JPS59114445A - 透明体の欠陥検出装置 - Google Patents

透明体の欠陥検出装置

Info

Publication number
JPS59114445A
JPS59114445A JP57225443A JP22544382A JPS59114445A JP S59114445 A JPS59114445 A JP S59114445A JP 57225443 A JP57225443 A JP 57225443A JP 22544382 A JP22544382 A JP 22544382A JP S59114445 A JPS59114445 A JP S59114445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
light
detection device
transparent body
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57225443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310065B2 (ja
Inventor
Tsukasa Watabe
司 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamura Glass KK
Original Assignee
Yamamura Glass KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamura Glass KK filed Critical Yamamura Glass KK
Priority to JP57225443A priority Critical patent/JPS59114445A/ja
Priority to US06/560,966 priority patent/US4547067A/en
Priority to GB08333236A priority patent/GB2135769B/en
Priority to CA000443309A priority patent/CA1205886A/en
Priority to DE3345851A priority patent/DE3345851C2/de
Priority to FR8320385A priority patent/FR2538113B1/fr
Publication of JPS59114445A publication Critical patent/JPS59114445A/ja
Publication of JPH0310065B2 publication Critical patent/JPH0310065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9018Dirt detection in containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はガラス瓶などの透明体の欠陥検出装置に関す
る。
この種の欠陥検出を光照射により行う装置として、従来
よりダークオン方式を採用したものと偏光ライトオン方
式を採用したものが知られている0ダ一クオン方式は、
検査される透明体の材料素地に混入した異物などの遮光
性を利用して、検出面に前記異物などに対応する暗部を
映し出すようにしたものである。
しかしながら、この方式の場合、検出される異物は煉瓦
片や金属などの遮光性異物に限られる。
例えば被検査体がガラス瓶である場合には、細結晶化し
たガラス素材が材料素地に混入すると歪が生じるのでこ
のような異物の混入は許されないが、上記方式ではこの
ような透明異物の検出は不可能である。しかも、この方
式では微細な異物まで検出できるように精度を上げよう
とすると、不良とすべきで々い合せ目、梨地、彫刻など
も異物と区別されずに検出されてしまい、これらを不良
品と誤って判定してしまうことになる。
一方、偏光ライトオン方式は、被検査体に光を照射する
入射側と、被検査体を透過した光を検出する検出側とに
それぞれ偏光板を配置して、これら偏光板の主軸が直交
するように角度設定し1被検査体の材料素地内に異物な
どがないときは、入射側偏光板よシ取シ出された平面偏
光が被検査体をそのまま透過するので、この透過光は検
出側偏光板で遮光されて検出面に届か女い一方、材料素
地内に異物があってその部分に歪が生じているときは、
との歪部の光弾性効果によって被検査体を透過する光に
検出側偏光板を透過する平面偏光成分が生じるので、こ
れを検出面で検出することによシ異物の有無すなわち欠
陥検出を行うものである。
しかし、材料素地内に混入する異物の大半は、大きいも
のでも歪のないものがほとんどであり、しかもこ糺ら異
