JPH09190963A - マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置 - Google Patents

マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置

Info

Publication number
JPH09190963A
JPH09190963A JP228196A JP228196A JPH09190963A JP H09190963 A JPH09190963 A JP H09190963A JP 228196 A JP228196 A JP 228196A JP 228196 A JP228196 A JP 228196A JP H09190963 A JPH09190963 A JP H09190963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
max
mask
pattern
absorber
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP228196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267498B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Amamiya
光陽 雨宮
Keiko Chiba
啓子 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP228196A priority Critical patent/JP3267498B2/ja
Publication of JPH09190963A publication Critical patent/JPH09190963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267498B2 publication Critical patent/JP3267498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線位相シフト法などに好適な優れた露光用
マスクを提供すること。 【解決手段】 複数のサイズのパターンが存在するX線
マスクにおいて、全てのパターンを垂直壁かつ同じ厚さ
になるように、吸収体によるX線の位相シフト量を、露
光波長及びパターンサイズ・プロキシミティギャップに
よって規定する。マスク作製の容易性からパターンの側
壁を垂直とし、吸収体の下に発生するサブピークに着目
し、このピーク値が相対強度で0.4 以下となる条件とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体生産などに
用いられるX線露光に好適なマスクや、これを用いたデ
バイス生産などの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の微細化に伴い、
より波長の短いX線を用い、ウエハ基板とマスクとを近
接して設置してマスクパターンをウエハ基板に露光転写
する方法が提案されている。この露光転写の際、回折現
象によって転写パターンの解像性が劣化するが、その劣
化量を考慮してX線マスクのパターン寸法を決定してお
けば所望のパターンを転写することができる。ところ
が、さらなる微細化を追求しようとすると、マスクのパ
ターン寸法を変化させるだけでは、精度劣化に対応でき
なくなる。これを解決するための有力な方式が、いわゆ
る位相シフト法である。
【0003】図18(米国特許公報4,890,309号)は、
吸収体の位相を反転させる位相シフトマスクである。X
線マスク1を、レジスト2を塗付したウエハ3から距離
g(この距離をプロキシミティギャップと呼ぶ)だけ離
して設置し、X線マスク1の上方からX線4を照射して
所望のパターンをウエハ1上に投影する。X線マスク1
は所望のパターンに形成した吸収体5とX線透過膜であ
るマスク基板6、マスク基板を支える保持枠7からな
る。そして、吸収体5とマスク基板2を透過したX線4
のそれぞれの位相φ1とφ2がπだけずれるように、吸
収体5の厚さdを決定している。例えば、波長0.8nm
のX線4でWからなる吸収体5のパターンを露光する場
合、dを0.5μmとすれば|φ1−φ2|=πとなり、目
的が達成できる。
【0004】その他、X線パターンを透過したX線の位
相φ1とマスク基板を透過したX線の位相φ2との位相
差(|φ1−φ2|)をπとして位相シフト法を達成する
ために、吸収体パターン形状に工夫を凝らした例がいく
つか提案されている。
【0005】図19(特開昭62−92438号公報)
は、マスク基板6上に2種類の膜を隣合って形成し、両
者を透過してくるX線の位相差(|φ1−φ2|)が−π
又はその奇数倍となるように設計している。
【0006】図20(特開平5−3146号公報)に
は、吸収体の側壁に吸収体と異なる材料からなる位相シ
フタ層を形成したX線マスクが、図21(同公報)には
側壁が傾斜した吸収体を持つX線マスク(図21)であ
る。
【0007】図22(特開平5−251312号公報)
は、位相シフタ層をX線吸収体で挟み込んだパターンを
有するX線マスクである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
各種従来例の位相シフトマスクは、単純な条件しか想定
しておらず、現実的なマスクを製造しようとすると、十
分な性能が得られないとか製造が困難であるなどの解決
すべき課題を有していた。
【0009】本発明は複数のサイズのパターンが混在す
