JPS6047268B2 - N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩 - Google Patents

N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩

Info

Publication number
JPS6047268B2
JPS6047268B2 JP51000249A JP24976A JPS6047268B2 JP S6047268 B2 JPS6047268 B2 JP S6047268B2 JP 51000249 A JP51000249 A JP 51000249A JP 24976 A JP24976 A JP 24976A JP S6047268 B2 JPS6047268 B2 JP S6047268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid addition
substituted
acid
monosubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51000249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283665A (en
Inventor
彰祐 岡本
亮二 菊本
嘉邦 玉尾
和夫 大窪
徹 手塚
信二 殿村
明子 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP51000249A priority Critical patent/JPS6047268B2/ja
Publication of JPS5283665A publication Critical patent/JPS5283665A/ja
Publication of JPS6047268B2 publication Critical patent/JPS6047268B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なNC一置換−N2−クマリンスルホニル
アルギニンアミド類およびその酸付加塩に関する。
本発明化合物であるNC一置換−N2−クマリンスルホ
ニルアルギニンアミド類は抗トロンビン作用を有するN
2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類の製造中間
体として有用である。
即ちNC一置換−Nゞ−クマリンスルホニルアルギニン
アミド類を酸分解または接触的水素化分解するとN2−
クマリンスルホニルアルギニンアミド類が容易に得られ
る。N2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類また
はその酸付加塩は血液凝固系ゞに関与する、たんぱく質
分解酵素の一つであるトロンビンに対し強い阻害作用を
示し、医薬上血液凝固を抑制する特異な生理活性物質で
あり、その抗トロンビン作用が持続的であるという特徴
を有する。本発明の目的は、このように有用なN2−ク
マリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加
塩の中間体であるNC一置換−N2クマリンスルホニル
アルギニンアミド類またはその酸付加塩を提供すること
にある。
本発明を詳細に説明すると、本発明化合物は下記一般式
(1)で表わされる。
(上記一般式(1)中でXおよびYは水素原了またはグ
アニジノ基の保護基を表わすが、XおよびYの少なくと
も一つはグアニジノ基の保護基を表わす。
グアニジノ基の保護基としてはニトロ基、トシル基、ト
リチル基またはベンジルオキシカルボニル基、p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジル
オキシカルボニル基もしくはt−ブチルオキシカルボニ
ル基などのオキシカルボニル基が挙げられる。また上記
一毅式(1)中でRは、式(式中R,およびR,は水素
原子、通常 炭素数10以下のアルキル基、通常炭素数15以下のア
ラルキル基、または通常炭素数10以下のアルコキシカ
ルボニル基で置換された通常炭素数10以下のアルキル
基を表わす。
さらに具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基
、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−
ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基などのア
ルキル基;ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプ
ロピル基などのアラルキル基;エトキシカルボニルメチ
ル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3−エトキシ
カルボニルプロピル基などのアルコシカルボニル基で置
換されたアルキル基を挙げることができる。)、通常炭
素数10以下のアルキル基で置換された4−アルキルピ
ペリジノ基(さらに具体的には、4−メチルピペリジノ
基、4−エチルピペリジノ基、4−プロピルピペリジノ
基、4−イソプロピルピペリジノ基など)、モルフォリ
ノ基または通常炭素数10以下のアルキル基もしくはア
シル基で置換された4一置換−1−ピペラジニル基(さ
らに具体的には4−メチルー1ーピペラジニル基、4−
アセチルー1−ピペラジニル基など)を表わす。また、
上記一般式(1)中てR゜は水素原子または通常炭素数
10以下のアルキル基を表わし、該アルキル基の例とし
てはメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
本発明化合物にはNC一置換−N2−クマリンスルホニ
ルアルギニンアミド類(1)の酸付加塩も包含される。
本発明化合物であるNC一置換−N2−クマリンスルホ
ニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩は、種々の
方法で製造され得るが、たとえば下記一般式(H)(上
記一般式(n)中でX,YおよびRは上記一般式(1)
において定義したとおりである。
)で表わされるNC一換アルギニンアミド類またはその
酸付加塩に、下記一般式(■)(上記一般式(■)中で
X″はハロゲン原子を表わし、R″は上記一般式(1)
において定義したとおりである。
)で表わされるクマリンスルホニルハロゲニドまたは3
一置換クマリンスルホニルハロゲニドを反応させること
により製造され得る。上記製造方法について、さらに詳
細に説明するに、上記製造方法で原料として用いられる
NC−置換アルギニンアミド類(■)は、通常NC一置
換−N2一置換アルギニン類(N2一置換基は通常ベン
ジルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル
基等のアミノ保護基である。
)とアミンを酸アジド法、混合酸無水物法、活性エステ
ル法、カルボジイミド法等によつて縮合させて後、N2
一置換基のみを接触水素化分解または酸分解によつて選
択的に分解除去することによつて得られる。NC一置換
アルギニンアミド類(■)の酸付加塩としてはHF,.
