JPS623333Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS623333Y2 JPS623333Y2 JP11248082U JP11248082U JPS623333Y2 JP S623333 Y2 JPS623333 Y2 JP S623333Y2 JP 11248082 U JP11248082 U JP 11248082U JP 11248082 U JP11248082 U JP 11248082U JP S623333 Y2 JPS623333 Y2 JP S623333Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal rod
- wheels
- shaft
- operating
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Handcart (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、自動車を牽引移動させるために使
用する補助台車に関するものである。
用する補助台車に関するものである。
自動車を牽引移動させる場合、例えば故障車や
駐車違反車を移動させるには、自動車の前後輪の
一方をレツカー車で吊上げるか、牽引台車に戴せ
て行なうものである。
駐車違反車を移動させるには、自動車の前後輪の
一方をレツカー車で吊上げるか、牽引台車に戴せ
て行なうものである。
この場合、サイドブレーキがかかつていたり、
ギヤーが入つたままになつていると、接地車輪を
転動させることができず、牽引不能な状態になる
ため、接地車輪を補助台車で支持して牽引するこ
とが行なわれている。
ギヤーが入つたままになつていると、接地車輪を
転動させることができず、牽引不能な状態になる
ため、接地車輪を補助台車で支持して牽引するこ
とが行なわれている。
ところで、従来の補助車輪は、フレームに車輪
を固定し、フレームで接地車輪を支持するように
構成されていたため、補助台車の着脱を行なうに
は、その都度自動車の車体をジヤツキ等で持上げ
なければならないという不便があつた。
を固定し、フレームで接地車輪を支持するように
構成されていたため、補助台車の着脱を行なうに
は、その都度自動車の車体をジヤツキ等で持上げ
なければならないという不便があつた。
この考案は従来のような不便を解消するために
なされたものであり、ジヤツキを用いることなく
自動車の車輪を持上げることができ、着脱作業が
能率よく行なえる補助台車を提供するのが目的で
ある。
なされたものであり、ジヤツキを用いることなく
自動車の車輪を持上げることができ、着脱作業が
能率よく行なえる補助台車を提供するのが目的で
ある。
この考案の構成は、横杆の一方側面に一対の支
持台を固定し、この横杆の両端に操作軸を中心に
回動する揺動軸を取付け、各揺動軸の両端に車輪
を枢着し、操作軸で横杆の下部に車輪を回動させ
ることにより、支持台で自動車の車輪を持ち上げ
るようにしたものである。
持台を固定し、この横杆の両端に操作軸を中心に
回動する揺動軸を取付け、各揺動軸の両端に車輪
を枢着し、操作軸で横杆の下部に車輪を回動させ
ることにより、支持台で自動車の車輪を持ち上げ
るようにしたものである。
以下、この考案を添付図面の実施例に基づいて
説明する。
説明する。
図示のように、この考案の補助台車1は横杆2
と、この横杆2の一方側面に固定した一対の支持
台3,3と、横杆2の両端に取付けた操作軸4
と、両操作軸4から突出するアーム5の先端に取
付けた揺動軸6と、両揺動軸6の両端に取付けた
合計四個の車輪7と、操作軸4の端部に設けた回
動操作片8と、操作軸4を横杆2に対して固定化
するロツク機構9とで構成されている。
と、この横杆2の一方側面に固定した一対の支持
台3,3と、横杆2の両端に取付けた操作軸4
と、両操作軸4から突出するアーム5の先端に取
付けた揺動軸6と、両揺動軸6の両端に取付けた
合計四個の車輪7と、操作軸4の端部に設けた回
動操作片8と、操作軸4を横杆2に対して固定化
するロツク機構9とで構成されている。
前記支持台3,3は第1図に示すように適宜の
距離を隔てて横杆2の両端部寄りに、この横杆2
とで平面コ字状になるように固定され、両支持台
3,3は第2図のように、上面が相手側に向けて
互に下り傾斜となり、自動車Aの車輪Bが安定よ
く戴るようになつている。
距離を隔てて横杆2の両端部寄りに、この横杆2
とで平面コ字状になるように固定され、両支持台
3,3は第2図のように、上面が相手側に向けて
互に下り傾斜となり、自動車Aの車輪Bが安定よ
く戴るようになつている。
前記両側の操作軸4は、横杆2の端部上面に、
支持台3と同方向へ平行状態で突出するよう、軸
受10によつて回動自在に支持され、この操作軸
4の先端は横杆2から支持台3の下面にわたつて
設けた補強材11に軸受12で支持されている。
支持台3と同方向へ平行状態で突出するよう、軸
受10によつて回動自在に支持され、この操作軸
4の先端は横杆2から支持台3の下面にわたつて