る場合や、露光波長幅が広範囲である場合、あるいはマ
スクとウエハとのプロキシミティギャップに変動がある
場合など、より現実的な面も考慮して、位相シフト法に
好適な優れたマスクを提供することを目的とするもので
ある。また、該マスクを用いた優れたデバイス生産方法
などを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のマスクは、所定範囲において均一厚さの複数のパタ
ーンからなり、主たるパターン幅の範囲がWdmin〜Wd
max、露光に寄与する放射線波長が最長波長λmaxと最短
波長λmin、マスクと基板とのギャップが最大ギャップ
maxと最小ギャップgminで、 Wdmax<1.5√(2×λmin×gmin) を満たすとき、パターン部を透過した放射線とパターン
部以外を透過した放射線との位相差θが、 (−1.1+umin 2/40+2n)π<θ<(−0.1+umax 2
/40+2n)π umax=2√2×Wdmax/√(λmin×gmin) umin=2√2×Wdmin/√(λmax×gmax) n:整数 の条件を満足することを特徴とする。
【0011】ここで、実質的に、Wdmax=Wdmin、λ
max=λmin、gmax=gminのうち1つ又は2をを満たす
ことも本発明に含まれる。
【0012】また、本発明のマスクの別の形態は、所定
範囲において均一厚さの複数のラインアンドスペース状
のパターンからなり、その繰り返し周期がPmin〜Pmax
の範囲で、露光に寄与する放射線波長が最長波長λmax
と最短波長λmin、マスクと基板とのギャップが最大ギ
ャップgmaxと最小ギャップgminで、 Pmax<3√(2×λmin×gmin) を満たすとき、ライン部パターンとスペース部パターン
を透過した放射線の位相差θが、 (−1.1+usmin 2/40+2n)π<θ<(−0.1+us
max 2/40+2n)π usmax=√2Pmax/√(λmin×gmin) usmin=√2Pmin/√(λmax×gmax) n:整数 の条件を満足することを特徴とする。
【0013】ここで、実質的に、Pmax=Pmin、λmax
=λmin、gmax=gminのうち1つ又は2つを満たすこ
とも本発明に含まれる。
【0014】放射線としては例えばX線が好適である。
【0015】本発明のデバイス生産方法は、上記マスク
を用いてデバイスを生産することを特徴とするものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のマスクの具体例を
順を追って詳細に説明する。
【0017】(1)ウエハ基板上のX線強度分布 マスクの基本構造としては図1に示すようなものを想定
する。図2のグラフ図(横軸は位置、縦軸はX線強度)
は、厚さ0.5μm、幅0.15μmのW(タングステン)か
らなる吸収体パターンを用い、プロキシミティギャップ
20μm、波長0.83nmの条件下で、ウエハ上に投影され
るX線強度分布を示すものである。露光系がフレネル回
折条件を満たすとして、吸収体Wによる位相シフトを考
慮して計算したものである。X線強度は吸収体の影響を
受けない位置におけるX線強度で規格化してある。
【0018】ここで、露光量D0で膜が残り始めるネガ
レジストを用いて露光する場合を考える。吸収体の影響
を受けない位置のX線照射量(単位時間当たりのX線照
射量×露光時間)を露光量と定義する。波長0.83nmの
X線に対する厚さ0.5μmのWの透過率は0.18なの
で、広い吸収体の下では露光量が5.6×D0(=D0/0.1
8)でレジストが残り始める。しかし、図2のグラフ図
から分かるように、微細パターンの吸収体の下(A点)
のX線強度のピーク値は0.65なので、露光量が1.54D0
(=D0/0.65)になると吸収体の下ではレジストが残
り始め、スカムが発生する。従って、露光量を最大でも
1.54D0以上にすることはできない。この吸収体の下部
でのX線強度が小さければ小さい程、露光量を増加させ
ることができる。
【0019】(2)吸収体の下部でのピークと位相シフ
ト量の関係 このピーク強度とマスク吸収体の位相シフト量の関係を
図3のグラフ図(横軸は位相シフト量、縦軸はピーク強
度、パラメータとして吸収体の透過率)に示す。透過率
が0.18の場合、位相シフト量が−1.4πのときピーク強
度は0.9をとり、ほぼ吸収体のない場合とX線強度は変
わらない。しかし、吸収体の透過率が0.18であるにもか
かわらず、位相シフト量が−0.4πのとき吸収体の下の
X線強度は0となることが分かる。
【0020】従って、位相シフト量を適当な値とするこ
とで十分なコントラストを得ることができるが、不適当
な位相シフト量では全くコントラストを得ることができ
ない。露光量が2.5D0までスカムが発生しない条件はピ
ーク強度が0.4以下となる条件であり、この場合の位相
シフト量の範囲は0〜−0.8πと−1.9π〜−2.8πであ
る。このことから、プロキシミティギャップ20μmで波
長0.83nmの条件で幅0.15μmの吸収体パターンを露光
する場合、吸収体の位相シフト量の範囲を0〜−0.8πと
−1.9π〜−2.8πに選べば、ピーク強度を0.4以下にす
ることができる。
【0021】同じ材質の吸収体を使用する場合、位相シ
フト量は吸収体の厚さに依存するため、位相シフト量を
小さくしようとすると吸収体の厚さを薄くする必要があ
り、透過率が小さくなる。しかし図3のグラフ図から分
かるように、透過率が0.3でもピーク強度が0.4以下を満
たす位相シフト量の範囲は0〜−0.7πと−2.0π〜−2.7
πであり、この条件は概ね透過率が0.18の場合と変わら
ず、位相シフト量が前述の範囲に入る条件をはじめに考
慮して、吸収体の材質と厚さを決定すればよい。
