JP2966092B2 - 写真処理装置 - Google Patents

写真処理装置

Info

Publication number
JP2966092B2
JP2966092B2 JP3514884A JP51488491A JP2966092B2 JP 2966092 B2 JP2966092 B2 JP 2966092B2 JP 3514884 A JP3514884 A JP 3514884A JP 51488491 A JP51488491 A JP 51488491A JP 2966092 B2 JP2966092 B2 JP 2966092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
infrared
processing
photosensitive material
densitometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3514884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06501109A (ja
Inventor
アルバート スカイエ,デビッド
アール,アンソニー
ジョン テイラー,ニコラス
コートネイ ウォード,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06501109A publication Critical patent/JPH06501109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966092B2 publication Critical patent/JP2966092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/007Processing control, e.g. test strip, timing devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は写真処理装置に関し、より詳しくは写真装
置における写真材料の位置を決定するための赤外濃度計
測(infra−reddensitometry)に関するものである。
移動するウエブの光学的濃度における変動を計測する
ために赤外濃度計を使用することは公知である。英国特
許GB−A−1364439号明細書が開示する方法では移動す
るウエブ上の点を赤外線放射源によって照射し、この光
源からウエブの両側に位置する光感応性検知器を使用す
ることによりウエブからの拡散される放射を計測するよ
うにしている。放射吸収スクリーンが検知器からの鏡面
放射(specularradiation)を防止するために使用され
る。検知器に入射されるエネルギは検知器からのウエブ
の距離に依存する。そして、ウエブの光学的濃度は検知
器によって受光される放射の量によって決定することが
できる。この場合において、光学的濃度がウエブが移動
することにより惹起されるどのような変動にも影響され
ないような構成になっている。
国際特許出願WO−A−91/10941号及びWO−A−91/109
40号(英国特許出願第9000637.0及び9000620.6)は赤外
濃度計を使用して写真フィルムの赤外濃度を監視するよ
うにしている。前者の場合はフィルムの赤外濃度はどの
段階にあってもフィルムが受ける処理量を表している。
後者の場合はフィルムの赤外濃度を利用して写真処理装
置の補充の必要性が決定される。
FR−A−2 542 881はフィルムの赤外濃度を計測する
ことにより定着の終了を決定する装置を開示する。この
装置は、フィルムの一側に位置する赤外線エミッタとフ
ィルムの他側に位置する赤外線検知器とを具備しする。
オペレータは目標となる赤外線濃度値を選択し、比較器
を使用することにより赤外線検知器の出力を現在の濃度
値とを比較し、現像時間の終わりの表示を得るようにし
ている。
写真材料の処理のために循環型の処理装置を使用する
ことは公知である。このような装置では写真材料は連続
ループを循環するようにされ、他方写真材料はその全体
が処理溶液に浸漬されている。写真材料は必要な処理時
間が経過するに至るまで特定の処理溶液内に維持され
る。それから、材料は処理装置の次段階の処理溶液に移
送される。材料搬送速度を高くすることにより搬送の間
に材料が空気と触れている時間を最小にすることができ
る。材料が空気と触れることにより写真処理材料によっ
ては酸化の恐れがあり、その有効性が弱くなる。
搬送もしくは切替機構は一つの処理溶液から次の処理
溶液移送中の材料が損なわれるのを防止するため丁度正
確な時間に作動されるようになっていることが重要であ
る。
従って、この発明の目的は写真材料の処理の際に一つ
の処理タンクから次の処理タンクに写真材料の移送もし
くは切り替えを制御する方法及び装置を提供することに
ある。
この発明の第1の観点に立つと写真材料の処理のため
の写真処理装置は: 少なくとも一つの循環処理タンクと; 各循環処理タンクに接続され、かつ循環処理タンクの
入口に実質的に近接して位置する濃度計とを有し、該濃
度計は写真材料の赤外濃度を計測するように作動するこ
とができ:更に、 前記濃度計からの出力信号を処理し、かつスレッショ
ルド検知器を具備した処理手段を具備したものにおい
て; 特徴とするのは前記スレッショルド検知器は写真材料
の赤外濃度のステップ的変化が検出されたときに出力信
号を発生することと、 この出力信号は処理中の感光性材料に対する位置情報
を提供し、この出力信号は一つの循環処理タンクから別
の処理タンクへの感光性感応材料の搬送を制御するよう
に使用されていることである。
好ましくは、赤外不透明のラベルが感光性材料に取り
付けられている。
この発明の一層の理解を容易とするために以下あくま
で例示としてであるが添付図面を参照にしながら説明す
る。ここに: 第1図はこの発明によって構成される装置の概略的ブ
ロック図である。
第2図は第1図の装置において使用されるスレッショ
