JPH0116823Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116823Y2
JPH0116823Y2 JP844284U JP844284U JPH0116823Y2 JP H0116823 Y2 JPH0116823 Y2 JP H0116823Y2 JP 844284 U JP844284 U JP 844284U JP 844284 U JP844284 U JP 844284U JP H0116823 Y2 JPH0116823 Y2 JP H0116823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
peak
roof
overlaps
climbing tree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP844284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121027U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP844284U priority Critical patent/JPS60121027U/ja
Publication of JPS60121027U publication Critical patent/JPS60121027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116823Y2 publication Critical patent/JPH0116823Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は波形瓦のけらば納め構造、さらに詳し
くは、屋根の横方向に沿つて山部と谷部とが連続
する形状に形成された波形瓦においてけらば部を
雨仕舞いする構造に関するものである。
[背景技術] 従来、波形瓦のけらば部を仕舞うにあたつて
は、第1図に示すように、波形の瓦本体4の妻側
端部と、けらば瓦8の一部とを重複させていたも
のであるから、屋根1の横方向に沿つて瓦Aの長
さを調節することが困難であり、屋根1と瓦Aと
の寸法の不一致により美観を損ねることがあつ
た。
[考案の目的] 本考案は上述の点に鑑みて為されたものであつ
て、その主な目的とするところは、屋根の横方向
の長さに応じてけらば部分で瓦の長さが調節でき
るようにすることにあり、他の目的とするところ
は、寸法調節によつても防水性が損なわれない構
造にすることにある。
[考案の開示] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。本考案に係る波形瓦のけらば納め構造は、屋
根1の棟方向に沿つて山部2と谷部3とが連続し
妻側の端部が山部2aとなつた波形の瓦本体4
と、瓦本体4の妻側端部に形成された山部2aの
下面に重複する連結山部5を有し連結山部5の妻
側の端縁から平板部6を一体に延出する継ぎ瓦7
と、屋根1のけらば部に配設され屋根1上に山部
11を有するとともに山部11の一端部が継ぎ瓦
7の平板部6の先端部上に重複するけらば瓦8
と、けらば瓦8の下方で屋根下地15上に配設さ
れるのぼり木16と、一端部が継ぎ瓦7の連結山
部5の下方に重複し他端部がけらば瓦8の山部1
1の下方に重複する水切板10とで構成され、水
切板10の一端部には立ち上がり片18が延設さ
れ、水切板10の他端部はのぼり木16に沿つて
折曲されて立ち上がり片18との間に溝9を形成
するとともにのぼり木16の上面で固定具14に
より固定されるものである。
第2図に示すように、瓦本体4は横方向に沿つ
て山部2と谷部3とが交互に連続する形状に形成
されたものであつて、瓦本体4の妻側の端部は山
部2aとなつている。継ぎ瓦7は、第3図に示す
ように、横方向の一端部に連結山部5を有し、他
端部が連結山部5から一体に延設された平板部6
となつている。この連結山部5は瓦本体4の妻側
端部の山部2a内に納まる大きさに形成される。
けらば瓦8は、第4図に示すように、屋根1のけ
らば部分を覆う山部11の一端縁から垂片12が
延設されたものであつて、断面略J字形に形成さ
れる。これらの瓦本体4、継ぎ瓦7およびけらば
瓦8は石綿セメントなどを用いて同質材料で形成
される。水切板10はカラー鉄板、塩ビ鋼板、あ
るいは銅板のような金属板を折曲して形成され、
第5図に示すように、幅方向の一端部には上方に
向かつて立ち上がる立ち上がり片18が延設さ
れ、立ち上がり片18の上端部は内側に折り返さ
れて水返し17が形成される。水切板10の平坦
部19は現場において折曲され、第6図に示すよ
うに、立ち上がり片18と折曲部分との間に上方
に開口する溝9が形成されるとともに溝9の一方
の開口縁から外側に向かつて取付片13が延出す
る形状に形成される。
屋根1に瓦を付設するにあたつては、第7図に
示すように、瓦本体4の妻側端部に設けられた山
部2a内に継ぎ瓦7の連結山部5を納め、継ぎ瓦
7の平板部6の先端部分にけらば瓦8の山部11
の端部を被せるようにする。継ぎ瓦7は連結山部
5を通して屋根下地15に挿入される釘のような
固定具14により固定される。継ぎ瓦7の平板部
6の下方には水切板10が重複して配設される。
すなわち、水切板10は立ち上がり片18が継ぎ
瓦7の連結山部の下方に重複し、上記取付片13
が屋根1のけらば側の端部に配設されたのぼり木
16上に重複するように配設されるものである。
水切板10の取付片13はのぼり木16の上面に
重複した形でけらば瓦8の山部11を通してのぼ
り木16に挿入される釘のような固定具14によ
り固定される。このように固定具14を山部11
に挿入していることにより、固定具挿入孔からの
雨水の浸入がなく、また水切板10においても溝
9よりも一段高いのぼり木16上で固定具14が
挿入されており、溝9を通る雨水が固定具1の挿
入部から屋根下地15に浸入することが避けられ
るものである。屋根1の横方向の長さが上述のも
のと異なる場合には、第8図に示すように、継ぎ
瓦7の平板部6を切断するとともに、水切板10
の平坦部19も所望の長さに切断して、それぞれ
その横方向の長さを調節すればよいものである。
ここで、水切板10の平坦部19はその幅Lが第
7図中に示すl0とl1とl2との和に等しい長さとな
るように切断されるものである。水切板7は金属
板により形成されているものであるから、のぼり
木16の表面に添わせて容易に折曲することがで
き、現場で取付片13を容易に形成できるもので
ある。
[考案の効果] 本考案は上述のように、波形に形成され妻側の
端部が山部となつた瓦本体と、その山部の下面に
重複する連結山部を有し連結山部の妻側の端縁か
ら平板部を一体に延出する継ぎ瓦と、屋根のけら
ば部に配設され屋根上に山部を有するとともに山
部の一端部が継ぎ瓦の平板部の先端部上に重複す
るけらば瓦とで屋根の端部を覆つているので、屋
根の横方向の長さに応じて継ぎ瓦の平板部を切断
して屋根のけらば部分で瓦の長さが調節できると
いう利点を有し、その結果、けらば部分での雨仕
舞いを美しく仕上げることができるものである。
また、水切板の一端部が継ぎ瓦の連結山部の下方
に重複し他端部がけらば瓦の山部の下方に重複
し、水切板の一端部には立ち上がり片が延設さ
れ、水切板の他端部はのぼり木に沿つて折曲され
て立ち上がり片との間に溝を形成するとともに、
継ぎ瓦と瓦本体とをそれぞれの連結山部と山部と
を重複させて連続させているので、継ぎ瓦と瓦本
体およびけらば瓦との連続部分での水仕舞いに優
れ、上述のような寸法調節によつても防水性が維
持されるという利点を有するものである。さら
に、水切板がのぼり木の上面で固定具により固定
されるので、水切板上を通る雨水が固定具挿入部
分から屋根下地に漏水することがないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す概略断面図、第2図は本
考案に使用する瓦本体を示す斜視図、第3図は同
上に使用する継ぎ瓦を示す斜視図、第4図は同上
に使用するけらば瓦を示す斜視図、第5図は同上
に使用する水切板の施工前の状態を示す斜視図、
第6図は同上に使用する水切板の施工時の状態を
示す斜視図、第7図は同上の一施工例を示す概略
断面図、第8図は同上の他の施工例を示す概略断
面図である。 1は屋根、2,2aは山部、3は谷部、4は瓦
本体、5は連結山部、6は平板部、7は継ぎ瓦、
8はけらば瓦、9は溝、10は水切板、11は山
部、14は固定具、15は屋根下地、16はのぼ
り木、18は立ち上がり片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根の棟方向に沿つて山部と谷部とが連続し妻
    側の端部が山部となつた波形の瓦本体と、瓦本体
    の妻側端部に形成された山部の下面に重複する連
    結山部を有し連結山部の妻側の端縁から平板部を
    一体に延出する継ぎ瓦と、屋根のけらば部に配設
    され屋根上に山部を有するとともに山部の一端部
    が継ぎ瓦の平板部の先端部上に重複するけらば瓦
    と、けらば瓦の下方で屋根下地上に配設されるの
    ぼり木と、一端部が継ぎ瓦の連結山部の下方に重
    複し他端部がけらば瓦の山部の下方に重複する水
    切板とで構成され、水切板の一端部には立ち上が
    り片が延設され、水切板の他端部はのぼり木に沿
    つて折曲されて立ち上がり片との間に溝を形成す
    るとともにのぼり木の上面で固定具により固定さ
    れる波形瓦のけらば納め構造。
JP844284U 1984-01-25 1984-01-25 波形瓦のけらば納め構造 Granted JPS60121027U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP844284U JPS60121027U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 波形瓦のけらば納め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP844284U JPS60121027U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 波形瓦のけらば納め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121027U JPS60121027U (ja) 1985-08-15
JPH0116823Y2 true JPH0116823Y2 (ja) 1989-05-17

Family

ID=30487729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP844284U Granted JPS60121027U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 波形瓦のけらば納め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121027U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60121027U (ja) 1985-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711127A (en) Roof shingle
JPH0116823Y2 (ja)
JPS6340592Y2 (ja)
JPH0135846Y2 (ja)
JP3618445B2 (ja) マンサード屋根の腰折れ部の水切装置
JPS6328767Y2 (ja)
JP2515836Y2 (ja) 屋根谷納め構造
US4759166A (en) Roof panel
JPS6245374B2 (ja)
JPH0217065Y2 (ja)
JPS6219772Y2 (ja)
JPS5938831Y2 (ja) 軒先部の水切構造
JPH082280Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPS5810823Y2 (ja) 軒先水切板
JPS6220576Y2 (ja)
JP2533512Y2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JPS6318665Y2 (ja)
JPS608015Y2 (ja) 太陽熱コレクタ取付用の防水パン
JPH0390722U (ja)
JPH065454Y2 (ja) 屋根の谷部の接続構造
JPS6123136Y2 (ja)
JPS6016179Y2 (ja) 軒樋装置
JPH0118744Y2 (ja)
JPH0635020Y2 (ja) 水切材
JPS6240022Y2 (ja)