JPS5911385A - 近赤外線吸収剤 - Google Patents

近赤外線吸収剤

Info

Publication number
JPS5911385A
JPS5911385A JP57119180A JP11918082A JPS5911385A JP S5911385 A JPS5911385 A JP S5911385A JP 57119180 A JP57119180 A JP 57119180A JP 11918082 A JP11918082 A JP 11918082A JP S5911385 A JPS5911385 A JP S5911385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
group
metal complex
infrared ray
ray absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57119180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042269B2 (ja
Inventor
Isao Niimura
新村 勲
Hiroshi Imakomi
今込 博
Hiroyoshi Yamaga
山鹿 博義
Yutaka Sato
裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP57119180A priority Critical patent/JPS6042269B2/ja
Publication of JPS5911385A publication Critical patent/JPS5911385A/ja
Publication of JPS6042269B2 publication Critical patent/JPS6042269B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属錯塩化合物を用いた近赤外線吸収剤に関
する。さらに詳細には一般式、(式中、XIとX2はニ
トロ基および/またはハロゲン原子を表わし、nlとR
2は1〜3の整数を表わし、島とR2はアミノ基、モノ
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アセチルアミ
ノ基、ベンゾイルアミノ基(置換ベンゾイルアミノ基を
含む)を表わし、X、とX2、nlとR2、R1とR2
はそれぞれ同じであっても異っていてもよい。Mはクロ
ムまたはコバルト原子な表わし、Y■は水素、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム、脂肪族アンモニウム(置
換アンモニウムを含む)または脂環族アンモニウムを表
わす。)で表わされる金属錯塩化合物な用いる近赤外線
吸収剤である。
この一般f:、(1)で表わされる金属錯塩化合物は、
以下の工程により製造しうる。
下記一般式 (式中、XlとX2.  nlとR2は餌に定義した通
りである。)で表わされるジアゾ成分を常法によりシア
3− ゾ化し、とのジアゾ化物を下記一般式 0式% (式中、R,とR2は前に定義した通りである。)で表
わされるアゾ成分と常法に従いカップリングする事によ
り、下記一般式 (式中、XlとX2、nlとR2、R,とR2は口■に
定義した通りである。)で表わされるモノアゾ化合物を
合成し5次にこのモノアゾ化合物を水あるいは有機4− 溶媒中、常法によりクロム化付与剤あるいはコバルト付
与剤で加熱処理し、場合によってはさらに脂肪族アミン
(置換脂肪族アミンを含む)または脂環族アミンで造塩
処理することにより高収率で得ることができる。
本発明で用いられる上記一般式(2)で表わされるジア
ゾ成分としては1例えば5−ニトロ−2−アミンフェノ
ール、4.6−シニトロー2−アミノフェノール、4−
クロロ−5−二トロー2−1ミノフエノール、3,4.
6− )ジクロロ−2−アミノフェノールなどがあげら
れ、また上記一般式(3)で表わされるアゾ成分として
は、例えば、8−アミノ−2−ナフトール、8−アセチ
ルアばノー2−ナフトール、8−ベンゾイルアミノ−2
−ナフトール、5−アミノ−2−ナフトール、5−ジメ
チルアミノ−2−ナフトールなどをあげることができる
次に上記一般式(1)で表わされる金属錯塩化合物を用
いた近赤外線吸収剤についてのべる。
近年、近赤外線の利用は広範な分野に於いて注目されて
おり、例えば、情報分野における光学的記録に関し、そ
の光源としてレーザ光の利用によるコンパクトディスク
およびビデオディスクなどの光ディスクが開発されつ〜
ある。その光ディスクにおける記録要素の主材あるいは
媒体として、近赤外線吸収剤の使用があげられる。この
原理の一つは、基板上にレーザビーム吸収層を形成し、
光あるいは音などに対応したレーザビームな照射させ、
その照射部に物理あるいは光学的変化を起させ、信号と
して記録(書き込み)する。この吸収層(記録層)の変
化を再びレーザビームを用いて信号として読み取り、さ
らに音や光に変換して再生させている。従って、この記
録層に存在する近赤外線吸収剤の役割は、レーザ光を効
率的に吸収し、熱効果などを高める作用を有する最も重
要な要素の一つとなっている。この記録層材料としての
近赤外線吸収剤の要望される諸性能としては。
均一な組成で薄膜が再現性良くできること、高分解で長
期安定性(耐光、耐熱など)、高感度、記録ピット形状
の均一性などを有しなければならないO 従来の記録層に便用されている公知の近赤外線吸収剤と
しては、Te 、In 、 Bi 、C82−T6 %
T6−C1TeOx  などの無機金属系や特公昭46
−5452号公報に記載の金属錯体、また色素系のもの
としては、3.5′−ジメチルオキサトリヵルボシアニ
ンイオダイドをあげることができるが、無機金属系の場
合、いずれも基板への記録層の薄膜形成は真空蒸着法で
なければならず特別な装置が必要であり、作業性の面で
も極めて非能率である。また毒性の問題も大きな障害と
