JPS59107952A - 水中セメント質物質組成物 - Google Patents

水中セメント質物質組成物

Info

Publication number
JPS59107952A
JPS59107952A JP21579282A JP21579282A JPS59107952A JP S59107952 A JPS59107952 A JP S59107952A JP 21579282 A JP21579282 A JP 21579282A JP 21579282 A JP21579282 A JP 21579282A JP S59107952 A JPS59107952 A JP S59107952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
underwater
weight
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21579282A
Other languages
English (en)
Inventor
大崎 幸雄
隆志 福岡
照信 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP21579282A priority Critical patent/JPS59107952A/ja
Publication of JPS59107952A publication Critical patent/JPS59107952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水中セメント質物質組成物、更に詳細には変性
セルロース化合物を増粘剤として含む水中セメント質物
質組成物に関・する。
従来、水中コンクリート用の増粘剤としては、ポリビニ
ールアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオ
キサイド、ポリアクリル酸ナトリウム、カル前キシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、アルギン酸ナトリウム、グアガム等が用いら
れてきた。これらの増粘剤は水中でのコンクリート打設
時の成分分離防止と水の汚染防止の目的で添加される。
これらの添加剤を分離防止等の目的が十分達成される量
添加するとコンクリートの硬化1が著しく遅延してしま
い、強度発現に時間を要する。従って、硬化するのに時
間がかかシすぎ、工程上問題を生ずる。一方添加量が少
ないとエンクリート中の成分組成が分離してしまい汚染
するという欠点があった。
本発明はセメント質物質の硬化に悪影響を与えず、従来
公知の増粘剤に比し少量の添加量で十分な分離防止効果
を達成し得る増粘剤を含む水中セメント質物質組成物を
提供することを目的とする。
本発明の水中セメント質物質組成物は、下記の一般式で
示きれる重量平均分子量1,000〜50,000の変
性セルロース化合物 (式中、A汲びA2は互いに異なる基を示し、エチレン
基又はプロピレン基を表わし、mはA□がエチレン基の
場合0.8〜5.Q、A□がプロピレン基の場合0.0
01〜0.5であシ、nはA2がエチレン基の場合0.
8〜5.0、へがプロピレン基の場合0.001〜0.
5であシ、R□、R2、R3は互いに同−又は異なる基
を示し、水素又は炭素数1〜3の低級アルキル基を表わ
し、Xは正数である。) をセメント質物質100重量部に対して0.001〜2
.0重量部含有することを特徴とする。
以下本発明につき更に詳細に説明する。
本発明の水中セメント質物質組成物では変性セルロース
化合物として下記の一般式で示される重量平均分子量1
,000〜50,000の変性セルロース化合物 (式中、A□及びA2は互いに異なる基を示し、エチレ
ン基又はプロピレン基を表わし、mはA□がエチレン基
の場合0.8〜5,0、A□がプロピレン基の場合0.
001〜0.5であシ、nはA2がエチレン基の場合0
.8〜5.0、A2がプロピレン基の場合0.001〜
0.5であシ、R□、R2、R3は互いに同−又は異な
る基を示し、水素又は炭素数1〜3の低級アルキル基を
表わし、Xは正数である。)を用いることを特徴とする
。すなわち、上記変性セルロース化合物としては、下記
の2種類の変性基が導入される場合がある。
、0式中、mは0.8〜5.0、nは0.001〜0.
5であシ、R□、R2、R3及びXは式(5)と同じ)
(式中、mは0.001〜0.5、nは0.8〜5.0
であシ、R□、R2、R3及びXは式(8)と同じ)本
発明では上記式(至)、G)より明らかなようにオキシ
エチレン基ハセルロースユニット当、? 0.8〜5.
0モル、好ましくは1.0〜3.0モル、オキシプロピ
レン基ハセルロースユニツ1ll)、  0.001〜
0.5モル、好ましくは0.1〜0.4モル導入したも
のを用いる。本発明の特徴はオキシエチレン基に起因す
る増粘性とオキシプロピレン基に起因するゲル化能とに
着目し、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とをバ
ランスさせた点である。すなわちオキシエチレン基のみ
では不足する粘性をオキシプロピレン基によって大幅に
増大し、また一方オキシプロピレン基のみではゲル化し
て使用できなくなるがオキシエチレン基によってゲル化
しないようにした点である。
オキシエチレン基が0.8モル未満では溶解性に欠け、
また5、0モルを越えると耐水性に欠は打設抜水にて洗
い流されるため使用できなくなる。また一方、オキシプ
ロピレン基が0.001モル未満では粘性に欠けるキめ
使用できず、一方0.5モルを越えるとゲル化して使用
できなくなる。
本発明にて用いる上記変性セルロース化合物は分子量1
,000〜50,000、好ましくは2,000〜30
,000のものを用いる。分子量が1,000未満では
、粘性に欠けるため組成成分の分離が生じ、またso、
oo。
を越えると難溶性となシ使用できない。
本発明にて用いる変性セルロース化合物はセルロースに
エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを同時に
若しくは別個に添加し、室温付近にて数時間反応させる
ことによシ調製することができる。もちろん、他の方法
で調製した変性セルロース化合物も使用できる。
本発明にて用いる変性セルロース化合物は式へ)におけ
る−OR□、−〇R2、−0R3においてR□、R2、
R3が水素の場合、すなわち水酸基の場合以外に炭素数
1〜3の低級アルキル基、たとえばメトキシ基、エトキ
シ基とした変性セルロース化合物も使用でき、またまま
こを防ぐためグリオキザールを付加したものを用いるこ
ともできる。
本発明では上記変性セルロース化合物を粉末のま1で添
加してもよいし、水に溶かしてから添加してもよい。
本発明の水中セメント質物質組成物に含ませるセメント
としては普通ポルトランドセメント、早強ポルトランド
セメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルト
ランドランドセメント等の各種ポルトランドセメント;
アルミナセメント、石灰アルミナセメント等のアルミナ
セメント;高炉スラグ混合セメント、ポゾラン混合セメ
ント、フライアッシュセメント等の各種混合セメントを
挙げることができる。これらのうち、ポルトランドセメ
ント、特に普通ポルトランドセメントが一般的でsb好
1しく使用できる。
本発明の水中セメント質物質組成物では上椛セメントを
セメントモルタル若L<はコンクリートなどのセメント
質物質100重量部に対し、変性セルローヌ化合物0.
001〜2.0重量部、好ましくは0.1〜0.5重量
部添加する。添加量か0.001重量部未満では増粘効
果が発現せず、成分分離を生じ、一方2.0重量部を越
えると難溶性とな)使用できなくなる。
本発明の水中セメント質物質組成物は通常の水中モルタ
ルセメント若しくけ水中コンクリートと同様に細骨材、
粗骨材を配合し、必要に応じ、例えば芳香族スルフオン
酸ナトリウム、メラミンスルフオン酸ナトリウム等の減
水流動化剤、ジブチルフタレート、非水溶性アルコール
類、トリブチ7フオスフエート、シリコン等の消泡剤、
塩化カルシウム、ケイ酸ナトリウム、アルミン酸ナトリ
ウム等の硬化促進剤などを添加することができる。
本発明の水中セメント質物質組成物を調製するにあたっ
ては水を混合する前に各成分を空疎シした後に水を添加
混合してもよいし、通常のモルタルセメント若しくはコ
ンクリートに水溶液あるいは粉末にて添加調製してもよ
い。これらの調製方法は通常の水中コンクリートなどと
全く変らないが、上述の変性セルロース化合物は添加量
に比して増粘効果が大であシ、他の増粘剤よシも少量で
同じ効果を期待出来る。また硬化に対する影響も極めて
小さい。
以下本発明の実施例につき説明する。なお、「部」及び
「饅」は重量基準を意味する。
実施例1〜8、比較例1〜2 重量平均分子量10,000.オキシエチレン基2.5
モル/セルロースユニット及びオキシフロピレン基0.
2モル/セルロースユニットを有する変性セルロース化
合物(前記式(ロ)においてm=2.5、n==0.2
)i増粘剤としてその添加量を表1の記載のように変え
て七メン) 350部、細骨材620部、粗骨材112
0部からなるコンクリート成分に添加し、水/セメント
比54.8%にて水と混合し水中コンクリートを調製し
た。下記の洗われ試験に従って測定した結果を表1に示
す。
また、硬化遅延の程度を知るため水中コンクリートの材
令7日後の圧縮強度をJIS A 1108  の手法
に準じて行った。その結果を表1に示す。
表  1 上記結果から明らかなように、増粘剤の添加量が0.0
01〜2.0部では洗われ36〜2.3%であシ、特に
添加量0.1〜0.5部においては14〜2.5%とい
う好結果が得られる。硬化遅延についても添加量0 、
001〜2.0部ではさほどの硬化遅延は認められず、
特に添加量0.1〜0.5部では圧縮強度が2割程低下
したのみで実用上問題はない。
なお、洗われ試験は次の方法により測定した。
1試験の目的 本試験は、水中に落下させた1だ固まらないコンクリー
トの洗われを測定する方法を提供するものである。本試
験によれば、数種類のコンクリートの比較を行ない水中
コンクリートとしての相対的な適性を判断することがで
きる。
2、試験の原理 本方法は、水中にまだ固まらないコンクリートを自由落
下させて、試料の重量ロスを測定するものです。試験は
、まだ固まらないコンクリートの供試体を準備してから
60分以内に行なう。
う、試験器具 3−1)下記寸法の庇付の円筒形透明容器内寸=190
圓±0.5■ 高さ: 2000調±10■ 円筒の外周に底から1700m±5mの位置に印をつけ
る。
3−2) 1.5 trrm厚の孔をあけた鋼板でつく
った蓋付の円筒形容器、孔は直径3mの円形とし、孔の
中心間の距離は5關とする。
外寸: 130m±0.5 van 高さ=120屯±0.5て 重量(蓋を含む)ニア50g±25g 3−3) 2,500■以上の紐、孔あき容器の上端に
縛9つける。
3−4)正確な秤 化試験方法 4−1)透明円筒形容器の1,700mmのと4ろまで
水を満す。
4−2)蓋をつけた孔あき容器の重さくMl)をはかる
。この容器に約2000gのまだ固まらないコンクリー
トを詰め、容器 接するように水を満した容器内に位置 させる。
4−4)紐をはなし、容器を水中に自由落下させる。
4−5)  1分後5±1秒かけて容器を引き上げる。
4−6)  2分間水きD’rしてから、容器の重さく
Ma)’に再計量する。容器中に残ったコンクリートの
重量はM 3−M 10 4−7)同じ試料を使って試験を繰シ返し、その都度重
量損失をはかる。
う、結果の表示 コンクリートの洗われ(D)’を次式によシ表わす。
(Ma−Ml) D=       xloo  (%)(M2−Mz) 実施例9〜16、比較例3〜4 表2に記載の変性セルロース化合物0,5部をセ、メン
ト33%と砂67%とからなるセメントモルタル1Ct
o部に対し水/セメント比50%にて水を添加混合し、
水中セメントモルタルを調製踵笑施例1と同様の試験を
行った。結果を表2に示す。なお、表中の〕は変性セル
ロース化合物が上記式(B)のもの、(qは上記式〇の
ものを示す。
なお、比較例4は変性セルロース化合物を添加しなかっ
た場合を示す。
実施例17〜18、比較例5〜10 セメント33%、豊浦標準砂67%からなるモルタル1
00部に対し、表3に記載の増粘剤を0.5部添加し、
水比50%にて水を添加混練し、水中モルタルを調製し
た。実施例1の手法によシ洗われを測定した。結果を表
3に示す。
比較例5〜10と実施例6 (0,5部添加の場合)を
比較すると、いずれも本願組成物の洗われ係である2、
5チに比し著しく劣ることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式で示される重量平均分子量1.000〜s
    o、oooの変性セルロース化合物(式中、A工及びA
    2は互いに異なる基を示し、エチレン基又はプロピレン
    基を表わし、mはA□がエチレン基の場合0.8〜5.
    0 、 A□がプロピレン基の場合0.001〜0.5
    であシ、nはA2がエチレン基の場合0.8〜5.0 
    s A2がプロピレン基の場合0.001〜0.5であ
    p、R□、R2、R3は互いに同−又は異なる基を示し
    、水素又は炭素数1〜3の低級アルキル基金表わし、X
    は正数である。) をセメント質物質100重量部に対して0.001〜2
    .0重量部含有することを特徴とする水中セメント質物
    質組成物。
JP21579282A 1982-12-09 1982-12-09 水中セメント質物質組成物 Pending JPS59107952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21579282A JPS59107952A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 水中セメント質物質組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21579282A JPS59107952A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 水中セメント質物質組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59107952A true JPS59107952A (ja) 1984-06-22

