JPS59121302A - ミクロン以下の開口を有する光波ガイド、その製造方法及びそれを用いた光メモリ装置 - Google Patents

ミクロン以下の開口を有する光波ガイド、その製造方法及びそれを用いた光メモリ装置

Info

Publication number
JPS59121302A
JPS59121302A JP58180862A JP18086283A JPS59121302A JP S59121302 A JPS59121302 A JP S59121302A JP 58180862 A JP58180862 A JP 58180862A JP 18086283 A JP18086283 A JP 18086283A JP S59121302 A JPS59121302 A JP S59121302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opaque film
light waveguide
tip
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58180862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521201B2 (ja
Inventor
ヨハネス・ジエオルグ・ベツドノルズ
ビンフリ−ド・デンク
マルテイン・ランツ
デイ−テル・ボルフガンク・ポ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59121302A publication Critical patent/JPS59121302A/ja
Publication of JPH0521201B2 publication Critical patent/JPH0521201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ミクロン以下の開口(aperture)
を持つ尖った光波ガイド、この光波ガイドを製造する方
法、及びこの光波ガイドを応用した光メモリに関する。
1μm以下の範囲の直径を持つ開口を有する光波ガイド
は、商業及び娯楽のための光学情報記憶への応用の外に
、光学顕微鏡に用いると、その分解能を従来の光学顕微
鏡の限界を越えることができる(ヨーロッパ特許出願第
82111974.0号を参照)。
AbbeとIt a y l e i g h (7)
理論に従えば、回折力光学システムにより達成すること
のできる分解能の限界の主要な原因となっている。分解
能は使用される放射の波長とその光学システムで用いら
れる開口数により決まる。
上述の限界は、レーザ・ビームの収束することのできる
最小の直径により光学分解能が与えられて、これにより
、ビット密度が制限される光メモリにも適用される。こ
め最小の直径の大きさは約−波長に相当し、600nm
の波長のレーザ・ビームでは理論記憶密度が106bi
t/ cl+の程度である。
光メモリはよく知られている。例えば、1979年、ミ
ュンヘン、Ta5chenbuch Elekt;ro
technik、Bcl、4.634ページを参照され
たい。せまく収束されたレーザ・ビームが、情報を読出
し、書込み、消去するために特定のアドレスに従い記憶
媒体の画点上に向けられる。書込むためには、情報を例
えば記憶媒体の物理的性質を変化させるレーザ・ビーム
の上に重ね合せられた変調により表現してもよい。読出
すためには、記録媒体のアドレスされた画点を透過する
又はアドレスされた画点により反射されたレーザ・ビー
ムを検出器により解析し、この検出器により記憶されて
いる情報を表す出力信号を発生する。光ディスク・メモ
リの典型的な構成が、IEEE  J、QE−18、N
9(1982)、ページ1351−1361のC111
arder、  K、Y、Lan とA 、 Yari
vによる論文″B15l;abjljl:y  and
  Pukaし1ons  in  Sem1cond
ucjorLasers  wjt;h  Inhom
ogeneous  Current  Inject
ion”に示さ4している。
光メモリの記憶密度についての改良は、従来の手段で可
能なよりももつと小さい領域にレーザ・ビームを局限す
ることができる場合にのみ可能となる。
この発明の1つの目的は、使用されるレーザ光の一波長
よりも小さい直径を有する光学開口を提供することであ
る。この大きさの開口は、一般に結像光学において有用
ではないため、その製造は想像もされず、今まで開示さ
れなかった。
この発明によれば、ミクロン以下の大きさの開口が、不
透明膜により被覆された鋭角な結晶の先端の不透明膜を
除去して、光が通過することのできる結晶の小さな領域
を露呈することにより、製造される。I B M  T
echnical DisclosureBullet
in  、−Vol、1 13 、 No、  1 2
 、 1976年、 5月、4174ページのT、S、
Fitzgeraldによる論文” Self−Ima
ge and Enlarging Lens”には、
拡大レンズとして用いられる結晶が記載されている。こ
こでは逆ピラミッド型のレンズが写真フィル11上に記
録された像を拡大し、拡大された像をつや消しされたそ
の基面上に表示するために用いられている。しかし、こ
の結晶は金属被膜を有せず、その光学的振舞いはこの発
明の光波ガイドとは無関係である。
この発明は、1μm以下の直径の開口を持つ尖った光波
ガイド、この光波ガイドを製造する方法、及びこの光波
ガイドを用いた光メモリに関する。
