JPH0145907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145907B2
JPH0145907B2 JP17158781A JP17158781A JPH0145907B2 JP H0145907 B2 JPH0145907 B2 JP H0145907B2 JP 17158781 A JP17158781 A JP 17158781A JP 17158781 A JP17158781 A JP 17158781A JP H0145907 B2 JPH0145907 B2 JP H0145907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
squirrels
photosensitive material
light emitting
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17158781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872943A (ja
Inventor
Haruo Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17158781A priority Critical patent/JPS5872943A/ja
Publication of JPS5872943A publication Critical patent/JPS5872943A/ja
Publication of JPH0145907B2 publication Critical patent/JPH0145907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、リス用写真処理装置における現像
液の補充量決定方法に関し、特に現像補充液を写
真感光材料の現像処理中又はその前後に適量補充
することにより、仕上り写真性能を高水準に維持
することを可能とする現像液の補充量決定方法に
関する。
写真処理装置においては、各種の写真フイル
ム、印画紙等の写真感光材料(以下、「フイルム」
という。)の処理が行なわれる。フイルムの処理
は一般に現像、定着、水洗及び乾燥の各工程を含
んでおり、写真処理装置はフイルムを上記各工程
中に順次送り込んで処理するものである。
写真処理装置において上述の如きフイルムの処
理が行なわれると、現像及び定着処理工程におい
ては、それぞれ現像液及び定着液が消費されるた
め、これを回復するための操作(これを現像液及
び定着液の「補充」という。)が必要になる。ま
た、現像液の種類によつては、例えばいわゆるリ
ス現像液の如く上記フイルムの処理を行なわない
場合でも、保存中にその活性度が大幅に低下して
しまうものもある。現像液の補充においては、前
者を処理疲労に対する補充(又は、単に「処理補
充」)、後者を経時疲労に対する補充(又は、単に
「経時補充」)と呼んでいる。
この発明は、特にリス現像液の上述の処理補充
における最適補充量の決定方法に関するものであ
る。
処理補充を行なう場合における問題としては、
フイルムを処理することによる現像液の疲労分を
正確に、しかもなるべく速かに補充することが挙
げられる。リスフイルムを露光後、現像処理を行
なうと、リスフイルムの乳剤中の露光された部分
(反転フイルムにおいては未露光部分)のハロゲ
ン銀のみが潜像となり、現像処理時、現像主薬で
あるハイドロキノンにより上記潜像化したハロゲ
ン銀が還元されて黒化像となる。すなわち、黒化
部分の面積に比例して現像主薬が消費されてい
る。このため、現像、定着工程の終了したフイル
ムについて黒化面積を測定して、これに対応する
現像補充液(以下、単に補充液という。一般に、
元の現像液とは異なる化学的組成を有する。)を
現像処理槽に補充している。
黒化面積を測定する手段としては、投光装置と
受光装置とを対向して設け、その挾まれた空間を
感光材料が通過する際の透過光量を光電検出し、
黒化面積を積算し、補充装置を作動させていた。
そして、投光装置としては螢光灯、白熱ランプと
線状導光管の組み合わせ、複数個のLED(同時全
灯点灯又は順次1つずつ点灯)等があり、受光装
置としては太陽電池又はフオトダイオード、フオ
トトランジスタ等の光電変換素子を複数個並べた
場合、又は光電変換素子と線状導光管との組み合
わせ等がある。しかして、投光装置から投光さ
れ、現像、定着処理後の感光材料を透過した光量
が光電変換素子にて変換され、最終的に電圧値に
て出力される。その出力電圧はほぼ黒化面積に比
例している。
ここにおいて、従来は光電変換素子からの出力
電圧を、アナログ値のままアナログ回路により積
分していた。また、積分値からアナログ回路によ
り補充量を正確に演算するのは、複雑な回路とな
り、実質上下可能なため近似的な補充量演算方法
として各種の手法が考えられていた。すなわち、
第3図Aの如く積分値が所定値Cに達する毎に一
定時間(Tn)の補充を行なう方法、また、特開
昭51−83580号公報に記載されているように第3
