3−シクロヘ
キシルプロピル基等のシクロアルキルアルキル基:メト
キシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシエチル基
、エトキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボニ
ルエチル基、3−エトキシカルボニルプロピル基等のア
ルコキシ基もしくはアルコキシカルボニル基で置換され
たアルキル基等を表わす。
Rは1−アジリジニル基、1−アゼチジニル基、3−メ
トキシ−1−アゼチジニル基、3エトキシ一1−アゼチ
ジニル基、1−ピロリジニル基、ピペリジノ基、4−メ
チルピペリジノ基、4−エチルピペリジノ基、4−プロ
ピルピペリジノ基、4−イソプロピルピペリジノ基、2
−メチルピペリジノ基、3−メチルピペリジノ基、2−
エトキシカルボニル−1−ピロリジニル基、4−メトキ
シピペリジノ基、4−アセチルピペリジノ基、4−メト
キシカルボニルピペリジノ基、1−ヘキサメチレンイミ
ニル基、1−オクタメチレンイミニル基等の1−ポリメ
チレンィミニル基またはその誘導体、3−オキサゾリジ
ニル基、3−チアゾリジニル基等のオキサゾール、チア
ゾール系の基、2−イソオキサゾリジニル基、2−イソ
チアゾリジニル基等のイソオキサゾール、イソチアゾー
ル系の基、モルフオリノ基、2・6−ジメチルモルフオ
リノ基、テトラヒトロー1・3−オキサジン一3イル基
等のオキサジン系の基、テトラヒトロー1・4−チアジ
ン−4−イル基等のチアジン系の基、4−メチル−1−
ピペラジニル基、4アセチル−1−ピペラジニル基、2
−イソインドリニル基、1−インドリニル基、1・2・
3・4−テトラヒトロー2−イソキノリル基、1・2・
3・4−テトラヒトロー1−キノリル基等である。
また、上記一般式(1)中でXおよびYは水素原子また
はグアニジノ基の保護基を表わすが、XおよびYの少な
くとも一つはグアニジノ基の保護基を表わす。
グアニジノ基の保護基としてはニトロ基またはベンジル
オキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基もし
くはt−ブチルオキシカルボニル基等のオキシカルボニ
ル基が挙げられる。本発明化合物であるNG一置換−N
2−(5・6・7・8−テトラヒトロー1または2−ナ
フタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付
加塩は種々の方法で製造されるが、その製造法の1例を
以下に説明する。
下記一般式() (上記一般式()中でX.YおよびRは一般式(1)で
定義したとおりである。
)で表わされるNG一置換アルギニンアミドまたはその
酸付加塩と5・6・7・8−テトラヒトロー1または2
ーナフタレンスルホニルハロゲニドを反応させてNG一
置換−N2−(5・6・7・8−テトラヒトロー1また
は2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたは
その酸付加塩を製造することができる。さらに詳細に説
明すると原料として用いられる/NG一置換アルギニン
アミドは、通常NG一置換−N2一置換アルギニン(N
2一置換基は通常ベンジルオキシカルボニル基、t−ブ
チルオキシカルボニル基等のアミノ保護基である。
)とアミンを酸アジド法、混合酸無水物法、活性エステ
ル法、カルボジイミド法等によつて縮合させて後、NG
置換基のみを接触水素化分解または酸分解によつて選択
的に分解除去させることによつて得られる。NG一置換
アルギニンアミドの酸付加塩としては叩、HBr.HC
l等の鉱酸の塩、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−
トルエンスルホン酸等の有機酸の塩を挙げることができ
る。
NG一置換−N2−(5・6・7・8−テトラヒトロー
1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミド
またはその酸付加塩のもう一つの原料である5・6・7
・8−テトラヒトロー1またぱ2−ナフタレンスルホニ
ルハロゲニドとしては、5・6・7・8−テトラヒトロ
ー1または2−ナフタレンスルホニルクロリド、5・6
−7・8−テトラヒトロー1または2−ナフタレンスル
ホニルプロミド等を挙げることができるが通常は5・6
・7・8−テトラヒトロー1または2−ナフタレンスル
ホニルクロリドが用いられる。
NG一置換アルギニンアミドまたはその酸付加塩と5・
6・7・8−テトラヒトロー1または2−ナフタレンス
ルホニルハロゲニドの反応は通常塩基の存在下に行われ
る。塩基は反応で生成する・・ロゲン化水素を捕促し反
応を促進する。塩基としてはトリエチルアミン、ピリジ
ン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の一般的な無機塩
基を挙げることができる。無機塩基は通常水溶液として
用(・られる。塩基はNG一置換アルギニンアミドに対
し通常当量以上使用される。
原料としてNG一置換アルギニンアミドの酸付加塩を使
用する場合には酸付加塩を中和するに十分な量の塩基を
用いることが好ましい。
5・6・7・8−テトラヒトロー1または2ナフタレン
スルホニルハロゲニドはNG一置換アルギニンアミドま
たはその酸付加塩に対し通常等モル使用される。
NG一置換アルギニンアミドまたはその酸付加塩と5・
6・7・8−テトラヒトロー1または2ナフタレンスル
