JPH05278339A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH05278339A
JPH05278339A JP4082346A JP8234692A JPH05278339A JP H05278339 A JPH05278339 A JP H05278339A JP 4082346 A JP4082346 A JP 4082346A JP 8234692 A JP8234692 A JP 8234692A JP H05278339 A JPH05278339 A JP H05278339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
reflective film
optical recording
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4082346A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yanagisawa
秀一 柳沢
Satoru Tanaka
覚 田中
Fumio Matsui
文雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4082346A priority Critical patent/JPH05278339A/ja
Priority to US08/040,432 priority patent/US5424171A/en
Priority to DE4310917A priority patent/DE4310917A1/de
Publication of JPH05278339A publication Critical patent/JPH05278339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な記録装置の半導体レーザでアナログN
TSC映像信号をC/N比が高く、ジッタが小さい状態
で記録でき、かつ、さらには、市販のLDプレーヤ等で
再生できる光記録媒体を提供する。 【構成】 光透過性基板の上に、記録膜と、反射膜を備
え、前記記録膜は、所定のフタロシアニン色素を含有す
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光記録媒体、特に、ア
ナログ信号を記録できる光記録媒体であって、しかも市
販の、例えばLD(レーザディスク)プレーヤで再生可
能な光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一回書き込み可能な光記録媒体で
あって、かつ民生用のいわゆるCD(コンパクトディス
ク)プレーヤで再生可能な光記録媒体が市販されてい
る。このような書き込み可能なCDタイプの光記録媒体
の記録膜には、一般に、シアニン色素が用いられ、この
媒体への記録信号としてはデジタル信号が記録される。
【0003】一方、映像信号、音声信号等のアナログ信
号が記録されるいわゆるLD(レーザディスク)におい
ても、上記CDと同様に、書込み可能な媒体の商品化が
望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LD記
録媒体の記録膜の組成として、シアニン色素を用い、こ
の記録膜に、アナログ信号を半導体レーザを用いて記録
する場合、高線速のために感度が不足し、そのため実用
パワーでは記録を十分に行なうことが出来ない。また、
ディジタル信号の場合とは異なり、ジッタ等の影響が無
視できなくなり映像記録としては実用に耐えない。
【0005】また、一部では、媒体組成として、アニリ
ン系染料とバインダの混合記録膜を用い、記録を比較的
短波長で出力が大きいガスレーザを用いて行えば十分満
足のいく記録ができる旨の提案もされている。しかし、
この手法では記録装置が極めて大掛かりとなり、商品化
への現実性に乏しい。
【0006】このような実情に鑑みて本発明は創案され
たものであって、その目的は、簡易な記録装置の半導体
レーザでアナログNTSC映像信号をC/N比が高く、
ジッタが小さい状態で記録でき、かつ、、さらには、市
販のLDプレーヤ等で再生可能な光記録媒体を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、光透過性基板の上に、記録膜と、反射膜
と、保護層を備え、前記記録膜は、下記一般式〔I〕で
表されるフタロシアニン色素
【0008】
【化3】 [上記一般式〔I〕において、R1 ,R2 はそれぞれ、
水素,ヒドロキシ基,アルコキシ基および直鎖ないし側
鎖のアルキル基のいずれかを表し、R1 とR2とは同じ
であってもよいし、互いに異なってもよい。また、いず
れか一方のみ存在してもよい。R3 〜R6 はそれぞれ、
置換もしくは非置換のアルキル基、スルフィノ基、アミ
ノ基、スルフォン酸基のいずれかを表し、R3 〜R6
同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。q
は置換基の数を表し、0〜4の整数である。qが2以上
の場合、これらの置換基は同じであってもよいし、互い
に異なっていてもよい。さらに、Meは金属原子を表
す。Meとしては、特に、Si,V,Fe,Al,G
a,In,Cu,Geが好ましい。]を含有するように
構成した。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の光記録媒体の概略を示す
断面説明図である。
【0010】図1に示されるように、この光記録媒体1
においては、光透過性基板11の片面に記録膜12が形
成され、さらにこの記録膜12上に、反射膜13と、保
護膜14とが該記録膜12側からこの順に形成される。
【0011】光透過性基板11は、生産性向上の観点か
ら、いわゆる射出成形樹脂基板を用いることが好まし
く、射出成形材料としては、たとえばポリカーボネート
樹脂(PC)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMM
A)などの光透過性樹脂が好適に用いられる。これらの
なかでも、ポリカーボネート樹脂(PC)は特に好適に
用いられる。光透過性基板11の厚さは、1.1〜1.