この発明の光波ガイドは、その一端が鋭く尖った頂点を
形成し、その他端がなめらかで光学的に平坦であり、不
透明膜を形成する材料で被覆されており、そして頂点に
おいてこの不透明膜はくぼんで不透明膜中に500nm
よりも小さく、典型的には10nm程度の直径を持つ開
口を形成している。
この発明の光波ガイドを製造する方法は、次の工程を有
する。すなわち、透明な結晶体を所望の大きさに切出し
、約60度の角度の円錐先端を結晶体の−・端に形成し
、結晶体の他端を磨いて光学的に平坦にし、結晶体の円
錐先端を食刻して鋭く尖った頂点を形成し、結晶体を不
透明膜で被覆し。
そして、500nm以下の直径を持つ開口を形成するた
めに機械的に不透明膜をくぼませて結晶体の頂点の領域
の部分を露出する。
この光波ガイドを光メモリに応用するには、この光波ガ
イドを回転する記録媒体上を径方向に移動する腕の上に
取(−1け、そして開口を記録媒体から一定距離だけ離
してその記録トラックに対向させ、記録媒体」二の個々
の記録位置にアクセスさせて、加えられる変調に従って
情報を読出したり。
書込んだり、消去したりする。
以下、この発明を、図面を参照しながら実施例につき詳
細に説明する。
第1図は、水晶又はそれと同様な光学的に高度に透明な
結晶ロッド1を示す。製造工程の始めにおいて、ロッド
1の大きさは、例えばI 5X2X2mm又はこれより
も小さくてもよい。ロッド1の軸は結晶C軸と平行に整
列していてもよい。ロッド1は光波ガイドの本体である
。ロッド]の一端を研磨することにより、頂角60度を
持つ円錐先端2を形成し、一方、他端3を光学的平坦に
なるように磨く。
そして、ロッド1は、フッ酸(例えば、体積百分率48
%のHF)に満たされた閉じたビーカ4内に入れられる
。ロッド1の先端2に向かって酸が流れるように酸をか
くはんするため、ビーカ4内をかくはん器5が回転する
。短期間のエツチングの後、ロッドIの先端に鋭く尖っ
た頂点を形成する滑らかで平衡的な表面が形成される。
結晶中の転位により恐く1又は2の2次的頂点が形成さ
れるかもしれないが、しかし、主頂点から明確にくぼん
でおり、完成された光波ガイドの性能を損なわない。
さらに次の工程で、ロッド1は、後端3の磨かれた表面
を除いて不透明の金属膜6により被覆される。金属被覆
は好ましくは蒸着工程により行なわれ、この間中、ロッ
ドは均一な被膜を確実にするために動かされる。最善の
結果が第3図に示すように上の層を水晶表面に良好に接
着させる役割を果す約5nmのクロムの第1層7と、電
子走査顕微鏡内での検査を可能にする約5nmの金の第
2層8と、水晶ロッドの周囲に不透明被膜を与える50
0乃至11000nの間の厚さを持つアルミニウムから
なる第3層9と、アルミニウムの第3層9を酸化から保
護するための金からなる最後の第4層10と、からなる
金属の四層を用いることにより得られる。光波ガイドを
製造するための次の工程は、ロッド1の先端2に開口を
形成することである。いくつかの可能な手段、例えばイ
オン切削のようなものがあるが、しかし最善の結果は、
光波ガイドのロッドを硬い平板に良好に制御された方法
でもって押し付けるという後述の方法により得られる。
この目的のため、ロッド1は通常の顕微鏡l】の機械的
及びピエゾ電気的に垂直に並進する結合された台の上に
取付けられる。垂直並進台12には、プログラム可能な
高電圧源14に接続されたピエゾエレクトリック結晶の
積層体13が設けられており、積層体13をはさんで電
位を加えることにより、垂直方向に適当な変位が発生す
る。−テーブル15が積層体13に固定されており、ロ
ッド1を真直ぐな状態で保持する。
ロッド1の上方に平板16が顕微鏡】lの本体に強固に
固定されている。平板16上には顕微鏡の光学部分即ち
、対物レンズ17、接眼レンズ18、ホト・アタッチメ
ント19が設けられてbする。
平板16は、その下表面が例えば金であってもよい金属
膜20により被覆された顕微鏡スライドであってもよい
。金属膜20及びロッド1上の金属膜6は、電圧源21
に接続されていて、電圧が加えられる。
レーザ・ビーム、例えば青のアルゴン・レーザからのレ
ーザ・ビームが、鏡23及び台12の孔24を経てロッ
ド1にその後端から加えられる。
光波ガイドのロッド1からは、その先端2及び周壁が不
透明なため、光が出ない。ガラス・ファイバ・ケーブル
25の一端にはホト・アタッチメン1〜19の像面の中
央に数句けられており、そして他端は干渉フィルタ27
が取付けられたホト・マルチプライヤ26に接続されて
おり、干渉フィルタ27は顕微鏡ランプからの光がホト
・マルチプライヤ26に入るのを防ぐためレーザ波長に
合わされている。
、 最大電圧(人よそ、]、、2KV)がピエゾエレク
トリンク結晶の積層体13に加えられ、積層体j3を垂
直に縮小させる。
そして光波ガイドロン1〜]は、機械的並進台12によ
り10μm以下の距離に近付けられる。そして顕微鏡は
ロッドの先端2の像がカラス・ファイバ・ケーブル25
の一端に結像するように光波ガイド・ロン1り】の先端
2上に焦点を合わせられる。
最終的接近は、ピエゾエレクトリック積層体13によっ
て行なわれる。電源14がらの電圧は、2モー1〜の内
の1つのモードで電子的に制御される。第1のモードに
おいては、ロッド1と平板I6との間に電気的接触がな
い限りゆっくりと電圧が減少される。これは、ロッド1
と平板I6との間の距離に約1μm / 150 Vの
割合の減少を生ずる。電圧の減少は、接触信号が受信さ
れるまで又は最低電圧に到達するまで続Gブられる。
最低電圧に到達した場合は、電圧は単純にその最大値に
回復され、先端2とプレー1−16との間の距離は2乃