図Bの如く上記積分器以外に第2の積分器を設
け、第1の積分器の積分()開始後一定時間
(TO)後に第2の積分器の積分を開始し、第2
の積分器の積分開始と同時に補充を開始し、第1
の積分値と第2の積分値の差をとり、差が0(比
較成立P)になつた時(時点t4)に補充を停止す
る方法等である。しかしながら、いずれの場合で
も投光装置、受光装置部分の光量バラツキがすべ
て誤差になると共に、演算はすべて近似値のため
正確な演算は不可能である。また、アナログ回路
のため、黒化面積量が少ない時にコンデンサ充電
値として記憶しており、長時間放置しておくと放
電してデータ誤差となる。さらに、積分器もオペ
アンプ等のアナログ回路を使用しているので、周
囲温度変化によるドリフトのために積分値が変化
してしまうという欠点があつた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、従来の補充量決定方法
の上述の如き欠点を解消したリス用感光材料処理
装置に用いる補充液補充方法を提供することにあ
る。
以下にこの発明を説明する。
この発明は、リス用感光材料を現像、定着、水
洗及び乾燥等の各処理工程中に順次搬送して処理
するリス用感光材料処理装置に用いる補充液補充
方法に関し、リス用感光材料の搬送路と交叉する
方向で、かつ定着処理工程以降に各対向する複数
の発光素子及び受光素子をそれぞれ間隔(単位
mm)l毎に設け、リス用感光材料が発光素子と受
光素子に挾まれた空間を通過するように搬送路を
設け、リス用感光材料が発光素子と受光素子に挾
まれた空間を通過していない状態で、複数の発光
素子を所定順序で発光させた場合における受光素
子の出力をデイジタル量Aで求めて予め記憶して
おき、次にリス用感光材料が発光素子と受光素子
に挾まれた空間を通過している状態で、複数の発
光素子を順次上記所定順序で発光させた場合(た
とえば第5図の如く)における受光素子の出力を
デイジタル量Bで求め、リス用感光材料の黒化面
積率Pを P=100−B/A×100 にて求めた後、リス用感光材料の黒化面積データ
Sを上記黒化面積率P及びリス用感光材料の搬送
速度(単位mm/秒)と同一発光素子の発光時間間
隔(単位秒)の積をMとした場合、 S=l×M×P/100 として求め、この面積データSをデイジタル的に
積算し、その積算値から補充液の補充量を演算す
るようにしたものである。さらに、別の発明で
は、上記受光素子の代りに両端に1対の受光素子
を配設された発光素子に対向する線状導光装置を
設け、リス用感光材料が発光素子と線状導光装置
に挾まれた空間を通過するように搬送路を設け、
リス用感光材料が発光素子と線状導光装置に挾ま
れた空間を通過していない状態で、複数の発光素
子を所定順序で発光させた場合における受光素子
の出力をデイジタル量A1及びA2で求めて予め記
憶しておき、次にリス用感光材料が発光素子と線
状導光装置に挾まれた空間を通過している状態
で、複数の発光素子を順次上記所定順序で発光さ
せた場合における受光素子の出力をデイジタル量
B1及びB2で求め、リス用感光材料の黒化面積率
Pを P=100−B1/A1+B2/A2/2×100 として求めるようにしている。
以下、この発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図はかかる補充方法を自動現像機に適用し
た場合の装置例を示すものであり、露光された感
光材料が現像処理槽1、定着処理槽3、水洗処理
槽4及び乾燥装置6の各処理工程中をローラ2等
で構成された搬送機構により順次搬送して処理さ
れる。また、この実施例では投受光装置5は水洗
処理後に搬送路とは直角に設けられている。一
方、第4図はこの実施例の機能ブロツク図で、感
光材料20の透過光量に対応する光電出力がAD
変換器41でデイジタル量に変換されてからマイ
クロコンピユータ40に入力されるようになつて
いる。しかして、マイクロコンピユータ40には
パルス発振器42からクロツクパルスが入力され
ており、マイクロコンピユータ40の演算処理結
果に従つて現像液補充装置43を介して現像処理
槽21に現像液を供給すると共に、定着液補充装
置44を介して定着処理槽22に所定量の定着液
を供給する。一方、投受光装置30は第5図に示
すように、一列に整列された複数の発光素子3
1,311,312,313,…,31nと、搬
送される感光材料20を挾んで発光素子31に対
向するように配設された受光素子32,321,
322,323,…,32nと、発光素子31を
マイクロコンピユータ40の制御によつて順次1
つずつ発光するためのスイツチSW1〜SWoと、受
光素子32の出力を増幅してAD変換器41に入
力する増幅器33とで構成されている。
このような構成において、先ず感光材料20が
投受光装置を通過していない状態で、スイツチ
SW1〜SWoを順次1つずつオンすることにより発
光素子311〜31nを発光させ、この時に受光
素子321〜32nから得られる光電信号を増幅
器33で増幅し、AD変換器41でデイジタル量
Aに変換した後にマイクロコンピユータ40内の