4mm程度である。
【0012】このような光透過性基板11の片面には、
フタロシアニン色素を主成分として含有する記録膜12
が成膜されている。この記録膜12に含有されるフタロ
シアニン色素は、次の一般式〔I〕で表される。
【0013】
【化4】 前記一般式〔I〕において、R1 ,R2 はそれぞれ、水
素,ヒドロキシ基(OH),アルコキシ基および直鎖な
いし側鎖のアルキル基のいずれかを表し、R1とR2
は同じであってもよいし、互いに異なってもよい。ま
た、R1 とR2 のいずれか一方のみ存在してもよい。R
3 〜R6 はそれぞれ、置換もしくは非置換のアルキル
基、スルフィノ基、アミノ基、スルフォン酸基、ハロゲ
ンのいずれかを表し、R3 〜R6 は同じであってもよい
し、互いに異なっていてもよい。qは置換基の数を表
し、0〜4の整数である。qが2以上の場合、これらの
置換基は同じであってもよいし、互いに異なっていても
よい。さらに、Meは金属原子を表す。Meとしては、
特に、Si,V,Fe,Al,Ga,In,Cu,Ge
が好ましい。
【0014】前記フタロシアニン色素を含有する記録膜
12は、通常、スピンコート法等の常用手段により光透
過性基板11上に塗設される。塗設される記録膜12の
厚さは、0.03〜0.6μm程度である。なお、塗布
に用いる溶媒としては、たとえばジアセトンアルコー
ル、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、イソホロ
ン、メタノール、テトラフルオロプロパノールなどが挙
げられる。
【0015】このような記録膜12の上には、反射膜1
3が形成されている。反射膜13の形成材料としては、
たとえば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミ
ニウム(Al)等の金属が挙げられ、特に反射率の高い
金(Au)は好適に用いられる。反射膜13は、たとえ
ばこれらの金属を成膜してなるものであり、成膜法に
は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法等が採用される。
【0016】このような反射膜13の厚さは、通常、
0.03〜0.6μm程度である。反射膜13の上に
は、通常、記録膜12と反射膜13とを保護するための
保護膜14を形成することが好ましい。
【0017】保護膜14は、一般に、紫外線硬化樹脂を
スピンコートして塗設した後、紫外線を照射し、塗膜を
硬化させて形成するが、その他、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等も保護膜14
の形成材料に用いられる。
【0018】このような保護膜14の厚さは、通常、1
〜20μm程度である。なお、光透過性基板11と記録
膜12との間には、光透過性基板11を溶媒から保護す
るため、あるいは光反射効率を上げるために中間層を設
けても良く、また、記録膜12と反射膜13との間に
は、記録膜12における光吸収効率を上げるための中間
層を設けても良い。すなわち、基板表面または記録膜と
光透過性基板の間、または記録膜と反射膜の間、または
反射膜と保護膜の間には、記録再生特性を向上させるた
め、あるいは信頼性を向上させるために、例えばSiO
2 、SiO4 、MgF、ZnS、PVA、PMMA、フ
ッ素樹脂等の層を設けてもよい。また、保護層14を内
側にして2板はり合わせた構造としてもよい。この際、
保護層14は無くてもよく、はり合わせには、粘着剤、
ホットメルトタイプ接着剤、ウレタン系、エポキシ系等
の接着剤を用いればよい。
【0019】次に本発明の光記録方法について説明す
る。本発明の光記録方法においては、上述した本発明の
光記録媒体を使用する。具体的には、上記の光記録媒体
における光透過性基板11側から波長770〜800n
mの半導体レーザー光を照射する。照射されたレーザー
光は光透過性基板1を透過して上記のフタロシアニン色
素を含有する記録膜12に達する。レーザー光が記録膜
12に達すると、フタロシアニン色素が速やかに変化す
る。このとき記録膜12中のフタロシアニン色素は、該
記録膜12内で物理変化を起こし記録ピットを形成す
る。
【0020】次に、具体的実験例を示し、本発明の記録
媒体についてさらに詳細に説明する。実験例−1 (本発明サンプルの作製)直径200mm、厚さ1.2
5mmのポリカーボネート樹脂からなる光透過性基板1
を用い、この基板の上に下記の要領で記録膜を成形し
た。
【0021】すなわち、上記フタロシアニン色素の一般
式〔I〕において、R1 =R2 =OH,R3 〜R6 =−
SO2 NH(CH2 3 N(C2 5 2 ,Me=S
i,で特定されるフタロシアニン色素(下記構造式で示
される)を、
【0022】
【化5】 メタノールの溶媒に溶解してなる色素塗布液(色素濃
度:60mg/ml)を上記の光透過性基板1上にスピ
ンコート塗布し、図1に示すごとく記録膜2を形成し
た。その厚さは0.2μmとした。
【0023】さらに、図1に示すように、この記録膜2
の上に、金(Au)からなり、厚さ0.1μmの反射膜
3を真空蒸着法を採用して成膜した。その後、この反射
膜3上に紫外線硬化型樹脂をスピンコート塗布してか
ら、この紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射して該紫外線
硬化型樹脂を硬化させることにより、図1に示す保護膜
4を成膜し(この保護膜4の厚さは10μmとした)、
本発明サンプルを作製した。 (比較サンプルの作製)上記本発明サンプルの記録膜組
成のフタロシアニン色素を、下記の構造式〔C−1〕の
シアニン色素に変えた。それ以外は、上記本発明サンプ
ルと同様にして比較サンプルを作製した。
【0024】
【化6】 このようにして得られた2種の記録媒体について、光透
過性基板1側から2種の記録周波数(9.3MHz,
7.6MHz)の映像信号に対応させて波長782nm
の半導体レーザー光を記録膜に照射してアナログ信号を
記録した。なお、記録に際しては、記録パワーを4〜2
0mWの間で種々変えて行った。しかる後、記録後のジ
ッタ,C/N比,RF振幅を測定した。これらの結果を
図2〜図4に示した。
【0025】図2から分かるように、実線で示される本
発明サンプルはジッタ値が小さく、再生画像の画質に優
れることが分かる。これは2種の記録周波数(9.3M
Hz,7.6MHz)の映像信号、いずれについても同
様な結果であった。
【0026】また、図3から分かるように、実線で示さ
れる本発明サンプルはC/N比が大きく、画像特性に優
れることがわかる。また、図4から分かるように、実線