【0022】(3)プロキシミティギャップが変化した
場合の位相シフト量 前述は、プロキシミティギャップ20μmで波長0.83n
m、吸収体の幅0.15μmの条件であるが、次に他のプロ
キシミティギャップに関してピーク強度が0.4以下とな
る条件を求めたものを、図4(横軸はプロキシミティギ
ャップ、縦軸は位相シフト量、パラメータとして透過
率)に示す。条件を満たす位相シフト量の範囲は、点線
(上限)と破線(下限)で囲まれた斜線で示される範囲
である。例えば、透過率0.30でプロキシミティギャップ
10μmの場合、−0.5π〜0.3πと−2.5π〜−1.7πの条
件が位相シフト範囲となる。
【0023】(4)広い露光波長と複数のサイズのパタ
ーンが混在する場合 光源としてSR(シンクロトロン放射源)を用いる場
合、露光波長が広い帯域に渡るため、パターンサイズ0.
15μm、波長0.83nmの条件である図4のグラフからは最
適な位相シフト量を決定することができない。さらに、
一つのマスクに複数の大きさのパターンが混在する場合
も、同様に図4のグラフからは最適な位相シフト量を決
定できない。そこで、パターンサイズWd、波長λ、プ
ロキシミティギャップgを用いて、 u=2√2×Wd/√(λ×g) (式1) で定義される変数uを導入する。図5のグラフ図(横軸
は変数u、縦軸は位相シフト量)に示すように、条件を
満たす位相シフト範囲は、点線(上限)及び波線(下
限)で囲まれた範囲である。さらに、変数uと波長λ、
パターンサイズWdの関係を明確にするために、これら
の関係を図6のグラフ図(横軸は変数u、縦軸はプロキ
シミティギャップ)に示す。
【0024】これらグラフ図を用いて、ある所定の波長
幅をもったX線放射線を用い、且つ複数のサイズのパタ
ーンが混在するマスクを用いる場合の、吸収体の最適条
件を求める。波長λminからλmax、パターンサイズWd
min〜Wdmaxがプロキシミティギャップgで露光が行わ
れる場合、 2√2×Wdmin/√(λmax×g)<u<2√2×Wdmax/√(λmin×g) (式2) を満たす全ての変数uに対して、許容される位相シフト
範囲を図5から求めれば、混在する複数のパターンにお
いて吸収体の下のピーク値が0.4以下となる。
【0025】例えばプロキシミティギャップ30μm、波
長0.8nm〜1.2nm、パターンサイズWdが0.15〜0.20
μmで行われる場合、変数uの範囲は図6から又は計算
により、 2.2<u<3.7 (式3) となる。図5のグラフからこの範囲のuが満たす位相シ
フト範囲を求めると、0〜−0.7π及び−2π〜−2.7πと
なる。
【0026】ところで、以上はパターンサイズと露光波
長がそれぞれある幅を持っているものとしているが、い
ずれか一方が実質的に幅がないとみなせる場合は、上記
(式2)は以下のようになる。 (1)Wdmin=Wdmax=Wdとみなせる場合 2√2×Wd/√(λmax×g)<u<2√2×Wd/√(λmin×g) (式2.1) (2)λmax=λmin=λとみなせる場合 2√2×Wdmin/√(λ×g)<u<2√2×Wdmax/√(λ×g) (式2.2) 一方、ウエハやマスクの非平面性に伴ってプロキシミテ
ィギャップgに幅が生じる場合も考えられ、その場合は
以下のようになる。
【0027】 2√2×Wdmin/√(λmax×gmax)<u<2√2×Wdmax/√(λmin× gmin) (式2.3)
【0028】(5)吸収体の中心以外のピーク強度につ
いて 今まで、吸収体の中心に対するウエハのX線強度が0.4
以下となる位相シフト範囲を求めてきた。しかし、変数
uの値によっては吸収体の下のX線強度分布が複数の極
大値をとる場合がある。例えば、u=5.5で吸収体の位
相シフトが−1.5πの条件のウエハ上のX線強度分布を
図7のグラフ図に示すが、吸収体の下に2つのピークが
見られる。しかし、これらのピークは個々のピークの幅
が狭いので、レジストパターンとして解像される可能性
は少ない。そこで、吸収体の下のピークのみを考慮する
ことにする。
【0029】(6)条件を満たす位相シフト範囲の定式
ここで、条件を満たす位相シフト量の範囲を次の方法に
より定式化する。吸収体の下のピーク強度が最低値をと
る位相シフト量θ0(=θ0(u,n))は、u<6以下
では次の式で近似できる。
【0030】 θ0=(−0.6+u2/40+2n)π (式4) ここでnは整数とする。θ0=θ0(u)を図5のグラフ
図中の一点鎖線で示す。このθ0は、条件を満たす位相
シフト量の範囲の中心の値と一致すると考えてよい。こ
の条件を満たす位相シフトθは、透過率によって差があ
るものの、ほぼ θ0−π/2<θ< θ0+π/2 (式5) となる。θをuで書けば (−1.1+u2/40+2n)π <θ<(−0.1+u2/40+2n)π (式6) となる。
【0031】従って、露光系の満たすuの最大値umax
と最小値uminを用いて、条件を満たす位相シフト量θ
は、 (−1.1+umin 2/40+2n)π<θ<(−0.1+umax 2/40+2n)π (式7) である。ここで、 umax=2√2×Wdmax/√(λmin×g) (式8) umin=2√2×Wdmin/√(λmax×g) である。
【0032】(7)ラインアンドスペースパターンにつ
いて 以上、孤立ラインについて、吸収体の下のピーク強度が
0.4以下となる吸収体の位相シフト条件を求めたが、次
にラインアンドスペースパターンの場合について、吸収
体の下のピーク強度が0.4以下となる位相シフト条件を
求める。ここでいう位相条件とは、ライン部状パターン
とスペース部パターンを透過したX線の位相の差の条件
である。
【0033】基本的には、この条件は(式1)の2×W