なっている。また金属錯体の場合、吸光係数が小さく多
量に使用しなくてはならず、しかも溶媒や樹脂などへの
溶解あるいは相溶性に欠け、保存安定性も劣る。
一方色素系のものは、吸光係数が大きい反面、光や熱に
極めて弱く、実用的なものは皆無である。
したがって、従来の公知の化合物では記録材料として実
用的に要望される諸性能を充分に満足する近赤外線吸収
剤は今だに見い出されていない。
発明者らは長年にわたり、色素としての金属錯7− 塩化合物の検討を行った結果、それらの化合物の中に近
赤外線吸収剤として満足するものを見い出し、本発明を
完成した。
すなわち上記一般式(1)で示した金属錯塩化合物は7
00〜900 nmの波長域に最大吸収波長を有し、分
子吸光係数が5万以上であり、耐光、耐熱性に優れ、各
種溶媒との良溶性および各種樹脂との相溶性に富み、光
学的記録におげろ記録層の材料として極めて良好な事が
わかった。
また上記一般式(1)で示した金属錯塩化合物は、その
吸収波長域が可視域にもおよび、その事からこの特徴あ
る性質を利用する事によって、可視域から近赤外域の波
長の光遮蔽作用、すなわちフィルターとして有用に便用
できることも本発明の大きな特徴の一つである。例えば
電気製品、特にテレビ、ラジオ、ステレオ等のリモート
コントロール装置、カメラや映写機のスピード距離測定
、あるいはゲームマシン、自動開閉ドアー等における受
光素子の特に光線量変化の激しい可視領域光線による誤
動作防止用人光フィルターとして好適に8− 使用することができる。
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、部とは重
量部である。
実施例1 5−ニトロ−2−アミンフェノールを常法1cJ:り塩
酸と亜硝酸ナトリウムによって、0〜5℃でジアゾ化し
、8−アミノ−2−ナフトールをアルカリ性下、0〜5
℃でカップリングして、次の構造式を有するモノアゾ化
合物を得た。
このモノアゾ化合物を水溶媒中、クロムサルチル酸ナト
リウムでクロム化した。次にこのクロム化[はオクトキ
シプロピルアミンの塩酸塩で造塩処理し、下記式で示さ
れる黒色粉末のクロム錯塩化合物を高収率で得た。
この化合物のジメチルホルムアミド中での最大吸収波長
は750nmであり、分子吸光係数は5゜6×10 で
あった。
次にアルミニウムを蒸着させたガラス板上に上記クロム
錯塩化合物の2%メチルエチルケトン溶液を回転塗布機
により塗布した。乾燥後このものをディスクとしてGa
AtAs系半導体レーザ光線を使用することによってデ
ィスクの記録層すなわち上記クロム錯塩化合物組成膜中
に記録ができた。この記録されたディスクを記録時と同
じ半導体レーザの低出力で読み取る事ができた。読み出
しに関10− するS/N(ノイズに対する高信号)は55dBであり
、記録感度はα8mJ/−であった。またこのディスク
は50 c、湿度70%の雰囲気で6ケ月間の放置にお
いても記録感度や記録信号に変化なく安定であった。
実施例2〜6 以下の表に示す金属錯塩化合物、溶媒、バインダーおよ
び塗布基板を用いた以外は、実施例1と同様に操作を行
った。これらの結果も併せて次表に記載した。
実施例7 実施例1に準じ合成した下記金属錯塩化合物1部をエピ
コー)828(シェル化学製品)150部に加え、混線
すし1次にエピキュアーに61B(硬化剤)15部を加
え、20〜25℃で混合して発光ダイオードの受光素子
が組み込まれた型に注入し、80℃で2時間で硬化して
金属錯塩化合物の含有されたエポキシ受光素子埋め込み
成形品を得た。この様にして得られた受光素子は上記金
属錯塩化合物を含むエポキシ樹脂層を通過し1選択され
た光のみを受光するため忙誤作動の起さないものとなっ
た。
また、本実施例におけるエポキシ樹脂に代えてAs樹脂
への加熱線り込みにより、フィルター成形品とする事も
できた。
実施例8〜10 以下の表に示す金属錯塩化合物および混線用樹脂を用い
て、実施例7と同様に操作し受光素子埋め込み成形品を
得た。これら成形品の光線透過率(%)の値な次表に示
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 近赤外線吸収剤において、下記一般式、2 (式中、xIとX2はニトロ基および/または)・ロゲ
    ン原子を表わし、nlとn!は1〜Sの整数を表わし、
    R1とR2はアミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアル
    キルアミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイル1ミノ基
    (置換ペンシイルアi)基を含む)を表わし、X、とX
    2、nlと”2.R,とR,はそれぞれ同じであっても
    異っていてもよい。Mはクロムまたはコバルト原子を表
    わし、Y■は水素、ナトリウム、カリウム、アンモニウ
    ム、脂肪族アンモニウム(置換脂肪族アンモニウムを含
    む)または脂環族アンモニウムを表わす)で表わされる
    金属錯塩化合物を用いることを特徴とする近赤外線吸収
    剤。
JP57119180A 1982-07-10 1982-07-10 近赤外線吸収剤 Expired JPS6042269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119180A JPS6042269B2 (ja) 1982-07-10 1982-07-10 近赤外線吸収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119180A JPS6042269B2 (ja) 1982-07-10 1982-07-10 近赤外線吸収剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911385A true JPS5911385A (ja) 1984-01-20
JPS6042269B2 JPS6042269B2 (ja) 1985-09-20

