JPS59128354A - シクロヘキサンカルボン酸ハロゲノフエニルエステル誘導体 - Google Patents

シクロヘキサンカルボン酸ハロゲノフエニルエステル誘導体

Info

Publication number
JPS59128354A
JPS59128354A JP205683A JP205683A JPS59128354A JP S59128354 A JPS59128354 A JP S59128354A JP 205683 A JP205683 A JP 205683A JP 205683 A JP205683 A JP 205683A JP S59128354 A JPS59128354 A JP S59128354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
liquid crystal
formula
cyclohexanecarboxylic acid
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP205683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251892B2 (ja
Inventor
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Hiromichi Inoue
博道 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP205683A priority Critical patent/JPS59128354A/ja
Publication of JPS59128354A publication Critical patent/JPS59128354A/ja
Publication of JPH0251892B2 publication Critical patent/JPH0251892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広い液晶温度範囲をもつ、誘電異方性が正の液
晶物質及びそれらを含む液晶組成物に関する。
液晶表示素子は液晶物質の特性である光学異方性及び誘
電異方性を利用したものである。液晶表示素子にはTN
(ねじれネマチック)型、DS(動的散乱)型、ゲスト
・ホスト型、DAP型など種々の方式のものかあシ、そ
れぞれの方式により使用される液晶物質に要求される特
性は異る。しかしいずれの方式に於ても液晶物質は水分
、熱、空気、光などに安定であることが必要であシ、又
出来るだけ広い温度範囲で液晶相を示す物質が望ましい
。しかし現在のところ単一の化合物ではこの様な条件を
みたす様なものはなく、数棟の液晶物質又は非液晶物質
を混合して一応実用に耐える様な物を得ているのが現状
である。又、これらの物質は水分、光、熱、空気等に対
しても安定でなければならないのは勿論であり、更に表
示素子を駆動させる必要なしきい電圧、飽和電圧がなる
べく低いこと、又応答速度を早くするためには粘度が出
来るだけ低いことが望ましい。ところで液晶温度範囲を
高温の方に広・ζするためには高融点の液晶物質を成分
として使用する必要があるが、一般に高融点の液晶物質
は粘度が高く、従ってそれを含む液晶組成物も粘度が高
くなるので、高温、例えばso’c位1で使用出来る様
な液晶表示素子の応答速度、特に低温でのそれは著【7
くおそくなる傾向にあった。しかるに本発明者らは高い
液晶温度範囲をもちながら低粘度の液晶物質を見つけ本
発明に到った。
即ち本発明は一般式 (上式中Rは炭素数1〜15のアルキル基を。
XはF又はCtを示し、nは1又は2である)で表わさ
れるトランス−4−(トランス−4−シクロヘキシル)
−シクロヘキサンカルボン酸=4−ハロゲノフェニルエ
ステル及ヒソ:i+f少くとも一種含有する液晶組成物
である。
本発明の化合物(1)の融点は80°C前後にあシ、N
−I点は170°Cないしは280°Cと高く、広い温
度範囲にわたり液晶相を示し、更に他の液晶化合物との
相溶性も優れている。又粘度も低いので液晶組成物の成
分として加えることによシその液晶組成物の粘度を高く
ぜずに透明点を一ヒげることが出来る。
次に本発明の化合物の製造法を示す。まず既知の方法で
製造された4−(トランス−アルコキシメチルシクロヘ
キシル安息香酸をイソアミルアルコール溶媒中、金属ナ
トリウムの作用で還元t、テ)ランス−4−()7ンス
ー4−アルコキシメチルシクロヘキシル)シクロヘキサ
ンカルボン酸とする。これを塩化チオニルにて酸塩化物
とし、ついで4−ハロゲノフェノール誘導体をピリジン
中で作用させれば、目的のトランス−4−(トランス−
4−アルコキシメチル化学式で示すと RocnzK)()con + 5ocl、2−1 (I) 実施例1 〔トランス−4−(トランス−4−メトキシメチルシク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸−4−フルオロ
フェニルエステル(式%式%) 4−(トランス−4−メトキシメチルシクロヘキシル安
息香酸10Fをイソアミルアルコール2500 wtt
と共にかくはんし、90’Cまで加熱する。金属ナトリ
ウム30gを加えると激しく反応しはじめる。そのまま
還流をつづけながら3時間で金属ナトリウム全史に12
0g加えると反応液はしだいに均一になる。反応終了後
、放冷して100″Cにする。次に水を加えながらイソ
アミルアルコールを留去する。水は2000put加え
た。次いで6N塩酸を21加え完全に酸性にする。析出
した沈澱を沖過、水洗し、よく乾燥してつぎの反応に用
いた。
(1リエステル化 トランス−4−()ランス−4−メトキシメチルシクロ
ヘキシル)−シクロヘキサンカルボン酸2.69 (0
,01モル)に塩化チオニル10wrtを加え加温する
。均一になるまで一時間位かかるが更に30分・〜1時
間位加温した後、減圧にして過剰の塩化チオニルを留去
する。残った油状物がトランス−4−(トランス−4−
メトキシメチルシクロヘキシル)−シクロヘキサンカル
ボン醸酵塩化物である。一方、4−フルオロフェノール
1.1 g(0,01モル)ヲビリジン10m1に溶か
し、とれに上記の酸塩化物を加える。反応液をよく攪拌
し1晩放置してからトルエン100Mt’、c加え、分
液漏斗でそのトルエン層を、1ず6N塩酸で、ついで2
N苛性ソーダ溶液で、最後に、水で中性になるまで洗浄
する。
それを無水硫酸すl−IJウムで乾燥後、トルエン層を
減圧で留去する。析出した結晶をエタノールで再結晶す
ると目的物であるトランス−4−(トランス−4−メト
キシメチルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸
−4−フルオロフェニルエステルが得らnるh 収ff
12.1 (/ + 収率57%。C−N点84.1〜
86.4℃、N−I点168.9°Cであった。
実施例2,8 実施例1と全く同様な方法で、実施例1に於ける4−フ
ルオロフェノールの代シに4−クロロフェノール又は4
−フルオロ−4′−ヒドロキシビフェニルを用いて第1
表の実施例2.3に示ストランス−4−()ランス−4
〜アルコキシメチルシクロヘキシル)シクロヘキサンカ
ルボン酸−4−ハロゲノフェニルエステル誘導体を合成
した。これらの物性値を第1表に示す。
