JPS59121956A - 耐熱性接着シ−ト - Google Patents

耐熱性接着シ−ト

Info

Publication number
JPS59121956A
JPS59121956A JP22830582A JP22830582A JPS59121956A JP S59121956 A JPS59121956 A JP S59121956A JP 22830582 A JP22830582 A JP 22830582A JP 22830582 A JP22830582 A JP 22830582A JP S59121956 A JPS59121956 A JP S59121956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
resisting
polyamide
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22830582A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Koshimura
淳 越村
Masamoto Tsushima
津島 正企
Hitoshi Tsukada
塚田 衡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP22830582A priority Critical patent/JPS59121956A/ja
Publication of JPS59121956A publication Critical patent/JPS59121956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • H01L23/556Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高集積度半導体回路の表面上に貼υ合わせて用
いられる耐熱性接着シートに関するものである。
近年、半導体回路の高集積度化に伴いその封止材料等に
含まれている微量の放射性物質であるU(ウラン)、T
h(トリウム)などからα線が放出され、これが半導体
メモリーに一過性の誤動作を発生させている。現在、こ
のα線から半導体回路を保護する方法としてはポリイミ
ド系、シリコーン系等の耐熱性樹脂塗料を溶液状態で半
導体回路上にコーティングする、いわゆる溶液式若しく
は湿式と呼ばれる手段が一般に用いられている。
しかし、この方法の場合、溶液状の塗料をコーティング
した後硬化のための温度と時間が必要であり、このこと
が半導体製造の生産性を著しく低下させる原因ともなっ
ている。また、得られた樹脂膜は第1図のごとく、その
厚さに於いて著しく均一性を欠くものでしかない。
図中1は半導体チップ、2はコーティングによって得ら
れたα線遮蔽膜である。ここに於いて半導体上に設けら
れた樹脂膜の厚さとα線遮蔽効果については、第2図の
よう密接な比例関係がある。
すなわち、α線を遮蔽するためには30μ搗以上好まし
くは75P以上の膜厚が必要であυ、第1図に於けるa
部及びC部にこの厚さを設けるためにはb部にその数倍
の厚みを設定しなければならない。また、このように厚
いコーティングを行った場合に発生する問題として第3
図に示す樹脂塗料の“ダレ″がある。第3図に於けるd
部及びe部がそれであυ、この問題はその後に行われる
加熱硬化の工程に於いて起こる樹脂塗料の粘度低下現象
によって、更に増長される結果となる。
本発明は以上の事柄に鑑みてなされたもので、コーティ
ングでなく接着シートによる乾式のα線遮蔽膜を提供す
るものでちる。
すなわち、本発明は耐熱性有機フィルム基材上に耐熱性
接着剤層を設けた厚さ合計が少なくとも30μm以上の
複合体であることを特徴とする高集積度半導体回路の表
面上に貼シ合わせて用いられる耐熱性接着シートにある
以下図面圧従って本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明による耐熱性接着ソートを半導体テップ
上に貼シ合わせた断面図であり、図中10は耐熱性有機
フィルム基材、20は耐熱性接着剤層、30は半導体チ
ップをそれぞれ表わす。
30は半導体チップを表わす。
本発明に使用し得る耐熱性有機フィルム基材としてはポ
リイミド系、フッ素系、シリコーン系、ポリサルホン系
、ポリエーテルサルホン系、ポリエステル系、ポリアミ
ドイミド系、ポリアミド系等の材料であり、また耐熱性
接着剤としてはシリコーン系、フッソ系、ポリアミド系
、エポキシ系、ボリイ徴ミド系、ポリアミ トイミド系
、フェノール系等の各材料が挙げられる。
本発明の接着シートによれば半導体の必要部分にのみα
線遮蔽膜を設けることができ、また半導体の製造工程内
に於ける回路形成後からパッケージング前までなら、ど
の工程ででも該接着シートを貼り付けることが可能でお
る。
また、前述した湿式法のように遮蔽膜の゛厚さむら″及
び樹脂塗料の“′だれ″の問題もなく該遮蔽膜の硬化に
要する加熱工程及びその所要時間も一切不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体チノグ上に設けられた従来のα線遮蔽膜
(層)の概略側面図、第2図はα線遮蔽膜の膜厚とα線
透過量との関係図、第3図は従来のα線遮蔽膜形成時の
欠点説明図、第4図は本発明のα線遮蔽用耐熱性接着シ
ートを半導体チップ上に設けた場合の概略断面図、第5
図はその平面図である。 特許出願人 株式会社巴川製紙所 第1 Ig ¥27ffl 第311

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐熱性有機フィルム基材上に耐熱性接着剤層を設けた厚
    さ合計が少なくとも30μm以上の複合体であることを
    特徴とする高集積度半導体回路の表面上に貼り合わせて
    用いられる耐熱性接着シート 。
JP22830582A 1982-12-28 1982-12-28 耐熱性接着シ−ト Pending JPS59121956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22830582A JPS59121956A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 耐熱性接着シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22830582A JPS59121956A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 耐熱性接着シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59121956A true JPS59121956A (ja) 1984-07-14

Family

ID=16874357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22830582A Pending JPS59121956A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 耐熱性接着シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121956A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128845A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5848950A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS5891663A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS592353A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128845A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5848950A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS5891663A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS592353A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578796A (en) Apparatus for laminating and circuitizing substrates having openings therein
US6600234B2 (en) Mounting structure having columnar electrodes and a sealing film
JPS56114335A (en) Semiconductor device and its manufacture
JPS55115371A (en) Manufacturing method of solid color image pickup unit
JPH033201B2 (ja)
JPS59121956A (ja) 耐熱性接着シ−ト
JPS5758797B2 (ja)
JPS59129282A (ja) 耐熱性接着シ−ト
JP2902497B2 (ja) 混成集積回路基板の製造方法
JPH1131761A (ja) 半導体部品及びその製造方法
JPS59215754A (ja) 半導体回路保護被膜
JPS5848950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2564104Y2 (ja) 半導体装置封止用キヤツプ
JPS57208149A (en) Resin-sealed type semiconductor device
JPS6214100B2 (ja)
JPH07105319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS584189Y2 (ja) Ic封止構造
JPS5522849A (en) Manufacturing method of material for magnetic- electrical conversion element
JPH08124840A (ja) 液状樹脂の成膜方法
JPH02294095A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR940007545Y1 (ko) 반도체 소자 고정용 내열필름(Heat-resistance bonding film for attaching semiconductor device)
JPH0298154A (ja) キヤリアテープ
JP2836166B2 (ja) チツプキヤリア
JPS5932161A (ja) 半導体装置
JPS5827346A (ja) 半導体集積回路の製造方法