設けた補強材11に軸受12で支持されている。
前記揺動軸6は、アーム5によつて操作軸4に
平行状態で取付けられ、操作軸4を中心に回動自
在となり、横杆2の下方に回動させたとき、第3
図に示すように、一方の端部が横杆2の下面で操
作軸4の直下よりも内側寄りの位置に当接するよ
う、アーム5の長さが設定されている。
平行状態で取付けられ、操作軸4を中心に回動自
在となり、横杆2の下方に回動させたとき、第3
図に示すように、一方の端部が横杆2の下面で操
作軸4の直下よりも内側寄りの位置に当接するよ
う、アーム5の長さが設定されている。
この揺動軸6はその両端が、横杆2および支持
台3に対して平面的に外方へ突出し、上記両端に
取付けた車輪7は、揺動軸6が横杆2の下部にあ
るとき、横杆2を地面Cから持上げ、支持台3,
3上の車輪Bを地面Cから浮かして移動可能と
し、また、揺動軸6を横杆2の上方に回動させた
ときは第2図のように、横杆2を地面Cに接地さ
せるようになつている。
台3に対して平面的に外方へ突出し、上記両端に
取付けた車輪7は、揺動軸6が横杆2の下部にあ
るとき、横杆2を地面Cから持上げ、支持台3,
3上の車輪Bを地面Cから浮かして移動可能と
し、また、揺動軸6を横杆2の上方に回動させた
ときは第2図のように、横杆2を地面Cに接地さ
せるようになつている。
上記操作軸4の操作片8は、操作軸4の横杆2
側端部延長を略直角の角度でアーム5と反対側に
折曲げることによつて形成されている。
側端部延長を略直角の角度でアーム5と反対側に
折曲げることによつて形成されている。
操作片8を介して操作軸4を回動させるため
に、別体の操作レバー13が用意されている。こ
の操作レバー13は第6図のように、操作片8に
外嵌する径の長いパイプで形成され、軽い力で操
作軸4を回動させることができるようにしてい
る。
に、別体の操作レバー13が用意されている。こ
の操作レバー13は第6図のように、操作片8に
外嵌する径の長いパイプで形成され、軽い力で操
作軸4を回動させることができるようにしてい
る。
前記ロツク機構9は、第5図に示すように、操
作軸4の横杆2上に位置する外周に突起14を設
け、横杆2上に、この突起14に対して掛脱自在
となり、ばね15で掛合方向の回動弾性が付与さ
れたロツク爪16を枢設して形成され、揺動軸6
が横杆2の下面に接合する状態で、揺動軸6が横
杆2の上方に回動しないよう、突起14に対して
ロツク爪16が掛合するようになつている。
作軸4の横杆2上に位置する外周に突起14を設
け、横杆2上に、この突起14に対して掛脱自在
となり、ばね15で掛合方向の回動弾性が付与さ
れたロツク爪16を枢設して形成され、揺動軸6
が横杆2の下面に接合する状態で、揺動軸6が横
杆2の上方に回動しないよう、突起14に対して
ロツク爪16が掛合するようになつている。
このロツク機構9により、横杆2を持上げた車
輪7を固定化することができ、走行時の安全性を
保持できる。
輪7を固定化することができ、走行時の安全性を
保持できる。
なお、補助台車1上に車輪Bを持上げたとき、
車輪Bと補助台車1は、第8図と第9図に示すよ
うに、ベルト17やチエンを用いて固定化するも
のであり、ベルト17のフツクを連結するため、
横杆2上等に掛止環18が設けられている。
車輪Bと補助台車1は、第8図と第9図に示すよ
うに、ベルト17やチエンを用いて固定化するも
のであり、ベルト17のフツクを連結するため、
横杆2上等に掛止環18が設けられている。
また、補助台車1を挿入する自動車Aの車高が
車輪7との関係から低いような場合、第10図と
第11図に示すような車体持上具19を使用する
と便利である。
車輪7との関係から低いような場合、第10図と
第11図に示すような車体持上具19を使用する
と便利である。
この持上具19は長いハンドル20の先端に持
上杆21を固定し、持上杆21の下端に車輪22
と上端に支持部材23とを取付けて構成され、地
面Cと車体の間で持上杆21を起立させることに
より、車体を押上げて車体下への車輪7の進入を
可能とするものである。
上杆21を固定し、持上杆21の下端に車輪22
と上端に支持部材23とを取付けて構成され、地
面Cと車体の間で持上杆21を起立させることに
より、車体を押上げて車体下への車輪7の進入を
可能とするものである。
この考案の補助台車は上記のような構成であ
り、被牽引自動車Aを牽引移動させるには、第1
2図に示すように、自動車Aの前部を牽引自動車
Dに連結した牽引台車Eで持上げ、自動車Aの後
部車輪Bの各々に補助台車1を取付け、この補助
台車1で車輪Bを持上げることにより移動を可能
とするものである。
り、被牽引自動車Aを牽引移動させるには、第1
2図に示すように、自動車Aの前部を牽引自動車
Dに連結した牽引台車Eで持上げ、自動車Aの後
部車輪Bの各々に補助台車1を取付け、この補助
台車1で車輪Bを持上げることにより移動を可能
とするものである。
車輪Bに対する補助台車1の取付けは、補助台
車1を横杆2に対して揺動軸6を上方に回動さ
せ、横杆2を地面Cに接地させた状態にし、先