dをP(パターンの繰り返し周期)に置き換えればよ
い。すなわち us=√2×P/√(λ×g) である。
【0034】このusを用いて、図8(横軸はus、縦軸
は位相シフト範囲)にラインアンドスペースに対する条
件を満たす位相シフト条件を示す。先の図5(孤立パタ
ーンに対する位相シフト条件)のグラフ図と同様に、位
相シフト量の範囲の中心の値を近似し、図中に一点鎖線
で示した。この曲線は(式4)と同等な下式で表わされ
る。
【0035】 θ0=(−0.6+us2/40+2n)π (式9) さらに、θをライン部状パターンとスペース部パターン
を透過したX線の位相の差と定義し、この曲線の±π/
2の範囲が許容される位相シフト範囲と考えて、図8の
グラフ図中に実線で示した。
【0036】 (−1.1+usmin 2/40+2n)π<θ<(−0.1+usmax 2/40+2n)π (式10) usmax=√2×Pmax/√(λmin×g) usmin=√2×Pmin/√(λmax×g) (式11) である。
【0037】ところで、以上はパターンサイズと露光波
長がそれぞれある幅を持っているものとしているが、い
ずれか一方が実質的に幅がないとみなせる場合は、上記
(式11)は以下のようになる。 (1)Pmin=Pmax=Pとみなせる場合 usmax=√2×P/√(λmin×g) usmin=√2×P/√(λmax×g) (式11.1) (2)λmax=λmin=λとみなせる場合 usmax=√2×Pmax/√(λ×g) usmin=√2×Pmin/√(λ×g) (式11.2) 一方、ウエハやマスクの非平面性に伴ってプロキシミテ
ィギャップgに幅(gmin〜gmax)が生じる場合も考え
られ、その場合は以下のようになる。
【0038】 usmax=√2×Pmax/√(λmin×gmin) usmin=√2×Pmin/√(λmax×gmax) (式11.3)
【0039】
【実施例】 <実施例1>以下、本発明のより具体的な実施の形態を
説明する。図1に示すような形状のマスクの吸収体の厚
さd1を求める。本マスクには、ピッチPminからPmax
のラインアンドスペースのパターンと幅WdminからWd
maxの孤立パターンの複数の大きさのパターンが含まれ
ているとする。ここで、Pmax=2×Wdmax、Pmin=2
×Wdminとして計算する。
【0040】露光波長が0.8から1.0nmの範囲でプロキ
シミティギャップが30μm、サイズがWdmin=0.15μ
m、Wdmax=0.20μmのパターンを転写する場合、吸収
体としてCuを選んだときの吸収体の最適な厚さを求め
る。前記(式11)又は図7から、 umax=2√2×Wdmax/√(λmin×g)=3.65 umin =2√2×Wdmin/√(λmax×g)=2.45 となるので、(式7)又は図5から位相シフト量θは −0.77×π<θ<0.05π (n=0) (式11.1) 又は、 −2.77×π<θ<−1.95π (n=1) (式11.2) となる。
【0041】吸収体の材料はCuであり、この複素屈折
率を(1−δ+i・κ)とする(iは純虚数)。
【0042】 波長λ(nm) 2πδ/λ(1/μm) 4πκ/λ(1/μm) 0.8 1.68 3.66 1.0 1.84 6.33 (式11.2)を用いると吸収体の厚さは1μm以上と
なるが、幅0.15μm、高さ1μm以上の微細パターンを
形成するのは困難であるから、(式11.1)を用いて
θ=−0.50×πとして吸収体の厚さd1を求める。
【0043】
【0044】図9(a)(b)にそれぞれ0.15μm(ピ
ッチ0.30μm)、0.20μm(ピッチ0.40μm)のライン
アンドスペースラインによるX線強度分布を、図9
(c)(d)にそれぞれ0.15μm、0.20μmの孤立ライ
ンによるX線強度分布を示す。これらグラフ図において
実線と破線はそれぞれ1.0nm、0.8nmのX線強度分布で
ある。いずれの場合でも、吸収体の下部におけるX線強
度のピーク値は0.4以下であり、目的とする条件に入っ
ている。
【0045】Pmax≠2×Wdmax、Pmin≠2×Wdminの場
合には、孤立ラインとラインアンドスペースの条件を独
立に算出し、両者に共通な条件範囲を求めればよい。
【0046】<実施例2>上記実施例1では、広いパタ
ーンの吸収体の透過率が0.33であるが、透過率をもっと
小さくしたい場合に好適な位相シフトマスクとして、図
10に示すような形状のマスクを考える。ラインアンド
スペース状のパターンでライン部分を透過したX線の位
相φ2とスペース部分を透過したX線の位相φ1の差
(φ2−φ1)が、図8の関係を満たせば良いので、φ
2−φ1が(式11.1)を満たすようにスペースパタ
ーンとラインパターンの吸収体の厚さの差d1を決定
し、さらに広いパターンで必要な透過率を満たすように
d1+d2を決定する。
【0047】実施例1と同様に吸収体にCuを用いると
して、φ2−φ1=−0.50×πを満たし、広いパターン
で必要な透過率を0.15以下である条件を求めると、以下
のようになる。
【0048】
【0049】従って、d1=0.30μm、d2=0.22μm
とすれば、露光波長全域に渡って広いパターンの透過率
を0.15で、且つ微細パターンの下のピーク値を0.4以下
とすることができる。
【0050】次に本実施例のマスクの作製方法を、図1
1のステップ(a)〜(e)に分けて説明する。
【0051】<ステップ(a)> マスク基板11はX
線が透過可能な薄膜材料、例えば2μm厚のSiNでできて
おり、マスク基板11上に吸収体12を蒸着し、さらに
吸収体の上にポジレジスト層13を塗付したものであ
る。これに電子ビームを照射して、B部(露光量Db)
とA部(露光量Da)で露光量がDa<Dbとなるように描
