JPS6047266B2 - N↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法 - Google Patents

N↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法

Info

Publication number
JPS6047266B2
JPS6047266B2 JP50089406A JP8940675A JPS6047266B2 JP S6047266 B2 JPS6047266 B2 JP S6047266B2 JP 50089406 A JP50089406 A JP 50089406A JP 8940675 A JP8940675 A JP 8940675A JP S6047266 B2 JPS6047266 B2 JP S6047266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid addition
coumarinsulfonylargininamides
general formula
addition salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50089406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5214769A (en
Inventor
彰祐 岡本
亮二 菊本
嘉邦 玉尾
和夫 大窪
徹 手塚
信二 殿村
明子 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP50089406A priority Critical patent/JPS6047266B2/ja
Publication of JPS5214769A publication Critical patent/JPS5214769A/ja
Publication of JPS6047266B2 publication Critical patent/JPS6047266B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血液凝固系に関与する重要なたんぱく質分解酵
素の一つであるトロンビンに対し強い阻害作用を有する
N2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはそ
の酸付加塩の製造方法に関する。
七N2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類または
その酸付加塩はトロンビンの阻害剤として強い抗トロン
ビン作用を示し、医薬上血液凝固を抑制する特異な生理
活性物質であり、抗トロンビン作用が持続的であるとい
う特徴を有する。
本発明はこのように有用なN2−クマリンスルホニルア
ルギニンアミド類またはその酸付加塩の製法を提供する
ことを目的とするものであり、この目的は下記一般式(
1)(上記一般弐(1)中でXおよびYは水素原子また
はニトロ基、トシル基、トリチル基およびオキシカルボ
ニル基から選ばれるグアニジノ基の保護基を表わし(た
だしXおよびYのうち少なくとも一つはグアニジノ基の
保護基を表わす。
)、Rは(式中R,およびR,は水素原子、アルキル基
、アラルキル基またはアルコキシカルボニ〕[ルアルキ
ル基を表わす。
)、4−アルキルピペリノ基、4−モルフォリノ基また
はアルキル基もしくはアシル基で置換された4一置換−
1−ピペラジニル基を表わし、R゛は水素原子またはア
ルキル基を表わす。)て表わされるNC一置換−N2−
クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付
加塩のグアニジノ基の保護基であるNC一置換基を分解
除去して下記一般式(H)(上記一般式(n)中でRお
よびR゛は上記一般式(1)におけると同じ意義を有す
る。
)で表わされるN2−クマリンスルホニルアルギニンア
ミド類またはその酸付加塩を得ることによつて達成され
る。本発明を詳細に説明すると、本発明で原料として用
いられるNC一置換−Nゝ−クマリンスルホニルアルギ
ニンアミド類は上記一般式(1)で表わされる。
上記一般式(1)中、Rは、式 R,およびR2は水素原子、通常炭素数10以下のアル
キル基、通常炭素数15以下のアラルキル基、または通
常炭素数10以下のアルコキシカルボニル基で置換され
た通常炭素数10以下のアルキル基を表わす。
さらに具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基
、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−
ペンチル基、n−ヘキシtル基、n−ヘプチル基などの
アルキル基;ベンジル基、フェネチル基、3−フェニル
プロピル基などのアラルキル基;エトキシカルボニルメ
チル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−メトキ
シカルボニルエチル基、3−エトキシカルボニlルプロ
ピル基などのアルコキシカルボニル基で置換されたアル
キル基を挙げることができる。)、通常炭素数10以下
のアルキル基で置換された4−アルキルピペリジノ基(
さらに具体的には、4−メチルピペリジノ基、4−エチ
ルピペリジノ基、4一(n−プロピル)ピペリジノ基、
4−イソプロピルピペリジノ基など)、4−モルフォリ
ノ基または通常炭素数10以下のアルキル基もしくはア
シル基で置換された4一置換−1−ピペラジニル基(さ
らに具体的には、4−メチルー1−ピペラジーニル基、
4−アセチルー1−ピペラジニル基など)を表わす。ま
た、上記一般式(1)中のR″は水素原子または通常炭
素数10以下のアルキル基を表わし、具体的にはメチル
基、エチル基、n−プロピル基などが挙げられる。
クマリンスルホニル基および3一置換クマリンスルホニ
ル基としては通常6−クマリンスルホニル基、7−クマ
リンスルホニル基および8−クマリンスルホニル基なら
びにそれらの3一置換体が挙げられる。
上記一般式(1)中でXおよびYは水素原子またはグア
ニジノ基の保護基を表わすが、xおよびYのうち少なく
とも一つはグアニジノ基の保護基を表わすが、Xおよび
