JPH05326381A - 両面吸収体x線マスクの製造方法 - Google Patents

両面吸収体x線マスクの製造方法

Info

Publication number
JPH05326381A
JPH05326381A JP19745892A JP19745892A JPH05326381A JP H05326381 A JPH05326381 A JP H05326381A JP 19745892 A JP19745892 A JP 19745892A JP 19745892 A JP19745892 A JP 19745892A JP H05326381 A JPH05326381 A JP H05326381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
absorber
mask
resist
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19745892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782989B2 (ja
Inventor
Toshihiko Tanaka
稔彦 田中
Iwao Tokawa
巌 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soltec Co Ltd
Original Assignee
Soltec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soltec Co Ltd filed Critical Soltec Co Ltd
Priority to JP4197458A priority Critical patent/JPH0782989B2/ja
Publication of JPH05326381A publication Critical patent/JPH05326381A/ja
Publication of JPH0782989B2 publication Critical patent/JPH0782989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • G03F7/2039X-ray radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両面吸収体X線マスクの新たな製造方法を提
供し、同一パターンの両面吸収体X線マスクを量産する
場合に簡便に行なうことができ、且つ欠陥のコントラス
トも小さく、更にパターン配置精度の高いものが得られ
るようにするものである。 【構成】 両面にネガレジスト6の塗布されたメンブレ
ン3に、所望のパターン21の形成されたマスタマスク90
を近接させてX線照射し、該レジスト6を現像してメン
ブレン3両面に同時に同一のレジストパターン60を形成
する。その後このパターン60間にX線吸収体を被着せし
め、両面同時に同一のX線吸収体パターン20a、20bを形
成し、最後に前記レジストパターン60を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パターン配置精度が
高く、且つ欠陥密度の少ない状態のものが確実に製造で
き、更にそのうちの一部の構成については、簡便な製造
工程で同一の両面吸収体X線マスクが複数製造できる両
面吸収体X線マスクの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メンブレン片面にX線吸収体パターンの
形成された一般的なX線マスクは、吸収体アスペクト比
が異常に高くなり、加工が困難になるために通常はコン
トラストの小さいものしか得られず、解像性が劣ってい
ること及び応力歪が大きいこと、更に欠陥が生じた場合
コントラストの大きいものが生ずること等から、メンブ
レン両面に吸収体パターンの形成された両面吸収体X線
マスクが、次に示されるような点に注目されて脚光を浴
びるようになった。
【0003】 メンブレン両面に夫々形成された個々
の吸収体パターンの厚みが片面吸収体X線マスクに比べ
て薄くて済み、且つ メンブレン表裏両面に形成されているので応力バラ
ンスが良く、歪が発生しにくい。
【0004】この様な両面吸収体構造を有するX線マス
クは、通常図9に示される手順で製造される。即ち、
【0005】(a) 基板1両面を覆うようにメンブレン3
a、3bを被着後、一方のメンブレン3b表面にX線吸収体
膜2bを被着させる。 (b) 裏側のメンブレン3aにバックエッチ用の開口部30
を形成する。 (c) 前記X線吸収体膜2bを処理して所望のパターン20b
を形成する。 (d) 前記開口部30側から基板1をバックエッチし、ウィ
ンドウ10を形成する。 (e) 露出したメンブレン3b裏面にX線吸収体膜2a及び
レジスト7を順次被着させ、更に前記X線吸収体パター
ン20bの形成された側から垂直にX線を照射して該レジ
スト7に対する露光を行なう。 (f) この裏面のレジスト7を現像してレジストパターン
70を形成する。 (g) 該レジストパターン70をマスクにして裏面のX線
吸収体膜2aをエッチングし、このレジストパターン70を
除去して両面吸収体X線マスク8を製造する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の製造方法では、