物は大抵遮光性を呈するため、異物に対応する透過光は
ほとんどの場合検出できず、わずかに異物の周辺部に生
ずる歪に起因する透過光を検出できるにすぎず、検出精
度はダークオン方式に比べてかなシ低くなる0この方式
で検出精度を高めようとすると、光電変換器が高価にな
シ、さらに光源の光強度も上げなければならないので、
光熱で偏光板が溶解しないように冷却装置を設けたり配
水処理を施すなどの対策を講じる必要があシ、構成が複
雑になシ使用にも不便でメンテナンスも容易でないなど
の欠点を有する。
このほかダークオン方式の一例として、主軸を同一方向
に揃えた一対の平面偏光板を被検査体の前後に配置し、
被検査体に異物がないときに限り検出側まで光透過され
るようにして、透明体の欠陥検出をはかることも可能で
ある。しかし、この場合には平面偏光板の主軸を揃える
セツティングが面倒であり、十分な成果も得られない。
この発明は、従来例における如上の欠点を解消し、検出
精度が高く構成も簡単な透明体の欠陥検出装置を提供す
ることを目的とするものである。
この発明の第1の実施例を第1図ないし第8図に基づき
以下に説明する。
この実施例の欠陥検出装置は、ガラス瓶を被検査体lと
し、その胴部の欠陥検査を行うものであって、拡散光源
となる拡散板2から被検査体lに向けて拡散光が照射さ
れる入射側に、偏光板3&%%波長板3bの組合せから
なシ光源側に向けた偏光板3&で拡散光を受け%波長板
3bに対応する単色光をに波長板3b側から所定旋回方
向の円偏光として取り出す入射側円偏光偏光子3を配置
する一方、被検査体l−を透過した光をレンズ系4で集
光して光学像を結像させ、その光学像を結像面5に配置
した光電変換器6で電気信号に変換するようにした検出
側に、入射側の%波長板3bと同じ%波長板7b、偏光
板7aの組合せからなシ被検査体1を透過した光のうち
前記入射側における円偏光と同じ旋回方向の円偏光を被
検査体1側に向けた%波長板7bで受は入れ偏光板7a
側から平面偏光として取り出す検出側円偏光偏光子7を
配置し、光電変換器6よシ出力される電気信号を次段の
信号処理系8・・・でアナログ演算処理して、被検査体
lの欠陥検出を行うようにしたものである。
前記したように入射側円偏光偏光子3として、第4図(
&)に示すように光源側に向く偏光板3aの主軸P0に
対し%波長板3bの主軸Q1□かに波長板3b側からみ
て時計方向にシ、だけずれている右円偏光偏光子を用い
た場合、検出側円偏光偏光子7は、光電変換器6側に向
く偏光板7aの主軸P、に対しに波長板7bの主軸Q1
.がこの%波長板713側からみて電だけ時計方向にず
れている(第4図(b)は%波長板7b側よシみた状態
を示す)同じく右円偏光偏光子を用いる。逆に入射側円
偏光偏光子3として、第5図(&)に示すように光源側
に向く偏光板3aの主軸P□に対しに波長板3bの主軸
Q□が反時計方向にシだけずれている左円偏光偏光子を
用いた場合は、検出側円偏光偏光子7として%板長板7
b側からみた状態を示す第5図(b)のように、偏光板
7aの主軸P、に対し%波長板7bの主軸Q1.がこの
%波長板7b側からみて“/4だけ反時計方向にずれて
いる左円偏光偏光子を用いる。
検出側円偏光偏光子7は光電変換器6に近い位置に配置
して、偏光板7&、%波長板7bなどの板厚やセツティ
ング誤差の影響ができるだけ小さくなるようにしている
が、原理的には被検査体lと光電変換器6の間であれば
どの位置に配置してもよく、例えばレンズ系4の前方に
円偏光偏光子7を配置してもよい。
各円偏光偏光子3,7の%波長板3b、7bは波長80
0mmの単色光に対応させておjL検出に使用する光の
中から波長800nmの単色光を選ぶ必要がある。
この単色光の選択は、拡散板2よシ拡散光を放射した直
後に行ってもよいが、この実施例では検出側円偏光偏光
子7の前方に、第6図に符号U)で示すF光特性の波長
コントロールフィルタ9を配置する一方、検出側円偏光
偏光子7の偏光板7aとして第6図の符号(ロ)で示す
炉光特性の赤外偏光板を用い、検出側で近似的に波長8
00nmの単色光を濾過しうるように設定している。こ
のような構成で濾過される光は厳密には単色光ではなく
、第6図に斜線を施して示すように波長800nmを中
心にして多少の帯域幅をもった光であるため、正確な円
偏光は取シ出せず多少楕円偏光の傾向を呈することにな
る。しかし、この程度の楕円偏光は検出精度にさほどの
影響を与えず、多少の帯域幅を持たせて差しつかえない
。また、これによシ検出に十分外光強度が得られるO前
記波長コントロールフィルタ9は必ずしもに波長板7b
の前方に配置する必要はなく、光源から光電変換器6の
直前までの間であればどの位置に配置してもよいが、検
出側で単色光の濾過を行えば、光路途中で入射するおそ
れのある外乱光による影響を回避することもできる。
光電変換器6は第3図に示すように複数の矩形単位素子
A□ 、A、・・・を整列させたダイオードアレーから
