JPS59107242A - フイルムの黒化量測定装置 - Google Patents

フイルムの黒化量測定装置

Info

Publication number
JPS59107242A
JPS59107242A JP57218169A JP21816982A JPS59107242A JP S59107242 A JPS59107242 A JP S59107242A JP 57218169 A JP57218169 A JP 57218169A JP 21816982 A JP21816982 A JP 21816982A JP S59107242 A JPS59107242 A JP S59107242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
amount
blackening
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57218169A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiji Hotta
十三二 堀田
Mitsuo Inoue
光郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57218169A priority Critical patent/JPS59107242A/ja
Priority to US06/552,450 priority patent/US4575251A/en
Priority to GB08332080A priority patent/GB2133578A/en
Priority to DE19833344534 priority patent/DE3344534A1/de
Priority to FR8319751A priority patent/FR2537721A1/fr
Publication of JPS59107242A publication Critical patent/JPS59107242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は現像処理後における写真フィルム(以下、単
にフィルムと記述)の黒化量を光電的に測定するフィル
ムの黒化量測定装置に関する。
フィルム自動現像機においては、フィルムの現像処理に
よって生ずる現像液の活性度低下をこの場合、補充量の
過不足は次に行なわれるフィルムの現像結果に影響する
ので、製版用フィルムなどの特に高精度を要する自動現
像機では現像処理が終わったフィルムの黒化量を光電的
に測定し、その測定値に応じて補充量の制御を行なって
いる。ここでフィルムの黒化量を光電的に測定する方法
としては、たとえば特開昭56−154650号公報に
開示しているように、フィルムの搬送経路を横切って一
方に線状光源を、他方に線状受光器を対向配置し、フィ
ルムが両者の間に存在しない時の受光体への入射光量と
、フィルムが両者の間を通過する時の入射光量との差を
測定する方法がある。しかしこの方法においては、フィ
ルムの比較的広い領域における平均的な黒化量しか測定
できないため、測定誤差が大きい。これに対したとえば
特開昭50−27544号公報に開示されているように
、線状受光器に代えて等間隔に複数個の受光素子を列設
し、通過するフィルムを走査して、各々の受光素子の出
力信号を積分加算することにより黒化量を測定する方法
が提案されている。この方法においては、搬送経路を横
切って列設された複数個の受光素子の受光特性を直線化
する必要があり、このため組立の際などに複数個の受光
素子の感度を各々調整している。しかしながら、全長に
わたって均一な光量を放射する線状光源を得ることは非
常に困難なことであり、またこの調整には相当の長時間
を要する。そしてこの調整は、フィルムの測定幅が広く
なる程、また受光素子の数が多くなる程一層固難なもの
となる。
また、従来のフィルムの黒化量測定装置においては一般
に、約6%以下の黒化量には補充を行なわないように調
整されている。これは、透明なフィルムであっても約5
%は光の透過を妨げるからであり、もしこの調整をして
おかなければたとえば全く黒化していない透明なフィル
ムを通した場合であっても5%の黒化量に対応した補充
を行なってしまうからである。ところが反面、上記調整
を行なった装置において、測定有効幅より相当幅が狭く
、かつ比較的黒化面積が小さいフィルム、あるいは極端
な場合として幅が測定有効幅の5%以内しかないが全面
黒化したフィルムをその装置に通したときは、測定値が
全体的にみれば5%以下となるため、黒化しているにも
かかわらず補充が行なわれないこととなり、この結果こ
のことがそれ以後の現像状態を悪化させる原因となる。
本発明は上述した欠点に鑑みてなされたものであり、フ
ィルムの通過直前にあらかじめ決定された基準信号とフ
ィルムが通過する際の受光素子の出力信号との変化の割
合を比の形で各受光素子ごとに求めることにより、上記
した調整の必要性を皆無にするとともに、フィルムの幅
の寸法にかかわらず正確な黒化量を測定することができ
る装置を提供するものである。
以下図面に基づいて本発明の構成および実施例について