メンブレン片面側に最初に形成された所望の吸収体パタ
ーンをX線照射によって反対面に転写するセルフアライ
ン方式で2層目の吸収体パターンを形成しており、又場
合によっては裏面に再度所望のパターンの転写を行なう
ことで2層目の吸収体パターンを形成することもあり、
これらの処理に付随する工程も含めると、複雑で工程数
も多くなるという問題がある。一方X線マスクは洗浄が
困難であることから、同一種類のマスクが何枚も必要と
なるため、同一種類のマスクを簡便な工程で量産できる
新たな製造方法の開発が望まれていた。
【0007】更に、上記製造工程中(e)の工程では、X
線吸収体膜2aの被着の際に熱と吸収体 材料による応力
がメンブレン3bに加わり、既に表面側に形成されている
X線吸収体パターン20bの位置がずれ、位置歪を生ずる
ことになる。しかもこの歪はその後の工程で是正される
ことはない。この様なパターン配置精度の劣化が原因
で、依然として総合的な意味での重ね合せ精度はあまり
高くない。
【0008】その他、最初に形成されたX線吸収体パタ
ーン20bにピンドットの様な欠陥があると、それがその
まま裏面に転写されてしまい、コントラストの大きい欠
陥として残存することになる。
【0009】本発明は従来技術の以上の様な問題に鑑み
創案されたもので、両面吸収体X線マスクの新たな製造
方法を提供することにより、量産性に富み、且つパター
ン配置精度が高く、更に欠陥が生じていても該欠陥のコ
ントラストが小さい両面吸収体X線マスクが得られるよ
うにせんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのため本発明の両面吸
収体X線マスクの製造方法は、メンブレン両面にレジス
トを塗布し、その片面側からX線露光又は電子ビーム露
光を行なって両面のレジストに対して所望のパターンを
転写すると共に、該レジストを現像してメンブレン両面
にレジストパターンを形成し、しかる後そのパターン間
にX線吸収体の被着を行なって該メンブレン両面にX線
吸収体パターンを形成せしめることを基本的特徴として
いる。
【0011】第2発明法では、先にメンブレン両面にX
線吸収体膜の被着を行なっておき、その上に所望のレジ
ストパターンを形成せしめ、該パターンをマスクにして
X線吸収体膜のエッチングを行なって、所望のX線吸収
体パターンを得るというものであるが、1回の露光でメ
ンブレン両面に所望のレジストパターンを得るのみなら
ず、1回のエッチングにより所望のX線吸収体パターン
がその両面に形成されることになる。即ち、メンブレン
両面にX線吸収体膜を被着し、更にその上に直接或いは
中間膜を介してレジストの塗布を行ない、その片面側か
らX線露光(X線の場合は露光時間を長くしたり、強度
を高めたりする必要がある)又は電子ビーム露光を行な
って両面のレジストに対して所望のパターンを転写する
と共に、該レジストを現像してメンブレン両面にレジス
トパターンを形成し、しかる後該レジストパターンをマ
スクとして直接X線吸収体膜のエッチング加工を行なっ
て、又はこのレジストパターンをマスクとして中間膜を
エッチング加工した上で、更にこれをエッチングマスク
としてX線吸収体膜のエッチング加工を行なって前記メ
ンブレン両面にX線吸収体パターンを形成せしめること
を基本的特徴としている。
【0012】更に第3発明法では、メンブレン表面に塗
布するレジストがその両面間でネガ型とポジ型の異種タ
イプの場合の構成であり、上記2つの発明の構成を夫々
メンブレンの一方の面に対して行なうことになる。即
ち、メンブレン片面にX線吸収体膜の被着を行なった後
又は該X線吸収体膜の被着と共に中間膜の形成を行なっ
た後、同面側にレジストを塗布する一方で他面側に異種
タイプのレジストを塗布し、どちらか一方の面側からX
線露光(この場合も前記と同様露光時間を長くしたり、
強度を高めたりする必要がある)又は電子ビーム露光を
行なって両面のレジストに対して所望のパターンを転写
すると共に、これらのレジストを各々現像してメンブレ
ン両面にレジストパターンを形成し、これらのレジスト
パターンのうちパターン間にメンブレン表面が露出する
側では該パターン間にX線吸収体の被着を行なうと共
に、その反対面側ではレジストパターンをマスクとして
直接X線吸収体膜のエッチングを行ない、又はその反対
面側で最初に該レジストパターンをマスクとして中間膜
のエッチングを行なった上で、更にこれをエッチングマ
スクとしてX線吸収体膜のエッチングを行ない、前記メ
ンブレン両面にX線吸収体パターンを形成せしめること
を基本的特徴としている。
【0013】以上の構成ではいずれも一回の露光でメン
ブレン両面に同時に同一の又は相補的なレジストパター
ンの形成が可能であり、しかも後に同一の吸収体パター
ンがその両面に同時に又は連続して形成できるので、従
前のセルフアライン方式に比べその製造工程も非常に簡
便化され、量産化に適することになる。又一度の露光に
よってメンブレン両面にレジストパターン等が形成され
るため、欠陥の転写ということがなく、従ってメンブレ
ン両面の同位置に欠陥が発生することがほとんどなくな
り、該欠陥のコントラストは非常に低く抑えられること
になる。更に露光後のX線吸収体パターンの形成がメン
ブレン両面で同時になされれば、メンブレン片面側に応
力変化が生じたり、該片面側に熱が加わることもなく、
X線吸収体パターンの配置歪の発生がなくなってパター