至4マイクロメータだけ手動で減少される(これは容易
である)。そして前述の工程が繰返される。接触信号が
発生した時、電圧は即座にわずかな量だけ増加され、先
端2を少しだ(ブ引き込める。そして一定の値に保つ。
今、先端2は平板16に非常に近接していて、平板16
に対して定まった方法で押すことができるようになって
いる。
第2のモー1くにおいては、電圧源14により、積層体
13に印加される電圧がゆっくりと減少される。接触信
号が生じた時、電圧の減少は所定のわずかな量まで続け
られる。そこですぐに、電圧が増加され先@2が再びり
1き下げられる。この工程は電圧ステップを増加させな
がら、電圧源14の制御が第1のモードに戻るまで数回
反復される。
接触時間の間、小さな接触面積のため先端2に高い圧力
が加わる。この圧力は、金属膜6を塑性的に変形してそ
の金属膜の初めの球形形状を本質的に平坦で滑らかな形
状に変化させるのに十分なほど強い。第5図は平板I6
に到達した誇張された形状の先端2の頂点を示すもので
金属被膜は結晶の頂点の回りに乳棒状形状を取るように
変形される。/hさな光学開口28がこのように形成さ
れ、この開口を経てレーザ光が光波ガイド・ロッド1か
ら放出される。この結果、大変小さくて、弱い光の点が
顕微鏡中に確認できる。レーザ光はホ1〜マルチプライ
ヤ26に到達し、所望の大きさの開に1を形成する抑圧
ステップを終了させるのに用いることができる。
このようにして製造された種々の光波ガイド・ロッドの
先端を電子顕微鏡で検査すると、ロッドの先端は実際に
平坦な形状であって、中心に開口が開いている。
今まで述べられた製造工程は、半導体レーザ内に開口を
組込ませるように適合させることができる。この長所は
、分離されたレーザと開口との11■に必要なガラス・
ファイバ・ケーブルのような光学接続が必要でなく、全
体のユニットの大きさを極端に小さくすることができ、
従って、以下に述べられるような光メモリの応用におい
て重要である大変小さな質量にすることができる。
半導体レーザ自身は、周知であり、これの原理はり、R
ossによる”La5er” + Frank fu+
t、196G、p、67ff、に記載されている。半導
体レーザのレーザ発生領域は、−次元で薄い。これは、
2つの透明な層の間に挟まれた典型的には2μm以下の
増幅接合(amplifyingjunction)か
らなる。
3層の全体の厚さは一波長、媒体中で大よそ5゜Onm
、を越えるものでなければならず、普通数μmである。
第6図には最近のC,1(arder 、 K、V。
Lau及びA、Yarivの論文”B15tabilj
、ty andPulsaしj、ons  in  S
e+++1conductor  1asers  w
jしhInhomogeneous  Current
、  Injec仁ion”    IEEEJ、QE
l、8、No、 9、p、1351の出j&後に描かれ
た典型的な設計が示さ九てし゛る。
簡単に説明すれば、増幅接合29は、それぞれP−とn
型の半導体材料の透明な層30と31との間に埋め込ま
れている。層30及び31の側部には各々32及ぞび3
3で示されるn−及び、−型の大きな半導体物質がある
。亜鉛層34が透明層31内に拡1校されている。S 
i 02の絶縁層35が、大きな半導体物質33及び拡
散された亜鉛層34を上部に有しない透明M31の上部
を覆っている。拡散された亜鉛層34は分離されたCr
−A u Ji 36に接続されていて、エネルギが加
えられる。動作状態において、レーデ光が増幅接合29
からレーザ装置の前部より発射される。
上述した例においては、層29から層31までの全体の
厚さは3.2μmに選ばれているけれども、この発明の
目的においては、より容易に製造しやすい1μmに改削
を圧縮することが好ましい。
」二連したタイプの開]」は、第7図に示すようにただ
ちに半導体レーザ内に組込むことができる。
レーザの本体37は、分割することにより、磨くことに
より、及び/又はエツチングすることにより尖った形状
にされる。そして薄い絶縁層38により覆われ、次に、
比較的厚い不透明層39、好ましくは金属により被覆さ
れる。頂点において、半導体本体37はレーザ光を放出
できるようレーザ発生接合(増幅接合)2つを露出する
ために絶縁層38及び金属屑39が各々取り除が才して
いる。
第7図に示される屋根形は開口を形成する領域が、スリ
ット形成を有していてもよいため十分である。
この頂点構造は水晶ロッド1と関連して上述したように
、本体37を硬い平板に対して制御しながら押圧するこ
とにより形成してもよいことはもちろんである。
17FJ口は大変小さいけれども、かなりの旦のレーザ
出力を引き出すことができるように、レーザ発生領域の
相当の部分を露呈する。第7図のレーザの上側及び下側
には必要なポンピング・パルスを供給するための図示し
ない適当な電極が設けられている。
レーザ光の波長よりも小さい大きさを持つ半導体レーザ
の開口28を用いれば、光メモリにかなりの改良を行う
ことができる。前述のHarder等の論文に示される
ような従来の光メモリにおいては、メモリ・ディスク上
の記憶位置に高速にアドレスすることは、光学システム
の一部が少なくともレーザ、収束レンズ及びミラーを有
し、ディスク」二の個々の1へラックにアクセスするた
めに回転しているディスクに対して径方向に動かされな
ければならず、その達成できる速度は動かされるべき質
量に制限されるため、因難な問題であった。
第8図は、この発明による開口28を備えた半導体レー
ザ40を直接に光ディスク41の記録表面」二に吊した