メモリに記憶する。この場合、発光素子31と受
光素子32との間には感光材料20が存在しない
ので、メモリに記憶されたデイジタル量Aは受光
素子32から得られる透過光量信号の最大値とな
つている。次に、感光材料20が通過している状
態で上述と同様にスイツチSW1〜SWoを順次1つ
ずつオンすることにより発光素子311〜31n
を発光させ、この時に受光素子321〜32nか
ら得られる感光材料20の透過光量に対応する光
電信号を増幅器33で増幅し、AD変換器41で
デイジタル量Bに変換してマイクロコンピユータ
40に入力する。しかして、受光素子32の出力
は搬送される感光材料20の面積ないしは黒化面
積に比例することから、この時の感光材料20の
黒化面積のパーセントPを求めると次式にように
なる。
P=100−B/A×100[%] ……(1) ここで、かかる(1)式と実際の面積(黒化面積)
との関係を図示すると第6図のような比例関係と
なる。
ここにおいて、第7図に示すように、発光素子
31(又は受光素子32)の間隔をl[mm]、感光
材料の搬送速度[mm/秒]×同一発光素子の発光
時間間隔[秒]をM[mm]とすると、発光素子1
回の発光によつてl×M[mm2]の面積を検知する
ことになる。なお、第6図における矢印Nは感光
材料20の搬送方向を示しており、S1,S2は発光
素子31の発光による走査方向及び順番を表わし
ている。しかして、上記検知面積l×M[mm2]か
ら、感光材料の1回の走査に対応する面積ないし
は黒化面積Sを求めると、 S=l×M×P/100[mm2] ……(2) となる。このようにして得られる面積データSを
マイクロコンピユータ40で走査毎に順次積算
し、その積算値から必要補充量を演算する。
その演算の基礎となる代表的なリスフイルムの
標準的な補充量設定しては、20インチ×24インチ
の100%黒化面積毎に一定量、たとえば160ml等と
なつている。演算方法としては黒化面積が一定量
になつた時に行なう方法、補充装置の作動時間が
一定になるように演算する方法、フイルム処理数
が一定数毎に演算する方法、又はクロツクパルス
に同期して検出し演算する方法その他が考えら
れ、そのいずれの方法を用いてもよい。なお、こ
の発明を実施する際に用いる現像液補充機構43
及び定着液補充機構44は、当業界の常識である
定量補充ポンプ方式、落差型電磁弁制御方式、そ
の他の方式のものを用いることができ、現像液、
定着液の補充量は各方式に応じてポンプ作動時
間、電磁弁開き時間等により制御されればよい。
現像液補充機構43と定着液補充機構44は同じ
機構を用いても良く、異なる機構を用いても良い
ことは言うまでもない。
ところで、上述の例では投受光装置30の発光
素子31,311,312,…,31nにそれぞ
れ対向するように複数の受光素子32,321,
322,…,31nを設けているが、第8図に示
すような線状導光装置50を用いることもでき
る。すなわち、線状導光装置50は円柱状の透光
体51を有すると共に、その軸線と平行方向に発
光素子31からの光を散乱させるための拡散板5
2を具え、透光体51の両端には透過光量を検知
するための1対の受光素子53及び54が取付け
られている。そして、受光素子53及び54の出
力はそれぞれ増幅器331及び332を経てAD
変換器411及び412に入力され、ここでデイ
ジタル化された値がそれぞれマイクロコンピユー
タ40内の演算部45に入力されるようになつて
いる。
このような構成において、線状導光装置50に
対向する発光素子31,311,312,…,3
1nが上述の如くして順次発光されると、その発
光された光ないしは感光材料20の透過光が拡散
板52で拡散され、透光体51を経て受光素子5
3及び54に達する。この場合、発光素子31は
順次1つずつ発光されるので、感光材料20の透
過光量を一定とした場合、受光素子53及び54
の光電出力がその発光位置によつて変化すること
になる。つまり、発光素子311が発光されてい
る時に受光素子53の光電出力は最大値となり、
以後発光素子312,313,…が発光されるに
従つて次第に小さくなり、発光素子31nの発光
で最小値となる。逆に、受光素子54の光電出力
は発光素子311の発光で最小値となり、以後次
第に大きくなつて発光素子31nの発光の時に最
大値となる。かかる受光素子53及び54の出力
を平均化するため、受光素子53の出力を増幅器
331及びAD変換器411を経てマイクロコン
ピユータ40の演算部45に入力すると共に、受
光素子54の出力を増幅器332及びAD変換器
412を経て演算部45に入力し、各入力の比を
求めてから相加平均している。感光材料20が装
着されていない場合の受光素子53のデイジタル
出力をA1、受光素子54のデイジタル出力をA2
とし、感光材料20を装着搬送している測定時に
おける受光素子53のデイジタル出力をB1、受
光素子54のデイジタル出力をB2とした場合、
前記(1)式のパーセントPを P=100−B1/A1+B2/A2/2×100[%] ……(3) として求める。これは受光素子53及び54の最
大値と最小値の比が非常に大きくなつてしまい、