ン配置も良好となる。加えて露光時に所望のX線吸収体
パターン又は電子ビーム吸収体パターンの形成されたマ
スタマスクを使用してX線照射又は電子ビーム照射を行
なう一括露光によれば、マスタマスクからのコピーにな
り、且つ一括で露光が終了するため、複数枚同一のマス
クを作るという場合は、その製造がより簡便化すること
になる(尚、電子ビーム露光技術では、この様なマスタ
マスクの使用による一括露光が行なわれない場合もある
ので、その場合は両面へのパターン転写は瞬時に行なわ
れるということはない)。
【0014】又、第2発明法及び第3発明法において、
X線吸収体膜をエッチング加工する際エッチングマスク
として形成される中間膜のパターンの形成方法について
は、リフトオフ法によると良い。
【0015】更に、第2発明法及び第3発明法におい
て、該中間膜として、X線吸収体膜のエッチング加工時
に耐ドライエッチング性を有する材料をこれに用いる良
い。その様な材料としては、酸化シリコン、シリコン、
シリコンナイトライド、Cr、CrOxide、Al23等が
ある。
【0016】
【実施例】以下本発明法の具体的実施例につき添付図面
に基づき説明する。
【0017】図1は第1発明法の一実施例に係る両面吸
収体X線マスクの製造工程を示している。
【0018】まず同図(a)に示される様に、Si基板1上に
メンブレン3を形成する。
【0019】そして露光フィールド部をバックエッチ
し、基板1にウィンドウ部10を形成し、更に後のメッキ
処理を前提としたメッキ前処理をメンブレン3表面に対
して行ない、メッキベースを得る。具体的にはCrやAu等
の金属をメンブレン3両面に数nm蒸着する等の処理に
より行なわれる。その後同図(b)に示される様に、メン
ブレン3両面にネガ型レジスト6を塗布する。
【0020】同図(c)に示される様に、所望のX線吸収
体パターン21の形成されたマスタマスク90を上記基板1
に近接させ、更にその上からX線を照射して前記表裏両
面のレジスト6に潜像を形成せしめる。
【0021】次に現像を行なって同図(d)に示される様
に、メンブレン3の両面にネガ型のレジストパターン60
を形成する。
【0022】更にメッキ処理により、同図(e)に示され
る様に、メンブレン3の両面のレジストパターン60が形
成されていない部分にX線吸収体パターン20a、20bを形
成する。
【0023】最後にレジストパターン60を除去して、同
図(f)に示される様な両面吸収体X線マスク8を製造す
る。
【0024】以上の様な両面吸収体X線マスクの製造工
程によれば、マスタマスク90のパターン21が一度の一括
露光でメンブレン3両面のレジスト6に転写され、更にメ
ンブレン3両面に同時にX線吸収体パターン20a、20bが
形成されるため、同一パターンの両面吸収体X線マスク
を量産する場合でも、簡便に製造することが可能とな
り、且つ製造されたX線マスクはパターン配置精度の優
れたものとなる。
【0025】尚、本実施例では、X線吸収体パターン20
a、20bの形成については、メッキ処理により形成されて
いたが、これに限定されずスパッタリング等の異方性を
持つ蒸着法により形成されるようにしても良い。
【0026】以上の様にして作成されたX線マスク8
を、X線レジストの塗布されたウェハ(図示なし)に平
行に近接せしめて中心波長8Åの白色軟X線を用いてX
線露光を行ない、該ウェハ上にレジストパターンを形成
せしめた。このレジストパターンにはマスク欠陥に起因
する欠陥の発生が著しく低減されていた。これは従来の
片面吸収体X線マスク80には、図2(b)に示される様に
アスペクト比の大きなX線吸収体パターン20に対応して
コントラストの大きな欠陥100が発生し易いのに対し、
本発明法により製造された両面吸収体X線マスク8で
は、同図(a)に示される様に、両面に形成されるために
アスペクト比が小さくなったX線吸収体パターン20a、2
0bに対応して欠陥101のコントラストも小さくなり、し
かも一括露光による両面転写であるため、セルフアライ
ン方式の様に、片面側にできた欠陥がその裏面に転写さ
れるということもなく、その結果欠陥101のコントラス
トも低くなるからである。X線吸収体パターン20a、20b
が0.75μm厚のTa又は0.67μm厚のWで形成されたコン
トラストが10の本発明法による両面吸収体X線マスク8
では、欠陥がその裏面に転写されることがないために、
片面側にできる欠陥の厚みは最大で0.345μm、0.335μm
となり、図3に示される様にX線吸収体パターンの厚み
から割り出される該欠陥のコントラストは約3.5とな
る。
【0027】一方前述の様に両面吸収体構造のマスクで
は吸収体パターンのアスペクト比が半減するため、加工
精度も向上することになる。
【0028】次に電子ビーム露光による本発明法の実施
例につき説明する。
【0029】図4(a)に示される様にSi基板1上に2μm
厚のSiNx薄膜30を形成し、次いでこのSiNx薄膜30の
裏面の所望領域を開口し、Siのエッチング除去を行な
い、SiNx薄膜30一層のメンブレン3を形成する。
【0030】次に該メンブレン3両面にTa0.01μm、あ
るいはAu0.01μmの薄膜をスパッタ法で形成してメッキ
ベース4を得る前処理を行ない、その上に1μm厚のポジ
型の電子ビームレジスト(PMMA)7を塗布した。
【0031】そして同図(b)に示される様に、加速電圧1
00KeVの電子ビーム露光を行なって所望のパターンの