ず、第10図のように、車輪Bの前後に支持台
3,3が位置するように、補助台車1を車輪Bの
下部に差込む。
車1を横杆2に対して揺動軸6を上方に回動さ
せ、横杆2を地面Cに接地させた状態にし、先
ず、第10図のように、車輪Bの前後に支持台
3,3が位置するように、補助台車1を車輪Bの
下部に差込む。
次に、一方操作軸4の操作片8に操作レバー1
3を連結し、(第6図参照)このレバー13を第
6図左側に回動させると、操作軸4にアーム5と
揺動軸6を介して取付けた車輪7は横杆2の下部
に回動し、揺動軸6が横杆2の下面に当接する位
置で横杆2を持上げる。(第7図参照) また、他方の車輪7も第7図一点鎖線で示すよ
うに、操作片8に連結した操作レバー13で横杆
2の下方に回動させれば、第3図のように、水平
に上昇した横杆2の支持台3,3が車輪Bを持上
げることになり、ロツク機構9の作用で揺動軸6
は横杆2の下部に固定化される。
3を連結し、(第6図参照)このレバー13を第
6図左側に回動させると、操作軸4にアーム5と
揺動軸6を介して取付けた車輪7は横杆2の下部
に回動し、揺動軸6が横杆2の下面に当接する位
置で横杆2を持上げる。(第7図参照) また、他方の車輪7も第7図一点鎖線で示すよ
うに、操作片8に連結した操作レバー13で横杆
2の下方に回動させれば、第3図のように、水平
に上昇した横杆2の支持台3,3が車輪Bを持上
げることになり、ロツク機構9の作用で揺動軸6
は横杆2の下部に固定化される。
この後車輪Bと補助台車1をベルト17によつ
て固定化する(第8図と第9図参照)と共に、他
方の車輪Bに対しても同様の手段で補助台車1の
取付けを行なう。
て固定化する(第8図と第9図参照)と共に、他
方の車輪Bに対しても同様の手段で補助台車1の
取付けを行なう。
上記のようにして補助台車1の取付けを行なう
と、後部車輪Bは地上から持上げられ、各々四個
の車輪7で移動自在に支持されることになり、自
動車Aの牽引による移動が自由になる。
と、後部車輪Bは地上から持上げられ、各々四個
の車輪7で移動自在に支持されることになり、自
動車Aの牽引による移動が自由になる。
また、補助台車1の車輪Bからの取外しを行な
うには、ベルト17を取除いた後ロツク機構9の
ロツク爪16を解散位置にした状態で、操作片8
に操作レバー13を連結し、車輪7を横杆2の上
部に回動させればよく、横杆2は下降して車輪B
を接地させることになるので、この後補助台車1
を車輪Bの下から抜取ればよい。
うには、ベルト17を取除いた後ロツク機構9の
ロツク爪16を解散位置にした状態で、操作片8
に操作レバー13を連結し、車輪7を横杆2の上
部に回動させればよく、横杆2は下降して車輪B
を接地させることになるので、この後補助台車1
を車輪Bの下から抜取ればよい。
以上のように、この考案によると、一対の支持
台を固定した横杆の両端に操作軸と揺動軸を介し
て車輪を取付け、操作軸の端部に回動操作片を設
けたので、操作片で車輪を横杆の下方に回動させ
るのみで自動車車輪の持上げが行なえ、自動車牽
引のための車輪支持がジヤツキ等による車体の持
上げを必要とすることなく実施でき、自動車牽引
作業の容易化と能率向上化を図ることができる。
台を固定した横杆の両端に操作軸と揺動軸を介し
て車輪を取付け、操作軸の端部に回動操作片を設
けたので、操作片で車輪を横杆の下方に回動させ
るのみで自動車車輪の持上げが行なえ、自動車牽
引のための車輪支持がジヤツキ等による車体の持
上げを必要とすることなく実施でき、自動車牽引
作業の容易化と能率向上化を図ることができる。
また、車輪を横杆の下部に回動させて自動車車
輪を持上げるようにしたので、牽引走行時におけ
る走行車輪の軸間距離を短かくでき、カーブ走行
が円滑に行なえるようになる。
輪を持上げるようにしたので、牽引走行時におけ
る走行車輪の軸間距離を短かくでき、カーブ走行
が円滑に行なえるようになる。
さらに、車輪を取付けた揺動軸は自動車の車輪
持上時に横杆の下面を支持するので、荷重支持材
態が安定し、走行時の安全性が向上する。
持上時に横杆の下面を支持するので、荷重支持材
態が安定し、走行時の安全性が向上する。
第1図はこの考案に係る補助台車の平面図、第
2図は同正面図、第3図は同上の自動車持上げ状
態を示す一部切欠正面図、第4図は同側面図、第
5図は同上に設けたロツク機構を拡大した縦断面
図、第6図乃至第8図の各々は補助台車の使用順
序を示す正面図、第9図は第8図の側面図、第1
0図は車体持上具との組合せ使用を示す正面図、
第11図は同側面図、第12図は自動車牽引状態
を示す説明図である。 1は補助台車、2は横杆、3は支持台、4は操
作軸、5はアーム、6は揺動軸、7は車輪、8は
回動操作片、9はロツク機構。
2図は同正面図、第3図は同上の自動車持上げ状
態を示す一部切欠正面図、第4図は同側面図、第
5図は同上に設けたロツク機構を拡大した縦断面
図、第6図乃至第8図の各々は補助台車の使用順
序を示す正面図、第9図は第8図の側面図、第1
0図は車体持上具との組合せ使用を示す正面図、
第11図は同側面図、第12図は自動車牽引状態