HBr,.HCl等の鉱酸の塩、ギ酸、酢酸、トリフル
オロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸の塩を挙
げることができる。
上記製造方法のもう一つの原料であるクマリンスルホニ
ルハロゲニドおよび3一置換クマリンスルホニルハロゲ
ニド(■)としては、通常6−クマリンスルホニルハロ
ゲニド、7−クマリンスルホニルハロゲニドおよび8−
クマリンスルホニルハロゲニドならびにそれらの3一置
換誘導体が挙げられる。また上記一般式(■)中でX″
はCl,Br等のハロゲン原子を表わすが、通常クマリ
ンスルホニルハロゲニドまたは3一置換クマリンスルホ
ニルハロゲニドとしては、クマリンスルホニルクロリド
または3一置換クマリンスルホニルクロリドが用いられ
る。NO一置換アルギニンアミド類(■)またはその酸
付加塩とクマリンスルホニルハロゲニドまたは3一置換
クマリンスルホニルハロゲニド(■)との反応は通常塩
基の存在下に行われる。
塩基は反応で生成するハロゲン化水素を捕捉し反応を促
進する。塩基としてはトリエチルアミン、ピリジン等の
有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム等の一般的な無機塩基を挙
げることができる。無機塩基は通常水溶液として用いら
れる。塩基はN′l′一置換アルギニンアミド類(■)
に対し通常当量以上使用される。原料としてNC一置換
アルギニンアミド類(■)の酸付加塩を使用する場合に
は酸付加塩を中和するに十分な量の塩基を追加して用い
ることが好ましい。
クマリンスルホニルハロゲニドまたは3一置換クマリン
スルホニルハロゲニド(■)はNC一置換アルギニンア
ミド類(■)またはその酸付加塩に対し通常等モル使用
される。NO一置換アルギニンアミド類(■)またはそ
の酸付加塩とクマリンスルホニルハロゲニドまたは3一
置換クマリンスルホニルハロゲニド(■)との反応は一
般には溶媒中で行われ、溶媒としては水;塩化メチレン
、クロロホルム、四塩化炭素などの塩素系溶媒;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系
溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどのケトン系溶媒;ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド、テトラメチル尿素、N−メjチルピロ
リドン、ピリジン、キノリンなどの塩基性溶媒またはこ
れら溶媒を2以上混合したものが用いられる。
塩基性溶媒を用いると、これら溶媒は酸受容剤として作
用するので塩基を添加する必要はない。
7反応温度は使用するNC一置換アルギニンアミド類(
■)および塩基によつて異なるが、一般には−10℃か
ら溶媒の沸点までの温度から選ばれる。
反応時間は使用するNC一置換アルギニンアミド類(■
)、塩基および反応温度によつて異なるが、通常5分か
ら2鋳間の範囲から選ばれる。反応終了後、溶媒および
塩基類を留去し、生成した塩類を水洗して除去した後、
NC一置換−N2−クマリンスルホニルアルギニンアミ
ド類(1)を適当な溶媒で再結晶あるいは再沈澱して精
製する。なお、反応終了後溶媒を留去して後反応混合物
をクロマトグラフィーによつて精製分離することも可能
である。クロマトグラフィー展開溶媒としては、一般に
クロロホルムあるいは塩化メチレン等の塩素系溶媒また
はアルコールを含有したこれら塩素系溶媒が使用される
。本発明化合物であるNC一置換−N2−クマリンスル
ホニルアルギニンアミド類(1)またはその酸付加塩を
水素化分解あるいは酸分解すると、抗トロンビン作用を
有する下記一般式(IV)で表わされるN2−クマリン
スルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩が得
られる。
(上記一般式(IV)中でRおよびR゛は上記一般式(
1)において定義したとおりである。
)Na一置換−Nゝ−クマリンスルホニルアルギニンア
ミド類(1)またはその酸付加塩の水素化分解および酸
分解方法について概説すれば次のとおりである。酸分解
に使用される酸としては塩化水素、臭化水素、フッ化水
素などのハロゲン化水素、トリフルオロ酢酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、ギ酸、酢酸などの有機酸を挙げ
ることができる。
酸分解は上述した酸力存在下、無溶媒あるいはメタ/−
ル、エタノールなどのアルコール;テトラヒドロフラン
、ジオキサンなどのエーテル;酢酸などの有機酸;酢酸
エチルなどのエステル等の有機溶媒中−10′C〜10
0゜C,通常は室温で、NC一置換一N2−クマリンス
ルホニルアルギニンアミド類(1)またはその酸付加塩
を処理することによつて行われる。酸分解に要する時間
は使用する酸および溶媒、保護基であるNC一置換基の