焼き付けを行ない、現像後同図(c)に示される様なレジ
ストパターン70を得た。
【0032】更に同図(d)に示される様に、レジストパ
ターン70間に0.5μm厚のAuをメッキし、メンブレン3の
両面にX線吸収体パターン20を形成した。
【0033】最後に同図(e)に示される様にレジストパ
ターン70を除去し、更に前記メッキベース4を除去して
X線マスク8を得た。
【0034】次に第2発明法による一実施例につき説明
する。
【0035】前述の第2実施例と同様な手順によりSi
Nxのメンブレン3を形成し、スパッタ法により図5(a)
に示される様に該メンブレン3両面に0.4μm厚のTaから
なるX線吸収体膜2を形成した。
【0036】そしてこの両面に、スパッタ法により同図
(b)に示される様に、0.4μmのシリコン酸化膜5を中間膜
として形成し、更に該両面に厚さ1.0μmのネガ型電子ビ
ームレジスト(PMMA)6を塗布した。
【0037】その後同図(c)に示される様に加速電圧100
KeVの電子ビーム露光を行なって所望のパターンの焼
き付けを行ない、現像後同図(d)に示される様なレジス
トパターン60を形成した。
【0038】次いでCF4とH2の混合ガスを用いたドラ
イエッチングによりシリコン酸化膜5に対し方向性エッ
チングを行ない、図6(a)に示される様なシリコン酸化
膜パターン50を得た。このエッチングのなされる基板の
裏面は電極面と10μmの間隔で保持し、その間隙には20
TorrのHeガスを供給し、エッチング時の温度変化を防
いだ。そしてこのエッチングは片面ずつ行ない、両面に
なされた。
【0039】同様にしてレジストパターン60の残置され
たシリコン酸化膜パターン50をマスクにして前記X線吸
収体膜2のエッチングを行ない、同図(b)に示される様な
X線吸収体パターン20の加工形状を得た。この時最上層
のレジストパターン60はすべてエッチングされていた。
【0040】最後にシリコン酸化膜パターン50を残した
まま或いはこれを除去した後、X線マスク8を得た。
【0041】このX線マスクをセットした上で、中心波
長が8Åで3Åから14Åの波長のX線が有効にそのメ
ンブレン3領域を透過してくる光学系を用いてX線露光
を行なったところ、コントラストが10以上の露光が可
能となった。
【0042】尚本実施例では、シリコン酸化膜パターン
50の加工をメンブレン3両面において行なってからX線
吸収体膜2のエッチング処理を同じくその両面において
行なっているが、メンブレン3の片面側でX線吸収体膜2
のエッチングまでの処理を先に行なってから、もう一方
の面のシリコン酸化膜パターン50の加工及びX線吸収体
膜2のエッチングを行なって、両面にX線吸収体パター
ン20を形成しても良い。
【0043】最後に第3発明法の具体的実施例につき説
明する。
【0044】前述の第2実施例と同様な手順によりSi
Nxのメンブレン3を形成し、その片面に図7(a)に示さ
れる様に、0.4μmのTaから成るX線吸収体膜2を設ける
と共に、他面にTa0.01μm、あるいはAu0.01μmの薄膜
をスパッタ法で形成し、メッキベース4とした。
【0045】次いで同図(b)に示される様に、メッキベ
ース4面にポジ型の電子ビームレジスト(PMMA)7を
設けてソフトベークすると共に、他面にシリコン酸化膜
5を形成し、更にネガ型電子ビームレジスト6を塗布し
た。
【0046】そして加速電圧100KeVの電子ビーム露光
を行ない、ベーク処理後ネガ型電子ビームレジスト6を
現像した後、ポジ型電子ビームレジスト7の現像も行な
う。それから、前記ネガ型電子ビームレジストパターン
60をマスクにシリコン酸化膜5のエッチングを行ない、
同図(c)に示される様なパターン50を得た。そしてこの
シリコン酸化膜パターン50をエッチングマスクとしてX
線吸収体膜2のエッチングを行ない、同図(d)に示される
様な吸収体パターン20を形成せしめた。
【0047】一方このX線吸収体パターン20が形成され
た側を、その反対面側に塗布されたレジスト7と同様な
PMMAのポジ型電子ビームレジスト膜7aで保護した
後、前記ポジ型電子ビームレジストパターン70をマスク
として該パターン70間にAuメッキを行ない、図8(a)に
示される様なX線吸収体パターン20を形成した。
【0048】次いで同図(b)に示される様に両面のポジ
型電子ビームレジスト7、7aを除去し、更に前記メッキ
ベース4を除去して同図(c)に示される様な両面吸収体X
線マスク8を得た。
【0049】前実施例と同様にしてこのX線マスク8を
所定の光学系にセットし、X線露光を行なったところ、
コントラストが10以上の露光が可能となり、又、ウェ
ハ上のレジストへの欠陥の転写も少なくなった。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した本発明の両面吸収体X線マ
スクの製造方法によれば、一度の露光でメンブレン両面
に同時にレジストパターンが形成され、それに続くX線
吸収体パターンの形成がメンブレン両面に同時に又は連
続してなされるため、簡便に製造でき、量産に適するこ
とになる。又一度の露光によってメンブレン両面にレジ
ストパターン等が形成されるため、欠陥の転写というこ
とがなく、従ってメンブレン両面の同位置に欠陥が発生
することがほとんどなくなり、該欠陥のコントラストは
非常に低く抑えられることになる。更に露光後のX線吸