構成を示している。レーザ40は、矢印゛43の方向に
図示しない通常の手段により移動させることのできる腕
42に取付けられている。
ディスク41の表面からの開口28の距離は、′磁気デ
ィスク記憶装置で知られている通常の手段でもって、光
の波長よりも小さい値に制御することができる。
この発明による光波ガイドを、前述したヨーロッパ特許
出願に記載された近接視野光学走査顕微鏡に応用する場
合は、光学ガラス・ファイバ、光フィルタ又は同様のも
のに光学的に接続することができるように光波ガイドの
後端表面3上に金属被覆を設けない。ところが、半導体
レーザの場合は好ましくは、開口28の反対表面は金属
被膜が設けられる。後端側の金属被膜は通常の蒸着技術
により直接形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の光波ガイ1〜を製造する
のに用いられる結晶を示す概略図、第2図はこの実施例
のガイドを製造するのに用いられる回転かくはん器を示
す平面図、第3図は金、@被膜が設けられた光波ガイド
の理想的な先端の断面図、第4図は開口を形成するため
に用いるように設定された顕微鏡を概略的に示す図、第
5図は金属被膜が塑性変形された後の光波ガイドの先端
を示す図、第6図は従来の半導体レーザの断面図、第7
図はこの発明による光波ガイドとこ九に組込ま才した半
導体レーザとを示す斜視図、第8図は第7図の半導体レ
ーザを用いた光メモリの主要部分を示す斜視図である。 1・・・・本体(結晶ロンド)、2・・・・先端、6.
39・・・・不透明膜(金属膜)、7・・・・第1層、
8・・・・第2M、9・・・・第3層、10・・・・第
4層、1′1・・・・顕微鏡、16・・・・平板528
・・・・開口、29・・・・増幅接合、37・・・・本
体(レーザ)、38・・・・絶縁層、40・・・・レー
ザ、41・・・・光ディスク、42・・・・腕。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・
コーポレーション 復代理人 弁理士 合   1)   潔−ル スイス国8134アトリスビル・フ エルゼンホツフシュトラーセ10 番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  光学的に透明な本体が、不透明膜により被覆
    されている光波ガイドにおいて、前記本体が鋭く尖った
    先端を有し、前記不透明膜が前記本体の先端においてミ
    クロン以下の大きさの開口を有することを特徴とする光
    波ガイド。 (2)  前記本体が半導体レーザであり、前記不透明
    膜が前記本体に絶縁層を介して被膜された金属膜であり
    、この金属膜に形成された前記開口が半導体レーザの増
    幅接合の端と一致するように形成されている特許請求の
    範囲第(1)項記載の光波ガイド。 (3)  前記本体が結晶であり、前記不透明膜が約5
     n mの厚さのクロムの第1層、約5nmの厚さの金
    の第2層、約500乃至11000nの厚さのアルミニ
    ウムの第3層、及び約5nmの厚さの金の第4層を有す
    る特許請求の範囲第(1)項記載の光波ガイド。 (/I)  光学的に透明な本体が、不透明膜により被
    覆されていて、この不透明膜にミクロン以下の開口が形
    成されている光波ガイドを製造する方法において、前記
    本体を所定の大きさに切出し、前記本体の一端に円錐先
    端を形成し、前記円錐先端をエツチングして、鋭く尖っ
    た頂点を形成し、前記本体に不透明膜を被覆し、前記頂
    点を機械的に抑圧して前記不透明膜を窪ませて前記本体
    の頂点の部分を露呈するミクロン以下の開口を形成する
    ことを特徴とするミクロン以下の開口を有する光波ガイ
    ドを製造する方法。 (5)  光メモリ装置において、鋭く尖った先端を有
    する半導体レーザを不透明膜で被覆して前記先端の前記
    不透明膜にレーザ光の波長よりも小さくてレーザ光が放
    出可能な開口が形成された光波ガイドを備え、半導体レ
    ーザが組込まれた前記光波ガイドが回転可能な記録媒体
    の径方向に移動可能な腕に取付けられていて、前記開口
    が前記媒体の記録1−ラックに一定距離だけ離れて対向
    していて、前記媒体の個々の記録位置に情報を書込み、
    読出し、消去するためにアクセス可能となっている光メ
    モリ装置。
JP58180862A 1982-12-27 1983-09-30 ミクロン以下の開口を有する光波ガイド、その製造方法及びそれを用いた光メモリ装置 Granted JPS59121302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP82111975A EP0112402B1 (en) 1982-12-27 1982-12-27 Light waveguide with a submicron aperture, method for manufacturing the waveguide and application of the waveguide in an optical memory
EP82111975.7 1982-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121302A true JPS59121302A (ja) 1984-07-13