種類ならびに処理温度によつて異なるが、1紛ないし2
柵間てある。分解終了後、溶媒および過剰の酸を除去す
るか、あるいはエーテル、石油エーテル、炭化水素など
の不活性溶媒を反応混合物中に加えて生成する沈澱をろ
過することによりN2−クマリンスルホニルアルギニン
アミド類(IV)またはその酸付加塩が得られる。通常
酸を過剰に用いるため保護基を除去して得られるN2−
クマリンスルホニルアルギニンアミド類(IV)は使用
した酸と酸付加塩を形成するが、これを中和することに
よりN2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類(I
V)が容易に得られる。水素化分解は一般的な還元水素
化によつて行われるが接触的水素化分解が有利である。
接触的水素化分解は水素活性化触媒の存在下水素雰囲気
中で行われる。水素活性化触媒としては通常、ラネーニ
ツケル、パラジウム、白金等が用いられる。反応溶媒と
してはメタノール、エタノールなどのアルコール、ジオ
キサン、テトラヒドロフランなどのエーテル、酢酸、プ
ロピオン酸などの有機酸およびこれら2以上の混合溶媒
などの不活性溶媒を用いることができる。反応温度はグ
アニジノ基の保護基および触媒の活性に応じて適宜選ば
れるが、通常0゜Cないし溶媒の沸点である。水素圧は
反応温度および触媒の活性によつて異なるが1気圧以上
であれば十分である。反応時間は触媒の活性、反応温度
、水素圧等によつて大きく異なるが、2時間から12?
??間程度である。水素化分解後触媒を枦去して溶媒を
留去するとN2−クマリンスルホニルアルギニンアミド
類(IV)またはその酸付加塩が得られる。
N2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類(IV)
の酸付加塩を中和すると容易にN2−クマリンスルホニ
ルアルギニンアミド類(IV)が得られる。N2−クマ
リンスルホニルアルギニンアミド類(IV)およびその
酸付加塩は、水、エーテル、アルコール、アセトン等の
溶媒を2以上混合した溶媒を用いて再結晶することによ
り、あるいはこれをアルコール等の溶媒に溶解して後エ
ーテルを加えてこれを沈澱させることにより精製される
。次にこのようにして本発明化合物であるNC−置換−
N2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類(1)お
よびその酸付加塩を水素化分解あるいは酸分解して得ら
れるN2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類(I
V)およびその酸付加塩の薬理効果を説明する。既述の
とおりN2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類(
■)およびその酸付加塩は抗トロンビン作用を有するの
で、診断薬として使用されるほか、血栓症等の治療に使
用され得る。
そこで既知の抗トロンビン剤であるTAME(N2(p
−トリルスルホニル)上−アルギニンメチルエス!テル
)とN2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類(■
)およびその酸付加塩の抗トロンビン作用をフィブリノ
ーゲン凝固時間を測定して比較した。フィブリノーゲン
の凝固時間の測定は次のようにして行つた。
1牛フィブリノーゲン(コーン フ
ラクシヨン1(COhnFractjOnl)、アーマ
ー(ArmOur)社製))150m9を40mtのボ
レート サライン バッファ(BOrateSalln
eBuffer(PH7.4))に溶解した溶液0.8
TrL1と0.1m1のポルート サライン バッファ
(対照試料)または試料溶液を氷冷下で混和し、さらに
5units/Trttのトロンビン(持田製薬(株)
製試薬)0.1mtを氷冷下で添加してよく混和し直ち
に25℃の恒温槽に移す。恒温槽に入れた瞬間にストッ
プウォッチを始動させ、フィブリン系を認めた時までの
時間を測定した。試料無添加の楊合(対照実験)の凝固
時間は50〜5鍬であつた。実験結果を表−1に示す。
表−1で凝固時間を2倍に延長する濃度とは、対照実験
ての凝固時間50−関秒を凝固時間100〜11部2に
延長するのに必要な濃度を表わす。なお、TAMEにつ
いては、その凝固時間を2倍に延長する濃度は1100
μMてあつた。下記表−1においてNC一置換−N2−
クマリンスルホニルアルギニンアミド類(1)を水素化
分解あるいは酸分解して得られるN2−クマリンスルホ
ニルアルギニンアミド類(■)またはその酸付加塩はR
,R″および付加物を特定することによつて表わす。次
に本発明化合物の製造方法を実施例にて具体的に説明す
る。
実施例1 4−エチルー1−(NO−ニトローL−アルギニル)ピ
ペリジン・塩酸塩3.0y(0.0086モル)を水1
0m1およびジオキサン30m1からなる混合溶蜆に溶