なる。各単位素子A□ 、A、・・・は例えば配列ピッ
チPを1.5wx不感帯幅Wを0.3 mとし、その不
感帯幅をできるだけ狭く設定するOガラス瓶の胴部の検
査に適用するこの実施例では、前記ダイオードアレーの
長手方向を被検査体1であるガラス瓶の高さ方向に揃え
ているO 被検金体lは回転させることによシ光走査して検査する
信号処理系8は、光電変換器6よシ出力される電気信号
をアナログ演算処理する演算回路10と、演算回路lO
の出力から低周波信号を除去する高域p波器11と、高
域済波器11の出力から高周波信号を除去する低域沖波
器12と、絶体値回路13と、この回路の出力と所定基
準電圧とを比較器14と、前記基準電圧を与える基準電
圧発生器15とからなる。
この欠陥検出装置の作用について以下に説明する。
入射側円偏光偏光子3では、拡散板2から投射される拡
散光を受けて所定旋回方向の円偏光が取り出される。こ
の円偏光は被検査体1であるガラス瓶の胴部に照射され
る。被検査体1の材料素地に異物がないときには、照射
された円偏光はそのまま被検査体lを透過する。入射側
円偏光偏光子3と検出側円偏光偏光子7とは、互の%波
長板3b。
7bが対向し合うように配置されているので、被検査体
1を透過した円偏光は検出側円偏光偏光子7に受は入れ
られ偏光板7a側から平面偏光として取シ出される。す
なわち、被検査体lに異物混入がないときには、光が光
電変換器6まで透過する。
これに対し、被検査体1の材料素地に異物が混入してお
シ、この異物が遮光性を呈する場合には、検出側円偏光
偏光子7では、円偏光透過作用に関係なく異物に当った
光は透過されず、光電変換器6が配置される結像面では
、異物に対応する部分が第7図に符号(イ)で示すよう
に暗部となって結像される。
一方、異物の混入により被検査体lの異物周辺部で歪が
生じた場合は、入射側より被検査体lに照射される円偏
光は、前記歪部の光弾性効果により複屈折して被検査体
1を透過する0被検査体1を出た光は前記歪の程度に応
じて円偏光から楕円偏光へとずれるため、検出側円偏光
偏光子7では歪の程度に応じて光透過がさまたげられ、
結像面では第7図に符号(ロ)で示すように、前記異物
に対応する暗部(イ)の周辺部は歪部に対応する暗部で
囲まれる。すなわち、従来例のダークオン方式で得られ
る異物そのものに対応する暗部ピ)に比べて、歪部に対
応する暗部(ロ)の分だけ検出される暗部面積が大きく
なり、検出精度が向上することになる。
また、被検査体1がガラス瓶であるこの実施例において
材料素地に剛結晶化ガラスが混入した場合、このような
剛結晶化ガラスの混入は異物の混入と同様に欠陥と判定
する必要があるが、被検査体1に入射した円偏光は、こ
の剛結晶化ガラスによって複屈折する。したがって、被
検査体1を出た光は、剛結晶化ガラスの溶融状態の程度
に応じて検査側円偏光偏光子7で光透過がさまたけられ
、結像面では第8図に符号(ハ)で示すように細結晶イ
ヒガラスに対応する暗部が結像される0 ダイオードアレーからなる光電変換器6では、光信号が
電気信号に変換され、この電気信号は次段の演算回路l
Oでアナリグ演算処理を施される。
第3図に示すダイオードアレーヲ構成する1列に並んだ
単位素子A11A2・・・の各出力’Inム1゜”A!
  I”As・・・とすると、演算回路10では、1E
An  xAn+11  (n=t l 21 a・・
・)の演算処理が行われ、ダイオードアレーに対して像
が縦方向に貫通する型の合せ目前等は消去される。すな
わちIKAI  Tfjhz l=0 + IEAz 
 EAn 1=0、・・・I EAn  lAn+t 
l=0  となるので検出されない。
演算回路10の出力信号は高域F波器11に入力される
。高域P波器11では例えは瓶胴部の肉厚変化及び円周
方向に長く入った線模様の影春ヲ除去できる。すなわち
肉厚変化はそれ自体で低周波を構成し、又円周方向に長
く入った線模様や何かの継目等による像はダイオードア
レーに対シテもこれを横断する如く長く入るので、その
波形が低周波を構成する。従って予め一定以下の低周波
をカットするようKしておくことによって、これら欠陥
でない肉厚変化、線、筋による影巻が除去される。次に
高域F波器11がらの出力は低域p波器12に大刀され
る。この低域許波器12では肌表面の梨地模様による影
蕾が除去される。梨地模様の場合、その像は小さく短間
隔で生じるので、その部分の出力波形が高周波を構成す
るからである。低域P波器12がらの信号はさらに絶体
値回路13vi−経て比較器14に入る。この比較器1
4で基準電圧発生器15よシの基準電圧と比較され排除
信号が出方される。この基準電圧発生器15からの基準
電圧を可変とすることにょシ感度を調整することができ
る。比較器14がらの出力はOR回路16に大刀される
。そしてOR回路16がら最終排除信号がガラス瓶の#
除機17に送られる。