収体パターンの形成がメンブレン両面で同時になされれ
ば、パターン配置精度も高くなる。加えて露光を一括露
光で行なえば、マスタマスクからのコピーになるので複
数枚同一のマスクを作る場合により簡便になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の一実施例に係るマスク製造工程を示
す説明図である。
【図2】本実施例により製造された両面吸収体構造のX
線マスクと従来の片面吸収体構造のX線マスクの比較断
面図である。
【図3】X線吸収体パターンの厚みとコントラストの関
係を示すグラフである。
【図4】電子ビーム露光により行なわれた本発明法の他
の実施例のマスク製造工程を示す説明図である。
【図5】第2発明法の一実施例に係るマスク製造工程を
示す説明図である。
【図6】同実施例の製造工程を示す説明図である。
【図7】第3発明法の一実施例に係るマスク製造工程を
示す説明図である。
【図8】同実施例の製造工程を示す説明図である。
【図9】従来の両面吸収体X線マスクの製造工程を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2、2a、2b X線吸収体膜 3、3a、3b メンブレン 4 メッキベース 5 シリコン酸化膜 6 ネガ型レジスト 7 ポジ型レジスト 8 両面吸収体X線マスク 20、20a、20b X線吸収体パターン 60 ネガ型レジストパターン 70 ポジ型レジストパターン 90 マスタマスク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メンブレン両面にレジストを塗布し、そ
    の片面側からX線露光又は電子ビーム露光を行なって両
    面のレジストに対して所望のパターンを転写すると共
    に、該レジストを現像してメンブレン両面にレジストパ
    ターンを形成し、しかる後そのパターン間にX線吸収体
    の被着を行なって該メンブレン両面にX線吸収体パター
    ンを形成せしめることを特徴とする両面吸収体X線マス
    クの製造方法。
  2. 【請求項2】 メンブレン両面にX線吸収体膜を被着
    し、更にその上に直接或いは中間膜を介してレジストの
    塗布を行ない、その片面側からX線露光又は電子ビーム
    露光を行なって両面のレジストに対して所望のパターン
    を転写すると共に、該レジストを現像してメンブレン両
    面にレジストパターンを形成し、しかる後該レジストパ
    ターンをマスクとして直接X線吸収体膜のエッチング加
    工を行なって、又はこのレジストパターンをマスクとし
    て中間膜をエッチング加工した上で、更にこれをエッチ
    ングマスクとしてX線吸収体膜のエッチング加工を行な
    って、前記メンブレン両面にX線吸収体パターンを形成
    せしめることを特徴とする両面吸収体X線マスクの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 メンブレン片面にX線吸収体膜の被着を
    行なった後又は該X線吸収体膜の被着と共に中間膜の形
    成を行なった後、同面側にレジストを塗布する一方で他
    面側にこれとは異種のタイプのレジストを塗布し、どち
    らか一方の面側からX線露光又は電子ビーム露光を行な
    って両面のレジストに対して所望のパターンを転写する
    と共に、これらのレジストを各々現像してメンブレン両
    面にレジストパターンを形成し、これらのレジストパタ
    ーンのうちパターン間にメンブレン表面が露出する側で
    は該パターン間にX線吸収体の被着を行なうと共に、そ
    の反対面側ではレジストパターンをマスクとして直接X
    線吸収体膜のエッチングを行ない、又はその反対面側で
    最初に該レジストパターンをマスクとして中間膜のエッ
    チングを行なった上で、更にこれをエッチングマスクと
    してX線吸収体膜のエッチングを行ない、前記メンブレ
    ン両面にX線吸収体パターンを形成せしめることを特徴
    とする両面吸収体X線マスクの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項第2項乃至第3項記載の両面吸収
    体X線マスクの製造方法において、X線吸収体膜をエッ
    チング加工する際エッチングマスクとして形成される中
    間膜のパターンがリフトオフ法によって形成されること
    を特徴とする請求項第2項乃至第3項記載の両面吸収体
    X線マスクの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項第2項乃至第4項記載の両面吸収
    体X線マスクの製造方法において、前記中間膜として、
    X線吸収体膜のエッチング加工時に耐ドライエッチング
    性を有する材料をこれに用いたことを特徴とする請求項
    第2項乃至第4項記載の両面吸収体X線マスクの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項第5項記載の両面吸収体X線マス
    クの製造方法において、前記中間膜材料として、酸化シ
    リコン、シリコン、シリコンナイトライド、Cr、CrO
    xide、Al23を用いたことを特徴とする請求項第5項
