JPS598345Y2 - 複合貫通形lc部品 - Google Patents

複合貫通形lc部品

Info

Publication number
JPS598345Y2
JPS598345Y2 JP8252279U JP8252279U JPS598345Y2 JP S598345 Y2 JPS598345 Y2 JP S598345Y2 JP 8252279 U JP8252279 U JP 8252279U JP 8252279 U JP8252279 U JP 8252279U JP S598345 Y2 JPS598345 Y2 JP S598345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
type
feedthrough
common electrode
magnetic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8252279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS562241U (ja
Inventor
昭一 岩谷
享 大日方
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP8252279U priority Critical patent/JPS598345Y2/ja
Publication of JPS562241U publication Critical patent/JPS562241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS598345Y2 publication Critical patent/JPS598345Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、複数の貫通コンデンサとインダクタンス素子
とを併せ持つ複合貫通形LC部品に関する。
各種の電子、電気機器における高周波ノイズ或分等をア
ース側に吸収するノイズフィルタとして、従来より第1
図に示すような複合貫通形コンテ゛ンサが知られている
この複合貫通形コンデンサは平板状に形或された磁器基
板1に、その厚み方向に貫通する複数個の貫通孔2を設
けると共に、該磁器基板1の両面上の貫通孔2のまわり
に、互に独立する電極3および共通電極4をそれぞれ設
け、電極3のそれぞれに、貫通孔2内を貫通させた貫通
端子5のつば部5aを半田付け6した構造となっている
前記磁器基板1は、チタン酸バリウムもしくは酸化チタ
ン系等の高誘電率の誘電体磁器によって構或されている
上記複合貫通形コンデンサにおいては、各貫通端子5と
接地電極たる共通電極4との間に、磁器基板1による貫
通コンデンサが形或され、これによって貫通端子5を流
れる高周波ノイス゛戊分がアース側に吸収される。
しかし、上述の複合貫通形コンデンサは、小形で安価で
あるという利点はあるが、ノイズフィルタ素子が貫通コ
ンデンサだけであるがら、ノイズ減衰効果に限界があっ
た。
本考案は上述する従来の欠点を除去し、ノイズ減衰効果
が非常に高く、シがもシャーシ等に対して充分な機械的
強度をもって確実に導通接続することのできる複合貫通
形LC部品を提供することを目白勺とする。
上記目的を達或するため、本考案に係る複合貫通形LC
部品は、複数の貫通コンデンサを形戊した平板状の磁器
基板の一面に、前記貫通コンデンサのそれぞれに対して
インダクタンス素子として結合される磁性体を配設する
と共に、該磁性体を、前記貫通コンデンサの共通電極に
導通接続される金具によって支持して或ることを特徴と
する。
以下実施例たる添付図面を参照し、本考案の内容を具体
的に詳説する。
第2図Aは本考案に係る複合貫通形コンデンサの断面図
、第2図Bは同じくその等価回路図である。
図において、第1図と同一の参照符号は同一構成部分を
示している。
この実施例では、磁器基板1の一面上に設けた共通電極
4上に、各貫通端子5をそれぞれ貫通させた、フエライ
トビーズより或る円板状の磁性体7を配設すると共に、
該磁性体7のそれぞれを、金具8によって支持した構造
となっている。
前記金具8は、磁性体7に対応する部分に、磁性体7の
外径より若干大きめの凹受部8aを順次連設してあって
、その両端側に位置する凹受部8aの段部8bを、前記
共通電極4の表面に固着し、これによって共通電極4に
対する電気的な導通接続を確保すると共に、金具8と磁
器基板1との間の機械的接続を確保してある。
したがって、組立にあたって、フエライトビーズ7を金
具8の凹受部8a内に入れ、金具8を共通電極4に固着
するだけでよく、組立作業が非常に容易である。
また金具8が外部との接続部分となるから、シャーシ等
に接続固定する際の作業性が良好で、機械的な接続強度
が大きく、かつ電気的接続の確実なものが実現できる。
なお、金具8と共通電極4との間の接続固定にあたって
は、半田付けまたは導電性接着ペーストなどが使用でき
る。
また磁性体7は接着剤などを使用して共通電極4上に接
着することもできる。
上述のような構造であれば、第2図Bに示すように、各
貫通端子5毎に、磁器基板1による貫通コンデンサC1
と、磁性体7によるインダクタンスL1とより戊るL型
回路が構或されるから、第1図の貫通コンデンサのみの
場合より、優れたノイズ減衰効果を得ることができる。
なお、磁器基板1はチタン酸バリウムもしくは酸化チタ
ン等より或る誘電体磁器のほか、半導体磁器によって構
或することもできる。
半導体磁器によって構或した場合には貫通コンデンサC
1の容量が、誘電体磁器の10倍以上にもなり、それだ
けノズル減衰効果の優れたものが得られる。
第3図は本考案に係る複合貫通形LC部品の他の実施例
における断面図を示している。
この実施例の特徴は、誘電体磁器より戊る磁器基板1の
内部に共通電極4Aを埋設し、該共通電極4Aの両端縁
を端部電極9,10に導通接続すると共に、該端部電極
9,10を金具8の内面に半田付けまたは導電性接着剤
等によって固着したことである。
このような構造であると、実質的な容量を定める上部磁
器層1Aの層厚を薄形化して電極3と共通電極4Aとの
間に形或される貫通コンデンサC1の容量を増大させる
一方、上部磁器層1Aの薄形化による機械的強度の低下
分を、下部磁器層1Bによって補なうことができるから
、機械的強度を低下させることなく容量を増大させるこ
とができる。
以上述べたように、本考案に係る複合貫通形LC部品は
、複数の貫通コンデンサを形戊した平板状の磁器基板の
一面に、前記貫通コンテ゛ンサのそれぞれに対してイン
ダクタンス素子として結合される磁性体を配設してある
から、貫通コンデンサとインダクタンスとの組合せより
戊るフィルタ回路が構威され、ノズル減衰効果が従来の
ものより大幅に向上する。
さらに前記磁性体を、前記貫通コンテ゛ンサの共通電極
に導通接続される金具によって支持してあるから、磁性
体の支持組立が容易かつ確実で、またシャーシ等に対し
て充分な機械的強度をもって確実に導通接続することの
可能な複合貫通形コンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複合貫通形コンデンサの断面図第2図A
は本考案に係る複合貫通形LC部品の断面図、第2図B
は同じくその等価回路図、第3図は同じく他の実施例に
おける断面図である。 1・・・・・・磁器基板、2・・・・・・貫通孔、3・
・・・・・電極、4,4A・・・・・・共通電極、5・
・・・・・貫通端子、7・・・・・・磁性体、8・・・
・・・金具。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)複数の貫通コンデンサを形威した平板状の磁器基
    板の一面に、前記貫通コンデンサのそれぞれに対してイ
    ンダクタンスとして結合される磁性体を配設すると共に
    、該磁性体を、前記貫通コンデンサの共通電極に導通接
    続される金具によって支持して戒ることを特徴とする複
    合貫通形LC部品。
  2. (2)前記磁性体はフエライトビーズで或ることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の複合貫通
    形LC部品。
  3. (3)前記磁性体は前記貫通コンデンサ毎に互に独立し
    て複数個設けられ、各々の磁性体は前記金具の凹受部内
    に収納されかつ支持されることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項または第2項に記載の複合貫通形L
    C部品。
JP8252279U 1979-06-16 1979-06-16 複合貫通形lc部品 Expired JPS598345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252279U JPS598345Y2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16 複合貫通形lc部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252279U JPS598345Y2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16 複合貫通形lc部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS562241U JPS562241U (ja) 1981-01-10
JPS598345Y2 true JPS598345Y2 (ja) 1984-03-15