解し、炭酸カリウム2.4q(0.017モル)および
6−クマリンスルホニルクロリド2.35y(0.00
96モル)を室温で攪拌しながら加える。
香・温で3時間攪拌後、析出する沈澱物を?去し、オ層
を分液して除く。ジオキサンを留去して得られる粘稠な
油状物質をクロロホルムで抽出し、不溶物を沖去する。
クロロホルムを留去し、10%メタノール含有クロロホ
ルムを溶出液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで単離精製し、71%の収率で4−エチルー1−(N
C−ニトローN2−6−クマリンスルホニル)上−アル
ギニル)ピペリジンの粉体を得る。元素分析:C22H
3OO7N6Sとして実施例2 4−エチルー1−(NO−ニトローL−アルギニル)ピ
ペリジン・塩酸塩3.0y(0.0086モル)をクロ
ロホルム50m1に懸濁させ、トリエチルアミン3.5
y(0.034モル)および3−エチルー6−クマリン
スルホニルクロリド2.62y(0.0096モル)を
氷冷下攪拌しつつ加える。
0℃て24時間攪拌後、水30m1を加え洗浄し、分液
して水層を除く。
硫酸ナトリウムで乾燥後、クロロホルムを留去して得ら
れる粘稠な油状物質を実施例1と同様にしてシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製すると43%の収率で
4−エチルー1−(NC−ニトローN2−(3−エチル
ー6−クマリンスルホニル)上−アルギニル)ピペリジ
ンの粉体が得られる。元素分析:C24H34O7N6
Sとして実施例3 4−(NC,NC−ジベンジルオキシカルボニルーL−
アルギニル)モルホリン・塩酸塩3.0y・(4).0
055モル)をジクロロメタン50mLに懸濁させ、ト
リエチルアミン1.7q(0.017モル)および6−
クマリンスルホニルクロリド1.62g(4).006
6モル)を氷冷下攪拌しつつ加える。
室温で2時間攪拌後、水30mtを加えて洗浄し、硫酸
ナトリウムフで乾燥後ジクロロメタンを留去して得られ
る粘稠油状物質を実施例1と同様にしてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで単離精製すると30%の収率で
4−(NC,NC−ジベンジルオキシカルボニルーN2
−(6−クマリンスルホニル)上−アルギニル)モルホ
リンの粉体が得られる。元素分析:C35H37O,O
N5Sとしてその他各種のNC一置換−N2−クマリン
スルホニルアルギニンアミド類(1)を上記実施例の方
法に従つて合成した。
その結果を実施例1〜3の*8結果とあわせて表−1に
示す。表−1においてNC一置換−N2−クマリンスル
ホニルアルギニンアミド類はX,Y,RおよびR″を特
定することによつて表わす。
なお、本発明に包含される化合物は本発明の要旨を超え
ない限り、これら実施例で合成された化合物に限定され
るものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(上記一般
    式( I )中でXおよびYは水素原子またはニトロ基、
    トシル基、トリチル基およびオキシカルボニル基から選
    ばれるグアニジノ基の保護基を表わし(ただしXおよび
    Yのうち少なくとも一つはグアニジノ基の保護基を表わ
    す。 )、Rは式▲数式、化学式、表等があります▼(式中で
    R_1およびR_2は水素原子、C_1〜C_1_0の
    アルキル基、C_7〜C_1_5のアラルキル基または
    C_2〜C_1_0のアルコキシカルボニル基で置換さ
    れたC_1〜C_1_0のアルキル基を表わす。)、C
    _1〜C_1_0のアルキル基で置換された4−アルキ
    ルピペリジノ基、モルフォリノ基またはC_1〜C_1
    _0のアルキル基もしくはC_1〜C_1_0のアシル
    基で置換された4−置換−1−ピペラジニル基を表わす
    。また、R′は水素原子またはC_1〜C_1_0のア
    ルキル基を表わす。)で表わされるN^G−置換−N^
    2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその
    酸付加塩。
JP51000249A 1976-01-01 1976-01-01 N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩 Expired JPS6047268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51000249A JPS6047268B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51000249A JPS6047268B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283665A JPS5283665A (en) 1977-07-12
