JPS59128045A - ホイ−ルド−リ - Google Patents

ホイ−ルド−リ

Info

Publication number
JPS59128045A
JPS59128045A JP39983A JP39983A JPS59128045A JP S59128045 A JPS59128045 A JP S59128045A JP 39983 A JP39983 A JP 39983A JP 39983 A JP39983 A JP 39983A JP S59128045 A JPS59128045 A JP S59128045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
operating lever
lever
operating
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP39983A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 正一
高中 弘光
益田 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP39983A priority Critical patent/JPS59128045A/ja
Publication of JPS59128045A publication Critical patent/JPS59128045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の乗物のホイールを着脱する際にホ
イールを把持させることの可能なホイールドーりに関す
るものである。
従来、自動車、特にトラック等の大型自動車の整備を行
なう場合に、リフトによって自動車を地表面から所定の
高さにリフトさせ、ホイールを着脱動作する場合にホイ
ールドーりが使用されている。自動車のホイールはかな
りの重量を有するものであるから、地表面乃至は床面か
ら所定の高さにリフトさせた自動車から整備員が手動作
によってホイールを着脱動作することは極めて困難であ
リ、且つ危険性が存在する。従って、この様な場合に於
いては、リフトによって所定の高さへ位置させた自動車
からホイールを着脱動作する場合には、ホイールドーり
を使用することが一般的である。
通常、自動車をリフトによって地表面、床面等の表面上
一定の高さに位置させる場合に、リフトが自動車のフレ
ームに当接して自動車を持上げる方法と、自動車の車軸
に当接して持上げる方法とがある。前者の場合には、ホ
イールを自動車の車軸から脱装させた場合には、車軸の
位置が移動するので、再度ホイールを車軸に着装させる
場合には、ホイールを多少上昇己せることが必要であり
、従ってホイールを把持するボイールドーりはホイール
の把持位置を調節可能なものでなければならない。一方
、リフトが自動車の車軸と当接して自動車をリフトする
場合には、ホイールの着脱状態の如何に拘わらず、車軸
は一定位醒に保持されるので、この場合に於いては、ボ
イールドーりは自動車から脱走したホイールを一定の位
置に保持可能なものであることが必要である。従来のホ
イールドーりに於いては、前述した如き条件を満足する
為に、昇降動作可能な構成を有するものではあるが、こ
の様な昇降動作を行なう為の手段として油圧等の流体圧
力を使用したシリンダ機構を使用することが一般的であ
る。この様な流体圧機構を使用したシリンダを設ける場
合には、シリンダを動作させる為の圧力源が必要であり
、従ってボイールドーりは、全体として大型の構成を有
し、且つ重置が比較的大きなものであった。又、流体圧
機414を使用するものであるから、昇降動作を制御す
る為の機構も比較的複雑な構成を有し、且つ昇降動作に
於ける微調整を行なう上での困難性が存在していた。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであって、上述し
た如き従来技術の欠点を解消し、極めて簡単な構成を有
すると共に操作性の極めて優れた新規な構成を有するホ
イールドーリを提供することを目的とする。即ち、本発
明のホイールドーリに於いては、地表面、床表面等の表
面上を移動可能な台車と、前記台車に取り付けられ所定
範囲に亘って移動自在な操作部材と、前記操作部材が移
動する移動方向に応じ自己保持型位置決め機構を介して
昇降動作される昇降部材と1.前記昇降部材に設けられ
自動車等の乗物のホイールを把持可能な把持部材とを有
し、前記操作部材を移動操作することにより前記把持部
材の前記台車に対する昇降位置を前記自己保持型位置決
め機構により任意の位置に自動的に保持させることが可
能であることを特徴とするものであるC本発明の好適な
形態に於いては、操作部材を台車に回動自在に取り付け
た操作レバーで構成し、更に自己保持型位置決め機構が
