JPS59116749A - X線リトグラフイ用放射線マスクおよび製法 - Google Patents

X線リトグラフイ用放射線マスクおよび製法

Info

Publication number
JPS59116749A
JPS59116749A JP58234119A JP23411983A JPS59116749A JP S59116749 A JPS59116749 A JP S59116749A JP 58234119 A JP58234119 A JP 58234119A JP 23411983 A JP23411983 A JP 23411983A JP S59116749 A JPS59116749 A JP S59116749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
radiation
base layer
photoresist film
absorber structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58234119A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト・フイツシヤ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUROJIRU EREKUTORONITSUKU GMB
YUUROJIRU EREKUTORONITSUKU GmbH
Original Assignee
YUUROJIRU EREKUTORONITSUKU GMB
YUUROJIRU EREKUTORONITSUKU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUROJIRU EREKUTORONITSUKU GMB, YUUROJIRU EREKUTORONITSUKU GmbH filed Critical YUUROJIRU EREKUTORONITSUKU GMB
Publication of JPS59116749A publication Critical patent/JPS59116749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の熱敏
感性でないX線リトグラフィ用放射線マスクに関する。
この種のX線リトグラフィ用放射線マスクは公知である
例えば西ドイツ国特許出願公告第2302116号明細
書からX線リトグラフィ用放射線マスクが公知であり、
その際波長2〜100Aの軟X線が使用される。該放射
線マスクは厚さ約5μmのケイ素、マグイ、ゾウム、ベ
リリウム捷たけマイラーから成る、軟X線を透過する層
並びに厚さ約0.5μIηの軟X線ケ吸収する層から成
る。その際吸収体の層I″i銅、銀、金才たけウランか
ら成っていてよい。
吸収層は軟X線を用いた露光によってX線に敏感な基材
上に形成された構造に相応して好適なポジまたはイ・ガ
のパターンで設けられる。
更に西ドイツ国特許第2346719号明部1書から多
層のX線!J)グラフィ用放射線マスクが公知である。
このマスクはケイ素体から成り、該ケイ粱体はその表面
の広幅の片面(C基層が設けられている。基層は5I0
2一層卦よびポリイミド製の支持層から成る。該支持層
は厚さ6〜10μm k持ち、かつ5102一層は厚さ
約5μmを持つ。支持層上にX線吸収行別、例えば金か
ら成る、マスキング構造を設ける。ケイ素体はマスキン
グ構造か存在する位置で選択的に5102一層までエツ
チングされる。
こうして生じた窓を通してX線(Cよる露光全行なうこ
とができる。
前記から明らかなようにX線は放射rhマスク中で部分
的に吸収される。放射線マスクはこのような放射エイ・
ルギーの吸収によって露光中に加熱される。マスクは少
なくとも2種の材料、すなわち放射線透過性材料から成
る基板および放射線不透過性材料から成る吸収体構造か
ら成り、ここで使用された月利の場合ではり」らかに異
なる熱膨張係数を持つので、加熱の際に著しいバイメタ
ル効果が生じる。これは放射線マスクが露光過程の間(
(曲がることを意味し、このことは露光の品質VCキわ
