JPH0368531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368531B2
JPH0368531B2 JP57142117A JP14211782A JPH0368531B2 JP H0368531 B2 JPH0368531 B2 JP H0368531B2 JP 57142117 A JP57142117 A JP 57142117A JP 14211782 A JP14211782 A JP 14211782A JP H0368531 B2 JPH0368531 B2 JP H0368531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
mask
exposure
area
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57142117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932131A (ja
Inventor
Shoichi Tanimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP57142117A priority Critical patent/JPS5932131A/ja
Publication of JPS5932131A publication Critical patent/JPS5932131A/ja
Publication of JPH0368531B2 publication Critical patent/JPH0368531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大規模集積回路(LSI)などの製造
に用いられる微細パターン転写用のX線露光装置
に関するものである。
微細パターン転写用のX線露光転写に用いるマ
スクとして従来より様々な種類のものが提案され
ているが、現在では、シリコン基板をフレームと
し、それに窒化シリコンやポリイミド樹脂などの
薄膜を張り、この薄膜に金(Au)により軟X線
の吸収層を選択的に形成することによつて、所望
の回路パターンを有する例えば正方形など所定形
状寸法の露光領域とその周囲を囲むX線吸収領域
とを形成したものが主流となつている。
ところで、Auが存在する軟X線吸収部分にお
ける軟X線の透過率に対するAuの無い軟X線透
過部分における軟X線の透過率の比は、例えば
Auの層の実用的な厚さ1μm位のマスクでは、大
きくても約10倍であり、一般にはそれ以下であ
る。
このようにマスクによるX線透過強度比が比較
的小さくても、X線リソグラフイにおける焼付パ
ターンのコントラストは、半導体ウエハ上のレジ
ストのコントラスト、即ちγ値を高くすることで
実用上充分なほど良好にすることができるが、パ
ターン焼付後のレジストの加工精度を考慮すると
それにも限界があり、従つてマスクによるX線透
過強度比の低下は極力避けるべきである。
一般的にX線露光転写用マスクは前述の如く薄
膜がシリコン製フレームに太鼓の皮のように張ら
れた状態で支持されて構成されており、薄膜で形
成されたマスク表面の平面度を保つためには、太
鼓と同様のフレームを円形リングとするのが最も
好ましく、これは薄膜内の応力が方向によつて変
わらないようにするのに円が最も適した形状であ
るからである。
一方、量産されるLSIのうち最高集積度のもの
については、加工寸法の微小化とそれに伴う位置
合わせ精度の高度化の要求により、直径100mmや
125mmの半導体ウエハ上に一度にパターンを焼付
ける方式よりも、ウエハ表面を複数ブロツクに分
けて、固定したマスクに対してウエハをステツプ
移動させては次々と焼付ける所謂ステツプアンド
リピート方式のほうが大勢を占める傾向にある。
これは、ウエハ表面の処理プロセスの段階によ
り、ウエハが全体的に伸縮又は部分的に歪み、ウ
エハ全面を一括して焼付ける方式であるとウエハ
全面にわたつて良好なアライメント状態を確保で
きないのが主な理由である。この傾向は光学レン
ズによる投影焼付けだけでなく、X線による焼付
けにおいても当然あてはまることである。ステツ
プアンドリピート方式の露光装置では1回の露光
領域の形状は矩形であり、上述したフレーム形状
の最適な形が円形であることと相容れない点で問
題である。
第1図は従来より使用されているX線露光転写
用マスクの一例を示す平面図、第2図は第1図A
−A線矢視断面図、第3図はこのマスクを用いる
従来のステツプアンドリピート方式によるX線露
光装置の構成を示す概略図、第4図はこの装置を
使つた転写の際のX線照射の重なり具合を模式的
に示す平面図である。
第1図および第2図に示すように、一般のX線
露光転写用マスク1は、シリコン製の円形リング
フレーム2と、その下端面に太鼓の皮のように張
らされて支持された窒化シリコン又はポリマー製
の薄膜3とからなり、薄膜3の下面には、Auに
より所望回路パターン(図示せず)が形成されて
いる露光領域4と、その周囲に前記露光領域4を
画定するように一面のAu層5で形成されたX線
吸収領域6とが設けられている。すなわち第1図
に正方形10で示した境界の内側の前記露光領域
4がその回路パターンをウエハに1回の露光で焼
付ける部分で、正方形10の外部は吸収領域6の
Au層5で一面に覆われている。前記フレーム2
は、シリコン板を異方性エツチングによりエツチ
ングした残りの部分であり、上端面の内周縁7と
下端面の内周縁8とを結ぶ内周壁9がエツチング
の停止した境界であり、内周壁9は上広がりのテ
ーパー状である。
このようなマスク1を用いてステツプアンドリ
ピート方式のX線露光転写を行なう場合のウエハ
上での露光状態は、第3図に示す通りである。第
3図において第1図および第2図と同一符号は対