Family

ID=16678311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21579282A Pending JPS59107952A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 水中セメント質物質組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107952A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026888A (ja) * 1973-07-10 1975-03-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026888A (ja) * 1973-07-10 1975-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103946298B (zh) 一种提供改性的水泥组合物、干砂浆和无水泥混合物的方法
JPH0335007A (ja) 水可溶性コポリマー、それらの製造方法および固形物の懸濁液中の流動化剤としてのそれらの用途
JP2001011129A (ja) 高流動性かつ高強度のコンクリートのための多目的セメント分散性ポリマー
JPH0218346A (ja) セメント質組成物
JP6891041B2 (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
JPH03218956A (ja) 高流動化モルタル
PL196949B1 (pl) Kompozycja cementu zaprawowego i sposób poprawy wytrzymałości na zginanie cementu zaprawowego
JPS60122760A (ja) 水中セメント質物質組成物
JPS59107952A (ja) 水中セメント質物質組成物
JP4861565B2 (ja) 重量モルタル
JPS59131548A (ja) 水中セメント質物質組成物
JP4266557B2 (ja) 粉末状セメント分散剤組成物
JPH034499B2 (ja)
JPS5992961A (ja) セメント固定遅延剤組成物
JPS6071561A (ja) セメント組成物
JP3559094B2 (ja) セルフレベリング性水性組成物
JPH02307851A (ja) コンクリート組成物
JP2656513B2 (ja) セルフレベリング材
JPS6027634A (ja) セメント質物質組成物の施工方法
JP3491971B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP6300365B2 (ja) 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法
JP2019199556A (ja) リグニン誘導体
JP3982019B2 (ja) 粉状セルフレベリング性セメント組成物及びその製造方法
WO2010047408A2 (en) Method for preventing wash-out of cementitious compositions
JP2000219556A (ja) セメント混和材、セメント組成物、それを用いたセメント硬化体、及びその製造方法