めて不利な作用を及ぼす。
放射線マスクのこのバイメタル効果を減少させるために
既述の西ドイツ国特許第2346719号明細書で提案
されたように基板を多層に構成することによって機械的
により強固に、かつ熱応力に対してより安定υて形成す
ることができる。しかしこれによって基板の厚さが犬き
くなり、これは基板中の増加される吸収、したがって像
コントラストの低下を導く。
したがって本発明の課題は加熱時に飢が)ら、ない−か
寸たは無視し得る程度に曲がるにすぎず、かつ更K f
ij3い慮コントラストを可能にする、X線リトグラフ
ィ用放射線マスクを提案することである。その上にマス
キング構造(/rCおける欠陥密度が低下されなければ
ならない。更にかかるマスクの製造方法を提案すること
が本発明の課題である。
この課題を解決するために前記種類の放射線マスクを特
許請求の範囲第1項記載の特徴に相応し実施例 この解決の特別な利点は、吸収体構造が基層に対して対
称的に配置されていることによって放射線マスクの加熱
時に吸収体構造と基層の異なる熱膨張係数の結果生じる
力が曲げモメントに関して自体で相殺されることである
。これは放射1際マスクの湾曲を招くことのあるバイメ
タル効果が生じないことを意味する。
他の利点は特許請求の範囲第2項〜第5項から倚ら九る
基層の両側に吸収体構造の7をそれぞれ配置することに
よって欠陥密度の減少が達成されるのは、吸収体構造内
の欠陥が両側(でおいて同じ位置に生しることは起らな
いであろうからである。
本発明による放射線マスクの種々の製法は、他方の側面
上の第2吸収体を製造するために片側にある吸収体構造
を使用することによって特別なマーキング甘たは調整方
法を用いずに2つの吸収体横置の精確な一致を可能にす
る。
吸収体構造を片側から他方の側へ転写するのに軟X線を
使用することによりきわめて繊細な構造牙含むきわめて
厳密な複製が有利に保証される。
以下深針図面を参照しながら本発明を詳説する。
第1図に熱敏感性でないX線IJ )グラフィ用放射線
マスクが断面図で示されている。その際本来の放射線マ
スクの部分のみを示す、それというのも他の部分、例え
ばマスクを機械的に安定化するための基体(d本発明に
は重要ではないからである。
本発明1(よる放射線マスクは基層101および同基層
上に機械的に固着された吸収体構造102゜106から
成る。吸収体構造102,103はそルぞれその膜厚の
〕の厚さを持つ、2つの部分構造に分かれている。その
際一方の吸収体構造102は基層101の片面104上
に、かつ他方の吸収体構造103は基層101の他の側
面105上に配置される。2つの吸収体構造部分102
 、103の厚ざはほぼ等しい3.2つの吸収体構造部
分102 、103の幾何形状は鋭映対称である、すな
わち2つの構造は互(ハ(Cぴったり重なる。したがっ
て吸収体構造102 、103は基層101の中心10
6を通る而に対して対称である。
この対称は熱的な不感性を達成するため(C必要である
。放射線マスクは必要上少なくとも2種類の材料から構
成されなければならない(基層104は有利に使用され
る波長2〜1ooRの軟X線に対してできるかぎシ透過
性でなければならず、他方吸収体層102 、103は
同X線をできるかぎシ良好に吸収しなければならない)
ので、X線の吸収による放射線マスクの不可避な加熱の
際に異なる熱膨張係数の結果、放射線マスクに作用する
力が生じる。吸収体構造102 、103が基層101
上に非対称に配置されている場合には両面104 、1
05に対1−で異なる力が作用し、これは基層101の
、したがってマスク全体の著しい湾曲をもたらすことが
ある(バイメタル効果)。基層101の中心106に対
して吸収体構@ 102 、106を対称に配置するこ
とによって加熱時に生じる力は曲げモメントに関して相
殺される。
吸収体構造102 、103は有利に総膜厚約0.5μ
mを有し、金、白金、銀、ウラン、銅またはタングステ
ンの金紙から成る。基層101の両側104 、105
にその膜厚のユでそ九ぞれ設けられる対称的な吸数体構
造102 、103では吸収体構造部分102,103
はしたがって厚さ約0.25μmを有する。