Family

ID=29315745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252279U Expired JPS598345Y2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16 複合貫通形lc部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598345Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851311U (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 オムロン株式会社 温度調節器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS562241U (ja) 1981-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311704Y2 (ja)
JPS598345Y2 (ja) 複合貫通形lc部品
JPS5927050Y2 (ja) 複合貫通形lc部品
JPS6017896Y2 (ja) 貫通型電子部品アレイ
JPS5926587Y2 (ja) Lc複合部品
JPS5911445Y2 (ja) Lc複合部品
KR100206376B1 (ko) 광대역 관통형 콘덴서
JPS5911446Y2 (ja) 複合貫通形lc部品
JPH0224264Y2 (ja)
JPS6018841Y2 (ja) 複合コンデンサ
JPS5915474Y2 (ja) Lc複合部品
JPS6028132Y2 (ja) 貫通コンデンサ
JPH0224263Y2 (ja)
JPH08242136A (ja) Lc複合部品
JPS598342Y2 (ja) Lc複合素子
JPH0115163Y2 (ja)
JPS6240426Y2 (ja)
JPH0427152Y2 (ja)
JPH0227557Y2 (ja)
JPS6322665Y2 (ja)
JPH03222313A (ja) コンデンサブロックとその製造方法
JPS6123863Y2 (ja)
JPS5925091Y2 (ja) コネクタ
JPS6035225Y2 (ja) 二重同軸形高圧コンデンサ用セラミツクリング
JP2982561B2 (ja) チップ貫通コンデンサ