受光素子53及び54の単なる相加平均を求めた
のでは充分な平均値が得られないことによる。こ
うして求められた上記(3)式のパーセントPを前記
(2)式に代入すれば、これによつても同様の面積デ
ータSが得られ、現像液の補充を適正に行なうこ
とができる。この方式では受光素子の数が2個で
あれば良いので、安価な構成とすることができ
る。
以上のようにこの発明の補充方法によれば、感
光材料の面積ないしは黒化面積をデイジタル的に
求めることができ、これを記憶しておくことが容
易であることから途中で中断したような場合にお
いても適正な補充を行ない得る。また、感光材料
の面積ないしは黒化面積に正確に比例した量の補
充液を補充できると共に、回路系が非常に簡易で
あるといつた利点がある。また、投受光装置のバ
ラツキに対しても全く問題がなく、デイジタル処
理を行なつているため周囲温度変化によるドリフ
ト等の問題も解消できるといつた利点を有する。
なお、上述では感光材料が通過していない場合
の透過光量データを予め求めて記憶しているが、
リスフイルムの場合には未黒化部分の素ベースの
透過光量データでも良い。また、上述の実施例で
は投受光装置を定着処理槽と水洗処理槽との間に
配設しているが、水洗処理槽と乾燥装置との間あ
るいは乾燥装置の出口など、定着処理槽の後方な
らいずれの場所にも配設し得る。さらに、上述で
はマイクロコンピユータによる演算、記憶、制御
を例に挙げたが、デイスクリートな回路によつて
も構成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用することのできる自動
現像機の概略を示す構造図、第2図はリスフイル
ムの黒化面積を説明するための図、第3図A及び
Bはそれぞれ従来の現像液補充方式を説明するた
めの特性図、第4図はこの発明による装置構成例
を示すブロツク図、第5図はその一部を詳細に示
す構成図、第6図は感光材料の面積(黒化面積)
とそのパーセント式の関係を示す図、第7図はこ
の発明による発光素子と感光材料の走査の関係を
説明するための図、第8図はこの発明に適用でき
る投受光装置の他の例を示す構成図である。 1…現像処理槽、2…ローラ、3…定着処理
槽、4…水洗処理槽、5…投受光装置、6…乾燥
装置、10…投光装置、11…受光装置、20…
感光材料、21…現像処理槽、22…定着処理
槽、23…水洗処理槽、24…乾燥装置、30,
30A…投受光装置、31…発光素子、32…受
光素子、33…増幅器、40…マイクロコンピユ
ータ、41…AD変換器、42…パルス発振器、
43…現像液補充装置、44…定着液補充装置、
45…演算部、50…線状導光装置、51…透光
体、52…拡散板、53,54…受光素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リス用感光材料を現像、定着、水洗及び乾燥
    等の各処理工程中に順次搬送して処理するリス用
    感光材料処理装置に用いる補充液補充方法におい
    て、前記リス用感光材料の搬送路と交叉する方向
    で、かつ定着処理工程以降に各対向する複数の発
    光素子及び受光素子をそれぞれ間隔l(単位mm)
    毎に設け、前記リス用感光材料が前記発光素子と
    受光素子に挟まれた空間を通過するように搬送路
    を設け、前記リス用感光材料が前記発光素子と受
    光素子に挟まれた空間を通過していない状態で、
    前記複数の発光素子を所定順序で発光させた場合
    における前記受光素子の出力をデイジタル量Aで
    求めて予め記憶しておき、次に前記リス用感光材
    料が前記発光素子と受光素子に挟まれた空間を通
    過している状態で、前記複数の発光素子を順次前
    記所定順序で発光させた場合における前記受光素
    子の出力をデイジタル量Bで求め、前記リス用感
    光材料の黒化面積率Pを P=100−B/A×100 にて求めた後、前記リス用感光材料の黒化面積デ
    ータSを前記黒化面積率P及び前記リス用感光材
    料の搬送速度(単位mm/秒)と同一発光素子の発
    光時間間隔(単位秒)の積をMとした場合、 S=l×M×P/100 として求め、この面積データSをデイジタル的に
    積算し、その積算値から補充液の補充量を演算す
    るようにしてことを特徴とするリス用感光材料処
    理装置における補充液補充方法。 2 リス用感光材料を現像、定着、水洗及び乾燥
    等の各処理工程中に順次搬送して処理するリス用
    感光材料処理装置に用いる補充液補充方法におい
    て、前記リス用感光材料の搬送路と交叉する方向
    で、かつ定着処理工程以降に、間隔l(単位mm)
    の複数の発光素子と、両端に1対の受光素子を配
    設された前記発光素子に対向する線状導光装置と
    を設け、前記リス用感光材料が前記発光素子と前
    記線状導光装置に挟まれた空間を通過するように
    搬送路を設け、前記リス用感光材料が前記発光素
    子と前記線状導光装置に挟まれた空間を通過して