吸収体構造102 、103を2つの部分構造に分書1
jすることによりかかる放射線マスクでは欠lX@ 9
 tJtが著しく減少する。このことは、吸収体構造1
02゜103の材料中に生じる特定の欠陥(例えばビン
4ニール等)は大きな確率で2つの吸収体構造音す分1
02 、106中の同じ位置に+d生じず、そのためI
にの欠陥位置で十分な吸収が大ていはそれ・eれ他の吸
収体構造部分102 、105中で起る。屯にある。
基層101は有利にケイ素、窒化ケイ素、オキ/窒化ケ
イ素の材料1種以上から、またはフ゛ラスナックシート
、例えばマイラーまたはポ1ノイミド力1ら成り、その
際プラスチックシートは他の材料1種と組合せることも
できる。基層101のj阜さは約0.5〜15μmであ
り、その際よりl]\さな厚さは放射線マスクを用いて
製造される構造のより良好な解像を与える。
以下前記種類の熱敏感性でない放射線マスクを製造する
ための種々の方法を詳説する。その1祭それぞれ基層1
01の片面104」二に吸収体構造部分102が既に存
在することから出発する。この吸+131j体構造部分
102の製造には種々の公知方法の1つ、例えば電子線
リトグラフィまたは西ドイツ国特許出願公告第2302
116号明細書から得られる方法を使用することができ
る。
第2図の部分図(alは2つの側面204 、205を
有する基層201を有する。かかる片面に被覆された放
射線マスクを示し、その際側面204上に既に吸収体構
造部分202が設けられている。基層201の他の側面
205IC有利に波長2〜100Aの軟X線に対して感
光性である、ホトネガの塗料から成る感光膜207を設
ける(第20図)。次の方法工程(第2C図)で感光膜
207を電磁線、有利に波長2〜100Aの軟X線で鰭
光する。第2C図にこの放射、線全矢印208で示す。
この電磁線の入射方向は基層201に対して直角に側面
204を通り、そのために既に存在する吸収体構造部分
202が感光膜207に対して放射線マスクとして働く
。露光後感光膜207を現像する。ホトネガの塗料を使
用するので、現像された感光膜207は露光位置で残り
、かつ露光されなかった位置では第2d図が示すように
空所209が得られる。空所20?は構造的に吸収体構
造202に精確に相応する。次いで吸収体材料から成る
薄層210f:例えば真空蒸着またはスパッタリングに
より設ける(第2e図)。この層は現像された感光膜2
07の残留部分も空所209内の基層201も均一に被
覆する。空所209内に設けられた吸収体材料210は
感光膜207の残留部分をこの上に設けられた吸収体材
料210と一緒に除去した(リフト−オフ法(Lift
−off−Technik)で)後、もう1つの吸収体
構造部分203(第2f図)を形成する。
第3a図は第2a図と同様に片面に吸収体構造部分30
2を設けられた、両側面304 、305を持つ基層6
01を示す。残りの側面305にホトイ・ガの塗料から
成る感光膜307を設ける(第3b図)。この感光膜6
07を第2C図と同様に1側面305上に既に存在する
吸収体構造部分302を放射線マスクとして使用して露
光する。これは第3C図に示されているが、その際露光
用放射線を矢印308ニよって示す。感光膜307の現
像後露光されなかった位置に嘆ろ07中の空所309が
生じる(第6d図)。
この空所3oq(4その位置において既に存在する吸収
体構造部分302に相応する。次いでこの空所309内
に他の吸収体構造部分306を直接電気メッキで設け(
第3e図)、その結実現像された感光膜607の残留部
分のみを除去すればよく、基層301および2つの吸収
体構造部分302 、306から成る放射線マスクが出
来上る(第3f図)。この後者の方法は有利に導電性の
基層301で使用される、それというのも第2の吸収体
構造303の電気メッキは第2図(でよる方法による蒸
着またはスパッタリングよりも簡単かつ経費上有利に実
施できるからである〜 第4図は熱敏感性でない放射線マスクの3番目の製法の
各工程を示す。前記の2方法と同様に第4a図は1側面
40/j上に吸収体構造402が付与された基層401
を示す。他の側面405は寸だ間も有していない。この