ルド検知器回路の回路図である。この発明は以下の説明
では写真フィルムの処理について説明するが、この発明
は処理を受ける材料が一つのタンクから別のタンクに正
確に搬送される必要があればどのような循環処理装置に
おいても等しく適用することが可能である。
この発明は複数の処理タンクが設けられているものに
ついても適用可能である。しかしながら、この発明は単
一の処理タンクをに関連して以下説明される。
この発明では計測及び/もしくは読み取りは赤外検知
装置によって行われている。しかしながら、フィルムの
赤外濃度は定着後は零まで降下するので、フィルムの先
端エッジに赤外透明ラベルを貼着することにより、赤外
検知装置によって検出可能とする必要がある。
装置は第1図に示すように、赤外濃度計測型デテクタ
(infra−reddensitometer detector)装置10は処理タ
ンクにおけるフィルム入口(図示しない)に近接して位
置している。デテクタ10はフィルムに対してその通過の
際に赤外放射を投影すると共に、フィルムから発せられ
る放射を検出するように機能する。
適当な赤外源(図示しない)を使用することができ
る。赤外センサがデテクタ装置10内に配置されており、
フィルムによって伝達される放射を検出することができ
る。
次に、デテクタ装置10からの出力信号12は対数増幅器
(logarishmic amplifier)20に供給され、ここで信号
の増幅が行われる。次に、増幅信号22の一部22′はスレ
ッショルド検知器30に供給され、デジタル出力信号が40
の部位において得られる。このデジタル出力信号は、赤
外不透明ラベルがデテクタ装置10を通過すること等で、
赤外濃度が検出されたときに検出され、かつこの出力信
号はコンピュータ(図示しない)によって処理装置内の
フィルムの移動を制御するように使用される。
増幅信号22のもう一つの部分22″はフィルムの赤外濃
度のアナログ値に相当する出力50を発生する。
一つより多いフィルムを同時に処理する場合には、各
フィルムについて別々の赤外デテクタ装置が必要とな
る。しかしながら、検知器のこのような構成は柔軟性の
観点では最高であるが、コスト増を伴うものである。
代替構成として、マルチプレクサ60が設けられ、これ
によりフィルムが1枚より多い場合に同時処理を可能と
する。マルチプレクサ60を使用することは任意的な要件
であり、1つより多いデンシトメータ装置10からの出力
信号を同一の対数型増幅器/スレッショルド検知器対2
0,30によって増幅する必要があるときにのみ必要となる
ものである。
1つより多い濃度検出型デテクタ装置10からの出力信
号を単一の対数型増幅器/スレッショルドデテクタ対2
0,30によって処理すべきときは、一つのタンクからの信
号だけを一時に処理できるにすぎない。しかしながら、
適当なマルチプレックス速度を選定ると共に、コンピュ
ータのパワー及び速度が充分である限りは、全ての処理
段階を連続的に走査することが可能である。この場合
に、データの獲得速度は不透明ラベルがいつデンシトメ
ータ装置10を通過した場合にあってもその不透明ラベル
の補捉を行うことができるように充分高速でなければな
らない。この発明の場合はデータ獲得速度は2マイクロ
秒の程度である。
代替的な構成として、濃度検出型デテクタ装置は二つ
もしくは三つにグループ分けし、各グループにおいて対
数型増幅器/スレッショルド検知器対のマルチプレック
スを行うことができる。
各赤外濃度検出型デテクタ装置10は処理タンク内での
写真フィルムの長さを計測するのに使用される。処理タ
ンク内のフィルムが現像液に導入されるときその赤外濃
度は増大し始める。フィルムが現像液内にあるときはい
つもその赤外濃度は検出スレッショルドを超過してい
る。フィルムがデンシトメータヘッドを通過するに際に
スレッショルドデテクタ30によって信号の検出が行わ
れ、フィルムがそこに存在していることを制御コンピュ
ータ(図示しない)に指示する。フィルムがループの回
りを1周すると第2の信号が発生される。その間、別の
マイクロコンピュータ(図示しない)はアナログ赤外濃
度データの読み取り及び処理を実行する。
フィルムをループの回りを2回巡らせてフィルムを軟
弱化させることが可能であり、かつこのときのフィルム
長さ及びサイクル時間が計測される。このサイクル時間
は一連のフィルムエッジの検出の間に計測される。フィ
ルムの全パスの長さは固定されており、従って既知であ
る。フィルムの先端エッジと後端エッジとの検出の間の
時間はフィルム長さを表している。
フィルム長さは次の式: によって表され、ここにtcycleはサイクル時間; tfilmはフィルムの存在時間;及び dはフィルムパス長さである。
この情報は第3のパスの間にコンピュータによって演
算され、かつこの値は特定フィルムに関連して同フィル
ムが処理装置の残りの部分を通過するときに使用され
る。
サイクル時間は各パスについて連続的に監視され、フ
ィルムパスの速度における想定変動に対処することがで
きる。
赤外センサからフィルム切替点までの距離は固定され
ており、従って、この値は既知である。コンピュータ
は、処理ステーションにおける最初の検出である、フィ
ルムが最初に処理ステーションに入った時間に関連する
その内部に格納されたデータから切替時間を演算する。
サイクル時間の最も最近に獲得した値を使用して、コン
ピュータは移送もしくは切替機構を作動させる正確な瞬
間を演算する。これを行なうためのコンピュータによっ
て使用されるアルゴリズムは切替時間を最も近い半サイ
クルに対して演算する。この演算は処理時間で+/−0.
5tcycleの絶対精度を与えるものである。
好ましくはドライブシステムのモータ速度はコンピュ
ータによって制御するようにする。これはフィルムの長
さ及びサイクル時間が計測された後はコンピュータは、
処理サイクルの最も臨界的な溶液において(即ち、現像
において)正確な時間を付与するために要求されるモー
タ速度を演算することを可能賭する。
フィルムの先端エッジの検出のために時間ウインドウ