台車に回転自在に取り付けられた偏心カムを有する構成
とし、操作レバーと偏心カムとの間にスプリング及び戻
しレバーとを連結させ、操作レバーを第1方向に回動さ
せてホイールドーりの昇降部材を上昇させる場合にはこ
のスプリングによって偏心カムを第1方向に回転させ、
一方操作レバーを前記第′1方向とは反対方向の第2方
向に回動させて昇降部材を下降させる場合には戻しレバ
ーによって偏心カムを第1方向とは反対の第2方向に回
動させる構成とするものである。
以下、添付の図面を参考に本発明の具体的実施の態様に
ついて詳細に説明する。第1図は本発明ホイールドーり
の1実施例を示した正面図である。
図示した如く、ホイールドーリ1は、地表面又は床面等
の表面2上を任煮の方向に移動自在な台車3を有してい
る。台車3は、大略矩形形状に形成された基台3aと、
基台3aの四隅に取り付けられた自在車輪3bとを有し
ている。自在車輪3bはキャスタの様な車輪であって、
基台3aに対し任意の方向に回転自在である様に取り付
けられている。基台3aの前部には操作レバー4が枢支
点4a周りに回動自在であるように取り付けられている
。操作レバー4は、基台3aの前面に設けられた第1ス
トツパ5aと係合して時計方向の回動運動が規制され、
更に第2ストツパ5bによって操作レバー4の反時計方
向の回動運動が規制される。又、操作レバー4の先端部
にはハンドル4bが設けられており、整備員等の操作者
が手でこのハンドル41)を掴んで操作レバーを任意の
位置へ回動させることが可能である。
操作レバー4には、枢支点4aから所定距離離隔した位
置にビン4Cが植設されている。一方、基台3aの前部
右側には作動レバー6が設けられており、作動レバー6
は枢支軸68周りに回動自在に設けられており、作動レ
バー6の他端部にはビン6bが植設されている。更に、
操作レバー4のビン4Cと作動レバー6のビン6bとの
間にはスプリング7が張設されている。従って、操作レ
バー4が、第1図に図示した位置から反時計方向に回動
させると、スプリング7を介して作動レバー6は枢支軸
6aの周りを反時計方向に回動される。更に、操作レバ
ー4と作動レバー6との間に作動連結させて戻しレバー
8が設けられている。
戻しレバー8の右側端はビン6bに遊嵌されており、一
方、戻しレバー8の左側端には所定の長さを有するスロ
ット8bが穿設されでいる。スロット8b内には操作レ
バー4のビン4Cが遊嵌状態で挿通されている。従って
、操作レバー4を図示した位置から反時計方向に回動さ
せた場合には、ビン4Cはスロット8b内を左方向へ移
動自在な構成としである。一方、操作レバー4を時計方
向へ回転させてストッパ5aと当接する停止位置へ回動
させる場合には、ビン4Cが戻しレバー8を右方向へ強
制的に移動させ、従って操作レバー4の時計方向への回
動力は直接作動レバー6へ付与されて作動レバー6が枢
支軸6aの周りを時計方向に回動する。
基台3aには、更に昇降部材9を設けである。
第1図に示した実施例に於いては、昇降部材9はパンタ
グラフ式の構成を有するものである。即ち、昇降部材9
は、ビン9aによって交差状に連結させた一対の昇降ア
ーム9b、9cを基台3aの前部及び後部に夫々配設し
て構成しである(第3因参照)。第1図に示した如く、
一方の昇降アーム9Cの左側端部は枢支軸10によって
基台3aに枢支されている。一方、昇降アーム9bの右
側端部は基台3aに対して水平方向に移動自在な構成と
しである(第2図参照)。昇降アーム9b。
9Cの夫々の先端部にはビン12a、12bを介して把
持アーム11a及び11bが回動自在に取り付けられて
いる。把持アーム11a及び11bは大略り字形状をな
し、夫々の先端部にはローラ13a、13b、1:3C
,13dが回転自在に取り付けられているe操作レバー
4を反時計方向に回動さゼて昇降部材9を2点鎖線で示
した如く上昇させると、把持アーム11a及び11bの
夫々のローラ13a乃至131)が自動車のホイールH
の外周面上に当接される。尚、2点tAI!で示した如
く、一対の昇降アーム911.90の間に適宜の弾発力
を有するスプリング14を介装させると良い。この様な
スプリング14を設けることによって、操作レバー4の
回動運動を極めて容易なものとすることが可能である。
−次いで、第2図を参考に本発明ホイールドーリ1に設
けられた自己保持型位置決め機構20に関して詳細に説
明する。第2図に示した実施例に於いては自己保持型位
置決め機構として偏心カム21を有しており、偏心カム
21は枢支軸6aに固着されている。従って、作動レバ
ー6が回動運動を行うと、偏心カム21も枢支軸6aを
介して同一の回動運動を行なう。偏心カム21の近傍に
は従動レバー22が設けられており、従動レノクー22
はその一端部を枢支軸22aを介して基台3aに回動自
在に取り付けられている。従動レバー22の適宜箇所に
はビン22bが植設されており、ビン22bはカム21