自由側面405上に第1工程で吸収体材料から成る層4
11を設ける(第4b図)。
この吸収体材料411の施与は種々の常法、例えば蒸着
、スパッタリングまたは電気メッキにより行なうことが
できる。この吸収体材料411上に次の工程でホトポジ
の塗料から成る感光膜407と設ける(第4c図)。次
いで感光膜4.07を第2図と同様にして露光する。こ
れを第4d図に示す、その際電磁線を矢印408で示す
。この方法では感光膜407の露光で問題が生じる、そ
れというのも露光を吸収体材料411を通過させて行な
わなければならないからである。しかし露光位置(基層
401と吸収体材料411を貫通照射)と露光されない
位置(吸収体構造部分402、基層401および吸収体
材料を貫通照射〕の間の約3:1のコントラストが吸収
体構造部分402並びに吸収体材料411の厚さ082
5μmで達成可能であり、かつ捷だ十分である。
次の方法工程(第4C図)で感光膜407を現像する。
この例ではホトポジの塗ネ」が使用されているので空所
409は現像された感光膜407中の露光位置で得られ
る。次いで空所409中の吸収体相料411を公知のエ
ツチング法で除去しく第4f図)、かつエツチング後現
像された感光性利料407の残留部分も除去する(第4
g図〕。次いで基層401および2つの鏡映対称の吸収
体構造部分402 、403から成る放射線マスクが得
られる。
前記3種の、熱敏感性でない放射線マスクの製法は、吸
収体構造部分103 、203 、303 、403を
形成するため1c既に存在する吸収体構造部分102゜
202 、302 、402を使用するという共通の利
点を持つ。この手段によって調整ないしけ調節工程なし
に2つ(D吸収体構造102 、103 ; 202 
、203 ;302 、303 ; 402 、 /1
03の精確な相互の重なりが直接得られる。その7そめ
に本発明による放射線マスクの付加的な製造費用(i従
来の放射線マスクに対して比較的小さい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明((よる放射;腺マスクの実施例の横断
面図であり、第2図は熱敏感性でない放射線マスクの製
法の各工程(al〜(flを示した図であり、第3図は
熱敏感性でない放射線マスクのもう1つの製法の各工程
(a)〜(f)を示した図であり、かつ第4図は熱敏感
性でない放射線マスクの6番目の製法の各工程(a)〜
(g]を示した図である。 101.201,301,401   基  層102
、202.ろ(32、402吸収体構造部分103、2
03,303./103・吸収体構造部分104、20
4,304./104・・基層の側面105、205.
605,405・・基層の側面106  基層の中心 
 207,607,407・感光膜210・蒸着された
吸収体材料 411 ・吸収体材料 ほか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)放射線透過性材料製の薄い基層およびこの基層に
    よって機械的に固着された、放射線吸収材料製の薄い吸
    収体構造から成る熱敏感性でないX線リトグラフィ用放
    射線マスクにおいて、吸収体構嘴(102,103; 
    202.203; 302.303: 402゜403
    )が基層(101; 201 ; 301 ; 401
     )の厚さの中心(106)を通る面に対して対称に配
    置されていることを特徴とする、熱敏感性でないX線’
    J )グラフィ用放射線マスク。 (2)吸収体構造(102,103; 202.203
    ;302゜303 ; 402 、40ろ)がその膜厚
    のそノtぞル約1の厚さで基層(101; 201 ;
     301 ; 、401 )の両面(104,105;
      204,205;  304,305;  404
    ゜405)に配置されている、特許請求の範囲第1項記
    載の熱敏感性でない放射線マスク。 6)両面(104,105; 204.205; 30
    4,305;404.405)に配置された吸収体構造
    部分(102゜103; 202.203; 302.