を使用することができる。一旦サイクル時間及びフィル
ム長さが計測されると、フィルム検出は、サイクル時間
の最近値をベースに、先端エッジが期待されるまでの1
秒の数10分の1までディセーブルとされる。この特徴
は、フィルムの赤外濃度が零に向って徐々に落ちるので
定着する際に特に重要である。この期間にはフィルム上
の高及び低濃度の赤外濃度領域は偽の検出の原因とな
る。上述したウインドウ型の検出はこの問題点を解決す
るものである。
定着の終端及び次の処理溶液でフィルムの赤外不透明
ラベルのみがフィルム位置信号を発生するといことに留
意すべきである。
フィルム位置情報の決定のために赤外濃度計測装置を
使用することは大いに利点があるが、その一つは機械的
部品を全く必要としないことである。そのため、処理装
置におけるフィルムトラックが清浄に維持され、フィル
ムのジャムの恐れが少なくなる。他の利点としてデンシ
トメータは或る種の処理タンクでは既に使用されてお
り、同一の機構を適当なコンピュータソフトウエアと連
携して使用することによってフィルム位置を決定するの
に使用することができ、コスト効率の高い装置を提供す
ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 テイラー,ニコラス ジョン イギリス国,ミドルセックス エイチエ ー36ジェイジー,ハロウ ウィールド, ボックスツリー レーン 126 (72)発明者 ウォード,ポール コートネイ イギリス国,ハートフォードシャー ダ ブリュディー14エヌピー,オックスハイ ワットフォード,メドウバンク 18 (56)参考文献 特開 平1−114843(JP,A) 特表 平5−505472(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03D 3/00 - 17/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光材料の処理のための写真処理装置であ
    って、 少なくとも一つの循環処理タンクと、 各循環処理タンクに接続され、かつ循環処理タンクの入
    口に実質的に近接して位置する濃度計(10)とを有し、
    該濃度計(10)は感光材料の赤外濃度を計測するように
    作動することができ、更に、 前記濃度計(10)からの出力信号(22,22′,22″)を処
    理し、かつスレッショルド検知器(30)を有した処理手
    段(20,30,60)を具備したものにおいて、 前記スレッショルド検知器(30)は、感光材料の赤外濃
    度のステップ的変化が検出されたときに出力信号(22,2
    2′,22,″40)を発生し、 出力信号(22,22′,22,″40)は処理中の感光材料に関
    する位置情報を提供し、かつこの出力信号は一つの循環
    処理タンクから別の処理タンクへ感光性材料の搬送を制
    御するために用いられることとを特徴とする写真処理装
    置。
  2. 【請求項2】赤外不透明ラベルが感光材料に貼着され、
    感光材料における赤外感応要素の除去の後に赤外濃度の
    ステップ的変化を発生せしめるようにしている請求の範
    囲1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記処理手段(20,30,60)は、濃度計(1
    0)からの信号(12)を増幅して出力信号(22,22′,2
    2″,40)を発生する対数型増幅器(20)を更に具備する
    請求の範囲1もしくは2に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記処理手段(20,30,60)はマルチプレク
    サ(60)を更に具備する請求の範囲1から3のいずれか
    一項に記載の装置。
JP3514884A 1990-09-14 1991-09-11 写真処理装置 Expired - Lifetime JP2966092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909020124A GB9020124D0 (en) 1990-09-14 1990-09-14 Photographic processing apparatus
GB9020124.5 1990-09-14
PCT/EP1991/001728 WO1992005472A1 (en) 1990-09-14 1991-09-11 Photographic processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501109A JPH06501109A (ja) 1994-01-27
JP2966092B2 true JP2966092B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=10682209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3514884A Expired - Lifetime JP2966092B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-11 写真処理装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5416550A (ja)
EP (1) EP0552175B1 (ja)
JP (1) JP2966092B2 (ja)
KR (1) KR930702701A (ja)
CA (1) CA2091576A1 (ja)
DE (1) DE69103761T2 (ja)
GB (1) GB9020124D0 (ja)
MY (1) MY105295A (ja)
WO (1) WO1992005472A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5988896A (en) * 1996-10-26 1999-11-23 Applied Science Fiction, Inc. Method and apparatus for electronic film development