Yのうち少なくとも一つはグアニジノ基の保護基を表わ
す。
グアニジノ基の保護基としてはニトロ基、トシル基、ト
リチル基またはベンジルオキシカルボニル基、P−ニト
ロベンジルオキシカルボニル基、P−メトキシベンジル
オキシカルボニル基もしくはt−ブチルオキシカルボニ
ル基などのオキシカルボニル基が挙げられる。NC一置
換−N2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類の酸
付加塩としてはHF,HBr,HCl等の鉱酸の塩;ギ
酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、P−トルエンスルホン酸
等の有機酸の塩を挙げることができる。
上記一般式(1)で表わされるNC一置換−N2ークマ
リンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩
は通常、NC一眞換−N2一置換アルギニン(N2一置
換基は通常ベンジルオキシカルボニル基、t−ブチルオ
キシカルボニル基等のアミノ保護基である。
)とアミンを酸アジド法、混合酸無水物法、活性化エス
テル法、カルボジイミド法等によつて縮合させて後、N
2一置換基のみを接触水素化分解または酸加水分解によ
つて選択的に分解除去して得られるNC−置換アルギニ
ンアミドまたはその酸付加塩とクマリンスルホニルハロ
ゲニドたとえば6−クマリンスルホニルクロリドまたは
3一置換クマリンスルホニルハロゲニドたとえば3一置
換−6−クマリンスルホニルクロリドを溶媒中でで塩基
の存在下反応させることによつて得られる。塩基として
はトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基:水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム等の一般的な無機塩基を挙げることができる。
無機塩基は通常水溶液として用いられる。塩基はNC一
置換アルギニンアミドに対し通常当量以上使用される。
原料としてNG一置換アルギニンアミドの酸付加塩を使
用する場合は酸付加塩を中和するに十分な量の塩基を追
加して用いることが好ましい。
クマリンスルホニルハロゲニドまたは3一置換)−クマ
リンスルホニルハロゲニドはNC一置換アルギニンアミ
ドまたはその酸付加塩に対し通常等モル使用される。溶
媒としては水;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素などの塩素系溶媒:ベンゼン、ト5ルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素;エーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンなどのエーテル系溶媒:アセトン、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;
ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラ
メチOル尿素、N−メチルピロリドン、ピリジン、キノ
リンなどの塩基性溶媒またはこれら溶媒を2以上混合し
たものが用いられる。
塩基性溶媒を用いると、これら溶媒は酸受容剤として作
用するので塩基を添加する必要はない。
反応温度は使用するNC一置換アルギニンアミドおよび
塩基によつて異なるが一般には−10℃から溶媒の沸点
までの温度から選ばれる。反応時間は使用するNC一置
換アルギニンアミド、塩基および反応温度によつて異な
るが通常5分から24時間の範囲から選ばれる。
反応終了後、溶媒および塩基類を留去し、生成した塩類
を水洗して除去した後NO一置換−N2一クマリンスル
ホニルアルギニンアミド類を適当な溶媒て再結晶あるい
は再沈澱させることにより精製する。
なお反応終了後溶媒を留去した反応混合物をクロマトグ
ラフィーによつて精製分離することも可能である。クロ
マトグラフィー展開溶媒としては一般にクロロホルムも
しくは塩化メチレン等の塩素系溶媒またはアルコールを
含有したこれらの塩素系溶媒が用いられる。本発明方法
ては、既述のとおり上記一般式(1)で表わされるN6
一置換−N2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類
またはその酸付加塩のグアニジノ基の保護基であるNC
一置換基を分解除去することにより、上記一般式(■)
で表わされるN2−クマリンスルホニルアルギニンアミ
ド類またはその酸付加塩が製造される。
その分解除去方法としては、一般に、酸分解あるいほ水
素化分解が適用される。酸分解に使用される酸としては
塩化水素、臭化水素、フッ化水素などのノ和ゲン化水素
:トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、
ギ酸、酢酸などの有機酸を挙げることができる。
酸分解は上述した酸の存在下、無溶媒あるいはメタ5ノ
ール、エタノールなどのアルコール;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル;酢酸など
の有機酸;酢酸エチルなどのエステル等の有機溶媒中−
10′C〜100′C1通常は室温でNO一置換−N2
−クマリンスルホニルアルギニ3ンアミド類またはその
酸付加塩を処理することによつて行われる。酸分解に要
する時間は使用する酸および溶媒、保護基であるNC一
置換基の種類ならびに処理温度によつて異なるが、1紛
なしル2柵間である。分解終了後、溶媒および過剰の酸
4を除去するかあるいはエーテル、石油エーテル、炭化
水素などの不活性溶媒を反応混合物中に加えて生成する
沈澱をP過することによりN2−クマリンスルホニルア
ルギニンアミド類またはその酸付加塩が得られる。通常
、酸を過剰に用いるので保護基を除去して得られるN2
−クマリンスルホニルアルギニンアミド類は使用した酸
と酸付加塩を形成するが、これを中和することによりN
2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類が容易に得
られる。水素化分解は一般的な還元水素化によつて行わ
れるが接触的水素化分解が有利である。
接触的水素化分解は水素活性化触媒の存在下水素雰囲気
中フで行われる。水素活性化触媒としては通常、ラネー