JPH0521201B2 JPH0521201B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=8189427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180862A Granted JPS59121302A (ja) 1982-12-27 1983-09-30 ミクロン以下の開口を有する光波ガイド、その製造方法及びそれを用いた光メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4684206A (ja)
EP (1) EP0112402B1 (ja)
JP (1) JPS59121302A (ja)
CA (1) CA1249467A (ja)
DE (1) DE3276917D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135728A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 狭線間架空送電線用ジャンパー装置
JP2003065934A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Jasco Corp プローブ開口作製装置、及びそれを用いた近接場光学顕微鏡
JP2008523402A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 オーストラロ・リミテッド 粒子および電磁放射線の検出、測定および制御
JP2010049803A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッド及びその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0196346B1 (en) * 1985-04-02 1989-07-19 International Business Machines Corporation Apparatus for manufacturing surface structures in the nanometer range
US4654532A (en) * 1985-09-09 1987-03-31 Ord, Inc. Apparatus for improving the numerical aperture at the input of a fiber optics device
US5105408A (en) * 1988-05-12 1992-04-14 Digital Equipment Corporation Optical head with flying lens
DE3837389C1 (ja) * 1988-11-03 1990-04-05 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften Ev, 3400 Goettingen, De
US4899188A (en) * 1989-01-03 1990-02-06 Lecover Maurice Light scattering optic guide
FR2651332B1 (fr) * 1989-08-28 1994-05-06 Ardt Microscope en champ proche en reflexion utilisant un guide d'ondes comme sonde de ce champ.
EP0437170B1 (en) * 1990-01-09 1996-04-24 International Business Machines Corporation Magneto-optic method and system for recording and retrieving high-density digital data
JP2744339B2 (ja) * 1990-08-03 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US5037171A (en) * 1990-08-30 1991-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optical fiber coupling structure
US5272330A (en) * 1990-11-19 1993-12-21 At&T Bell Laboratories Near field scanning optical microscope having a tapered waveguide
US5288999A (en) * 1990-11-19 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Manufacturing method including near-field optical microscopic examination of a semiconductor wafer
US5288998A (en) * 1990-11-19 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Manufacturing method including photoresist processing using a near-field optical probe