US6069714A (en) 1996-12-05 2000-05-30 Applied Science Fiction, Inc. Method and apparatus for reducing noise in electronic film development
US6017688A (en) 1997-01-30 2000-01-25 Applied Science Fiction, Inc. System and method for latent film recovery in electronic film development
DE69903030T2 (de) 1998-02-23 2003-07-31 Applied Science Fiction Inc Progressive flächenabtastung in der elektronischen filmentwicklung
US6594041B1 (en) 1998-11-20 2003-07-15 Applied Science Fiction, Inc. Log time processing and stitching system
US6404516B1 (en) 1999-02-22 2002-06-11 Applied Science Fiction, Inc. Parametric image stitching
US6781620B1 (en) 1999-03-16 2004-08-24 Eastman Kodak Company Mixed-element stitching and noise reduction system
AU6202100A (en) 1999-06-29 2001-01-31 Applied Science Fiction, Inc. Slot coating device for electronic film development
US6439784B1 (en) 1999-08-17 2002-08-27 Applied Science Fiction, Inc. Method and system for using calibration patches in electronic film processing
WO2001045042A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Applied Science Fiction, Inc. Method and system for selective enhancement of image data
US6813392B2 (en) 1999-12-30 2004-11-02 Eastman Kodak Company Method and apparatus for aligning multiple scans of the same area of a medium using mathematical correlation
US6447178B2 (en) 1999-12-30 2002-09-10 Applied Science Fiction, Inc. System, method, and apparatus for providing multiple extrusion widths
US6707557B2 (en) 1999-12-30 2004-03-16 Eastman Kodak Company Method and system for estimating sensor dark current drift and sensor/illumination non-uniformities
WO2001050197A1 (en) 1999-12-30 2001-07-12 Applied Science Fiction, Inc. System and method for digital color dye film processing
WO2001052556A2 (en) * 1999-12-30 2001-07-19 Applied Science Fiction, Inc. Methods and apparatus for transporting and positioning film in a digital film processing system
US6965692B1 (en) 1999-12-30 2005-11-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for improving the quality of reconstructed information
US6540416B2 (en) 1999-12-30 2003-04-01 Applied Science Fiction, Inc. System and method for digital film development using visible light
EP1247140A1 (en) 1999-12-30 2002-10-09 Applied Science Fiction, Inc. Improved system and method for digital film development using visible light
US20010030685A1 (en) * 1999-12-30 2001-10-18 Darbin Stephen P. Method and apparatus for digital film processing using a scanning station having a single sensor
US6554504B2 (en) 1999-12-30 2003-04-29 Applied Science Fiction, Inc. Distributed digital film processing system and method