画する。但し、C部は露光しないものとする。
【0052】<ステップ(b)> B部のレジストを完
全に除去し、さらにA部のレジストが適切な厚さだけ残
るように現像時間を調節し現像する。露光量が大きい
程、現像速度が大きいので同じ現像時間では膜が薄くな
る。
【0053】<ステップ(c)> 異方性ドライエッチ
ングによって、吸収体12を上方からエッチングする。
これにより横方向に吸収体は小さくならずに吸収体の厚
み方向のみにエッチングすることができる。レジストと
吸収体のエッチング速度が等しい場合、レジスト形状を
保ったまま吸収体をエッチングすることができる。
【0054】<ステップ(d)> さらにエッチングを
続けることで、B部のパターンが完全に除去し、A部の
吸収体もエッチングで薄くなり、スペース部(A部)の
吸収体が薄いパターンを得る。
【0055】<ステップ(e)> 必要に応じてレジス
ト層12を除去する。
【0056】なお以上では、レジストと吸収体のエッチ
ング速度が等しいものとして説明したが、異なる場合は
露光量Da, Db 又はステップ(b)において、現像時間
を調節することでステップ(b)で残っているレジスト
の膜厚を制御し、ステップ(d)における最終的な吸収
体の形状を制御できる。また、本実施例でレジストとし
てポジ型を用いたが、ネガ型のレジストを使用してもよ
い。
【0057】また、電子ビームの露光量は、描画時間、
描画回数、描画時の電子ビーム電流量の少なくとも1つ
を可変にすることによって調節することができる。ま
た、電子ビームに限らずX線や光などを用いて露光を行
ってもよい。
【0058】なお、本実施例の変形例として、図12に
示すように異なる材質の2層からなる吸収体としてもよ
い。この場合、図11で示される作製方法と同じ方法で
作製できるが、ステップ(c)とステップ(d)とでエ
ッチングガスを変えれば、d1の制御が容易になる。
【0059】<実施例3>実施例2と同様に、広いパタ
ーンで低い透過率を得たいときに有効なラインアンドス
ペースパターンを示す。本実施例は図13に示すよう
に、ライン部分を透過したX線とスペース部分を透過し
たXの位相差が所定の値を満たすように、スペース部に
位相シフト材14が形成されているパターン構造を有す
るものである。
【0060】位相シフト材と吸収体の複素屈折率を、そ
れぞれn1(=1−δ1−i・κ1)、n2(=1−δ
2−i・κ2)とすれば、位相差Δφは、 Δφ=2π(δ1・d1−δ2・d2)/λ (式12) となり、これが図7の条件を満たすようにd1,d2を
決定すればよい。ここで、d1、d2は位相シフト材と
吸収体の複素屈折率をそれぞれ吸収体の厚さである。d
2は広い吸収体の透過率から決定し、d1は(式12)
を満たすように決定する。すなわち、 d1=(δ2×d2+λ×Δφ/(2×π))/δ1 である。
【0061】位相シフト材は透過率に対する位相シフト
量の比が大きい方が好ましく、本実施例では位相シフト
材としてWを、吸収体としてCuを選び、Δφ=−0.5
π、広い吸収体の透過率を0.15としてd1を求める。波
長λが0.8nmの場合、実施例2からd2=0.52μm、
δ1=6.7E−4であるから、d1=0.19μmとな
る。
【0062】次に本実施例のマスクの作製方法を、図1
4の各ステップ(a)〜(c)に分けて説明する。
【0063】<ステップ(a)> 一般的なマスク作製
方法で、吸収体12からなるマスクを作製する。ここ
で、吸収体の厚さd2は広いパターンの透過率が所定の
値となるようにする。
【0064】<ステップ(b)> 蒸着等により位相シ
フト材14をマスク全面に作製する。ここで、吸収体と
吸収体の間(スペース部分)が、位相シフト材で埋るよ
うにする。
【0065】<ステップ(c)> スペース部分の位相
シフト材が所定の厚さd1となるように異方性エッチン
グを行う。
【0066】なお以上の実施例では、位相シフト材を吸
収体12と同じ面に設けたが、反対側すなわちX線が入
射する側に形成してもよい。
【0067】<実施例4>次に上記説明したマスクを用
いた微小デバイス(半導体装置、薄膜磁気ヘッド、マイ
クロマシンなど)製造用の露光装置の実施例を説明す
る。図15は本実施例のX線露光装置の構成を示す図で
ある。図中、SR放射源10の発光点11から放射され
たシートビーム形状のシンクロトロン放射光Xaを、凸
面を有する拡大ミラー12によって放射光軌道面に対し
て垂直な方向に拡大する。拡大ミラー12で反射拡大し
た放射光Xbは、放射線窓21を経てチャンバ30内に
導入する。そしてシャッタ27によって照射領域内での
露光量が均一となるように調整し、マスクステージ28
に保持したX線マスク29に導く。X線マスク29は上
記説明したいずれか実施例で説明した構造を有してい
る。X線マスク29に形成されている露光パターンを、
ステップアンドリピート方式やスキャニング方式などに
よって、ウエハステージに保持したウエハ22上に露光
転写する。X線マスク29とウエハ22との位置合わせ
はアライメントユニット26によって行う。
【0068】<実施例5>次に上記説明した露光装置を
利用したデバイスの生産方法の実施例を説明する。
【0069】図16は微小デバイス(ICやLSI等の
半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、
マイクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ1
(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行なう。
ステップ2(マスク製作)では設計した回路パターンを