応する部分を示し、マスク1はウエハ11の直上
に固定され、その上方からX線発生源12により
X線の照射を受ける。
X線発生源12は、真空チヤンバの内部に電子
ビーム発生用の電子銃13と、この電子銃13か
らの電子ビームの照射を受けて軟X線を発生する
金属ターゲツト14とを備えており、ターゲツト
14から生じた軟X線は窓15から外部へ照射さ
れるようになされている。またこの窓15から見
たターゲツト14の軟X線放射部(電子ビーム照
射部)を線源とし、その大きさSを線源の見かけ
の大きさと云い、これは小さければ小さいほど好
ましく、一般的には幅寸法でS=2〜5mm程度で
ある。尚16はシヤツタである。
この図の例ではマスク1が前述のように固定配
置され、その下でウエハ11が図中左方向にスト
ロークXのステツプ量でステツプ移動する。従つ
てP1は図示状態にてマスク1の露光領域4の回
路パターンが露光転写されたウエハ11表面上の
被露光領域(チツプ)であり、P2は次のステツ
プ移動によつて露光転写される被露光領域(チツ
プ)であり、それらの間の間隔部分Dは通常スク
ライプ線ないしダイシング線と呼ばれるチツプと
チツプの分離領域で、その幅寸法Slは極力小さい
ほうが良いことは述べるまでもない。
第3図において、マスク1のフレーム2の内側
の吸収領域6部分に照射された軟X線は、その
Au層5によつて吸収されるものの一部が透過し
てウエハ11の被露光領域P1の周辺部を照射す
る。この周辺部の照射強度はマスク1の露光領域
4による被露光領域P1への軟X線照射強度より
小さく、一般的な場合でその比が1:10程度にな
ることは前述した通りである。しかしながら、ス
テツプアンドリピート方式による場合、わずかで
はあるが前記周辺部への余分なX線照射が隣り合
う被露光領域(チツプ)を感光させてしまう。こ
のため露光転写されたウエハ上のレジストの焼付
パターンのコントラスト低下、従つてエツチング
精度の低下をもたらす。第4図はこの露光転写時
のX線照射の週辺部での重なり具合を模式的に示
しており、今、チツプP1から順にチツプP2、チ
ツプP3、チツプP4とステツプ状に露光転写する
場合を考える。マスク1のフレーム2の下端面内
周縁8と露光領域4との間の吸収領域6の部分が
露光領域4のAuパターン以外のX線透過部の1/1
0のX線透過量を持つているとすると、チツプP1
の露光転写時にウエハ上でこの吸収領域6の部分
に対応するのは、前記内周縁8に対応した円C1
と露光領域4の境界の正方形10に対応した正方
形SQ1との間の領域である。このような領域がチ
ツプP2,P3,P4のそれぞれの露光転写の際に生
じ、第4図では、サフイツクスを揃えて、前記円
C1に対応する円C2,C3,C4、および正方形SQ1
対応する正方形SQ2,SQ3,SQ4をそれぞれチツ
プP2,P3,P4の露光転写時に対応づけて示して
ある。このように第4図で円C1,C2,C3,C4
士の重りとして示されるような隣接チツプ間およ
び斜め対角線方向に隣接するチツプ間での周辺露
光域の重なりが生じ、例えば4つのチツプP1
P2,P3,P4の角隅が集まる部分では、中心部N
即ち4つの円C1,C2,C3,C4の重なり部分に、
マスクを介して合わせて4回のX線照射が行なわ
れ、従つてこの中心部N内のチツプ内領域には、
露光領域による1回の正規のX線照射のほかにそ
れぞれ他のチツプの露光転写時の吸収領域6を透
過した1/10の照射量の余分な照射が3回ずつ行な
われることになる。同様に中心部Nの周囲に張り
出して形成されている4つのくさび状の部分M1
M2,M3,M4には合計3回のX線照射が行なわ
れ、それぞれのチツプ内領域には1/10の照射量の
余分な照射が2回ずつ行なわれることになる。
このようにマスク1のAuが存在する部分と存
在しない部分とのX線透過率の比が仮に1:10で
あつたとしても中心部N内の転写回路パターン部
分におけるAuパターン部と透過部とのX線露光
量の比は実質的に4:13となつてしまい、転写焼
付けされたウエハ表面上のレジストパターンのコ
ントラストの低下、従つてレジストパターンのエ
ツチング等加工精度の低下を招き、極端な場合に
はパターン焼付け自体が不首尾に終る結果とな
る。
本発明の目的は、前述の問題点を解決してステ
ツプアンドリピート方式のX線露光転写に際し必
要な回路パターン露光領域で全域にわたりコント
ラストの高いレジスト像を得ることのできるX線
露光装置を提供することにある。
すなわち、この目的を達成するための本発明の
構成は、転写用マスクと被露光基板(ウエハ等)
とを所定の間隔で対面させたステツプアンドリピ
ート方式のX線露光装置において、マスク1から
所定の距離dだけ離れて位置し、X線を発生する
ための見かけの大きさSの線源を有するX線発生
手段12と、このX線発生手段12とマスク1と
の間に設けられ、マスクへのX線照射領域を制限
するためのX線遮へい体17とを設けることを特
徴としている。
またひとつの態様においてX線遮へい体17は
マスク1の露光領域4に対応した大きさのX線透
過用の窓18を有し、露光時におけるマスク1と
ウエハ11との間隔寸法をd、線源からX線遮へ
い体17までの距離をl1、遮へい体17からマス
ク1までの距離をl2、そしてマスクの露光領域4
に対応して予め設定されたウエハ11上の被露光
領域P1,P2,P3,P4…の相互の間隔幅(分離領
域)寸法をSlとしたとき、 (l2+d)S/l1で決まる半影ボケaがa≦Sl
の関係を満すようにX線遮へい体17を配置す
る。
本発明を実施例図面と共に詳述すれば以下の通
りである。
第5図は本発明のX線露光装置の構成を示す概
略図で、第3図と同一符号は同効のものを示して
いる。第5図において、マスク1の直上にはX線
遮へい体17がマスクと平行に配置され、線源か
ら遮へい体17までの間の距離をl1、遮へい体1
7からマスク1までの距離をl2とすると、(l2