US6788335B2 (en) 1999-12-30 2004-09-07 Eastman Kodak Company Pulsed illumination signal modulation control & adjustment method and system
US6864973B2 (en) * 1999-12-30 2005-03-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus to pre-scan and pre-treat film for improved digital film processing handling
US6475711B1 (en) 1999-12-31 2002-11-05 Applied Science Fiction, Inc. Photographic element and digital film processing method using same
AU2733601A (en) * 1999-12-31 2001-07-16 Applied Science Fiction, Inc. Digital film processing method
JP2004514156A (ja) * 2000-02-03 2004-05-13 アプライド・サイエンス・フィクション フィルム処理液カートリッジ、および、フィルムを現像しかつディジタル化するための方法
WO2001057797A2 (en) 2000-02-03 2001-08-09 Applied Science Fiction Method, system and software for signal processing using sheep and shepherd artifacts
AU2001236694A1 (en) 2000-02-03 2001-12-17 Applied Science Fiction Method and system for self-service film processing
US6943920B2 (en) 2000-02-03 2005-09-13 Eastman Kodak Company Method, system, and software for signal processing using pyramidal decomposition
WO2001057798A2 (en) 2000-02-03 2001-08-09 Applied Science Fiction Match blur system and method
US6619863B2 (en) 2000-02-03 2003-09-16 Eastman Kodak Company Method and system for capturing film images
US20010040701A1 (en) * 2000-02-03 2001-11-15 Edgar Albert D. Photographic film having time resolved sensitivity distinction
US20060182337A1 (en) * 2000-06-28 2006-08-17 Ford Benjamin C Method and apparatus for improving the quality of reconstructed information
US20020118402A1 (en) * 2000-09-19 2002-08-29 Shaw Timothy C. Film bridge for digital film scanning system
US7016080B2 (en) * 2000-09-21 2006-03-21 Eastman Kodak Company Method and system for improving scanned image detail
US20020146171A1 (en) * 2000-10-01 2002-10-10 Applied Science Fiction, Inc. Method, apparatus and system for black segment detection
US6888997B2 (en) * 2000-12-05 2005-05-03 Eastman Kodak Company Waveguide device and optical transfer system for directing light to an image plane
CN1520532A (zh) 2001-02-09 2004-08-11 伊斯曼柯达公司 数字洗片溶液和数字洗片方法
US6805501B2 (en) * 2001-07-16 2004-10-19 Eastman Kodak Company System and method for digital film development using visible light
US7263240B2 (en) * 2002-01-14 2007-08-28 Eastman Kodak Company Method, system, and software for improving signal quality using pyramidal decomposition
CN100490505C (zh) * 2004-02-13 2009-05-20 索尼株式会社 图像处理装置和图像处理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2296048A (en) * 1938-03-26 1942-09-15 Process Devclopment Corp Method of photographic development to a predetermined value of contrast