US5288997A (en) * 1990-11-19 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Manufacturing method, including near-field optical microscopic examination of a magnetic bit pattern
US5748598A (en) * 1995-12-22 1998-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for reading multilayer storage media using short coherence length sources
JPH05234117A (ja) * 1991-12-24 1993-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ヘッド装置及び光ディスク記憶システム
EP0568753A1 (en) * 1992-05-07 1993-11-10 International Business Machines Corporation High-density optical data storage unit and method for writing and reading information
US5631731A (en) * 1994-03-09 1997-05-20 Nikon Precision, Inc. Method and apparatus for aerial image analyzer
US5757763A (en) * 1994-07-12 1998-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Optical information storage via amplitude modulation
JP3260619B2 (ja) * 1996-03-19 2002-02-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光導波路プロ−ブおよび光システム
JP3618896B2 (ja) * 1996-03-29 2005-02-09 キヤノン株式会社 微小開口を有するプローブの作製法とそれによるプローブ、並びに該プローブを用いた走査型近接場光顕微鏡と走査型トンネル顕微鏡との複合装置、および該プローブを用いた記録再生装置
JP3264824B2 (ja) * 1996-04-11 2002-03-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 光伝搬体プローブと走査型近視野顕微鏡及び光伝搬体プローブの透過孔形成方法
JPH10293134A (ja) 1997-02-19 1998-11-04 Canon Inc 光検出または照射用のプローブ、及び該プローブを備えた近視野光学顕微鏡・記録再生装置・露光装置、並びに該プローブの製造方法
JP3817032B2 (ja) 1997-07-22 2006-08-30 シャープ株式会社 プローブ及びその製造方法とプローブ型メモリ
JP3524343B2 (ja) 1997-08-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 微小開口の形成方法と微小開口を有する突起、及びそれらによるプローブまたはマルチプローブ、並びに該プローブを用いた表面観察装置、露光装置、情報処理装置
JP3697034B2 (ja) * 1997-08-26 2005-09-21 キヤノン株式会社 微小開口を有する突起の製造方法、及びそれらによるプローブまたはマルチプローブ
DE29814972U1 (de) * 1998-08-21 1999-12-30 Witec Wissenschaftliche Instr Nahfeldoptische Sonde und nahfeldoptisches Mikroskop
DE29814974U1 (de) * 1998-08-21 1999-12-30 Witec Wissenschaftliche Instr Kombinationsmikroskop
DE69940577D1 (de) * 1998-11-09 2009-04-23 Seiko Instr Inc Nahfeld Abtastkopf und Herstellungsverfahren dafür
JP2001116678A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Canon Inc 光照射用または光検出用プローブの製造方法、および光照射用または光検出用プローブ
US6597715B2 (en) * 2000-03-01 2003-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor laser, optical head, optical disk apparatus and semiconductor laser manufacturing method
JP4327993B2 (ja) 2000-05-29 2009-09-09 日本分光株式会社 プローブ開口作製装置、及びそれを用いた近接場光学顕微鏡
US7032427B2 (en) * 2000-06-09 2006-04-25 Seiko Instruments Inc. Method for forming optical aperture, near-field optical head, method for fabricating near-field optical head, and information recording/reading apparatus
