JPS5911445Y2 - Lc複合部品 - Google Patents

Lc複合部品

Info

Publication number
JPS5911445Y2
JPS5911445Y2 JP8507179U JP8507179U JPS5911445Y2 JP S5911445 Y2 JPS5911445 Y2 JP S5911445Y2 JP 8507179 U JP8507179 U JP 8507179U JP 8507179 U JP8507179 U JP 8507179U JP S5911445 Y2 JPS5911445 Y2 JP S5911445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
hole
magnetic material
conductive layer
composite component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8507179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS564247U (ja
Inventor
昭一 岩谷
享 大日方
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP8507179U priority Critical patent/JPS5911445Y2/ja
Publication of JPS564247U publication Critical patent/JPS564247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911445Y2 publication Critical patent/JPS5911445Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はインダクタンス素子と、コンテ゛ンサ素子とを
併せ持つLC複合部品に関する。
この種のLC複合部品は、たとえば電子機器の高周波ノ
イズフィルタとして使用されるもので゛あるが、従来は
第1図に例示するように、段付円筒状の外部端子1の底
部内面上に、円板状に形戊されたコンデンサ2の電極2
aを半田付け3すると共に、該コンデンサ2の中心部に
設けた貫通孔2bを貫通する貫通端子4を、コンテ゛ン
サ2の他の電極2Cに半田付け5し、さらに外部端子1
の内部に充填される合或樹脂6の内部に、貫通端子4の
まわりを環状に巡る如く、フエライトビーズなどより或
る磁性体7を埋設した構造となっていた。
しかし上述のような構造であると、磁性体7、コンデン
サ2を保持するために、外部端子1と合或樹脂6とを必
ず必要とし、全体の組立が面倒となるうえに、部品点数
、工数が多くなり、コスト高になる。
本考案は上述する欠点を除去し、部品点数、工数が少な
く、組立が容易で、しかもノイズフィルタとして使用し
た場合の減衰特性の優れた安価なLC複合部品を提供す
ることを目的とする。
上記目的を達或するため、本考案に係るLC複合部品は
、軸方向の貫通孔を有しかつ外周面および軸方向端面に
互に導通する導電層を被着形成駿た筒状の磁性体の、前
記軸方向端面における導電層上に、貫通孔を有するコン
テ゛ンサの電極の一方を、その貫通孔が前記磁性体の貫
通孔に一致するようにして接着し、前記貫通孔を貫通し
て導出された貫通導体に前記コンテ゛ンサの電極の他方
を導通接続し、さらに前記磁性体の外周導電層上に該磁
性体を挿通させた端子金具を取付けて或ることを特徴と
する。
以下実施例たる添付図を参照し、本考案の内容を具体的
に詳説する。
第2図は本考案に係るLC複合部品の断面図である。
図において、8はフエライトビーズなどを使用して構或
された磁性体である。
該磁性体8は軸方向の貫通孔9を有して円筒状に形或す
ると共に、その外周面8aと軸方向の一端面8bとに、
互に導通する導電層10 a ,10 bを被着してあ
る。
該導電層10 a ,10 bはフリツI・含有銀焼付
けなどの手段によって形戊される。
なお、該磁性体8はインダクタンスとして機能するもの
である。
11は貫通孔12を有して円環状に形戊されたコンテ゛
ンサであり、前記磁性体8とほぼ同一の外径を有してい
る。
該コンテ゛ンサ11は、円環状の誘電体磁器11 aの
厚み方向の両面に、円環状のフリット含有銀焼付による
銀電極1l b,11 Cを有している。
該コンデンサ11は、その貫通孔12を磁性体8の貫通
孔9に一致させながら、銀電極1l bを端面8bの導
電層10bに貼着し、これによって磁性体8と一体化し
てある。
銀電極1l bと導電層10 bの接着にあたっては、
両者の接触面にフリット含有銀ペースト13を介在させ
、これを焼付けて固着する方着する方法、または他の導
電性接着剤によって固着する方法が考えられる。
上述のように、本考案においては、磁性体8の一端面8
bにコンデンサ11を直接に貼着する構造であるから、
部品点数、工数が少なく、組立も容易で、大幅なコスト
ダウンが達或できる。
14は貫通導体であり、上述のようにして一体化された
磁性体8とコンテ゛ンサ11の貫通孔9,12内を貫通
して導出すると共に、コンデンサ11の銀電極11 C
に半田付け15シてある。
16は磁性体8の外周導電層10 a上に半田付けまた
は圧人などの手段によって固着した端子金具である。
この実施例では、該端子金具16は、筒部に雄ネジ16
aを刻設したつば16b付の筒体として構或してあっ
て、磁性体8を挿通させたうえで、その導電層10 a
上に固着してある。
第3図は上述の実施例におけるLC複合部品の等価回路
図を示し、貫通導体14の端部14 a ,14b間に
、磁性体8によるインダクタンスL1を接続し、端子金
具16と貫通導体14bとの間にコンテンサ11による
容量C1を接続したL型回路となっている。
通常の使用状態においては、端子金具16は接地端子と
して利用されるが、この場合、端子金具16をシャーシ
等に直接ネジ締め等によって取付けることができるので
、接地のための取付、組立作業が非常に容易になり、か
つ取付の安定性が良好になる。
またリード線によって接地する場合に比較して、インダ
クタンス分が遥かに小さくなるので高周波ノイズ戊分に
対するインピーダンスが非常に小さくなり、ノイズ減衰
特性が著るしく向上する。
第4図Aは本考案に係るLC複合部品の他の実施例にお
ける断面図を示している。
この実施例の特徴は、端子金具16として、第4図Bに
示すように筒部に数個の切欠部16 Cを設けた筒体を
使用し、該切欠部16 Cによる弾発力を利用して端子
金具16内に磁性体8を弾力的に保持すると共に、筒部
のまわりに予備半田17を設けたことである。
このような構造であると、磁性体8に対して端子金具1
6を簡単に取付けることができるし、またシャーシ等に
取付ける際に予備半田17を半田炉または半田ゴテで温
めるだけで簡単に半田付け固定することができるから、
組立、取付作業が非常に容易になる。
第5図Aは本考案に頃るLC複合部品の更に別の実施例
を示している。
この実施例の特徴は、磁性体8のもう一方の端面8Cに
も導電層10 Cを設け、この導電層10 C上に、前
記コンデンサ11と同様の他のコンテ゛ンサ11′を設
けたことである。
なお、第5図Aにおいて、端子金具16は、第3図にお
いて示した雄ネジ16 a付の筒体を使用してあるが第
4図A,Bで示したタイプの端子金具とすることもでき
る。
第5図Bは、第5図AのLC複合部品の等価回路図を示
し、貫通導体14の端部14 a ,14 bと、端子
金具16との間にコンデンサ11.11’による容量C
1,C2をそれぞれ接続したπ型回路となる。
以上述べたように、本考案に係るLC複合部品は、軸方
向の貫通孔を有しかつ外周面および軸方向端面に互に導
通する導電層を被着形或した筒状の磁性体の、前記軸方
向端面における導電層上に、貫通孔を有するコンテ゛ン
サの電極の一方を、その貫通孔が前記磁性体の貫通孔に
一致するようにして接着し、前記貫通孔内を貫通して導
出された貫通導体に前記コンデンサの電極の他方を導通
接続し、さらに前記磁性体の外周導電層上に該磁性体を
挿通させた端子金具を取付けて戒ることを特徴とするか
ら、従来必須であった外部端子や合戊樹脂が不要となり
、部品点数、工数が少なく、組立が容易で、しかもノイ
ズ減衰特性の優れた安価なLC複合部品を提供すること
ができる。
なお、コンデンサを半導体磁器コンデンサで構或するこ
とにより、容量を大きくし、7ノイズ減衰特性を一層向
上させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のLC複合部品の断面図、第2図は本考案
に係るLC複合部品の断面図、第3図は同じくその等価
回路図、第4図Aは同じく他の実施例における断面図、
第4図Bは第4図Aにおいて使用された端子金具の斜視
図、第5図Aは本考案に係るLC複合部品の更に別の実
施例における断面図、第5図Bはその等価回路図を示し
ている。 8・・・・・・磁性体、9・・・・・・貫通孔、10・
・・・・・導電層、11,11′・・・・・・コンデン
サ、12・・・・・・貫通孔、14・・・・・・貫通導
体、16・・・・・・端子金具。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)軸方向の貫通孔を有しかつ外周面および軸方向端
    面に互に導通する導電層を被着形或した筒状の磁性体の
    、前記軸方向端面における導電層上に、貫通孔を有する
    コンデンサの電極の一方を、その貫通孔が前記磁性体の
    貫通孔に一致するようにして接着し、前記貫通孔内を貫
    通して導出された貫通導体に前記コンデンサの電極の他
    方を導通接続し、さらに前記磁性体の外周導電層上に該
    磁性体を挿通させた端子金具を取付けて或るLC複合部
    口口0
  2. (2)前記磁性体はフエライトビーズより或ることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載のLC複
    合部品。
  3. (3)前記コンテ゛ンサは前記磁性体の軸方向の一端面
    に備えられることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項または第2項に記載のLC複合部品。
  4. (4)前記コンデンサは前記磁性体の軸方向の両端面に
    備えられることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項または第2項に記載のLC複合部品。
JP8507179U 1979-06-21 1979-06-21 Lc複合部品 Expired JPS5911445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8507179U JPS5911445Y2 (ja) 1979-06-21 1979-06-21 Lc複合部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8507179U JPS5911445Y2 (ja) 1979-06-21 1979-06-21 Lc複合部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS564247U JPS564247U (ja) 1981-01-14
JPS5911445Y2 true JPS5911445Y2 (ja) 1984-04-09