ホニルハロゲニドの反応は一般には溶媒中で行われ、溶
媒としては水:塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素などの塩素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素:エーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル系溶媒:アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;ジ
メチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラメ
チル尿素、N−メチルピロリドン、ピリジン、キノリン
などの塩基性溶媒またはこれら溶媒を2以上混合したも
のが用いられる。
塩基性溶媒を用いると、これら溶媒は酸受溶剤として作
用するので塩基を添加する必要はない。反応温度は使用
するNG一置換アルギニンアミドおよび塩基によつて異
なるが、一般には−10℃から溶媒の沸点までの温度か
ら選ばれる。反応時間は使用するNG一置換アルギニン
アミド、塩基および反応温度によつて異なるが、通常5
分から24時間の範囲から選ばれる。
反応終了後溶媒および塩基類を留去し、生成した塩類を
水洗して除去した後、NG一置換−N2(5・6・7・
8−テトラヒトロー1または2ナフタレンスルホニノ(
ハ)アルギニンアミドを適当な溶媒で再結晶あるいは再
沈澱して精製する。
なお、反応終了後溶媒を留去して後反応混合物をクロマ
トグラフイ一によつて精製分離することも可能である。
クロマトグラフイ一展開溶媒としては、一般にクロロホ
ルムあるいは塩化メチレン等の塩素系溶媒またはアルコ
ールを含有したこれら塩素系溶媒が使用される。このよ
うにして得られるNG一置換−N2(5・6・7・8−
テトラヒトロー1または2ナフタレンスルホニル)アル
ギニンアミドまたはその酸付加塩を水素化分解あるいぱ
酸分解すると抗トロンビン作用を有するN2−(5・6
・7・8−テトラヒトロー1または2−ナフタレンスル
ホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩が得られ
る。
NG一置換−N2−(5・6・7・8−テトラヒトロー
1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミド
またはその酸付加塩の水素化分解および酸分解方法につ
いて概況すれば次のとおりである。
酸分解に使用される酸としては塩化水素、臭化水素、フ
ツ化水素などの・・ロゲン化水素、トリフルオロ酢酸、
トリフルオロメタンスルホン酸、ギ酸、酢酸などの有機
酸を挙げることができる。
酸分解は上述した酸の存在下無溶媒あるいはメタノール
、エタノールなどのアルコール、THFlジオキサンな
どのエーテル、酢酸などの有機酸、酢酸エチルなどのエ
ステル等の有機溶媒中−10℃〜100℃通常は室温で
、NG一置換−N2一(5・6・7・8−テトラヒトロ
ー1または2ナフタレンスルホニル)アルギニンアミド
またはその酸付加塩を処理することによつて行われる。
酸分解に要する時間は使用する酸および溶媒、保護基で
あるNG一置換基の種類ならびに処理温度によつて異な
るが、30分ないし24時間である。分解終了後、溶媒
および過剰の酸を除去するかあるいはエーテル、石油エ
ーテル、炭化水素などの不活性溶媒を反応混合物中に加
えて生成する沈澱を▲過することによりN2−(5・6
・7・8テトラヒトロー1または2−ナフタレンスルホ
ニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩が得られる
。通常酸を過剰に用いるため保護基を除去して得られる
N2−(5・6・7・8−テトラヒトロー1または2−
ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドは使用した酸
と酸付加塩を形成するが、これを中和することによりN
2−(5・6・7・8−テトラヒトロー1または2−ナ
フタレンスルホニル)アルギニンアミドが容易に得られ
る。水素化分解は一般的な還元水素化によつて行われる
が、接触的水素化分解が有利である。接触的水素化分解
は水素活性化触媒の存在下水素雰囲気中で行われる。水
素活性化触媒としては通常ラネーニツケル、パラジウム
、白金等が用いられる。反応溶媒としてはメタノール、
エタノールなどのアルコール、ジオキサン、THFなど
のエーテル、酢酸、プロピオン酸などの有機酸およびこ
れら2以上の混合溶媒などの不活性溶媒を用いることが
できる。反応温度はグアニジノ基の保護基および触媒の
活性に応じて適宜選ばれるが、通常0℃ないし溶媒の沸
点である。水素圧は反応温度および触媒の活性によつて
異なるが、1気圧以上であれば十分である。反応時間は
触媒の活性、反応温度、水素圧等によつて大きく異なる
が、2時間から120時間程度である。水素化分解後触
媒を濾去して溶媒を留去するとN2−(5・6・7・8
−テトラヒトロー1または2−ナフタレンスルホニル)
アルギニンアミドまたはその酸付加塩が得られる。
N2−(5・6・7・8−テトラヒトロー1または2−
ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドの酸付加塩を
中和すると、容易にN2−(5・6・7・8−テトラヒ