    記載の両面吸収体X線マスクの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項第1項乃至第6項記載の両面吸収
    体X線マスクの製造方法において、メンブレン両面側の
    レジストに対してX線露光又は電子ビーム露光を行なっ
    てこれらのレジストに対して所望のパターンを転写する
    場合に、所望のX線吸収体パターン又は電子ビーム吸収
    体パターンの形成されたマスタマスクを前記メンブレン
    の一方の面に近接させて上記露光を行なうことを特徴と
    する請求項第1項乃至第6項記載の両面吸収体X線マス
    クの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項第1項、第3項乃至第7項記載の
    両面吸収体X線マスクの製造方法において、レジストパ
    ターン間へのX線吸収体の被着をメッキ処理により行な
    う場合、メンブレン表面へのレジスト塗布前に、該メン
    ブレン表面にメッキ前処理を施しておくことを特徴とす
    る請求項第1項、第3項乃至第7項記載の両面吸収体X
    線マスクの製造方法。
JP4197458A 1992-03-18 1992-07-02 両面吸収体x線マスクの製造方法 Expired - Fee Related JPH0782989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197458A JPH0782989B2 (ja) 1992-03-18 1992-07-02 両面吸収体x線マスクの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154592 1992-03-18
JP4-91545 1992-03-18
JP4197458A JPH0782989B2 (ja) 1992-03-18 1992-07-02 両面吸収体x線マスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326381A true JPH05326381A (ja) 1993-12-10
JPH0782989B2 JPH0782989B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=14029458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197458A Expired - Fee Related JPH0782989B2 (ja) 1992-03-18 1992-07-02 両面吸収体x線マスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782989B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028829A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for micromachining using hard x-rays
KR20010098723A (ko) * 2000-04-20 2001-11-08 가네꼬 히사시 고대조비 멤브레인 마스크
WO2002052622A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Masque d'exposition, procede de fabrication du masque, et procede d'exposition
US20160299420A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Mask, manufacturing method thereof and exposure apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116749A (ja) * 1982-12-11 1984-07-05 ユ−ロジル・エレクトロニツク・ゲ−エムベ−ハ− X線リトグラフイ用放射線マスクおよび製法
JPS61110431A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Mitsubishi Electric Corp X線露光マスク
JPS61212844A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Sanyo Electric Co Ltd X線露光用マスク
JPS61272925A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Hitachi Ltd X線マスクの製造方法
JPH023218A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Fujitsu Ltd X線マスク及びその製造方法