形成したマスクを製作する。一方、ステップ3(ウエハ
製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造す
る。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、
上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技
術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステ
ップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によ
って作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程
であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディン
グ)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含
む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半
導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査
を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが完成
し、これを出荷(ステップ7)する。
【0070】図17は上記ウエハプロセスの詳細なフロ
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ
上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオ
ン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ス
テップ16(露光)では上記説明した露光装置によって
マスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステッ
プ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステッ
プ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部
分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッ
チングが済んで不要となったレジストを取り除く。これ
らのステップを繰り返し行なうことによって、ウエハ上
に多重に回路パターンが形成される。
【0071】本実施例の製造方法を用いれば、従来は製
造が難しかった高集積度のデバイスを低コストに製造す
ることができる。
【0072】
【発明の効果】以上、本発明によれば、X線露光などに
好適な優れたマスクを提供することができる。このマス
クを用いれば従来以上に優れたデバイス生産方法や露光
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のマスクの構造を示す図
【図2】ウエハ上のX線強度分布を示すグラフ図
【図3】吸収体の下部でのX線強度ピークを示すグラフ
【図4】位相シフト範囲を示すグラフ図
【図5】位相シフト範囲を示すグラフ図
【図6】変数uとプロキシミティギャップ、パターンサ
イズ、露光波長の関係を示すグラフ図
【図7】ウエハ上のX線強度分布を示すグラフ図
【図8】位相シフト範囲を示すグラフ図
【図9】ウエハ上のX線強度分布を示すグラフ図
【図10】第2実施例のマスクの構造を示す図
【図11】第2実施例のマスクの製法を示す図
【図12】第2実施例の変形例を示す図
【図13】第3実施例のマスクの構造を示す図
【図14】第3実施例のマスクの製法を示す図
【図15】露光装置の実施例の構成図
【図16】デバイス生産方法のフローを示す図
【図17】ウエハプロセスの詳細なフローを示す図
【図18】従来のX線マスクの構造を示す図
【図19】従来のX線マスクの構造を示す図
【図20】従来のX線マスクの構造を示す図
【図21】従来のX線マスクの構造を示す図
【図22】従来のX線マスクの構造を示す図
【符号の説明】
10 シンクロトロン放射源 11 発光点 12 拡大ミラー 21 放射線窓 22 ウエハ基板 24 ウエハステージ 26 アライメントユニット 27 シャッタ 28 マスクステージ 29 マスク 30 チャンバ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定範囲において均一厚さの複数のパタ
    ーンからなり、主たるパターン幅の範囲がWdmin〜Wd
    max、露光に寄与する放射線波長が最長波長λmaxと最短
    波長λmin、マスクと基板とのギャップが最大ギャップ
    maxと最小ギャップgminで、 Wdmax<1.5√(2×λmin×gmin) を満たすとき、パターン部を透過した放射線とパターン
    部以外を透過した放射線との位相差θが、 (−1.1+umin 2/40+2n)π<θ<(−0.1+umax 2
    /40+2n)π umax=2√2×Wdmax/√(λmin×gmin) umin=2√2×Wdmin/√(λmax×gmax) n:整数 の条件を満足することを特徴とするマスク。
  2. 【請求項2】 実質的に、Wdmax=Wdmin、λmax=λ
    min、gmax=gminのうち1つ又は2をを満たすことを
    特徴とする請求項1記載のマスク。
  3. 【請求項3】 所定範囲において均一厚さの複数のライ
    ンアンドスペース状のパターンからなり、その繰り返し