説明する。− 第1図は、本発明に係るフィルムの黒化量測定装置の検
出部(1)を示す正面図である。この図において現像処
理が終わった被処理フィルム(2)は紙面に対して直角
方向に搬送されており、この搬送経路の適所には搬送経
路を挾んで一方に光源(3)が配設され、他方にはこの
光源(3)と対向して復数個の受光素子(Dl)〜(D
n)が列設されている。光源(8)はフィルム(2)の
全幅にわたる長さを有しているが、必ずしも全体が一体
のものである必要はなく、発光ダイオード等を列設した
ものであってもよい。受光素子(DI )〜(Dn)は
、フィルム(2)の黒化度を光電的に検出するもので、
フォトダイオードあるいはフォトトランジスタなどから
なり、光源(8)と対向する位置に、これと平行にフィ
ルム(2)の全幅にわたり所定間隔をもって複数個列設
されている。
第2図は本発明に係るフィルムの黒化量測定装置の電気
配線に関するプルツク図である。まずフィルム(2)が
検出部(1)に進入していない時点において、カウンタ
ー・タイマー・コントルーラ(以下CTCと称す)(7
)から発生したパルス信号と同期して、各々の受光素子
(Dl)〜(Dn)から各素子ごとのフィルム未進入時
の信号がピークホールド回路(4)に入力される。ピー
クホールド回路(4)は〜の変換を容易にするためのも
のであり、このときの信号はさらにピークホールド回路
(4)からNの変換器(5)を通り、例えば8ビツトの
データとして中央処理装置(以下CPUと称す)(9)
に入力される。CP U (o)に入力された信号は、
その前に同様にして入力されていた信号と各受光素子(
Dl)〜(Dn)ごとに相加平均され(このとき前回入
力された信号がない場合は再度入力する)、その結果を
メモ’1−(8)に基準信号Aとして記憶する。検出部
(1)の各受光素子(Dl)〜(Dn)の感度は、その
温度変化、汚れ等により常時変化しているが、上記動作
は例えばおよそ5秒ごとに繰り返され、検出部(1)に
フィルム(2)が進入したことをCP U (9)が判
断するまで常に基準信号Aの補正が行なわれる。
検出部(1)にフィルム(2)が進入し、受光素子(D
I) 〜(Dn) (Dいずれか、たとえば(Dr)が
透明なフィルムの光の減衰率に等しい5%の黒化斌以上
の黒化量値を検出すれば、CP U (9)は検出部(
すへのフィルム(2)の進入があったと判断する。ただ
し同一の受光素子(Dr)が5%以上の黒化量を一定時
間以上連続して検出しているにもかかわらず、その受光
素子(Dr )以外の受光素子がその間)く黒化量を検
出していない場合は、その受光素子(Dr)の不良とし
て進入の判断は行なわれない。
ところで、フィルム搬送駆動部に設けられたパルス発生
装置(6)から駆動用モーター(図示せず)の回転速度
に応じたパルスがCT C(7)に継続的に送られてい
るが、フィルム(2)が検出部(1)に進入するとc 
p U (9)の制御により該パルスがCT C(7)
を介して検出部(1)に送られる。検出部(1)では該
パルスごとにフィルム(2)を走査し、各受光素子(D
l)〜(Dn)ごとの出力信号Bは、ピークホールド回
路(4L4Φ変換器(5)を介してCPU(9)に入力
される。CP U (9)は、その出力信号Bのうち5
%以上の黒化量に相当する受光素子のものと、以前に記
憶した対応する受光素子の基準信号Aとの変化の割合を
各受光素子ご七−B に比の形−λ−で求め、それらの比を全て加算し、その
結果を黒化量のデーターとしてメモリー(8)に記憶す
る。なおここで黒化していないフィルムの光の減衰率は
は′i5%であるので、5%以下の減illを検出した
受光素子については黒化が存在しないものとして加算し
な孝い。すなわち0.95 A −Bが負となれば加算
しないこと−B になる。なお前記比の形コ「をより正確なものとするに
は、黒化のないフィルムの光の減衰率a%としたときは
次のごとき式を用いればよりりに 、。、Aと置きかえ
ればよい。そしてフィルム(2)の進行に伴い上記動作
は繰り返され、記憶された黒化量のデーターが一定値に
達するとCP U (9)から補充信号が入出力ポート
αのを介して出力され、記憶されたデーターに応じた補
充が行なわれる。
本願のフィルムの黒化量測定装置は以上説明したように
構成されており、以下に述べるような効果がある。
イ)基準信号と受光素子の出力信号の変化の割合を比の
形で求めた後加算しているため、従来装置におけるよう
に各受光素子の受光特性を直線化する必要がなく、また
全長にわたって均一な光量をもつ光源を必要とすること
もない。
口)自動現像機の有効幅の5%以下の幅の黒化の場合に
ついても、各受光素子ごとに測定するため、正確に補充
を行なうことができる。
ハ)基準信号を求めるにあたり、数回の出力信号の相加
平均をとるため、光量変化にも正確に対応でき、また、
たとえば5秒ごとにその補正を行なうようにすることに
より一層効果的にできる。
二)各受光素子ごとに出力信号を監視しているので、一
部の受光素子の不良に対してもなお、上述した説明では
、黒化していない透明なフィルムの減衰率を5%とした
が、7ブルムの減衰率に応じてその数値は適時変化させ
ることができるのはいうまでもなレイ。
前記例では黒°化量について説明したが、リスフィルム
等に応用すれば現像は真黒がそうでないかの2種になる