第1表 実施例4(便用例) トランス−4−プロピル−(4′−シアノフェニル)シ
クロヘキサン   28% トランス−4−、ペンチル−(4′〜シアノ7エ/ ニル)シクロヘキサン   42% トシンスー4−へグチル−(4’−シアノフェニル)シ
クロヘキサン   80% なる組成の液晶組成物のネマチック−透明点(N−I点
)は52°Cである。この液晶組成物をセル厚10μm
のTNセル(ねじれネマチックセル)に封入したものの
動作しきい電圧は1.5:l(V、飽和電圧は2.12
Vであった。又粘度は20″Cで28 cpであった。
この液晶組成物90部に実施例1で製造したトランス−
4−()ランス−4−メトキシメチルシクロヘキシル)
シクロヘキサンカルボン酸−4−フルオロフェニルエス
テル10部を加tた液晶組成物のN−I点は63°Cに
上昇し、しきい電圧は1.55V、飽和電圧は2.18
Vであった。又粘度は20°Cで25 cpであった。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 %式%( (上式中Rは炭素数1〜15のアルキル基を。 XはF又はCtを示し、nは1又は2である)で表わさ
    れるトランス−4−(トランス−4−アルコキシメチル
    シクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン醒−4−ノ蔑
    ロゲノフェニルエステル誘導体。
  2. (2)一般式 %式% (上式中Rは炭素数1〜15のアルキル基を。 XはF又はCtを示し、nは1又は2である)で表わさ
    れるトランス−4−(トランス−4−アルコキシメチル
    シクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸−4−ハロ
    ゲノフェニルエステル誘導体を少くとも一種含有するこ
    とを特徴とする液晶組成物。
JP205683A 1983-01-10 1983-01-10 シクロヘキサンカルボン酸ハロゲノフエニルエステル誘導体 Granted JPS59128354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP205683A JPS59128354A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 シクロヘキサンカルボン酸ハロゲノフエニルエステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP205683A JPS59128354A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 シクロヘキサンカルボン酸ハロゲノフエニルエステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128354A true JPS59128354A (ja) 1984-07-24
JPH0251892B2 JPH0251892B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=11518675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP205683A Granted JPS59128354A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 シクロヘキサンカルボン酸ハロゲノフエニルエステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738709A3 (en) * 1995-02-22 1997-07-16 Chisso Corp Ester derivative, liquid crystal composition and liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738709A3 (en) * 1995-02-22 1997-07-16 Chisso Corp Ester derivative, liquid crystal composition and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251892B2 (ja) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150694B2 (ja)
JPS59128354A (ja) シクロヘキサンカルボン酸ハロゲノフエニルエステル誘導体
JPH0246027B2 (ja)
JPS59141527A (ja) 部分還元されたナフタリン誘導体
JPS59141540A (ja) 三環カルボン酸エステル誘導体
JPS58121272A (ja) 3−クロロ−6−ヒドロキシピリジンのエステル誘導体
JPH037653B2 (ja)
JPS58126840A (ja) 4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)安息香酸3−ハロゲノフエニルエステル
JPH0131499B2 (ja)
JPH039895B2 (ja)
JPS59157057A (ja) エステル化合物
JPS6140271A (ja) 4−置換フエノキシ酢酸4−(5−置換ピリミジニル−2)フエニルエステル
JPS60215652A (ja) トランス−4−置換シクロヘキサンカルボン酸β−(4−ハロゲノフエニル)エチルエステル誘導体
JPH0247455B2 (ja) 44arufua*arufua*arufuaatorifuruoromechiruansokukosann44*toransuu4**arukirushikurohekishiru*fueniruesuteru
JPS58121247A (ja) トランス−4−(4′−置換フエニル)シクロヘキサンカルボン酸3−クロロ−4−ハロゲノフエニルエステル
JPH0471059B2 (ja)
JPH0233696B2 (ja) Shianoshikurohekisanjudotai
JPH0210817B2 (ja)
JPS60197637A (ja) β−(4−置換フエニル)プロピオン酸フエニルエステル誘導体
JPS5921651A (ja) 2−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−4′−フルオロフエニルエステルのエステル誘導体
JPS59128367A (ja) シアノフエニルエステル誘導体
JPH0232270B2 (ja) Toransuu44*44*toransuu4***arukirushikurohekishiru*fueniru*shikurohekisankarubonsann4****shianofueniruasuteru
JPS5927860A (ja) トランス−4−〔4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)フエニル〕シクロヘキサンカルボン酸−3′′′−シアノフエニルエステル
JPS59196854A (ja) 4−アルキル−2−シアノフエノ−ルのエステル類
JPH0247979B2 (ja) Furuorobifuenirunoesuterujudotai