Family

ID=14754883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119180A Expired JPS6042269B2 (ja) 1982-07-10 1982-07-10 近赤外線吸収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042269B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230090A (ja) * 1984-12-28 1987-02-09 Kuraray Co Ltd 光情報記録媒体
EP0255643A2 (en) * 1986-07-31 1988-02-10 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Metal complex compound useful as a near infrared absorber
WO2018088558A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 日本化薬株式会社 赤外波長域用染料系偏光板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250970A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Hoxan Corp プラスチツク電極二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230090A (ja) * 1984-12-28 1987-02-09 Kuraray Co Ltd 光情報記録媒体
JPH0567438B2 (ja) * 1984-12-28 1993-09-24 Kuraray Co
EP0255643A2 (en) * 1986-07-31 1988-02-10 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Metal complex compound useful as a near infrared absorber
WO2018088558A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 日本化薬株式会社 赤外波長域用染料系偏光板
US11391873B2 (en) 2016-11-14 2022-07-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-based polarizing plate for infrared wavelength range using azo, anthraquinone, or cyanine compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042269B2 (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547444A (en) Recording element for optical data storage
US5426015A (en) Metallized azo dianion with two cationic dye counter ions for optical information recording medium
JPS6083029A (ja) 光記録媒体
DE3505355C2 (ja)
JPS6290291A (ja) 光記録媒体
JPH08241534A (ja) 有機光記録媒体
JPS5911385A (ja) 近赤外線吸収剤
JPH0132794B2 (ja)
EP0255643B1 (en) Metal complex compound useful as a near infrared absorber
JPS634992A (ja) 金属錯塩化合物及び近赤外線吸収剤
JPH0446186A (ja) アゾ金属キレート色素および該色素を用いた光学記録媒体
JPH0255189A (ja) 光記録媒体
JPS5898289A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS6115891A (ja) 近赤外線吸収金属錯塩化合物
JPH01103495A (ja) 光学記録媒体
DE602004007100T2 (de) Farbstoffe für optische Speichermedien mit hoher Speicherdichte
JPH01130983A (ja) 光学記録媒体
JP2882053B2 (ja) 金属キレート化合物及びそれを用いた光学的記録媒体
JPH01130986A (ja) 光学記録媒体
JPH02169670A (ja) 金属ナフタロシアニン化合物及び近赤外線吸収剤
JPH0684204A (ja) 光情報記録媒体
JPS63242588A (ja) 光記録媒体
JPS60132795A (ja) 記録媒体
JPS59177746A (ja) デイスクの製造方法
JPH05278339A (ja) 光記録媒体