ので黒化量を黒化面積に置きかえることができることは
いうまでもない。
【図面の簡単な説明】
図は同じく電気配線に関するブ四ツク図である。 1・・・・・・・・・検出部   2・・・・・間フィ
ルム8・・・・・・・・・光源DI、 D2. D3.
開開・、Dn・曲間受光素子 代理人 弁理士  北 村  学 手続補正書(縁) 昭和58年4月1F31ヨ 特許庁長官      殿 1、事件の表示 昭和57  年  特許 願第218169号2、発明
の名称 フィルムの黒化量測定装置3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 4、代理人 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ フィルムの搬送経路を挾んで一方に光源を配し、
    他方に該光源からのフィルムの透過光を電気信号に変換
    する受光素子を複数個列設し、光源と受光素子との間に
    フィルムを通過させるようにしてなるフィルムの黒化量
    測定装置において、前記各々の受光素子においてあらか
    じめ決定された基準信号とフィルムが゛通過する際の受
    光素子の出力信号との変化の割合を比の形として求める
    手段と、それらの比によりフィルムの黒化量を求める手
    段とを設けたことを特徴とするフィルムの黒化量測定装
    置。 (2)基準信号は、光源と受光素子との間にフィルムが
    存在しない時における受光素子の出力信号である特許請
    求の範囲第1項記載のフィルムの黒化量測定装置。 (8)基準信号は、光源と受光素子との間にフィルムが
    存在しない時における受光素子の出力信号を経時的に少
    なくとも2回求めた場合におけるそれらの平均値である
    特許請求の範囲第山頂または第2・項記載のフィルムの
    黒化量測定装置。 (4)  受光素子における基準信号と出力信号との−
    B 変化の割合を示す比は A(A +各々の受光素子にお
    ける基準信号、B:各々の受光素子における出力信号)
    である特許請求の範囲jIfl>項ないし第13項のう
    ちいずれかに記載のフィルムの黒化量測定装置。 (5)受光素子における基準信号と出力信号との変化の
    割合を示す比は 、。0A−B □A 00 (A:各々の受光素子における基準信号。 B:各々の受光素子における出力信号、a:黒化のない
    フィルムの光の減衰率部))である特許請求の範囲第山
    頂ないし第(3項のうちいずれかに記載のフィルム黒化
    量測定装置。 (6)受光素子における基準信号と出力信号との変化の
    割合を示す比によりフィルムの黒化量を求める手段は全
    受光素子についてそれらの比を加算するものである特許
    請求の範囲第・4項記載のフィルムの黒化量測定装置。 (7)  受光素子における基準信号と出力信号との変
    化の割合を示す比によりフィルムの黒化量を求める手段
    は黒化していないフィルムの光の減衰率より大きい減衰
    を検知した受光素子のみについてそれらの比を加算する
    ものである特許請求の範囲第斗゛項記載のフィルムの黒
    化量測定装置。
JP57218169A 1982-12-11 1982-12-11 フイルムの黒化量測定装置 Pending JPS59107242A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218169A JPS59107242A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 フイルムの黒化量測定装置
US06/552,450 US4575251A (en) 1982-12-11 1983-11-16 Measurement device of photographic density of film
GB08332080A GB2133578A (en) 1982-12-11 1983-12-01 Apparatus for and a method of measuring the photographic density of a developed film
DE19833344534 DE3344534A1 (de) 1982-12-11 1983-12-09 Vorrichtung zur messung der photographischen dichte eines filmes
FR8319751A FR2537721A1 (fr) 1982-12-11 1983-12-09 Dispositif de mesure de la densite photographique d'un film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218169A JPS59107242A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 フイルムの黒化量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59107242A true JPS59107242A (ja) 1984-06-21