JPS6047268B2 true JPS6047268B2 (ja) 1985-10-21

Family

ID=11468664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51000249A Expired JPS6047268B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047268B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5283665A (en) 1977-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018913A (en) N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US3978045A (en) N2 -dansyl-L-arginine derivatives, and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
US4071621A (en) N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
SU1676446A3 (ru) Способ получени производных имидазолина или пиримидина или их физиологически переносимых кислотно-аддитивных солей
Gargiulo et al. Spin-labeled analogs of local anesthetics
JPS6047268B2 (ja) N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩
JPS5913502B2 (ja) Ng−置換−N↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
Pines et al. Mechanism and stereochemical considerations in the reaction of some arylserine derivatives with thionyl chloride
JPS5913501B2 (ja) N↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
SU1042615A3 (ru) Способ получени N @ -арил-сульфонил- @ -аргининамидов
JPS6047266B2 (ja) N↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JPS5913504B2 (ja) Ng−置換−n↑2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1または2−ナフタレンスルホニル)アルギニンアミドまたはその酸付加塩
JPS6047267B2 (ja) N▲g▼−置換−n↑2−クマリンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JP3489116B2 (ja) 新規合成中間体およびアミノピペラジン誘導体の製造法
JPH082791B2 (ja) 健忘症治療剤
NZ201938A (en) Anthranilic acid esters,and pharmaceutical compositions containing such
JPS5913505B2 (ja) Ng−置換−n↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類およびその酸付加塩
JPS5941991B2 (ja) N↑2−置換アルギニンアミド類またはその酸付加塩の製造法
JP2886586B2 (ja) 新規グアニジノ安息香酸誘導体及びその酸付加塩
JPS5913506B2 (ja) Ng−置換−n↑2−アルコキシナフタレンスルホニルアルギニンアミドまたはその酸付加塩
RU1836349C (ru) Замещенные диамиды 2,4- или 2,5-пиридиндикарбоновой кислоты, обладающие ингибирующей лизин- или пролингидроксилазу активностью
JPH07103101B2 (ja) ピログルタミン酸誘導体
JPS5913507B2 (ja) Ng−置換−n↑2−ナフタレンスルホニルアルギニンアミド類またはその酸付加塩
JPH0730037B2 (ja) ピリミジニルプロピオン酸誘導体