この実施例では、被検査体lであるガラス瓶の胴部の欠
陥を検査する場合について示したが、第9図に示すよう
にガラス瓶の底部の欠陥を検査する場合には、底部近傍
から拡散光を照射し、ガラス瓶の縦方向に入射側円偏光
偏光子3、検出側円偏光偏光子7などを配置すれはよい
。この場合には、光電変換器6を構成するダイオードア
レーはその長手方向をガラス瓶の底部の半径方向に揃え
れはよい。
次にこの発明の第2の実施例について、第1゜図に基づ
き以下に説明する。
この欠陥検出装置は、前記第1の実施例の光電変換器6
の構成に替えて、々°イオードアレーの各単位素子A1
+A1・・・を平行四辺形とし、各平行四辺形の対応す
る1辺を同一直線上に揃えるととによシ、欠陥像Jの通
過方向Xに対して不感帯Wが所定の角度をなすようにし
て、不感帯Wの影響を減少させるようにしたものである
。すなわち、第1θ図において欠陥像Jがダイオードア
レー6をX矢符方向に通過する場合で説明すると、欠陥
像Jが位置J′にあるときには出力IEム41A5+は
ゼロに近い値であるが、欠陥像Jが位1%t Jllに
きたときには出力IKA4  EA51が欠陥像Jの面
積にほぼ対応する値となシ、不感帯Wの影響を少ないも
のとすることができる。
そのほかの構成については、第1の実施例と同様である
この発明の第3の実施例について、第11図ないし第1
5因に基づき以下に説明する。
この欠陥検出装置位、前記第1の実施例の光電変換器6
の構成に替えて、々°イオードアレーの各単位素子A1
.A2・・・を2列化したものである。
この場合、A列とB列とを例えば半ピツチずらす槌にし
て配列するのがよい。金弟11図の例において、欠陥像
Xが々°イオードアレーをX矢符方向に通過する場合、
A列における出力IE^2−1ム31゜1EAa  E
h41 + lI*+ −EA51は欠陥像にの面積に
対応する出力よシかなシ低い値となるが、一方、B列に
おける出力I KH2KH31111!!113−Fa
ll< 1は欠陥像Xの面積に対応する値となるので不
感帯Wの影響は排除できる。ただ符号りで示す欠陥像が
X矢符方向に通過する場合には出力II’s  IA7
L1 ]l1A7−”A81及び1KB5  Hse 
I + fins−亘B71は何れも欠陥像乙の面積に
対応する出力に満たないので、不感帯Wの多少の影響は
受けることになる。2列化することによシネ感帯Wの影
春を防止する例としては第11図のほか第12図から第
15図に示す々゛イオードアレー考えられる。
第12図はA列とB列とを1ピツチずらしたものである
。第13図扛平行四辺形の単位素子AI。
A2・・・Bl、B、・・・を2列に対称に配したもの
である。A列の単位素子A1#A2・・・とB列の単位
素子B1 、B、・・・を対称に配したのは斜め欠陥の
傾斜方向による信号のバラツキを防止するためである。
第14図は平行四辺形の単位素子AI + Am・・・
Bl、B2・・・eA列とB列で半ピツチずらしたもの
である。第15図は同様にA列とB列で1ピツチずらし
たものである□ 不感帯Wの影響を防止する手段としては以上述べた如く
、不感帯W自体の幅を狭くすること、単位素子A1  
e Az・・・を平行四辺形とすること、及び2列化す
ることであるが、検査に必要なアンプ数などの必要機器
数を低減する手段として、以下に示すような処理を施す
ことも可能である。
すなわち欠陥を検出するだけであれば、アナログ演算式
は列毎に上下の単位素子間で、Ill:At−KA21
11]1iA2−EA8 III”A3 ”A411”
’IKAn−I[fAn+1 + 11lnx −WB
z l t IK!12−In21°°°l K 1l
nFIBn+11の如く行なえばよいのであるが、この
場合には信号処理系8が単位素子数だけ必要となシ、そ
の各信号処理系8につき複数の処理機器を必要とし、さ
らに各処理機器につき増幅等の必要がある場合には処理
機器の数x単位素子数のアンプ数を必要とすることとな
って、装置が大きくなり、場所をとシ、高価となる。そ
こでこの例ではダイオードアレーのA、12列間の4つ
の近接単位素子間でアナログ演算するようにした。アナ
ログ演算式としては、例えばl (lAn”Bn)−(
EAB+1 十111n+1 ) l (n=1 + 
3 + 5 +・・・) y I (lAn+Ff!I
n+1 )−(lan+t  Inn) l (n=1
 + 3 + 5 +・・・)を採用する。
今、実例として第15図に示すダイオードアレーに式l
 (lcAn+IDnn)−(IltAn+l+Inn
+t ) I を適用し、欠陥像Mがダイオードアレー
fx矢符方向に通過する場合を説明すると、出力1 C
ICA□十lEmi )  (la2+IB2 )Iは
ゼロ、出力I (EAII 十lBs5 ) −(]!
iA4 +1jjl14月はその波形ピークが欠陥像M
の面積に対応する値となる。さらに出力巨Eム5+E!