で示される本発明サンプルは、記録パワーの小さいとこ
ろで十分なRF振幅が得られていることが分かる。すな
わち、本発明のサンプルは低い記録パワーでの書込みに
適していることがわかる。実際に本発明サンプルを、市
販LDプレーヤで再生したところ、50%WHITEの
入力信号に対して映像S/N比45dBという良好な結
果が得られた。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、以上の構成としたの
で、本発明の記録媒体は、簡易な記録装置の半導体レー
ザでアナログNTSC映像信号をC/N比が高く、ジッ
タが小さい状態で記録でき、かつ、さらには、市販のL
Dプレーヤ等で再生できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の一例を模式的に示す断面
図である。
【図2】本発明のサンプルと比較サンプルとのジッタ値
を比較したグラフである。
【図3】本発明のサンプルと比較サンプルとのC/N比
を比較したグラフである。
【図4】本発明のサンプルと比較サンプルとのRF振幅
値を比較したグラフである。
【符号の説明】
11…光透過性基板 12…記録膜 13…反射膜 14…保護膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性基板の上に、記録膜と、反射膜
    を備え、前記記録膜は、下記一般式〔I〕で表されるフ
    タロシアニン色素 【化1】 [上記一般式〔I〕において、R1 ,R2 はそれぞれ、
    水素,ヒドロキシ基,アルコキシ基および直鎖ないし側
    鎖のアルキル基のいずれかを表し、R1 とR2とは同じ
    であってもよいし、互いに異なってもよい。また、いず
    れか一方のみ存在してもよい。R3 〜R6 はそれぞれ、
    置換もしくは非置換のアルキル基、スルフィノ基、アミ
    ノ基、スルフォン酸基のいずれかを表し、R3 〜R6
    同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。q
    は置換基の数を表し、0〜4の整数である。qが2以上
    の場合、これらの置換基は同じであってもよいし、互い
    に異なっていてもよい。さらに、Meは金属原子を表
    す。Meとしては、特に、Si,V,Fe,Al,G
    a,In,Cu,Geが好ましい。]を含有することを
    特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記フタロシアニン色素は、下記構造式 【化2】 で表されることを特徴とする請求項1記載の光記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記光透過性基板の厚さは、1.1〜
    1.4mm、前記記録膜の厚さは、0.03〜0.6μ
    m、前記反射膜の厚さは、0.03〜0.6μmであ
    り、当該媒体はLDプレーヤに適用されることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の光記録媒体。
JP4082346A 1992-04-03 1992-04-03 光記録媒体 Pending JPH05278339A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082346A JPH05278339A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 光記録媒体
US08/040,432 US5424171A (en) 1992-04-03 1993-04-01 Optical recording medium
DE4310917A DE4310917A1 (de) 1992-04-03 1993-04-02 Optisches Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082346A JPH05278339A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278339A true JPH05278339A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13772011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082346A Pending JPH05278339A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278339A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000108513A (ja) 光記録媒体
JP2000057627A (ja) 光反射膜及びそれを用いた光記録媒体
JPH04271031A (ja) 光記録媒体
KR100204455B1 (ko) 광기록매체
JPH1058828A (ja) 光記録媒体
US5424171A (en) Optical recording medium
JP3026356B2 (ja) 光記録媒体
US5478623A (en) Optical recording medium and method of manufacturing the same
JPH05278339A (ja) 光記録媒体
JP2007294055A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の製造方法
JPH05278340A (ja) 光記録媒体
JPH07262604A (ja) 光記録媒体
JP2001026180A (ja) 光記録媒体およびそれを用いた記録再生方法
JP3088510B2 (ja) 情報記録媒体
JP2993762B2 (ja) 光記録媒体
TWI229862B (en) Optical information recording medium
JPH06223374A (ja) 光記録媒体の記録方法
US20030161987A1 (en) Optical recording medium
JPH06150381A (ja) 光記録媒体
JPH0765413A (ja) 情報記録媒体
JP2993761B2 (ja) 光記録媒体
JPH04134641A (ja) 光記録媒体
JPH06231489A (ja) 記録可能光ディスク
JPH05274715A (ja) 追記型光記録媒体
JPH06143821A (ja) 光記録媒体