トロー1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニン
アミドが得られる。N2−(5・6・7・8−テトラヒ
トロー1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニン
アミドおよびその酸付加塩は水、エーテル、アルコール
、アセトン等の溶媒を2以上混合した溶媒を用いて再結
晶することにより、あるいはこれをアルコール等の溶媒
に溶解して後エーテルを加えて、これを沈澱させること
により精製される。
次にこのようにしてNG一置換−N2−(5・6・7・
8−テトラヒトロー1または2−ナフタレンスルホニル
)アルギニンアミドおよびその酸付加塩を水素化分解あ
るいは酸分解して得られるN2−(5・6・7・8−テ
トラヒトロー1または2−ナフタレンスルホニル)アル
ギニンアミドおよびその酸付加塩の薬理効果を説明する
既述のとおりN2−(5・6・7・8−テトラヒトロー
1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミド
およびその酸付加塩は抗トロンビン作用を有するので、
診断薬として使用されるほか、血栓症等の治療に使用さ
れ得る。そこで既知の抗トロンビン剤であるTAME(
N2−(p−トリルスルホニル)−L−アルギニン、メ
チルエステル)とN2−(5・6・7・8−テトラヒト
ロー1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンア
ミドおよびその酸付加塩の抗トロンビン作用をフイブリ
ノーゲン凝固時間を測定して比較した。フイブリノーゲ
ンの凝固時間の測定は次のようにして行つた。牛フイブ
リノーゲン(コーン フラクシヨン1(COhnFra
ctiOnl)、アーマ一(ArmOur″)社製)1
50If9を40m1のボレート サラインバツフア(
BOrateSallneBuffer(PH7.4)
)に溶解した溶液0.8dと0.1m1のボレート サ
ライン バツフア(対照試料)または試料溶液を氷冷下
で混和し、さらに5units/ulのトロンビン(持
田製薬(株)製試薬)0,1m1を氷冷下で添加してよ
く混和し直ちに25℃の恒温槽に移す。
恒温槽に入れた瞬間にストツプウオツチを始動させ、フ
イプリン系を認めた時までの時間を測定した。試料無添
加の場合(対照実験)の凝固時間は50〜55秒?つた
。実,験結果を表−2に示す。
表中で凝固時間を2倍に延長する濃度とは、対照実験で
の凝固時間50〜55秒を凝固時間100〜110秒に
延長するのに必要な濃度を表わす。なお、TAMEにつ
(・ては、その凝固時間を2倍に延長する濃度は110
0ttMであつた。
なお、下記表−2においてN2−(5・6・7・8−テ
トラヒトロー1または2−ナフタレンスルホニル)アル
ギニンアミドは、表中の一般式中のRおよびkを特定す
ることによつて表わす。次に本発明化合物の製造法を実
施例にて具体的に説明する。実施例 1 NG−ニトロ−N−ベンジル−N−メチル−Lアルギニ
ンアミドーギ酸塩3.0t(0.0081モル)を水5
m1およびジオキサン15m1からなる混合溶媒に溶解
し、炭酸カリウム1.68r(0.012モル)および
5・6・7・8−テトラヒトロー1−ナフタレンスルホ
ニルクロリド2.26t(0.0098モノ(ハ)を室
温で攪拌下に加える。
室温で3時間攪拌後析出する沈澱物を濾去し、水層を分
液して除く。ジオキサンを留去して得られる粘稠な油状
物質を10%メタノール含有クロロホルムを溶出液とし
てシリカゲルカラムクロマトグラフイ一で単離精製し溶
出液を減圧下留去すると73%の収率でNG−ニトロ−
N2(5・6・7・8−テトラヒトロー1−ナフタレン
スルホニノリ一N−ベンジル一N−メチル−Lアルギニ
ンアミドの粉体が得られる。元素分析:C24H32O
5N6Slとして実施例 2NG−ニトロ−N−ブチル
−N−メチル−Lアルギニンアミド塩酸塩3.07(0
.0092モル)をジクロロメタン30m1に懸濁させ
、トリエチルアミン4.1y(0.041モル)および
5・6・7・8−テトラヒトロー1−ナフタレンスルホ
ニルクロリド2.5t(0.011モル)を氷冷下攪拌
しつつ加える。
0℃で24時間攪拌後、水20m1で洗浄し、分液して
水層を除く。
硫酸ナトリウムで乾燥後、ジクロロメタンを留去して得
られる粘稠な油状物質を実施例1と同様にしてクロマト
グラフイ一で精製すると67%の収率でNG−ニトロN
2−(5・6・7・8−テトラヒトロー1−ナフタレン
スルホニル)−N−ブチル−N−メチルL−アルギニン
アミドの粉体が得られる。元素分析:C2lH34O5
N6Slとして実施例 34−エチル−N−(NG−N
G−ジベンジルオキシカルボニル−L−アルギニノ(ハ
)ピペリジン塩酸塩3.0y(0.0052モル)をジ
クロロメタン30m1に懸濁させ、トリエチルアミン1
.32t(0.013モノ(ハ)および5・6・7・8
−テトラヒトロー1−ナフタレンスルホニルクロリド1
.4y(0.0062モル)を氷冷下攪拌しつつ加える
室温で2時間攪拌後、水20m1を加えて洗浄し、さら
に飽和重ソウ水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後ジ
クロロメタンを留去して得られる粘稠油状物質を実施例
1と同様にしてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一で