15 )  (E!ムロ+I!!!+6)Iも欠陥像M
の面積に対応する値となる。又、欠陥像Mが他の位置を
通過する場合でも何れかの出力が欠陥像Mの面積と対応
するだけの値が得られる。そしてこの場合所用の演算数
は単位素子数のKでよい。今1つの実例として、第11
図に示すダイオードアレーに式1%式% 3.5・・・)を適用する場合を示す。まず欠陥像Kが
X矢符方向にダイオードアレーを通過する場合、出力+
(ZA1 +KB2 )  (IA2 +KB1 ) 
l はゼロ、出力j(1ム3+11+4 )  (KA
4+豆13)1はその波形ピークが欠陥像にの面積に対
応する。又欠陥像LがX矢符方向に移動する場合、出力
1(I[iA5+EBg )−(lnAa +Ins 
) l及び出力1 (EA7 +Kl1g)(lA8 
+Ent ) Iが欠陥像りの面積に対応することにな
る。欠陥像に、IIが他の位置を通過する場合も同様で
ある。
これらの場合においても所用演算数は単位素子数の%で
すむ。勿論これらの4つの単位素子間でのアナログ演算
によるも欠陥像の面積に対応する出力から多少の誤差は
出るが、かなシの精度を確保できる。たとえば、上記第
15図のダイオードアレーにアナログ演算式1 (KA
n+1BB)(”in+1+EBn+1 ) I (n
 =i + a 15・・・)を採用した場合は、理論
上では±20%程度、又データではp波器11.12の
電気特性の要因によυ±10%以下の誤差範囲内に収ま
った。第12図、第13図に示すダイオードアレーの場
合は精度的にはあまシよくない。所用演算数が単位素子
数の%でよいのは、アナログ演算に係る4個の単位素子
としてA列とB列とでずれた位置にあるものを採用する
ことによシ、重複した演算をすることなく欠陥像の面積
に対応した出力を得られるからである。
なお、その他の使用方法として、単位素子数全2列に配
し夜ダイオードアレーにおいて、左右の単位累子出力間
での引き算を行なうこともできる。
この方法は例えば瓶の円周方向での肉厚変化による影響
を防止するために、隣接単位素子の一方をダミーとして
使用する場合に有効である。
このようにすることによって、信号処理系8は単位素子
4個につき1つで足りることになり、信号処理系8t−
構成する各機器が各々Hの11g数ですむことになる。
さらに、例えば各信号処理系8における各機器に使用さ
れるアンプの総数をmとした場合、本発明ではnm−n
9’4、すなわち3nヂ4個のアンプ数を従来に比べて
減少させることができる。この3−の値は非常に大であ
る。なお、スイッチング素子を用いることにより、例え
ば第2図において高域P波器11以後の経路を単列で処
理することも可能である。但しこの場合は応答の速い高
感度の器機を使用する必要がある。
なお、以上の各実施例のように光電変換器6としてダイ
オードアレーを用いる構成に替えて、テレビカメラを用
いたシ、自己走査型ダイオードアレーカメラを用いても
よい。テレビカメラは、撮像部が真空管で構成されてい
るものに限らず、00Dなどの固体撮像素子からなるも
のでもよいことは勿論である。
この発明の透明体の欠陥検出装置によれば、偏光板、%
波長板の組合せからなシ光源側に向けた偏光板で拡散光
を受けに波長板に対応する単色光t3A波長板側から所
定旋回方向の円偏光として取シ出す円偏光偏光子を拡散
光源と被検査体の間に配置する一方、K波長板、偏光板
の組合せからなシ被検査体透過光のうち入射側における
円偏光と同一旋回方向の円偏光を被検査体側に向けたに
波長板で受は入れ偏光板側から平面偏光として取シ出す
円偏光偏光子を被検査体と光電変換器の間に配置したた
め、次のような効果が得られる。
(イ)従来のダークオン方式のように、被検査体に混入
した遮光性異物をそめまま暗部として検出するのでなく
、異物そのものに対応する暗部に加えて、異物周辺の歪
部に対応する暗部が異物による暗部の周凹に生じるので
、欠陥像として検出される暗部面積が従来の場合に比べ
て大きくなり、検出精度が大幅に向上する。
(ロ)剛結晶化ガラスのような透明体異物は、従来のダ
ークオン方式では検出できなかったが、この欠陥検出装
置によれば剛結晶化ガラスなどの透明体異物を、暗部を
なす欠陥像として容易に検出することができ、しかも歪
のない異物は従来のダークオン方式と同様に検出できる
ので、検出しうる異物の範囲が大幅に拡大する。
(ハ)また、ガラス瓶などの表面の合せ目、梨地、彫刻
などは欠陥として検出してはならないものであるが、こ
の欠陥検出装置ではこのような歪のない透明部分を欠陥
として検出することがなく、良品を誤って不良品と判定
してしまう不都合を回避することができる。
に)第4図、第5図に示した入射側円偏光偏光子(P1
+Qt  )と検出側円偏光偏光子(P2+Qz )の
位置関係が維持されている限り、偏光板の間の主軸P1
とP2の位置関係、すなわち入射側円偏光偏光子の偏光
板と検出側円偏光偏光子の偏光板との主軸角の関係はど
のように設定されていてもよいので、セツティング、メ
ンテナンスなどが容易であり使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す概略図、第2図
はその信号処理系を示すブロック図、第3図は光電変換
器の具体例Xを示す正面図、第4図(a)。 (b)はそれぞれ円偏光偏光子の主軸の関係を示す説明
図、第5図(a) 、 (b)はそれぞれ円偏光偏光子
の別の主軸の関係を示す説明図、第6囚は単色光濾過構
成の枦光特性を示す図、第7図および第8図はそれぞれ
欠陥像を示す図、第9図は別の検出構成を示す概略図、
第10図はこの発明の第2の実施例の光電変換器の具体
例を示す正面図、第11ないし第15図はそれぞれこの
発明の第3の実施例の光電変換器の各具体例を示す正面
図である。 1・・・被検査体、2・・・拡散板(拡散光源)、3・
・・入射側円偏光偏光子、3&・・・偏光板、3b・・
・号波長板、4・・・レンズ系、5・・・結像面、6・
・・光電変換器、7・・・検出側円偏光偏光子、7a・
・・偏光板、7b・・・%波長板、8・・・信号処理系
、9・・・波長コントロールフィルタ 第1図 3 第6図 8°0rvn  −=i長 第4図 第3”        (a)      (b)PI
       F2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被検査体に向けて拡散光を照射し、被検査体透過
    光をレンズ系を用いて結像させ、結像面に配置した光電
    変換器によシ光学停を電気信号に変換し、との電気信号
    を信号処理系Kかけて被検査体の良否を判定する装置に
    おいて、偏光板、K波長板の組合せから−ab拡散光源
    と被検査体の間に配置され光源側に向けた偏光板で拡散
    光を受け%波長板に対応する単色光を号波長板側から所
    定旋回方向の円偏光として取り出す入射側円偏光偏光子
    と、阿波長板、偏光板の組合せからなり被検査体と光電
    変換器の間に配置され被検査体透過光のうち入射側にお
    ける円偏光と同一旋回方向の円偏光を被検査体側に向け
    た阿波長板で受は入れ偏光板側から平面偏光として取シ
    出す検出側円偏光偏光子とを備えた透明体の欠陥検出装