JP3030425U (ja) * 1996-04-22 1996-11-01 株式会社第一工芸 濾過装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929058A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Toyota Motor Corp フルデイツプ処理装置における被処理物の浮上防止装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116749A (ja) * 1982-12-11 1984-07-05 ユ−ロジル・エレクトロニツク・ゲ−エムベ−ハ− X線リトグラフイ用放射線マスクおよび製法
JPS61110431A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Mitsubishi Electric Corp X線露光マスク
JPS61212844A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Sanyo Electric Co Ltd X線露光用マスク
JPS61272925A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Hitachi Ltd X線マスクの製造方法
JPH023218A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Fujitsu Ltd X線マスク及びその製造方法
JP3030425U (ja) * 1996-04-22 1996-11-01 株式会社第一工芸 濾過装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028829A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for micromachining using hard x-rays
US5679502A (en) * 1995-03-15 1997-10-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for micromachining using hard X-rays
KR20010098723A (ko) * 2000-04-20 2001-11-08 가네꼬 히사시 고대조비 멤브레인 마스크
WO2002052622A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Masque d'exposition, procede de fabrication du masque, et procede d'exposition
US6913857B2 (en) 2000-12-26 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exposure mask, method for manufacturing the mask, and exposure method
US20160299420A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Mask, manufacturing method thereof and exposure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782989B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7025865B2 (en) Method for producing metal mask and metal mask
JPH05326381A (ja) 両面吸収体x線マスクの製造方法
JPH03129349A (ja) フォトマスクの製法
JPH01128522A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH05251314A (ja) 両面吸収体x線マスクの製造方法
JPH023218A (ja) X線マスク及びその製造方法
JPS62119924A (ja) 透過マスクの作製方法
JPH10268506A (ja) 電子ビ−ム装置用マスク及びその製造方法
JPS63245922A (ja) X線露光用マスク
JPS59213131A (ja) X線露光用マスクの製造方法
JPH03228310A (ja) X線露光用マスクおよびその製造方法
JPS5877229A (ja) パタ−ン転写用マスクおよびその製造方法
JPH03182752A (ja) 露光用マスクの作成方法
JPS61173252A (ja) フォトマスクブランクの形成方法
JP2538902B2 (ja) X線露光用マスク
JPH04267322A (ja) X線マスク
JPS6259956A (ja) パタ−ン形成用マスク
JPH0763049B2 (ja) X線マスクの製造方法
JPS6112030A (ja) 二層レジストを用いたパタ−ン形成方法
JPS6281027A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH04225353A (ja) 位相シフト層を有するフォトマスクの製造方法
JPH05259037A (ja) X線マスクの製造方法
JPH041648A (ja) フォトマスク及びその製造方法
JPS61272925A (ja) X線マスクの製造方法
JPS61209452A (ja) フオトマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees