JPS59109648A - 妻部分における屋根の構造 - Google Patents

妻部分における屋根の構造

Info

Publication number
JPS59109648A
JPS59109648A JP22047482A JP22047482A JPS59109648A JP S59109648 A JPS59109648 A JP S59109648A JP 22047482 A JP22047482 A JP 22047482A JP 22047482 A JP22047482 A JP 22047482A JP S59109648 A JPS59109648 A JP S59109648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
roofing material
gable
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22047482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146627B2 (ja
Inventor
明 松永
大西 幸夫
正樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22047482A priority Critical patent/JPS59109648A/ja
Publication of JPS59109648A publication Critical patent/JPS59109648A/ja
Publication of JPS6146627B2 publication Critical patent/JPS6146627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、妻部分における屋根の構造、更に詳しくは波
形屋根材とけらば瓦との接続部分の収まりの技術に関す
る。
[背景技術] 従来波形スレート屋根材のような波形屋根材とけらば瓦
との接続部分の構造は、第1図又は第2図に示すような
ものであった。すなわち第1図に示す従来例にあっては
、逆り型のけらば瓦0りの横片(loa)で波形屋根材
(7)の妻側端部を覆っており、この従来例では波形屋
根材(7)の切断位i酊に関係なくけらば瓦四を収付け
ることができる反面、けらば瓦0りの上面が平坦面であ
るため波形屋根材(7)の曲面が1慮れ、外観を損ねる
という問題かあり、更に横片(10a)の下向先端に風
か吹きつけると浮き上かシやすいという聞損があった。
また第2図に示す従来例にあっては、波形屋根材(7)
の曲間とけらば瓦叫の曲■とが連続して外観的に開祖は
ないが波形屋根材(7)の切断位置によりけらば瓦四の
取付位置か変わり、取付けに困*と生じるという聞損が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、波形屋根材の波形とけらば瓦とを波状に連続
させることができて外観を損ねることかなく、また風に
よって吹上げられに<<、また田もりt防止し、更に波
形屋根材の谷部での切断位置か変ってもけらば瓦の端部
と波形屋根材の谷部との距離勿一定にすることができる
と共に谷部における切断位置が異っていてもけらば瓦と
の収まりが良い妻部分における屋根の構造を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の開示] 本発明の妻部分における屋根の構造は、屋根下地材(1
)の妻側端部付近上に一端が水返しく2)となった水切
板(3)を敷設すると共に屋根下地材(1)の妻側最端
部上に突設した受枝(4)に沿って立上がらせ、上方に
突曲した弧状の山部(5)と平坦な谷部(6)とが交互
に連続する波形屋根材(7)を水切板(3)を介して屋
根下地材(1)上に載設し、上方に突曲した弧状部(8
)の一端より垂片部(9)を垂設したけらば瓦00の弧
状部(8)の裏面を平坦向lυとし、けらば瓦u0の弧
状部(8)裏面の平坦向Uυを受校(4)上に載設し、
弧状部(8)の他端を波形屋根材(7)の谷部(6)上
面に近ずけて対向させて成るものであり、このような構
成とすることで上記本発明の目的を達成したものである
以T実施例により詳述する。第3図には本発明に用いる
波形屋根材(7)が示してあり、上方に突曲した弧状の
山部(5)と平坦な谷部(6)とか交互に連続するもの
である。けらば瓦α0は第′4図に示すように上方に突
曲した弧状部(8)の一端より垂下片(9)を垂設した
ものであって、弧状部(8)の裏面は平坦向となってお
り、またけらば瓦uoの一端の裏面は弧状に〃欠してあ
って弧状底合面(2)、他端にはけらば屈曲の端部同士
を接続する際この嵌合弧状面@と嵌合する弧状突曲面部
餞か突設しであるつとこで波形屋根材(7)の山部(5
)の横巾lよりも谷部(6)の横巾りか犬となるように
設定してあり、また第5図に示すhとh′はほぼ等しく
、wとW′はほぼ等しく設定しである。野地板のような
屋根下地材(1)の妻側端部付近には水切板(3)が敷
設してあり、との水切板(3)Iよ一端が水返しく2)
となり、他端か屋根下地材(υの妻側最端部上に載設し
た受枝(4)K沿って立上がらせ、更に受校(4)の上
面に沿わせてあり、釘Q4)によって水切板(3)、受
4*(4)をだる木(I6)に釘着しである。波形屋根
材(7)は屋根下地材(1)上に載設され、妻側端部に
おいては水切板(3) (il−介して屋根下地材(1
)上に載設しである。けらば瓦aqIま弧状部(8)の
裏面の平坦向Qvが受筏(4)上に載置され、釘Q71
によって固着されるものであり、けらば瓦口0の垂片部
(9)と反対側の端部が波形屋根材(7)の谷部(6)
上面に近ずけて対向させである。ここで谷部(6)のど
の位置で波形屋根材(7)を切断しても谷部(6)の上
面とけらば瓦(10の他端との間のすき間の距離は常に
一定であって、波形屋根材(7)の谷部(6)の切断位
置に関係なく、けらば瓦uctとの収まりを同じにする
ことができ、また谷部(6)にけらば屈曲の端部全対向
させることで波形屋根材(7)とけらば屈曲との波の連
続性金はかることかできる。なお谷部(6)における切
断位置が変った場合けらば屈曲を第6図矢印のように移
動して受梳(4)に対する固着位置をずらせば波形屋根
材(7)とけらば屈曲との波の連続をいっそう自然なも
のとすることができる。丑た水切板(3)によって雨水
が屋根下地材(1)側に流入するのが防止される。図中
oQはルーフインクである。
[発明の効果〕 本発明にあっては、屋根下地材の妻側端部付近に一端が
水返しとなった水切板を敷設すると共に水切板の他端部
を屋根下地材の妻側最端部に突設した受侵に沿って立上
らせ、上方に突曲した弧状の山部と平坦な谷部とか交互
に連続する波形屋根材を水切板を介して屋根下地材上に
載設するので、妻側において波形屋根材の谷部分で切断
しても雨水は水切板の存在によって屋根下地材に浸入す
ることかないものであり、捷た上方に翼面した弧状81
Sの一端より下方に垂片部を垂設したけらば瓦の弧状部
の裏面を平坦向とし、けらば瓦の弧状部裏面の平坦面金
受枕上に載置するのでけらば瓦を受梳に安定して収付け
ることかできるのみならず、弧状部の他端を波形屋根材
の谷部上面に近ずけて対向させることで、平坦な谷部の
どの位置で切断しても谷部上面と波形屋根材の他端との
間のすき間を常に一定にできると共に波形屋根材とけら
ば瓦との波の連続を保つことができておさまり、外観が
よくなるものであり、筐たけらば瓦の他端が谷部上面に
下向きに近接するとさとなって風による吹上げに対して
強いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略説明図、第2図は他の従来例の概
略説明図、第3図(a) (b)は本発明に用いる波形
屋根材の斜視図及び断面図、第4図(a) (b) /
まけらば瓦の斜視図及び中央部分の断面図、第5図(a
)(b)は波形屋根材の山部及びけらば瓦の拡大断面図
、第6図は零発りJの断面図でろって、(1)は屋根下
地材、(2)は水返し、(3)は水切板、(4)は受枝
、(5)は山部、(6)は谷部、(7)は波形屋根材、
(8)は弧状部、(9)は垂片都、四はけらば瓦、0υ
は平坦面である。 代理人 弁理士  石 1)長 上 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屋根下地材の妻側端部付近上に一端か水返しとな
    った水切板を敷設すると共に水切板の他端部を屋根下地
    材の妻側最端部上に突設した受梯に沿って立上からせ、
    上方に突曲した弧状の山部と平坦な谷部とが交互に連続
    する波形屋根材を水切板を介して屋根下地材上に載設し
    、上方に突曲した弧状部の一端より下方に垂片部を垂設
    したけらば瓦の弧状部の裏面を平坦面とし、けらば瓦の
    弧状部裏面の平坦面を受校上に載設し、弧状部の他4f
    、波形屋根材の谷部上面に近ずけて対向させて成ること
    を特徴とする妻部分における屋根の構造
JP22047482A 1982-12-15 1982-12-15 妻部分における屋根の構造 Granted JPS59109648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22047482A JPS59109648A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 妻部分における屋根の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22047482A JPS59109648A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 妻部分における屋根の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109648A true JPS59109648A (ja) 1984-06-25
JPS6146627B2 JPS6146627B2 (ja) 1986-10-15