    置 (2)光電変換器は複数の単位素子を相互間の不゛感帯
    幅を狭くして整列させたダイオードアレーでsb、信号
    処理系は前記近隣単位素子出力間のアナログ決算を行う
    演算回路を含む特許請求の範旺第(1)項記載の透明体
    の欠陥検出装置(3)  ダイオードアレーはその単位
    素子が平行四辺形で、各単位素子の対応する一辺が同一
    直線上゛に揃うように1列に配置した特許請求の範囲第
    (2)項記載の透明体の欠陥検出装置 (4)ダイオードアレーは単位素子を2列に整列させた
    特許請求の範囲第(2)項記載の透明体の欠陥検出装置 (5)ダイオードアレーはその単位素子が平行四辺形で
    、各単位素子の対応する一辺を同一直線上に揃えた特許
    請求の範囲第(4)項記載の透明体の欠陥検出装置 (6)単位素子の位置を2列間でずらした特許請求の範
    囲第(4)項又は第(5)項記載の透明体の欠陥検出装
    置 (7)アナログ演算処理を上下の隣接2単位素子出力間
    毎に行なう特許請求の範囲第(2)項から第(6)項の
    何れかに記載の透明体の欠陥検出装置(8)アナログ演
    算処理を左右の近隣2単位出力間で行なう特許請求の範
    囲第(4)項から第(6)項の何れかに記載の透明体の
    欠陥検出装置 (9)アナログ演算処理を上下左右の′近隣4単位素子
    毎に重複することなく行なう特許請求の範囲第(4)項
    から第(6)項の何れかに記載の透明体の欠陥検出装置 (10アナログ演算処理は列毎に上下の単位素子出力間
    で引き算したものを特徴とする特許請求の範囲第(9)
    項記載の透明体の欠陥検出装置(ロ)光電変換器はテレ
    ビカメラである特許請求の範囲第(1)項記載の透明体
    の欠陥検出装置(ロ)テレビカメラは固体撮像素子を用
    いたものである特許請求の範囲第11項記載の透明体の
    欠陥検出装置 (至)光電変換器は自己走査型ダイオードアレーカメラ
    である特許請求の範囲第(1)項記載の透明体の欠陥検
    出装置
JP57225443A 1982-12-21 1982-12-21 透明体の欠陥検出装置 Granted JPS59114445A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225443A JPS59114445A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 透明体の欠陥検出装置
US06/560,966 US4547067A (en) 1982-12-21 1983-12-13 Apparatus for detecting faults in transparent objects
GB08333236A GB2135769B (en) 1982-12-21 1983-12-13 Detecting faults in transparent objects
CA000443309A CA1205886A (en) 1982-12-21 1983-12-14 Apparatus for detecting faults in transparent objects
DE3345851A DE3345851C2 (de) 1982-12-21 1983-12-19 Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung eines transparenten Gegenstandes
FR8320385A FR2538113B1 (fr) 1982-12-21 1983-12-20 Appareil pour la detection de defauts dans des objets transparents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225443A JPS59114445A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 透明体の欠陥検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114445A true JPS59114445A (ja) 1984-07-02
JPH0310065B2 JPH0310065B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=16829437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225443A Granted JPS59114445A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 透明体の欠陥検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4547067A (ja)
JP (1) JPS59114445A (ja)
CA (1) CA1205886A (ja)
DE (1) DE3345851C2 (ja)
FR (1) FR2538113B1 (ja)
GB (1) GB2135769B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120501A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日本ビジュアルサイエンス株式会社 撮影システム及び画像処理装置並びに画像処理方法
JP2021105554A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 東洋ガラス株式会社 容器検査装置及びそれを用いた容器製造方法
WO2023089954A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 東洋ガラス株式会社 ガラスびんの底部検査装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701612A (en) * 1985-07-19 1987-10-20 Owens-Illinois, Inc. Inspection of container finish
HU203598B (en) * 1986-03-10 1991-08-28 Pannonglas Ipari Rt Method and apparatus for integral optical testing deletorius stresses in bottom of the glassware, in particular bottles and hollow ware
DE3880700D1 (de) * 1987-02-04 1993-06-09 Hoefliger Harro Verpackung Verfahren und vorrichtung zum feststellen von fremdkoerpern in fluiden.
DE3712513A1 (de) * 1987-04-13 1988-11-03 Roth Electric Gmbh Verfahren und vorrichtung zur erkennung von oberflaechenfehlern
US4900916A (en) * 1988-03-02 1990-02-13 Ball Corporation System employing preconditioned radiation for detecting defects in transparent objects
US4919534A (en) * 1988-09-30 1990-04-24 Environmental Products Corp. Sensing of material of construction and color of containers
DE3840005A1 (de) * 1988-11-26 1990-05-31 Komi Koppelberg & Migl Kg Masc Verfahren und einrichtung zum pruefen von hohlglaskoerpern auf enthaltene einschluesse
FR2642164B1 (fr) * 1989-01-26 1991-04-12 Saint Gobain Cinematique Contr Controle d'objets a forte cadence
US5141110A (en) * 1990-02-09 1992-08-25 Hoover Universal, Inc. Method for sorting plastic articles
US5305090A (en) * 1991-12-11 1994-04-19 Gmi Engineering And Management Institute Birefringent inspection polarscope
US5243400A (en) * 1992-04-27 1993-09-07 Owens-Brockway Glass Container Inc. Inspection of transparent containers
US5305081A (en) * 1992-08-27 1994-04-19 Constar Plastics Inc. Bottle stress analysis system
US5314072A (en) * 1992-09-02 1994-05-24 Rutgers, The State University Sorting plastic bottles for recycling
DE4300169A1 (de) * 1993-01-07 1994-07-14 Alfill Getraenketechnik Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen von Flaschen
US5695039A (en) * 1995-01-10 1997-12-09 Environmental Products Corporation Method for determining a characteristic of a material
DE19741384A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Heuft Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Erkennen von diffus streuenden Materialien, Verunreinigungen und sonstigen Fehlern bei transparenten Gegenständen
US6067155A (en) * 1997-12-24 2000-05-23 Owens-Brockway Glass Container Inc. Optical inspection of transparent containers using infrared and polarized visible light
US6133999A (en) * 1998-04-10 2000-10-17 Owens-Brockway Glass Container Inc. Measuring sidewall thickness of glass containers
US5969810A (en) * 1998-05-14 1999-10-19 Owens-Brockway Glass Container Inc. Optical inspection of transparent containers using two cameras and a single light source
GB2339614B (en) 1998-07-14 2000-06-21 Infrared Integrated Syst Ltd Detector-array sensor with mask warning
DE10046785C2 (de) * 2000-09-19 2002-11-21 Jena Optronik Gmbh Anordnung zur Bestimmung des Einfallswinkels von Licht
DE10135766B4 (de) * 2001-07-23 2006-02-16 Nexpress Solutions Llc Verfahren zum Erfassen eines transparenten Gegenstandes und Detektoreinrichtung
DE10230955B4 (de) * 2002-07-10 2004-09-09 Medical Laser Rent Verfahren zum differenzierten, zielstrukturabhängigen Beleuchten und Betrachten von Oberflächen und deren Substrukturen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7342654B2 (en) * 2003-12-19 2008-03-11 International Business Machines Corporation Detection of impurities in cylindrically shaped transparent media
US7148961B1 (en) 2004-11-10 2006-12-12 Owens-Brockway Glass Container Inc. Container sidewall inspection
US7895560B2 (en) * 2006-10-02 2011-02-22 William Stuart Lovell Continuous flow instant logic binary circuitry actively structured by code-generated pass transistor interconnects
DE202013100834U1 (de) * 2013-02-26 2014-06-04 Krones Ag Vorrichtung zur Erfassung von Verschmutzungen an Behältern
WO2014181799A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 富士フイルム株式会社 円偏光分離フィルム、円偏光分離フィルムの製造方法、赤外線センサー、ならびに光を利用した検知システムおよび検知方法
DE202013008910U1 (de) * 2013-10-07 2015-01-09 MÖLLER-WEDEL OPTICAL GmbH Vorrichtung zum Vermessen von Scheiben, insbesondere von Windschutzscheiben von Fahrzeugen