ニツケル、パラジウム、白金等が用いられる。反応溶媒
としてはメタノール、エタノールなどのアルコールニジ
オキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル;酢酸、
プロピオン酸などの有機酸・およびこれら2以上の混合
溶媒などの不活性溶媒を用いることができる。反応温度
はグアニジノ基の保護基および触媒の活性に応じて適宜
選ばれるが、通常0゜Cないし溶媒の沸点である。水差
圧は反応温度および触媒の活性によつて異なるが1気圧
以上であれば十分である。反応時間は触媒の活性、反応
温度、水素圧等によつて大きく異なるが、2時間から1
加時間程度てある。水素化分解後触媒を?去して溶媒を
留去するとN2−クマリンスルホニルアルギニンアミド
類またはその酸付加塩が得られる。
N2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類の酸付加
塩を中和すると、容易にN2−クマリンスルホニルアル
ギニンアミド類が得られる。N2−クマリンスルホニル
アルギニンアミド類およびその酸付加塩は水、エーテル
、アルコール、アセトン等の溶媒を2以上混合した溶媒
を用いて再結晶することにより、あるいはこれをアルコ
ール等の溶媒に溶解して後エーテルを加えて、これを沈
澱させることにより精製される。
次に本発明方法によつて得られるN2−クマリンスルホ
ニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩の薬理効果
を説明する。
既述のとおりN2−クマリンスルホニルアルギニンアミ
ド類およびその酸付加塩は抗トロンビン作用を有するの
て、診断薬として使用されるほか、血栓症などの予防ま
たは治療に使用され得る。
そこで既知の抗トロンビン剤であるTAME(N2−(
P−トリルスルホニル)上−アルギニン、メチルエステ
ル)とN2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類お
よびその酸付加塩の抗トロンビン作用をフィブリノーゲ
ン凝固時間を測定して比較した。
フィブリノーゲンの凝固時間の測定は次のようにして行
つた。
牛フィブリノーゲン(コーンフラクシヨン1(COhn
FractiOnl)アーマー(ArmOur)社製)
150mgを40m1のボレートサラインバツフア(B
OrateSaIlneBuffer(PH7.4))
に溶解した溶液0.8m1と0.1m1のボレートサラ
インバツフア(対照試料)または試料溶液を氷冷下で混
和し、さらに5units/mlのトロンビン(持田製
薬(株)製試薬)0.1mtを氷冷下で添加してよく混
和し直ちに25℃の恒温槽に移す。
恒温槽に入れた瞬間にストップウォッチを始動させ、フ
ィブリン系を認めた時までの時間を測定した。試料無添
加の場合(対照実験)の凝固時間は50〜5醗てあつた
。実験結果を表−1に示す。
表−1で凝固時間を2倍に延長する濃度とは、対照実験
での凝固時間50〜55秒を凝固時間100〜11叩2
に延長するのに必要な濃度を表わす。TAMEについて
は、その凝固時間を2倍に延長する濃度は1100pM
てあつた。
なお下記表−1においてN2−クマリンスルホニルアル
ギニンアミド類は表中のR,R″および付加物を特定す
ることによつて表わす。
次に本発明を実施例にて具体的に説明するが、その要旨
を超えない限り、本発明はこれら実施例に限定されない
実施例1 4−エチルー1−(NC−ニトローN2−(6一クマリ
ンスルホニル)上−アルギニル)ピペリジン1.08g
(0.0020モル)にアニソール0.64f(0.0
060モル)およびフッ化水素3m1をドライアイスー
アセトン冷却下加え、氷冷下3@間撹拌する。
氷冷下フッ化水素を減圧留去し、残存している油状物質
に無水エーテル100mLを加え、よく洗浄する。エー
テル層をデカンテーシヨンにより除き、得られた粉末を
メタノールに溶解し、エーテルを加えて再沈澱すると7
8%の収率で粉体状の4一エチルー1−(N2−(6−
クマリンスルホニル)上−アルギニル)ピペリジンのフ
ッ化水素塩が得られる。元素分析:C22H3lO5N
5S−HFとして実施例24−(NC,NC−ジベンジ
ルオキシカルボニルーN2−(6−クマリンスルホニル
)上−アルギニル)モルホリン1.44y(0.002
モル)を28%HBr/CH3COOHlOmtに溶解
し、室温で1時間放置後、エーテルを加えて沈澱を得る
これを水に溶かしNaOHでPHll〜12にすると沈
澱が生じる。この沈澱を淵過により集め、エタノールと
水との混合溶媒て再結晶すると、4−(N2−(6−ク
タマリンスルホニル)上−アルギニル〕モルホリンが粉
末状物質として収率65%で得られる。元素分析:Cl
9H25O6NSとしてV 八IAl! \′υ
ノその他各種のN2−クマリンスルホニルアルギニンア
ミド類を上記実施例の方法に従つて合成した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(上記一般
    式( I )中でXおよびYは水素原子またはニトロ基、
    トシル基、トリチル基およびオキシカルボニル基から選
    ばれるグアニジノ基の保護基を表わし(ただしXおよび
    Yのうち少なくとも一つはグアニジノ基の保護基を表わ
    す。 )、Rは式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R
    _1およびR_2は水素原子、アルキル基、アラルキル
    基またはアルコキシカルボニルアルキル基を表わす。)
    、4−アルキルピペリジノ基、4−モルフォリノ基また
    はアルキル基もしくはアシル基で置換された4−置換−
    1−ピペラジニル基を表わし、R′は水素原子またはア
    ルキル基を表わす。)で表わされるN^G−置換−N^
    2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその
    酸付加塩のグアニジノ基の保護基であるN^G−置換基
    を分解除去することを特徴とする下記一般式(II)▲数
    式、化学式、表等があります▼(II)(上記一般式(I
    I)中でRおよびR′は上記一般式( I )におけると同
    じ意義を有する。 )で表わされるN^2−クマリンスルホニルアルギニン