US6856473B2 (en) * 2000-11-22 2005-02-15 Seiko Instruments Inc. Method of fabricating optical aperture and method of fabricating probe for near field light device
EP1211694B1 (en) * 2000-12-01 2006-09-20 Seiko Instruments Inc. Apparatus and method for forming optical aperture
US6671128B2 (en) 2001-03-29 2003-12-30 Seagate Technology Llc Recording head with oppositely directed microstrip waveguide conductors to induce a magnetic write field for longitudinal or perpendicular magnetic recording
JP2005526339A (ja) * 2001-08-21 2005-09-02 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 空間ポンプド・スピン波モード・ライターを含む磁気記録ヘッド
US7106935B2 (en) * 2002-01-07 2006-09-12 Seagate Technology Llc Apparatus for focusing plasmon waves
AU2002326935A1 (en) 2002-01-07 2003-07-30 Seagate Technology Llc Write head and method for recording information on a data storage medium
US7239599B2 (en) * 2003-03-28 2007-07-03 Fujitsu Limited Light irradiation head and information storage apparatus
GB0612153D0 (en) * 2006-06-20 2006-08-02 Australo Ltd Particle sensitive/radiation sensitive devices
US7902529B2 (en) * 2007-08-02 2011-03-08 Thermo Finnigan Llc Method and apparatus for selectively providing electrons in an ion source
CN108480921A (zh) * 2018-04-11 2018-09-04 西安电子工程研究所 一种快速加工切角波导的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126315A (ja) * 1974-03-26 1975-10-04
JPS50158344A (ja) * 1973-11-16 1975-12-22
JPS53116850A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical fiber device and production thereof
JPS57153488A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244776A (en) * 1961-09-21 1966-04-05 Bausch & Lomb Method of forming apertured optical discs
US3235672A (en) * 1961-11-17 1966-02-15 American Optical Corp Optical sound recording and reproduction
US3237012A (en) * 1962-05-21 1966-02-22 Sperry Rand Corp Photosensitive digitally encoded indicator for use with mechanical movements
US3307020A (en) * 1962-09-27 1967-02-28 Data Corp High information density data record and readout device
DE1295739B (de) * 1964-11-28 1969-05-22 Deutsche Bundespost Optischer Sender mit einer Halbleiterdiode als stimulierbares Medium (Injektionslaserdiode)
US3535469A (en) * 1968-05-27 1970-10-20 North Research Corp Masked electroluminescent diode and film recording device utilizing the same
DE2256425A1 (de) * 1972-11-17 1974-05-22 Rank Precision Ind Gmbh Faseroptische lichtleiteranordnung