の外周面に当接されている。
又、従動レバー22の先端部と、昇降アーム9bの根本
端部との間には連結レバー23が夫々の枢支軸23a及
び231)を介して設けられている。
従って、操作レバー4を枢支軸4aの周りに矢印Aで示
した反時計方向に回動させると、スプリング7を介して
作動レバー6が反時計方向に回転され、この力は枢支@
6aを介して偏心カム21を矢印Bで示した反時計方向
に回転させる。従って、従動レバー22は、枢支軸22
aの周りを矢印Cで示した方向に回動され、これによっ
て連結レバー23は矢印りで示した方向に移動されるの
で昇降アーム9bは同じく矢印りで示した方向へ水平方
向に移動される。この際に、他方の昇降アーム9Cの根
本部は枢支Jl!l 10によってその位置を一定とさ
れているので、昇降部材9は全体どして2点鎖線で示し
た如く上方向に移動する。尚、第2図に示した如く、昇
降アーム9bの根本部にローラ24を回動自在に設ける
ことが望ましく、ロー524を設けることにより昇降部
材9の昇降動作を滑かなものとすることが可能である。
一方、昇降部材9を下降動作させて第1図に実線で示し
た位置とさせる為には、操作レバー4を点線矢印Eで示
した如く時計方向に回動させることにより、夫々の要素
は点線で示した方向に移動して昇降部材9は下降位置に
到達する。
第3図は第1図に示した本発明ホイールドーリの平面図
であって、第3図中に於いて操作レバー4を設けである
下側がホイールドーリ1の前部に対応し、操作レバー4
を設けた側と反対側の図中上側の部分がホイールドーリ
1の後部に対応する。
第3図から明らかな如く、ホイールドーリ1の基台3a
の前部及び後部に夫々ビン9aで交差接続させた昇降ア
ーム9b及び9Cが配設されている。
又、第2図に示した自己保持型位置決め機構20をホイ
ールドーリ1の前部及び後部に夫々設け、軸6aによっ
て同時的に動作させる構成とすることが望ましい。更に
、第3図及び第4図から明らかrK如く、把持アーム1
1a及び11bの夫々には回転自在にローラ′13a乃
至13dが設けられでおり、昇降アーム9が上昇動作さ
れた場合に、これらのローラ13a乃至13dがホイー
ルHの外周面と当接状態とされる。特に、大型トラック
等に於いては2つのホイールを並列的に設けてあり、従
ってこの様な場合に対処可能である為に、ローラ13a
乃至13(Iの長さLは、この様な2つのホイールを並
列的に設けた場合に於いても適用可能である様な長さに
設定することが望ましい。
更に、ローラミ3a乃至13dの夫々には適所にロレッ
ト加工25を設けておぎ、ホイールの外周面がこれらの
ローラに当接された場合の滑り止めとして機能させるこ
とが望ましい。
第1図乃至第4図に示した構成を有する本発明ホイール
ドーりの実施例の動作について説明する。
第1図に実線で示した状態はホイールドーりが格納状態
、即ち昇降アーム9が下降位置にある状態を示している
。従って、操作レバー4はストツノ(5aと当接して時
計方向回転の限界位置に位置されている。この様な状態
に於いて、操作者がホイールドーりを地表面2の上を移
動させてリフhによって所定の高さに位置させた自動車
(不図示)のホイールHの直下位置I\移動させる。次
GXで、操作者が操作レバー4のハンドル4bを掴んで
操作レバー4を反時計方向へ回転させる。従って、操作
レバー4の反時g1方向の回転に伴って、パンタグラフ
式昇降部材9が上昇し把持アーム11a及び11bの夫
々のローラ13a乃至13dがホイールHの外周面上に
当接される。操作レバー4を更に反時計方向に回転させ
てストッパ5bと当接状態になるまで回転させる。操作
レバー4はこの位置でロックされるー。一方、O−ラ1
3a乃至13dがホイールHの外周面上に当接状態にさ
れた後に於いても、スプリング7が設けであるので、操
作レバー4をロック位置まで移動させることが可能であ
り、一方スプリング7の弾発力により、ホイールHは把
持アーム11a及び11bの間に強固に抱き抱えられた
状態に把持される。この様な状態に於いて、ホイールド
ーリ1を移動させることにより、ホイールHは自動車か
ら脱装される。
尚、前述した如く、ホイールHは昇降アーム9の把持ア
ーム11a及び11b間に強固に把持されており、且つ
高さ位置は自己保持型位置決め機構20によって一定位
置に保持される。従って、ホイールドーリ1を移動させ
た場合に於いても、ホイールHがホイールドーリ1から
脱落する危険性も無く、又その把持位置が変化すること
も無い。
所望の整備が完了した後に、ホイールドーリ1に把持さ
れているホイールHを自動車へ再度着装させる場合には
、ホイールドーリ1を移動させて自動車1の車軸へホイ
ールHを押込む。この際に、自動車をリフトする方法に
よっては、自動車の車軸位置が変化するので、その場合
には、リフトを操作して自動車の車軸中心位置をホイー
ルドーリ1によって把持されているホイールHの中心位