を示す説明図である。 1は補助台車、2は横杆、3は支持台、4は操
作軸、5はアーム、6は揺動軸、7は車輪、8は
回動操作片、9はロツク機構。
Claims (1)
- 横杆の一方側面に、上面が相手側に向けて互に
下り傾斜となる一対の支持台を、適宜の距離を隔
てて固定し、前記横杆の両端にこの横杆に枢止し
た操作軸を中心に横杆の下面に当接する状態から
上方への回動が自在となる揺動軸を取付け、この
揺動軸の両端に各々車輪を枢着し、前記操作軸の
端部に回動操作片を設けたことを特徴とする自動
車の移動用補助台車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11248082U JPS5916268U (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 自動車の移動用補助台車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11248082U JPS5916268U (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 自動車の移動用補助台車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5916268U JPS5916268U (ja) | 1984-01-31 |
JPS623333Y2 true JPS623333Y2 (ja) | 1987-01-26 |
Family
ID=30260738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11248082U Granted JPS5916268U (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 自動車の移動用補助台車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5916268U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5916268Y2 (ja) * | 1981-04-15 | 1984-05-14 | 北海製罐株式会社 | 飲料用缶の缶蓋 |
JPH0332462Y2 (ja) * | 1985-12-27 | 1991-07-10 | ||
JP5106046B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-12-26 | ダイハツ工業株式会社 | ワーク搬送用パレット |
-
1982
- 1982-07-24 JP JP11248082U patent/JPS5916268U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5916268U (ja) | 1984-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1192871A (en) | Wheel lift apparatus | |
US5468115A (en) | Bilevel trailer with a lowerable upper deck | |
JPH06504506A (ja) | 車輪を取扱う装置 | |
JPS5923768A (ja) | 階段を昇降可能な手押し車 | |
JPS6223648Y2 (ja) | ||
JPS623333Y2 (ja) | ||
US5366171A (en) | Vehicle mounted reel lifting, driving and braking apparatus | |
JP3383780B2 (ja) | 運搬台車 | |
JPH08337159A (ja) | 車輌移動装置 | |
JPH0464388B2 (ja) | ||
JPH04995Y2 (ja) | ||
JP3034305U (ja) | 車載リフト | |
CN218786493U (zh) | 一种随车千斤顶及货车 | |
CN219687159U (zh) | 一种清障车移车牵引机构 | |
JP2696349B2 (ja) | レツカー車 | |
US3881691A (en) | Roll under jack for elevating a frame | |
JPS6230825Y2 (ja) | ||
JPH0337346Y2 (ja) | ||
CN221796934U (zh) | 一种机动车检测用顶升装置 | |
JPH0114485Y2 (ja) | ||
JPH0215018Y2 (ja) | ||
JPS6117958Y2 (ja) | ||
JP2963894B1 (ja) | 車両のタイヤ交換補助装置 | |
SU1712229A1 (ru) | Автомобильный полуприцеп | |
JP3606518B2 (ja) | 車両の持上げ移動装置 |