単離精製すると75%の収率で4−エチル−1−(NG
−NO−ジベンジルオキシカルボニル−N2−(5・6
・7・8テトラヒトロー1−ナフタレンスルホニル)−
Lアルギニル)ピペリジンの粉体が得られる。元素分析
;C39H49O7N5Slその他各種のNG一置換−
N2−(5・6・7・8−テトラヒトロー1または2−
ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドを実施例の方
法に従つて合成した。
その結果を実施例1〜3の結果と併せて表−1に示す。
なお表−1においてNG一置換−N2(5・6・7・8
−テトラヒトロー1または2−ナフタレンスルホニル)
アルギニンアミドまたはその酸付加塩はX.Y.Rおよ
びkを特定することによつて表わす。
なお、本発明に包含される化合物は本発明の要旨を超え
ない限りこれらの実施例で合成された化合物に限定され
るものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(上記一般
    式( I )中でXおよびYは水素原子またはニトロ基お
    よびオキシカルボニル基から選ばれるグアニジノ基の保
    護基を表わし(ただしXおよびYのうち少なくとも一つ
    はグアニジノ基の保護基を表わす。 )、Rは一般式(1)▲数式、化学式、表等があります
    ▼(式中でR_1およびR_2は水素原子、C_1〜C
    _1_0のアルキル基、C_7〜C_1_5のアラルキ
    ル基、C_4〜C_1_5のシクロアルキルアルキル基
    またはC_1〜C_1_0のアルコキシ基もしくはC_
    2〜C_1_0のアルコキシカルボニル基で置換された
    C_1〜C_1_0のアルキル基を表わす。)または一
    般式(2)▲数式、化学式、表等があります▼(式中で
    Zはメチレン基−CH_2−およびモノ置換メチレン基
    ▲数式、化学式、表等があります▼(R_3はC_1〜
    C_1_0のアルキル基、C_2〜C_1_0のアシル
    基、C_1〜C_1_0のアルコキシ基またはC_2〜
    C_1_0のアルコキシカルボニル基を表わす。)から
    選択される2以上の基ならびにオキシ基−O−、チオ基
    −S−、アルキル置換イミノ基▲数式、化学式、表等が
    あります▼(R_4はC_1〜C_1_0のアルキル基
    を表わす。)、アシル置換イミノ基▲数式、化学式、表
    等があります▼(R_5はC_1〜C_1_0のアルキ
    ル基を表わす。 )およびフェニレン基▲数式、化学式、表等があります
    ▼から選択される0または1以上の基が任意の順序に結
    合した2価基を表わし、上記の結合する基の数は20以
    下である。 )を表わし、R′は5・6・7・8−テトラヒドロ−1
    −ナフチル基または5・6・7・8−テトラヒドロ−2
    −ナフチル基を表わす。)で表わされるN^G−置換−
    N^2−(5・6・7・8−テトラヒドロ−1または2
    −ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその
    酸付加塩。
JP51000241A 1976-01-01 1976-01-01 Ng−置換−n↑2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩 Expired JPS5913504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51000241A JPS5913504B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 Ng−置換−n↑2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51000241A JPS5913504B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 Ng−置換−n↑2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283648A JPS5283648A (en) 1977-07-12
JPS5913504B2 true JPS5913504B2 (ja) 1984-03-30

Family

ID=11468460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51000241A Expired JPS5913504B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 Ng−置換−n↑2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144106U (ja) * 1985-02-26 1986-09-05
JPH0321702A (ja) * 1989-06-17 1991-01-30 Fujikura Ltd ヒータ埋設路面

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076242A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Hokuto Electronics Corp マグネトロン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144106U (ja) * 1985-02-26 1986-09-05