CN104998874A (zh) * 2015-07-17 2015-10-28 天津市鸿禄食品有限公司 一种灌装生产线上检测瓶体清洁度的装置
CN104990942B (zh) * 2015-07-20 2017-10-27 清华大学 透明玻璃容器制造缺陷视觉检测系统及方法
GB201601960D0 (en) 2016-02-03 2016-03-16 Glaxosmithkline Biolog Sa Novel device
US10436936B2 (en) * 2016-07-29 2019-10-08 Datalogic Ip Tech S.R.L. Transparent and/or shiny object detection with spin-modulated light
DE102017223347A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Krones Ag Durchlichtinspektionsvorrichtung und Durchlichtinspektionsverfahren zur Seitenwandinspektion von Behältern
US10989522B2 (en) * 2019-03-11 2021-04-27 Robex, LLC Glass product stress evaluation system and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411009A (en) * 1964-10-05 1968-11-12 Fords Fensbury Ltd Radiation sensitive apparatus for detecting dirt in transparent bottles
US3612689A (en) * 1967-04-10 1971-10-12 American Standard Inc Suspended particle concentration determination using polarized light
JPS5440943B1 (ja) * 1971-02-11 1979-12-06
US3709580A (en) * 1971-03-18 1973-01-09 Us Navy Extended range polarization target
US3811775A (en) * 1972-06-21 1974-05-21 Asg Ind Inc Polariscope for determining stress in a transparent material
US3963348A (en) * 1972-07-14 1976-06-15 Yamamura Glass Kabushiki Kaisha Device for detecting strain and foreign matters in glass container by a non-storage type pickup tube
US3877821A (en) * 1973-07-23 1975-04-15 Inex Inc Apparatus for detecting flaws using an array of photo sensitive devices
US4026656A (en) * 1975-09-02 1977-05-31 Owens-Illinois, Inc. Stone detector
GB1600400A (en) * 1977-10-13 1981-10-14 Ti Fords Ltd Bottle inspection apparatus
JPS5546172A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Kirin Brewery Co Ltd Detector for foreign material
JPS56161507U (ja) * 1980-05-01 1981-12-01
FI812627L (fi) * 1981-08-26 1983-02-27 Keskuslaboratorio Laengdmaetare foer pappersfiber

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120501A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日本ビジュアルサイエンス株式会社 撮影システム及び画像処理装置並びに画像処理方法
JP2021105554A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 東洋ガラス株式会社 容器検査装置及びそれを用いた容器製造方法
WO2023089954A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 東洋ガラス株式会社 ガラスびんの底部検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2135769A (en) 1984-09-05
US4547067A (en) 1985-10-15
FR2538113B1 (fr) 1988-04-29
DE3345851C2 (de) 1986-09-04
GB2135769B (en) 1987-03-18
CA1205886A (en) 1986-06-10
JPH0310065B2 (ja) 1991-02-12
FR2538113A1 (fr) 1984-06-22
DE3345851A1 (de) 1984-07-05
GB8333236D0 (en) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59114445A (ja) 透明体の欠陥検出装置
US7522275B2 (en) High throughput darkfield/brightfield wafer inspection system using advanced optical techniques
JP4805674B2 (ja) パターン化及び非パターン化物体を光学的に検査する方法及びシステム
US20100225906A1 (en) Surface inspection apparatus and surface inspection method
JP2004286741A (ja) 動的にプログラム可能な光空間フィルタリングを使用した大型平面パターン化メディアの高スループット検査方法および装置
JP5024935B2 (ja) 光透過性部材の欠陥検出装置及び方法
JPH08271433A (ja) 錠剤検査装置
JPS5982727A (ja) 異物検出方法及びその装置
JPH0882602A (ja) 板ガラスの欠点検査方法及び装置
JP5428441B2 (ja) カラーフィルタ基板の検査装置及び欠陥検査方法
JP3335715B2 (ja) ビアホール検査装置
JP2000180373A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JPH02102404A (ja) 周期性パターンの検査方法
CN217688596U (zh) 一种外观检测装置及系统
JP2008241469A (ja) 欠陥検査装置
JPH07103911A (ja) 周期性パターンの欠陥検査方法
JPH04344447A (ja) 透明ガラス基板の欠陥検出装置
JPH11183151A (ja) 透明シート検査装置
JPH0465971B2 (ja)
JPH03153054A (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JPS62170963A (ja) 異物検査装置
JPH0791931A (ja) パターン検出方法およびパターン検出装置
JPH11194097A (ja) 異物検査装置
JPS6057929A (ja) パターン欠陥検出装置
JPS637602B2 (ja)