Family

ID=16715704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218169A Pending JPS59107242A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 フイルムの黒化量測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4575251A (ja)
JP (1) JPS59107242A (ja)
DE (1) DE3344534A1 (ja)
FR (1) FR2537721A1 (ja)
GB (1) GB2133578A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837450A (en) * 1985-07-01 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for reading a film image with controllable illumination and threshold value
US5032733A (en) * 1988-10-04 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for detecting unexposed regions
IT1275919B1 (it) * 1995-03-16 1997-10-24 San Raffaele Centro Fond Fotodensitometro parallelo perfezionato
GB201701633D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Nicoventures Holdings Ltd Heating element selection method
GB2560299B (en) 2017-02-01 2021-07-07 Nicoventures Trading Ltd Heating element and method of analysing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR876173A (fr) * 1940-10-23 1942-10-29 Zeiss Ikon Ag Procédé et dispositif servant à déterminer directement la gradation de couches photosensibles
DE1472085A1 (de) * 1964-01-28 1969-10-02 Ceskoslovenska Akademie Ved Spannungsteiler,vorzugsweise zur Kompensation nichtlinear verlaufender Spannungen
DE1957752C3 (de) * 1969-11-17 1979-04-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Belichtungswerten
US3787689A (en) * 1972-05-16 1974-01-22 Hope H X Ray Products Inc Exposure scanner and replenisher control
JPS5027544A (ja) * 1973-07-10 1975-03-20
US3995959A (en) * 1975-04-21 1976-12-07 Shaber Gary S Method and apparatus for determining the operational status of a photographic film processor
JPS5832338B2 (ja) * 1975-06-21 1983-07-12 コニカ株式会社 走査型カラ−濃度計
US4289406A (en) * 1979-03-09 1981-09-15 Rca Corporation Light transmission measurement method
US4345831A (en) * 1980-04-03 1982-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Automatic reference background monitoring network for a film processor
JPS56154650A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Measuring apparatus of film blackening quantity
US4365895A (en) * 1980-12-03 1982-12-28 Probex, Inc. Method, apparatus and film strip of particular design for rapid test of a film processor
JPS57142548A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Photographic density detector for film

Also Published As

Publication number Publication date
GB2133578A (en) 1984-07-25
GB8332080D0 (en) 1984-01-11
DE3344534A1 (de) 1984-06-14
FR2537721A1 (fr) 1984-06-15
US4575251A (en) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966092B2 (ja) 写真処理装置
US4757334A (en) System for density correction of medical imaging film hard copy
US4506969A (en) Film-width and transmittance scanner system
JPS59107242A (ja) フイルムの黒化量測定装置
US4492458A (en) Method of and arrangement for copying a colored original
JP2664496B2 (ja) フイルムの画像領域の位置決め方法及び装置
JP2001004560A (ja) X線検査装置
JP2882048B2 (ja) 検出素子の感度補正方法とx線検出装置
CA1163566A (en) Automatic reference background monitoring network for a film processor
US4099064A (en) Device for pretesting originals to be copied for their copyability
EP0176631B1 (en) Method of assessing the activity of a photographic developer and apparatus therefor
JP2000172897A (ja) 光学式2枚検知装置のセンサ調光方法
EP0510033A1 (en) DEVELOPMENT DEVICE FOR PHOTOGRAPHIC FILM.
JPH0612417B2 (ja) 現像剤補充制御方法と現像剤補充システム
JPS58191908A (ja) 被搬送帯状体の測長装置
JP2000258146A (ja) 放射線厚さ測定装置
JPH0629698B2 (ja) 端部検出装置
JPS6040904A (ja) 長さ測定装置
JPS6229019B2 (ja)
JP2666507B2 (ja) ランドリモニタ
JPH0145907B2 (ja)
JPS5872942A (ja) 感光材料処理装置における補充液補充方式
JP2911536B2 (ja) 現像剤濃度検出装置
JPS5836514B2 (ja) プリントハイセンキバンノメツキソウチ
EP0510051A1 (en) AUTOMATIC DEVELOPMENT MACHINE FOR PHOTOGRAPHIC FILM.