FR1200243A (fr) * 1957-03-05 1959-12-18 Mc Corquodale & Company Procédé et appareil de développement photographique
DE1497487A1 (de) * 1965-10-15 1969-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Qualitaet von photographischen Bildern
US3680463A (en) * 1967-03-10 1972-08-01 Curtis C Attridge Automatic film processing device
GB1364439A (en) * 1970-08-25 1974-08-21 Agfa Gevaert Measurement of optical density
US3785268A (en) * 1973-01-19 1974-01-15 D Gregg Scanning type photographic film developing system and apparatus
FR2542881A1 (fr) * 1983-03-18 1984-09-21 Arts Graphiques Systemes Dispositif de detection de la densite d'un film
US4881095A (en) * 1987-09-11 1989-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for developing photographed film and for printing images through developed film
GB9000637D0 (en) * 1990-01-11 1990-03-14 Kodak Ltd Photographic film processing
GB9000620D0 (en) * 1990-01-11 1990-03-14 Kodak Ltd Automatic processing devices for processing photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
KR930702701A (ko) 1993-09-09
DE69103761D1 (de) 1994-10-06
MY105295A (en) 1994-09-30
JPH06501109A (ja) 1994-01-27
CA2091576A1 (en) 1992-03-15
US5416550A (en) 1995-05-16
EP0552175A1 (en) 1993-07-28
DE69103761T2 (de) 1995-04-13
GB9020124D0 (en) 1990-10-24
WO1992005472A1 (en) 1992-04-02
EP0552175B1 (en) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966092B2 (ja) 写真処理装置
KR830004128A (ko) 문서 판독장치용 문서 피드-잼(feed-Jam) 검출기
JP2955722B2 (ja) フィルム切断位置を検査する方法および装置
JPS58151506A (ja) 光学式相対位置測定装置
EP0176631B1 (en) Method of assessing the activity of a photographic developer and apparatus therefor
JP2955360B2 (ja) 写真用フィルムの処理方法
US5065173A (en) Processor with speed independent fixed film spacing
EP0428715B1 (en) Optical web detection and measurement system, especially adapted for controlling replenishment of x-ray film processing chemicals
US5665950A (en) Fat bit bar code reader
JPS6227520B2 (ja)
GB2133578A (en) Apparatus for and a method of measuring the photographic density of a developed film
TW200403537A (en) Substrate treatment device
JPH0145907B2 (ja)
EP0600383B1 (en) Scanner for photographic processor
JP2951018B2 (ja) 速度とは独立してフィルム間隔を一定に維持する処理装置
JPH0120739B2 (ja)
JPS60222756A (ja) 異物検査装置
JPS5678857A (en) Toner density detecting device
JP2695339B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH01267628A (ja) コマの位置決め装置
JPS5793339A (en) Method for making negative film picture corresponding to printing data, of photo-printing system apparatus
JPH02220398A (ja) X線撮影装置
JPH0613441Y2 (ja) A・g・c回路付きセンタリングセンサ−を用いたシ−ト類等の帯状物の巾測定装置
JP2000284458A (ja) 熱現像方法および熱現像装置
JP2000146522A (ja) 検知装置、この検知装置を備える現像剤収容装置及び画像形成装置