    アミド類またはその酸付加塩の製造法。
JP50089406A 1975-07-22 1975-07-22 N↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法 Expired JPS6047266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50089406A JPS6047266B2 (ja) 1975-07-22 1975-07-22 N↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50089406A JPS6047266B2 (ja) 1975-07-22 1975-07-22 N↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5214769A JPS5214769A (en) 1977-02-03
JPS6047266B2 true JPS6047266B2 (ja) 1985-10-21

Family

ID=13969750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50089406A Expired JPS6047266B2 (ja) 1975-07-22 1975-07-22 N↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047266B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5214769A (en) 1977-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018913A (en) N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US3978045A (en) N2 -dansyl-L-arginine derivatives, and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
US4055651A (en) N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4073914A (en) N2 -naphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
JP2846963B2 (ja) 抗血栓アミジノテトラヒドロピリジルアラニン誘導体
DE10322191B4 (de) N-sulfonylierte Aminosäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
PT726899E (pt) Novos derivados de pirazinocarboxamida sua preparacao e sua utilizacao em medicamentos
US5872119A (en) 2-Naphthamide derivatives and their therapeutic applications
JPH0742309B2 (ja) チアゾリジン誘導体
US4071621A (en) N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
SU1676446A3 (ru) Способ получени производных имидазолина или пиримидина или их физиологически переносимых кислотно-аддитивных солей
US4227006A (en) N2 -Dansyl-L-arginine derivatives, and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
US4066758A (en) N2 -naphthalenesulfonyl-L-arginine derivatives, and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
JPS6047266B2 (ja) N↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPS5913501B2 (ja) N↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPS5913502B2 (ja) Ng−置換−N↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPS6047268B2 (ja) N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩
JPS5913504B2 (ja) Ng−置換−n↑2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩
JPS6047267B2 (ja) N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPS5941991B2 (ja) N↑2−置換アルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
US4670420A (en) N2 -dansyl-L-arginine derivatives, and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
DE10251019A1 (de) Neue Pyrimidin-4,6-dicarbonsäurediamide zur selektiven Inhibierung von Kollagenasen
JPS5913505B2 (ja) Ng−置換−n↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩
JPS60105698A (ja) 新規なエンケフアリン誘導体
JPH07103101B2 (ja) ピログルタミン酸誘導体