JPH0321702A (ja) * 1989-06-17 1991-01-30 Fujikura Ltd ヒータ埋設路面

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5283648A (en) 1977-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2395502C2 (ru) Производные фенил-пиперазин метанона
WO2006065755A2 (en) Quaternary ammonium salts of fused hetearomatic amines as novel muscarinic acetylcholine receptor antagonists
EP2316830A2 (de) N-sulfonylierte Aminosäurederivate und ihre Verwendung als Matriptaseinhibitoren
JPS5913504B2 (ja) Ng−置換−n↑2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩
JPS5949225B2 (ja) 化合物の製造方法
US4062963A (en) N2 -naphthalenesulfonyl-L-arginine derivatives, and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
US4168307A (en) N2 -Naphthalenesulfonyl-L-arginine derivatives, and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
BR0013750B1 (pt) Intermediários para a produção de derivados de ácido naftiridina-3-carboxílico
Loeffler et al. Bridged bicyclic and polycyclic amino acids. Potent new inhibitors of the fibrinolytic process
US4069329A (en) N2 -Naphthalenesulfonyl-L-arginine derivatives, and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
JP3489116B2 (ja) 新規合成中間体およびアミノピペラジン誘導体の製造法
Pines et al. Mechanism and stereochemical considerations in the reaction of some arylserine derivatives with thionyl chloride
JPS5913501B2 (ja) N↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPS5913502B2 (ja) Ng−置換−N↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPS5913506B2 (ja) Ng−置換−n↑2−アルコキシナフタレンスルホニルアルギニンアミドまたはその酸付加塩
JPS5913505B2 (ja) Ng−置換−n↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩
JPS5835177A (ja) 2−環状アミノ−2−(1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−イル)酢酸エステル類並びにその酸付加塩類および第4級アンモニウム塩類
JPS5912663B2 (ja) N↑g−置換−N↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPS5913507B2 (ja) Ng−置換−n↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩
JPS6047268B2 (ja) N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩
JPS6047266B2 (ja) N↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPS6047267B2 (ja) N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
SU458981A3 (ru) Способ получени производных хиноксалина или их солей
JPS5912662B2 (ja) N↓2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPH06507387A (ja) 新規な尿素およびチオ尿素類、その製造と治療への応用