d)S/l1の値がチツプ間分離領域(スクライブ
線)の幅寸法Sl以下になるようにそれぞれ位置関
係が定められている。
遮へい体17はその中央部にマスク1の露光領
域4に対応したほぼ同じ大きさのX線透過用の窓
18を有し、窓18以外の部分で前記線源から前
記マスク1上に照射される波長1〜10〓程度の軟
X線が露光領域4外に広がらないようにするX線
遮へい機能を果すものである。一般的にはこの遮
へい体17はニツケルやスチールの薄板をエツチ
ングにより窓18としての開口を形成してなるも
のが用いられる。
X線遮へい体17を第5図に示すような配置で
マスク1に対し固定し、線源12からの軟X線で
露光すると、遮へい体17の窓18の縁部による
ウエハ11上での半影ボケ量aは近似的に a=(l2+d/l1)S で表わされる。
従つてこのaの値がスクライブ線の幅寸法Sl以
下であれば、ステツプアンドリピート方式の露光
転写において隣接チツプが部分的に過度にX線の
かぶりを受けることがなくなり、LSI等の半導体
デバイスの製造において歩留の向上および良品率
の向上が達成されるものである。また逆にaの値
を小さく定めればSlをaに近づけてスクライブ線
を細幅にし、従つてウエハ上のチツプ配列に自由
度が増すという利点が得られるものである。
前記半影ボケ量aは、ウエハ11上のチツプ間
のスクライブ線の幅寸法Slに比べて小さければ小
さいほどよく、従つてこの目的のために線源の見
かけの大きさSを小さくするためにX線発生源1
2を第5図で時計方向に若干傾むけて配置するこ
とは本発明において好ましいことであり、また熱
線から遮へい体17までの距離l1を大きくするこ
とも照射線量が不足しない限りにおいて半影ボケ
量aを小さくすることおよびボケ部分を被露光領
域に近づけ得ることによつて有効である。
一例としてl1=150mm、l2=0.3mm、d=0.02mm、
S=2mmの場合、a=0.0043mm(=4.3μm)とな
り、スクライブ線幅Slは一般的に80μm位である
ので、半影ボケの悪影響は全く生じない。
逆にSl=80μmを設定条件としてそのときのl2
の上限を求めてそこに遮へい体17を配置するよ
うにしてもよい。この場合一例としてS=2mm、
d=0.02mmおよび(l1+l2)=150mmが装置の仕様
上定値であるとすれば、 a=l2+0.02/150−l2×2≦0.080(=Sl) の関係になる。
従つてl2≦5.7mmとなり、マスク1の薄膜3から
約5mm上方に遮へい体17を対面位置してもその
窓18の縁部によるウエハ上での半影ボケ量aは
Sl以下となる。もちろん薄膜3と遮へい体17と
を密着(l2=0)させることが最も良いことは明
らかである。
このように遮へい体17の位置はa≦Slを満足
する範囲内で任意に決定できるものである。
以上に述べたように本発明によれば、マスクの
回路パターン部分に対して位置合わせされたX線
遮へい体を用いるので、ステツプアンドリピート
方式によるX線露光転写に際してチツプ部分が不
要なX線露光を受けず、転写パターン内全域にわ
たり焼付パターンのコントラストを一様に良好な
ものとすることができる。従つて高密度の微細パ
ターンの転写を行なうLSI製造用に好適なX線露
光転写法が実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来より使われているX線露光転写用
マスクの一例を示す平面図、第2図は第1図A−
A線矢視断面図、第3図は従来法によるステツプ
アンドリピート方式のX線露光装置の構成を示す
概略図、第4図は前図による転写の際のX線照射
の重なり具合を模式的に示す平面図、第5図は本
発明のX線露光装置の一態様を示す概略図であ
る。 1……転写用マスク、2……フレーム、3……
薄膜、4……露光領域、5……Au層、6……吸
収領域、11……ウエハ、12……X線発生源、
13……電子銃、14……金属ターゲツト、17
……X線遮へい体、18……窓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定形状のフレームに張設された薄膜上の矩
    形領域に所定の転写パターンが形成された転写用
    のマスクに、見かけの大きさSのX線源からのX
    線を照射し、該マスクと所定の間隔dで対面した
    被露光基板上に幅寸法Slの分離領域を挾んで形成
    される複数の被露光領域の夫々に前記転写パター
    ンを順次露光するX線露光装置において、 前記マスクの転写パターンの形成された矩形領
    域以外の薄膜部分に前記X線が照射されることを
    防止するために、該マスクの矩形領域に対応した
    矩形のX線透過窓を有するX線遮へい体を前記X
    線源と前記マスクとの間に設け、該X線遮へい体
    の前記X線源からの距離をl1(ただしl1≠0)、前
    記マスクの薄膜面からの距離をl2(ただしl2≠0)
    としたとき、該X線遮へい体のX線透過窓の縁部
    による前記被露光基板上での半影ボケを前記被露
    光基板上の分離領域内に制限するために、前記距
    離l1,l2を、ほぼ (l2+d)S/l1≦Sl の関係を満たすように定めたことを特徴とするX
    線露光装置。