    周期がPmin〜Pmaxの範囲で、露光に寄与する放射線波
    長が最長波長λmaxと最短波長λmin、マスクと基板との
    ギャップが最大ギャップgmaxと最小ギャップgminで、 Pmax<3√(2×λmin×gmin) を満たすとき、ライン部パターンとスペース部パターン
    を透過した放射線の位相差θが、 (−1.1+usmin 2/40+2n)π<θ<(−0.1+us
    max 2/40+2n)π usmax=√2Pmax/√(λmin×gmin) usmin=√2Pmin/√(λmax×gmax) n:整数 の条件を満足することを特徴とするマスク。
  4. 【請求項4】 実質的に、Pmax=Pmin、λmax
    λmin、gmax=gminのうち1つ又は2つを満たすこと
    を特徴とする請求項1記載のマスク。
  5. 【請求項5】 放射線はX線であることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか記載のマスク。
  6. 【請求項6】 ライン部とスペース部の厚さが異なる吸
    収体のパターンを有することを特徴とする請求項3又は
    4記載のマスク。
  7. 【請求項7】 ライン部が複数の層の吸収体からなり、
    スペース部が単一の層からなるパターンを有することを
    特徴とする請求項3又は4記載のマスク。
  8. 【請求項8】 吸収体が銅を主成分とする材料でできて
    いることを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載のマ
    スク。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか記載のマスクを
    用いてデバイスを生産することを特徴とするデバイス生
    産方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の方法によって生産した
    ことを特徴とするデバイス。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれか記載のマスク
    を保持する手段と、該マスクに対して放射線を照射して
    露光を行う手段を有することを特徴とする露光装置。
JP228196A 1996-01-10 1996-01-10 マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置 Expired - Fee Related JP3267498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP228196A JP3267498B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP228196A JP3267498B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190963A true JPH09190963A (ja) 1997-07-22
JP3267498B2 JP3267498B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=11524996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP228196A Expired - Fee Related JP3267498B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267498B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012436A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線マスク及びこれを用いたx線露光方法
JP2004273794A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp X線マスクの製造方法およびそれにより製造されたx線マスクを用いた半導体装置の製造方法
WO2012132371A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 富士フイルム株式会社 レジストパターンの形成方法およびそれを用いたパターン化基板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292438A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Agency Of Ind Science & Technol パタンの形成方法
JPH04322419A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線マスク
JPH04346414A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線マスク及びx線露光方法
JPH053146A (ja) * 1991-04-19 1993-01-08 Hitachi Ltd X線露光法
JPH0513310A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線露光用マスク及びその製法