    いない状態で、前記複数の発光素子を所定順序で
    発光させた場合における前記受光素子の出力をデ
    イジタル量A1及びA2で求めて予め記憶しておき、
    次に前記リス用感光材料が前記発光素子と前記線
    状導光装置に挟まれた空間を通過している状態
    で、前記複数の発光素子を順次前記所定順序で発
    光させた場合における前記受光素子の出力をデイ
    ジタル量B1及びB2で求め、前記リス用感光材料
    の黒化面積率Pを P=100−B1/A1+B2/A2/2×100 にて求めた後、前記リス用感光材料の黒化面積デ
    ータSを前記黒化面積率P及び前記リス用感光材
    料の搬送速度(単位mm/秒)と、同一発光素子の
    発光時間間隔(単位秒)の積をMとした場合、 S=l×M×P/100 として求め、この面積データSをデイジタル的に
    積算し、その積算値から補充液の補充量を演算す
    るようにしたことを特徴とするリス用感光材料処
    理装置における補充液補充方法。
JP17158781A 1981-10-27 1981-10-27 リス用感光材料処理装置における補充液補充方法 Granted JPS5872943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17158781A JPS5872943A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 リス用感光材料処理装置における補充液補充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17158781A JPS5872943A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 リス用感光材料処理装置における補充液補充方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872943A JPS5872943A (ja) 1983-05-02
JPH0145907B2 true JPH0145907B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=15925917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17158781A Granted JPS5872943A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 リス用感光材料処理装置における補充液補充方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872943A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5872943A (ja) 1983-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966092B2 (ja) 写真処理装置
US4506969A (en) Film-width and transmittance scanner system
JPH0145907B2 (ja)
JPH0734426Y2 (ja) 感光材料検出装置
EP0176631B1 (en) Method of assessing the activity of a photographic developer and apparatus therefor
JP2955360B2 (ja) 写真用フィルムの処理方法
US5059998A (en) Processing solution supplementing apparatus and method
JPS5872942A (ja) 感光材料処理装置における補充液補充方式
JPH0612417B2 (ja) 現像剤補充制御方法と現像剤補充システム
JP2925732B2 (ja) 写真材料を処理する為の自動現像装置
GB2133578A (en) Apparatus for and a method of measuring the photographic density of a developed film
JPH0120739B2 (ja)
JPH0120738B2 (ja)
JPH08146583A (ja) 写真処理条件管理方法、画像形成装置の管理方法及び装置
JP2648927B2 (ja) 自動現像機の処理液補充方法
JPS6229019B2 (ja)
JPH0120737B2 (ja)
JP2643143B2 (ja) 自動現像機
JPS61275757A (ja) 自動現像装置の補充液制御装置
JPS59219747A (ja) 写真フイルムの濃度検出装置
JP2653897B2 (ja) 複写装置
JPH0458620B2 (ja)
JPS61182041A (ja) 感光材料の処理液補充方法
JPH05142661A (ja) 画像コマ位置決め方法
JPS60432A (ja) Crt写真撮影装置