置と芯合せさせる。この柊にしてホイールドーリ1によ
って把持されているホイールHを自動車の車軸に押込ん
で、ホイールHをセヅトした後に、操作レバー1を時計
方向に回転させてストッパ5aと当接する位置とさせる
。操作レバー4を時計方向に回転させると、戻しレバー
8が右方向へ強制的に移動され、この力が作動レバー6
及び枢支軸6a及び位置決め機構20を介して昇降部材
9に伝達され、昇降部材9は寅線で示した下降位置どさ
せる。従って、昇降部材9の把持アーム11a及び11
馳はホイールHから自動的に外される。
次いで、第5図を参考に本発明の別の実施例について説
明する。第5図に示した実施例は基本的に男1図乃至第
4図に示した実施例と同一の構成を有しており、従って
同一の柄成要素には同一の参照番号を付して説明の繰返
しを回避する。第5図に示した実施例に於いて第1図乃
至第4図に示した実施例と基本的に異なる点は、昇降部
材9の構成である。即ち、第5図に示した実施例に於い
ては、昇降部材9はパンタグラフ式のものとは異なり、
所定の任意形状に構成されており、昇降部材9と基台3
aとの間には一対の互いに平行して設けられた昇降レバ
ー30がその両端部を枢支させて設けである。少なくと
も一方の昇降レバー30は輪心カム21のカム面と摺接
自在に当接され−(いる。この様な構成に於いても、操
作レバー4を矢印Fの方向へ回動させることによりスプ
リング7及び操作レバー6を介して偏心カム21が枢支
Qi 6aの周りを矢印Gの方向へ回転され、従って昇
降部材9が矢印Jで示した如く上昇される。
尚、第5図に示した実施例に於いては、公知の任意の自
己保持型位置決めtilmを使用することが可能であっ
て、例えば枢支軸6aに運動させてラチェット−爪機構
を設け、操作レバー4を矢印Fの方向l\回転させ任意
の位置で停止させた場合に偏心カム21は矢印G方向へ
回転した所定の位置でイη置決めされ、昇降部材9を上
昇した所定の位置に保持させ、一方操作レバー4を矢印
Fと反対の方向へ回転させる場合には枢支軸6aに連動
するラチェットと爪の係合状態を解除して昇降部材9が
下降する構成とすることが可能である。尚、本発明に適
用可能な自己保持型位置決め機構としては、その他の任
意の公知のtj11!lIも使用可能であることは勿論
である。
上述した実施例に於いては、操作レバー4の駆動系統中
にコイルスプリング7を設ける場合について説明したが
、本発明はこの様なコイルスプリング7にのみ限定され
るべきものではない。即ち、操作レバー4を操作して、
把持アーム11a及び11b間にホイール+−+を挾持
する場合にこれら把持アーム11a及び11b間に弾発
力が付与される構成とすることを目的とするものであっ
て、その様な目的を達成することが可能な任意の構成を
取り得るものである。例えば、コイルスプリング7を設
ける代りに、操作レバー4と作動レバー6とを任意のレ
バー等によってリンク結合させ、作動レバー6と枢支軸
6aとの間にスプリングを設けて作動連結させ、作動レ
バー6が所定の方向に回転される場合にその様なスプリ
ングを介して枢支軸6aを回転させる構成とすることに
よっても本発明の初期の目的を達成可能であることは勿
論である。
以上、本発明の具体的構成に付いて詳細に説明したが、
本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきものでは無
く、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種々の変
形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ホイールドーりの1実施例を示した正面
図、第2図は第1図に示したホイールドーりの自己保持
型位置決め機構の詳細を示した拡大図、第3図は第1図
に示したホイールドーりの平面図、第4図は第1図に示
したホイールドーリの右側面図、第5図は本発明の別の
実施例を示した模式図、である。 (符号の説明) 1: ホイールドーリ 3: 台車 4: 操作レバー 6: 作動レバー 7: スプリング 8: 戻しレバー 9: 昇降部材 11: 把持アーム 21: 8心カム 特許出願人   安全自動車 株式会社代  理  人
     小   橋   −見向         
小    橋    正    明盆>  I  i’
;1 珀211 .4 跋 第3141 三−、’; 4 r、+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地表面、床表面等の表面上を移動自在な台車と、前
    記台車に取り付けられ所定範囲に亘って移動自在な操作
    部材と、前記操作部材が移動する移動方向に応じ自己保
    持型位置決め機構を介して昇降動作される昇降部材と、
    前記昇降部材に設けられ自動車等の乗物のホイールを把