    303; 402..103)が幾何形状に関して鏡映
    対称である、特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    熱敏感性でない放射線マスク。 (4)吸収体構造(102,103: 202.203
    ;302゜303 ; 402 、 、!+03 )が
    総膜厚約0.5μmを有する金、白金、銀、ウラン、銅
    またはタングステンの金属1種以上から成る、特許請求
    の範囲第1項〜第3項のいずれか1項記載の熱敏感性で
    ない放射線マスク。 (5)基層(101; 201 ; 301 ; 40
    1 )が厚さ約085〜15μmを有し、ケイ累、窒仕
    ケイ累、オキシ窒化ケイ累の材料1種以上およびプラス
    チックシートから成る、特許請求の範囲第1項〜第4項
    のいずれか1項記載の熱敏感性でない放射線マスク。 C)吸収体構造(102,103; 202.203;
    302゜うOVv ; 402 、4D3 )が基層(
    101; 201 ; 301 ;/101 )の厚さ
    の中心(106)を通る面に対して対称に配置を7′V
    2ている、放射線透過性材料製の薄い基層お」:びこの
    基層1(よって機械的に固着された、放射線吸収材料製
    の薄い吸収体構造から成る熱敏感性でないX線リトグラ
    フィ用放射線マスクを製造するだめの方法において、基
    層(201; 30i )の片側<20/l;ろl′1
    4)に常法により第111!J、収体構@(2θ2;3
    02)を設け、基層(201; 301 )の他方の側
    (205; 305 )に感光M (207: 307
     )を設け、このjδ光)漠を側面(204: 30d
     l上の第1吸収体嘴造(202: 502 )を放射
    線マスクとして利用して露光し、感光膜(207;30
    7)i現(象し、次いで他方の側面に第1吸収体溝造(
    202;ろ02)と厚さ、形状および位置に関して同一
    である第2吸収体構造(203: 303 )を設ける
    ことを特徴とする、熱敏感性でなl/−X線リトグラフ
    ィ用放射線マスクの製法。 (7)  感光膜(207: 307 : 407 )
    の露光を波長約2〜100Aの軟X線を用いて行なう、
    特許請求の範囲第6項記載の方法。 (8)感光膜(307)としてホトイ・ガの塗FI全(
    ’&用し、その際感光膜(307)の現像後第2吸収体
    構造(3D、’i)を電気メッキにより設け、引続き駅
    、像されたl′侶尤11Jl!(307)を完全1・で
    除去する、!侍g’(請求の範囲第6項または第7項記
    載の方法。 (9)感光膜(207)としてホトイカの塗層を使用し
    、その際感光膜(207)の現1象後吸収体層(201
    )を蒸着源たはスパッタリングにより設け、引1読き現
    像された感光膜(207)をこの上に存在する吸収体層
    部分(210)と−緒に除去して相応する吸収体構造(
    20,3)のみを残す、特許請求の範囲第6項または第
    7項記載の方法・ (10)吸収体構造(102,103: 202.20
    ろ; 302 。 30ろ; 402 、 /I03 )が基層(101;
     201 ; 301 ;401)の厚さの中心(10
    /))を通る面に対して対称に配置されている。放射線
    透過性材わ製の薄い基層ふ−よびこの基層Qてよって機
    械的L(固着された、放射線吸収材料製の薄い吸収体−
    S@から成る熱敏感性でないX線U )グラフィ用放射
    線マスクを製造するための方法において、基層(401
    1の片側L404)に第1吸収体構造(402)を常法
    により設け、他方の側(,1051に連続的な吸収体層
    (411)およびその上に感光膜(/107)を設け、
    この感光膜(407)を側面(404)上の第1吸収体
    構造(402)を放射線マスクとして利用して露光1〜
    、感光膜(407)を現像し、次いで連続的な吸収体層
    (411)の一部を除去して厚さ、形状および位置につ
    いて第1吸収体構造(/102)と同一である第2吸収
    体構造(403)を形成することを@徴とする、熱敏感
    性てないX線リトグラフィ用放射線マスクの製法。 (11)感光膜(207; 307 ; 、107 )
    の露光を波し約2〜100Aの軟Xiを用いて行なう、
    特許請求の範囲第10項記載の方法。 (12)感光膜(407)としてホトネガの塗料を使用
    し、その際感光膜(407)の現像後連続的な吸収体層
    (/111)の一部をエツチング法で除去し、引続き現
    像された感光膜を除去して相応する吸収体構造(4,0
    ,’S1のみを残す、特許請求の範囲第10争捷たは第
    11項記載の方法。
JP58234119A 1982-12-11 1983-12-12 X線リトグラフイ用放射線マスクおよび製法 Pending JPS59116749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32458681 1982-12-11
DE19823245868 DE3245868A1 (de) 1982-12-11 1982-12-11 Thermisch unempfindliche bestrahlungsmaske fuer roentgenlithographie und verfahren zur herstellung derartiger masken

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116749A true JPS59116749A (ja) 1984-07-05

Family

ID=6180397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234119A Pending JPS59116749A (ja) 1982-12-11 1983-12-12 X線リトグラフイ用放射線マスクおよび製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0112509A3 (ja)
JP (1) JPS59116749A (ja)
DE (1) DE3245868A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110431A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Mitsubishi Electric Corp X線露光マスク
JPS6246523A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 ケルンフオルシユングスツエントルム・カ−ルスル−エ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング X線デイ−プリトグラフイ−用マスクの製造方法
JPH05326381A (ja) * 1992-03-18 1993-12-10 Soltec:Kk 両面吸収体x線マスクの製造方法
CN105093818A (zh) * 2015-08-20 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 掩模图形的制造方法和掩模图形