Family

ID=16751665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22047482A Granted JPS59109648A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 妻部分における屋根の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534136A (ja) * 2011-11-08 2014-12-18 オブリスト クロージャーズ スウィッツァランド ゲーエムベーハーObrist Closures Switzerland Gmbh 開栓明示機能を有するクロージャ(atamper−evidentclosure)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449715Y2 (ja) * 1986-12-22 1992-11-24
JPS63103142U (ja) * 1986-12-22 1988-07-04
JPH0521153Y2 (ja) * 1987-10-08 1993-05-31
KR102252066B1 (ko) * 2021-02-22 2021-05-14 주식회사 진일기술단 건물일체형 태양광을 이용한 전기발전시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152528U (ja) * 1978-04-14 1979-10-23
JPS57163916U (ja) * 1981-02-28 1982-10-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152528U (ja) * 1978-04-14 1979-10-23
JPS57163916U (ja) * 1981-02-28 1982-10-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534136A (ja) * 2011-11-08 2014-12-18 オブリスト クロージャーズ スウィッツァランド ゲーエムベーハーObrist Closures Switzerland Gmbh 開栓明示機能を有するクロージャ(atamper−evidentclosure)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146627B2 (ja) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59109648A (ja) 妻部分における屋根の構造
JPH0341537Y2 (ja)
JPH0444732Y2 (ja)
JPH0430249Y2 (ja)
JP2521076Y2 (ja) 屋根の壁際の水下側水切り構造
JPH0610018Y2 (ja) けらばの構造
JP3634240B2 (ja) 屋根構造
IES20020262A2 (en) A roof edging strip
JPH0988277A (ja) 軒先水切り構成体
JPH0328646Y2 (ja)
JPS6340592Y2 (ja)
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JPH0116823Y2 (ja)
JP2552258Y2 (ja) 金属板横葺き屋根の下り棟の固定構造
JP2631011B2 (ja) 横葺屋根板
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル
JPH0135846Y2 (ja)
JP2536341Y2 (ja) ケラバの納め構造
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JPH0714516Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の構造
JPH0430250Y2 (ja)
JP3304708B2 (ja) ケラバ部の納め構造
JPH08184133A (ja) 屋 根
JPS62291344A (ja) 土台水切り構造
JPH0732048U (ja) 軒先水切り装置