    持可能な把持部材とを有し、前記操作部材を移動操作す
    ることにより前記把持部材の前記台車に対する昇降位置
    を前記自己保持型位置決め機構により任意の位置に自動
    的に保持可能であることを特徴とするホイールドーリ。 、2.上記第1項に於いて、前記操作部材は前記台車に
    回動自在に取り付けられた操作レバーであり、前記自己
    保持型位置決め機構は前記台車に回転自在に取り付けら
    れた偏心カムを有しており、前記操作レバーと前記カム
    とはスプリング及び戻しレバーとで連結されており、前
    記操作レバーを第1方向に回動させて前記昇降部材を上
    昇させる場合には前記スプリングによって前記カムを第
    1方向に回転させ、一方前記操作レバーを前記第1方向
    とは反対のM2方向に回動させて前記昇降部材を下降さ
    せる場合には前記戻しレバーによって前記カムを前記第
    1方向とは反対の第2方向に回動させることを特徴とす
    るホイールドーリ。
JP39983A 1983-01-07 1983-01-07 ホイ−ルド−リ Pending JPS59128045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP39983A JPS59128045A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 ホイ−ルド−リ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP39983A JPS59128045A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 ホイ−ルド−リ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59128045A true JPS59128045A (ja) 1984-07-24

Family

ID=11472722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP39983A Pending JPS59128045A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 ホイ−ルド−リ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219701A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tomoyuki Fujimoto タイヤ交換機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219701A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tomoyuki Fujimoto タイヤ交換機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1192871A (en) Wheel lift apparatus
US4696484A (en) Dolly for towing vehicles
CA2032119C (en) Vehicle wheel mounting apparatus
JPH085383B2 (ja) パレットリフトトラック
JPH01309861A (ja) ドーリ輪心軸の昇降装置
US5366171A (en) Vehicle mounted reel lifting, driving and braking apparatus
JPS59128045A (ja) ホイ−ルド−リ
US4664399A (en) Vehicle towing dolly
EP1281659A1 (en) Scissor lift with retractable wheels
JP2000168569A (ja) ドラム缶運搬車
JPS623333Y2 (ja)
CN213862191U (zh) 一种汽车车轮的车档支架
JP2560428Y2 (ja) フォークリフト用ハブ脱着装置
SU933633A1 (ru) Подъемник дл автомобилей
JPH0512164Y2 (ja)
JPH08337159A (ja) 車輌移動装置
JP3606518B2 (ja) 車両の持上げ移動装置
JPH045420Y2 (ja)
JPS5853283Y2 (ja) 塗料塗布機
JPS5840086Y2 (ja) 塗料塗布機の車輪持上装置
JPS6316720Y2 (ja)
JP2604336Y2 (ja) ダンプ運搬車
JP2000142413A (ja) ドラム缶運搬車
JP4221488B2 (ja) 前輪保定装置付の車椅子
JPH081273Y2 (ja) オートリフト