Family

ID=29318272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8507179U Expired JPS5911445Y2 (ja) 1979-06-21 1979-06-21 Lc複合部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911445Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885308U (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 ティーディーケイ株式会社 L−c複合部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS564247U (ja) 1981-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836624B2 (ja) 電気コネクタ等のフィルタ組立体
JPS6031370B2 (ja) 受動複合素子
JPS5911445Y2 (ja) Lc複合部品
JPS5926587Y2 (ja) Lc複合部品
JPS598342Y2 (ja) Lc複合素子
JPS5915474Y2 (ja) Lc複合部品
JPS598345Y2 (ja) 複合貫通形lc部品
JPS5927050Y2 (ja) 複合貫通形lc部品
KR100206376B1 (ko) 광대역 관통형 콘덴서
JPS5911446Y2 (ja) 複合貫通形lc部品
JPS6017896Y2 (ja) 貫通型電子部品アレイ
JPS6123863Y2 (ja)
JPH0328589Y2 (ja)
JPH09306744A (ja) チップ状インダクタ
JPH0234821Y2 (ja)
JPS5926614Y2 (ja) 印刷配線板
JPS6020915Y2 (ja) アキシヤルリ−ド形積層コンデンサ
JPH0410709Y2 (ja)
JPS6334226Y2 (ja)
JPS6028132Y2 (ja) 貫通コンデンサ
JPH057769Y2 (ja)
JPS631446Y2 (ja)
JPS6311696Y2 (ja)
JPH0528815Y2 (ja)
JPH0543537Y2 (ja)