CA1132258A (en) * 1980-05-12 1982-09-21 Herman W. Willemsen Scanning head for an optical disc system
US4395775A (en) * 1980-07-14 1983-07-26 Roberts James R Optical devices utilizing multicapillary arrays
US4520485A (en) * 1981-03-17 1985-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
DE3276138D1 (en) * 1982-12-27 1987-05-27 Ibm Optical near-field scanning microscope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158344A (ja) * 1973-11-16 1975-12-22
JPS50126315A (ja) * 1974-03-26 1975-10-04
JPS53116850A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical fiber device and production thereof
JPS57153488A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135728A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 狭線間架空送電線用ジャンパー装置
JP2003065934A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Jasco Corp プローブ開口作製装置、及びそれを用いた近接場光学顕微鏡
JP4694736B2 (ja) * 2001-08-22 2011-06-08 日本分光株式会社 プローブ開口作製装置、及びそれを用いた近接場光学顕微鏡
JP2008523402A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 オーストラロ・リミテッド 粒子および電磁放射線の検出、測定および制御
JP2010049803A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッド及びその製造方法
JP4620166B2 (ja) * 2009-12-04 2011-01-26 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4684206A (en) 1987-08-04
DE3276917D1 (en) 1987-09-10
JPH0521201B2 (ja) 1993-03-23
EP0112402B1 (en) 1987-08-05
EP0112402A1 (en) 1984-07-04
CA1249467A (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59121302A (ja) ミクロン以下の開口を有する光波ガイド、その製造方法及びそれを用いた光メモリ装置
JP4094229B2 (ja) 近視野光ヘッドおよびその製造方法
CN1202431C (zh) 近场光探头和近场光学显微镜及光记录/再生装置
US6724718B1 (en) Near field optical head and method for manufacturing thereof
JPS59121310A (ja) 光学近接視野走査顕微鏡
JP4376785B2 (ja) 光走査装置
JPS6244246B2 (ja)
JP2001297463A (ja) 情報記録再生装置
US5770855A (en) Microscopic electromagnetic radiation transmitter or detector
JP2002245659A (ja) 情報記録再生装置
JP4558886B2 (ja) プローブの製造方法及びプローブアレイの製造方法
JP3267992B2 (ja) 近距離場走査光学顕微鏡及びその用途
KR100928233B1 (ko) 나노미러가 형성된 집중형 광프로브
KR100525241B1 (ko) 전위차를 이용한 광섬유 탐침 및 그를 이용한 광기록 장치
JP2001208672A6 (ja) プローブ及びプローブの製造方法、プローブアレイ及びプローブアレイの製造方法
CN112230424B (zh) 一种光镊
EP1139121A2 (en) Process of producing near-field light generating element
JP2000074812A (ja) 高出力光プローブおよび光システム
JP2005216405A (ja) 近視野光ヘッドの製造方法
JP4610855B2 (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡
JP4593666B2 (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡
JPH04223412A (ja) レセプタクル形半導体レ−ザモジュ−ル
JP2004309272A (ja) 平面型プローブ、その製造方法及び光ピックアップ装置
JP2001014716A (ja) ファイバープローブ
JP2000182264A (ja) 平面型プローブ及びその形成方法