JP57142117A 1982-08-18 1982-08-18 X線露光転写法および転写用マスク Granted JPS5932131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142117A JPS5932131A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 X線露光転写法および転写用マスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142117A JPS5932131A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 X線露光転写法および転写用マスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109500A Division JPS621231A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 X線露光転写用マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932131A JPS5932131A (ja) 1984-02-21
JPH0368531B2 true JPH0368531B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=15307797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142117A Granted JPS5932131A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 X線露光転写法および転写用マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932131A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198726A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Hitachi Ltd X線露光装置の露光量調整方法と装置
JPH04263416A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線マスク
JP2001007039A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
CN110537010B (zh) 2017-10-30 2022-02-01 三菱重工发动机和增压器株式会社 涡轮增压器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720434A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Mitsubishi Electric Corp X-ray exposure transferring method and transferring apparatus therefor
JPS5745235A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Fujitsu Ltd Exposure by x-ray

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720434A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Mitsubishi Electric Corp X-ray exposure transferring method and transferring apparatus therefor
JPS5745235A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Fujitsu Ltd Exposure by x-ray

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932131A (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298803A (en) Process and apparatus for making fine-scale patterns
US4349621A (en) Process for X-ray microlithography using thin film eutectic masks
JPH0368531B2 (ja)
JPH0950131A (ja) 斜入射照明用アパーチャ及びこれを利用した投影露光装置
JP2645347B2 (ja) 平行x線用露光マスク
JP2002222750A (ja) 電子ビーム転写用マスク
JP2861642B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3384880B2 (ja) 写真製版における焦点合わせ方法
JPS6219055B2 (ja)
JP3184395B2 (ja) 露光装置
JPH0664337B2 (ja) 半導体集積回路用ホトマスク
JPS5962855A (ja) X線露光用マスク
JPH0613292A (ja) X線露光用マスクの製造方法
JP2853247B2 (ja) X線露光用マスクの支持膜及びx線露光用マスク
JP3267498B2 (ja) マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置
JPH0527413A (ja) 露光装置用ホトマスク
JPH0715869B2 (ja) 軟x線露光装置
JP2908100B2 (ja) 投影露光装置及び半導体装置の製造方法
JPH01150323A (ja) X線露光方法
JP3287745B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPS62262428A (ja) リソグラフイ−用マスク
JPS62217616A (ja) X線マスクの製造方法
JPH05326367A (ja) 露光方法、露光装置およびそれに用いるフォトマスク
JPH0943851A (ja) 投影露光装置
JPS61111528A (ja) 露光方法