US10763112B2 (en) 2018-07-20 2020-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0546696A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-16 Hewlett-Packard Company Process for lithography on piezoelectric films
DE4303975A1 (de) * 1993-02-11 1994-08-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Teilungsträger
US5633103A (en) * 1994-10-28 1997-05-27 Lucent Technologies Inc. Self-aligned alignment marks for phase-shifting masks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312274A (en) * 1976-07-21 1978-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd Production of mask for x-ray exposure
JPS5329574A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Transmitting type photoelectric switch
JPS5672445A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Production of photomask
JPS57113222A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Pattern forming method by x-ray exposure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744150A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Hitachi Ltd Photomask
JPS6057217B2 (ja) * 1980-11-18 1985-12-13 セイコーエプソン株式会社 X線露光用マスク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312274A (en) * 1976-07-21 1978-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd Production of mask for x-ray exposure
JPS5329574A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Transmitting type photoelectric switch
JPS5672445A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Production of photomask
JPS57113222A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Pattern forming method by x-ray exposure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110431A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Mitsubishi Electric Corp X線露光マスク
JPS6246523A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 ケルンフオルシユングスツエントルム・カ−ルスル−エ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング X線デイ−プリトグラフイ−用マスクの製造方法
JPH05326381A (ja) * 1992-03-18 1993-12-10 Soltec:Kk 両面吸収体x線マスクの製造方法
JPH0782989B2 (ja) * 1992-03-18 1995-09-06 株式会社ソルテック 両面吸収体x線マスクの製造方法
CN105093818A (zh) * 2015-08-20 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 掩模图形的制造方法和掩模图形
CN105093818B (zh) * 2015-08-20 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 掩模图形的制造方法和掩模图形
US10763112B2 (en) 2018-07-20 2020-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0112509A3 (de) 1985-06-12
DE3245868A1 (de) 1984-06-14
EP0112509A2 (de) 1984-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078163B2 (ja) リソグラフィ用反射型マスクおよび縮小投影露光装置
JP3219502B2 (ja) 反射型マスクとその製造方法、並びに露光装置と半導体デバイス製造方法
JPS58119640A (ja) フオトレジスト・パタ−ンの形成方法
JPS59116749A (ja) X線リトグラフイ用放射線マスクおよび製法
JPS6246523A (ja) X線デイ−プリトグラフイ−用マスクの製造方法
JPH0219970B2 (ja)
JPH0666251B2 (ja) X線マスクおよびその製造方法
JPH0682602B2 (ja) X線リングラフィー用マスクおよびその製造方法
US6284413B1 (en) Method of manufacturing semicustom reticles using reticle primitives and reticle exchanger
JP3395102B2 (ja) 電子線描画用ステンシルマスク
JP3114286B2 (ja) X線露光用マスク及びそれの製造方法
JP3191383B2 (ja) 印刷版の製造方法
JPH0664337B2 (ja) 半導体集積回路用ホトマスク
JPH0368531B2 (ja)
JPS5834921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06105678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5915380B2 (ja) 微細パタ−ンの転写装置
JPH0527413A (ja) 露光装置用ホトマスク
JPH0715869B2 (ja) 軟x線露光装置
JPH01150323A (ja) X線露光方法
JPH0312452B2 (ja)
JPS6127548A (ja) 非接触式露光装置
JPH02101464A (ja) パターン形成方法
JPS622610Y2 (ja)
JPH09190963A (ja) マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置