JPH05251312A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Nec Corp X線露光マスク及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292438A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Agency Of Ind Science & Technol パタンの形成方法
JPH053146A (ja) * 1991-04-19 1993-01-08 Hitachi Ltd X線露光法
JPH04322419A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線マスク
JPH04346414A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線マスク及びx線露光方法
JPH0513310A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線露光用マスク及びその製法
JPH05251312A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Nec Corp X線露光マスク及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012436A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線マスク及びこれを用いたx線露光方法
JP2004273794A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp X線マスクの製造方法およびそれにより製造されたx線マスクを用いた半導体装置の製造方法
WO2012132371A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 富士フイルム株式会社 レジストパターンの形成方法およびそれを用いたパターン化基板の製造方法
JP2012208396A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp レジストパターンの形成方法およびそれを用いたパターン化基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3267498B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078163B2 (ja) リソグラフィ用反射型マスクおよび縮小投影露光装置
KR101751576B1 (ko) 극자외선 리소그래피 공정, 및 쉐도우 현상이 감소되고 강도가 향상된 마스크
JP3219502B2 (ja) 反射型マスクとその製造方法、並びに露光装置と半導体デバイス製造方法
KR100588182B1 (ko) 노광장치와 노광방법
JP3259657B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2996127B2 (ja) パターン形成方法
JP2000206321A (ja) 回折光学素子、回折光学素子を備えた光学系、回折光学素子の製造方法、回折光学素子を備えた光学系を含む露光装置、及び露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP4613364B2 (ja) レジストパタン形成方法
US6020950A (en) Exposure method and projection exposure apparatus
TW576947B (en) Phase shift mask, method for forming pattern using phase shift mask and manufacturing method for electronic device
JP3387834B2 (ja) X線露光方法およびデバイス製造方法
JP3267498B2 (ja) マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置
JPH0588355A (ja) 反射型マスク及びそれを用いた露光装置
JPH09120154A (ja) 偏光マスク及びその製作方法及びそれを用いたパターン露光方法及びそれを用いたパターン投影露光装置
EP1081551A2 (en) Two-dimensional phase element and method of manufacturing the same
JP4235410B2 (ja) 露光方法
JP4018591B2 (ja) 近接場光露光用フォトマスク、該フォトマスクを用いた近接場光強度分布の制御方法、パターン作製方法
JPH09326347A (ja) 微細パターン転写方法およびその装置
JPH07140642A (ja) フォトマスクおよび縮小投影露光装置
JP3130335B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP2693805B2 (ja) レチクル及びこれを用いたパターン形成方法
JP2005031287A (ja) 投影露光装置、投影露光装置に使用されるレチクル、投影露光方法及び半導体デバイス製造方法
JPH05315226A (ja) 投影露光装置
JP4196076B2 (ja) 柱面レンズの製造方法及びグレースケールマスク
JPH0992599A (ja) X線露光用マスクの作製方法及び該x線露光用マスクを用いたx線露光方法、及びx線露光装置、及びこれ等を用いた半導体ディバイスの製造方法及びそれで作られた半導体ディバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees