JPH0120737B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120737B2
JPH0120737B2 JP56080313A JP8031381A JPH0120737B2 JP H0120737 B2 JPH0120737 B2 JP H0120737B2 JP 56080313 A JP56080313 A JP 56080313A JP 8031381 A JP8031381 A JP 8031381A JP H0120737 B2 JPH0120737 B2 JP H0120737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replenishment
area
amount
blackened
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56080313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57195245A (en
Inventor
Haruo Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8031381A priority Critical patent/JPS57195245A/ja
Publication of JPS57195245A publication Critical patent/JPS57195245A/ja
Publication of JPH0120737B2 publication Critical patent/JPH0120737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真処理装置における現像液補充装置
に関し、特に現像補充液を写真感光材料の現像中
または現像後遅滞なく適量補充することにより、
仕上り写真性能を高水準に維持することを可能と
する現像液補充装置に関する。
写真処理装置においては、各種の写真フイル
ム、印画紙等の写真感光材料(以下、「フイルム」
という。)の処理が行われる。フイルムの処理は、
一般に現像、定着、水洗および乾燥の各工程を含
んでおり、写真処理装置はフイルムを前記各工程
中に順次送り込んで処理するものである。
写真処理装置において上述の如きフイルムの処
理が行われると、現像および定着工程においては
それぞれ現像液および定着液が消費されるため、
これを回復するための操作(これを現像液および
定着液の「補充」という。)が必要になる。また、
現像液の種類によつては、前記フイルムの処理を
行わない場合でも保存中にその活性度が低下して
しまうものもある。現像液の補充においては、前
者を処理疲労に対する補充(または、単に「処理
補充」)、後者を経時疲労に対する補充(または、
単に「経時補充」)と呼んでいる。本発明は、上
述の処理補充を行うための補充装置に関するもの
である。
処理補充を行うための補充装置(以下、単に
「補充装置」という。)における問題としては、フ
イルムを処理したことによる現像液の疲労分を正
確に、しかもなるべく速かに補充することが挙げ
られる。従来の補充装置では、例えば現像、定着
工程の終了したフイルムについて、その黒化面積
を測定して、これに対応する現像補充液(以下、
単に「補充液」という。一般に元の補充液とは異
る化学的組成を有する。)を現像処理槽に補充し
ていたが、この場合には補充液の量の決定は正確
に行うことができるものの、補充のタイミングが
大幅に遅れるという問題があつた。
このような問題を解消するものとして、特開昭
55−74543号公報に開示された装置がある。この
装置は現像処理槽の手前に設けたフイルム面積検
知機構とフイルムの種類により任意の黒化面積率
を選択する機構とにより予測したフイルム黒化面
積に対応する補充を予め行つておき(これを「予
備補充」という。)、現像後にフイルム黒化面積検
知機構により求めた黒化面積に対応する補充量と
前記予備補充の量とを、オーバーフロー機構を有
する特殊な補充液貯蔵容器において較正するとい
うものである。
この装置においては、前記面積検知機構が検知
したフイルムと前記フイルム黒化面積検知機構が
検知したフイルムとを厳密に対応づけているわけ
ではないので、異なるサイズあるいは異なるタイ
プのフイルムが続けて処理されるとその変化に対
応できないという根本的な問題があるばかりでな
く、前記補充液貯蔵容器の構造上、前記予備補充
は常に少なめにしなければならないこと、あるい
は計測精度不良におち入り易いこと等の欠点があ
つた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、写真処理装置において処
理されるフイルムのタイプ、全面積あるいは黒化
面積等のデータを個々のフイルムについて正確に
対応づけて取扱い、より高精度の処理補充を行う
ことが可能な現像液補充装置を提供することにな
る。
本発明の上記目的は、処理されるシート状の写
真感光材料の面積を測定する手段と、前記写真感
光材料の現像処理後における黒化面積を測定する
手段と、現像液補充手段および上記各手段を制御
する手段を有する現像液補充装置において、前記
写真感光材料の種類に対応する補充係数および予
備補充用標準黒化面積率をそれぞれ設定する手段
と、該設定手段により設定された前記処理される
写真感光材料の種類に対応する補充係数および予
備補充用標準黒化面積率のいずれか一方または両
方と、前記面積測定手段からの面積情報とから予
備補充量を決定して予備補充を実行する手段と、
該予備補充量および前記補充係数を記憶する手段
と、前記面積測定手段において面積測定を受けた
写真感光材料が前記黒化面積測定手段に達したこ
とを検知する手段と、該検知手段が当該写真感光
材料を検知した後に、前記記憶手段に記憶してお
いた補充係数を読出してこれと前記黒化面積測定
手段からの黒化面積情報とから所要補充量を決定
する手段を設けて、前記所要補充量と前記記憶手
段に記憶しておいた予備補充量とを比較して、予
備補充量が少なかつた場合にはその差を追加補充
し、予備補充量が多かつた場合には次に処理され
る写真感光材料に対する補充を行う際に差引きす
る如く構成したことを特徴とする現像液補充装置
によつて達成される。
本発明において、写真感光材料とは、液体現像
されるハロゲン銀を用いるものすべてを含み、現
像液とは上記ハロゲン銀を還元する作用を有する
写真処理液を指す。なお、黒化部分とは露光・現
像によつて黒化した部分を指す。また、補充係数
とは黒化面積が同一であつても写真感光材料の種
類・タイプ等により補充液補充量が異なる場合
に、これを補正するための係数、予備補充用標準
黒化面積率とは写真感光材料の種類・タイプ等に
対応して決定される標準的な黒化面積率であり、
いずれも経験ないしは実験に基づいて決定される
ものである。この値は、処理条件の変更等により
変更されることもある。
本発明における予備補充とは、前記補充係数、
予備補充用標準黒化面積率および面積に基づいて
決定される量の補充液を当該写真感光材料の現像
処理と略同時に(間をあまり置かずに)補充する
ことを言い、この補充量を予備補充量と称してい
る。これに対して、当該写真感光材料の現像処理
後の実際の黒化面積に基づいて決定される補充液
量を所要補充量と称している。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す印刷版用フイ
ルム処理装置における現像液補充装置の機能ブロ
ツク図である。印刷版用フイルム処理装置は、1
台の装置で種々の画像(線画、写真等の内容ある
いはネガ、ポジの別)を有するフイルムを現像処
理するので、前記補充係数、予備補充用標準黒化
面積率をきわめて有効に利用することができる装
置である。図において、1は処理されるフイルム
Fの面積を測定するフイルム面積検出センサ、2
は現像処理槽、3は定着処理槽、4は処理された
フイルムFの黒化部分の面積を測定する黒化面積
検出センサ、5は水洗処理槽、6は乾燥装置、7
はフイルムFの移送速度を検出する速度検出セン
サ、8は現像液補充機構、9は定着液補充機構、
10は補充係数および予備補充用標準黒化面積率
選択器、そして11はマイクロ・コンピユータで
ある。
処理されるフイルムFは現像処理槽2の入口部
に設けられたフイルム面積検出センサ1により、
その面積を測定された後、現像処理槽2、定着処
理槽3、水洗処理槽5および乾燥装置6内を、図
示してないフイルム移送手段により順次移送され
処理される。また、フイルムFは定着処理槽3の
出口部に設けられた黒化面積検出センサ4により
その黒化面積を測定される。補充係数および予備
補充用標準黒化面積率選択器10には、処理され
るフイルムの種類・タイプに対応する値が選択・
セツトされる。上記フイルム面積検出センサ1、
黒化面積検出センサ4、前記フイルム移送手段に
接続されている速度検出センサ7および補充係数
および予備補充用標準黒化面積率選択器10の各
出力は、マイクロ・コンピユータ11に入力され
る。
以下、本実施例の動作を、第2図に示したマイ
クロ・コンピユータ11のプログラム・フローチ
ヤートに基づいて説明する。
なお、以下の説明においては、フイルム面積検
出センサ1、黒化面積検出センサ4および速度検
出センサ7を、それぞれセンサ、センサおよ
びセンサという。また、以下の説明の最後の数
字は、第2図のステツプ番号を示す。
(イ) フイルムFの種類・タイプにより補充係数
(P%)、予備補充用標準黒化面積率(Q%)が
補充係数および予備補充用標準黒化面積率選択
器10を介して入力され記憶される(ステツプ
(0))。
(ロ) フイルムFが挿入されると、センサがこれ
を検出し、フイルムFの面積信号の積分を行
い、その積分値から100%黒化に対応する補充
量(A)mlを求め、これを記憶する(ステツプ(1)、
(2))。
(ハ) ステツプ(0)で記憶した補充係数(P%)、
予備補充用標準黒化面積率(Q%)およびステ
ツプ(2)で記憶した補充量(A)を読出して、 A×P/100×Q/100 の演算を行い結果を記憶するとともに、現像液
補充機構8を駆動して上記演算結果を予備補充
量(単位:ml)として予備補充を行う(ステツ
プ(3)〜(5))。
(ニ) センサにより検出したフイルム移送速度信
号およびセンサとセンサとの間のパス長か
ら、フイルムFがセンサからセンサに移送
されるに要する時間(T1)を算出する(ステ
ツプ(6))。
(ホ) フイルム挿入からの経過時間を読み、T1
間が経過した時点で、センサがフイルムFの
黒化面積検出を行つているかどうか判断し、上
記検出を開始していなければセンサ、センサ
間でフイルムが停止(ジヤム発生)している
ものとしてアラーム表示をし、上記検出を開始
していればセンサの黒化面積信号を積分し、
これに対応する補充量(B)mlを求め、これを記憶
する(ステツプ(7)〜(11))。
(ヘ) 先に記憶した補充量(A)を読出し、上記補充量
(B)と比較する。A<Bのときは、センサにフ
イルムが停止しているものとしてアラーム表示
をし、A≧Bのときは記憶している補充係数
(P%)を読出して、 B×P/100 なる演算により所要補充量(単位:ml)を算出
する。この値を記憶していた予備補充量(A×
P/100×Q/100ml)と比較する(ステツプ(12)〜 (17))。
(ト) B×P/100≧A×P/100×Q/100であれば、
予備補 充量より所要補充量の方が大であるので、不足
分 B×P/100−A×P/100×Q/100ml の補充液を追加補充する。
逆に、B×P/100<A×P/100×Q/100であれば
予 備補充量の方が所要補充量より大であつたわけ
で、超過分 A×P/100×Q/100−B×P/100ml の値を記憶しておいて、次に処理されるフイル
ムF′の予備補充量(A′×P′/100×Q′/100)から差 引いて調整する。万一これでも超過分が調整し
初れない場合には、その値を記憶しておいて更
に次に処理されるフイルムF″の予備補充量で
調整するという如く順次繰り返す(ステツプ
(18)〜(21))。
上記実施例の動作説明は、マイクロ・コンピユ
ータによるプログラム処理を行う場合を例に挙げ
たが、このような制御は一般の論理回路を結合す
ることによつて実施可能であり、本発明はそのよ
うな実施態様をも含むものであることは言うまで
もない。
また、上記実施例においては、センサを定着
処理槽3の出口部に設けてフイルムFの黒化面積
測定を行つているが、これは水洗処理槽5以降と
することも可能である。
上記実施例の動作説明においては、定着液補充
機構9の制御には特にふれなかつたが、定着液補
充機構9は現像液補充機構8の駆動と同期して、
または非同期で所定量の定着液を補充する各種の
補充方式によつて良い。また、例えば、上記実施
例における現像液補充量A−Bに比例して補充す
る方式も推奨される。
上記実施例においては、補充係数および予備補
充用標準黒化面積率を、いずれも処理されるフイ
ルムの種類に対応して異なるものとして説明した
が、少なくとも一方、例えば予備補充用標準黒化
面積率は、フイルムの種類に拘らず一定の値とし
て補充係数のみをフイルムの種類に対応して異な
るものとしても良い。
また、上記実施例においては、上記補充係数お
よび予備補充用標準黒化面積率をフイルムFの挿
入に先立つて人手等によりセツトする例を示した
が、これはフイルムFの有する特性(透過率、反
射率等)あるいはフイルムFに設けた識別マーク
(切欠、孔等)を光学的、機械的あるいは電気的
手段等により人手を介さず読取るようにすること
も可能であることは言うまでもない。
本発明に用いる現像液補充機構は、当業界の常
識である定量補充ポンプ方式、落差型電磁弁制御
方式、その他の方式のものを用いることができ、
現像液補充量は各方式に応じてポンプ作動時間、
電磁弁開き時間等により制御されれば良い。
また、本発明の現像液補充装置を用いる写真処
理装置は、フイルムが該写真処理装置内を連続的
に移送されるものであれば良く、対象フイルムの
種類、処理方式の種類等は問題とならない。
処理の態様が限定されている場合には、前記速
度検出センサ7(センサ)は簡単な限時出力手
段に置換することができる。
なお、上記実施例における補充量に対応する信
号と、現像液補充機構8の作動時間との関係につ
いては、予め実験によつて定めておくことが必要
であるということは言うまでもない。
以上述べた如く、本発明によれば、処理される
シート状の写真感光材料の面積を測定する手段
と、前記写真感光材料の現像処理後における黒化
面積を測定する手段と、現像液補充手段および上
記各手段を制御する手段を有する現像液補充装置
において、前記写真感光材料の種類に対応する補
充係数および予備補充用標準黒化面積率をそれぞ
れ設定する手段と、該設定手段により設定された
前記処理される写真感光材料の種類に対応する補
充係数および予備補充用標準黒化面積率のいずれ
か一方または両方と、前記面積測定手段からの面
積情報とから予備補充量を決定して予備補充を実
行する手段と、該予備補充量および前記補充係数
を記憶する手段と、前記面積測定手段において面
積測定を受けた写真感光材料が前記黒化面積測定
手段に達したことを検知する手段と、該検知手段
が当該写真感光材料を検知した後に、前記記憶手
段に記憶しておいた補充係数を読出してこれと前
記黒化面積測定手段からの黒化面積情報とから所
要補充量を決定する手段を設けて、前記所要補充
量と前記記憶手段に記憶しておいた予備補充量と
を比較して、予備補充量が少なかつた場合にはそ
の差を追加補充し、予備補充量が多かつた場合に
は次に処理される写真感光材料に対する補充を行
う際に差引きする如く構成したので、処理される
フイルムの種類・タイプ、全面積あるいは黒化面
積等のデータを個々のフイルムについて正確に対
応づけて取扱うことができ、高精度の処理補充を
行うことを可能にするという顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置の機能ブ
ロツク図、第2図はマイクロ・コンピユータのプ
ログラム・フローチヤートである。 1:フイルム面積検出センサ、2:現像処理
槽、3:定着処理槽、4:黒化面積検出センサ、
5:水洗処理槽、6:乾燥装置、7:速度検出セ
ンサ、8:現像液補充機構、9:定着液補充機
構、10:補充係数および予備補充用標準黒化面
積率選択器、11:マイクロ・コンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 処理されるシート状の写真感光材料の面積を
    測定する手段と、前記写真感光材料の現像処理後
    における黒化面積を測定する手段と、現像液補充
    手段および上記各手段を制御する手段を有する現
    像液補充装置において、前記写真感光材料の種類
    に対応する補充係数および予備補充用標準黒化面
    積率をそれぞれ設定する手段と、該設定手段によ
    り設定された前記処理される写真感光材料の種類
    に対応する補充係数および予備補充用標準黒化面
    積率のいずれか一方または両方と、前記面積測定
    手段からの面積情報とから予備補充量を決定して
    予備補充を実行する手段と、該予備補充量および
    前記補充係数を記憶する手段と、前記面積測定手
    段において面積測定を受けた写真感光材料が前記
    黒化面積測定手段に達したことを検知する手段
    と、該検知手段が当該写真感光材料を検知した後
    に、前記記憶手段に記憶しておいた補充係数を読
    出してこれと前記黒化面積測定手段からの黒化面
    積情報とから所要補充量を決定する手段を設け
    て、前記所要補充量と前記記憶手段に記憶してお
    いた予備補充量とを比較して、予備補充量が少な
    かつた場合にはその差を追加補充し、予備補充量
    が多かつた場合には次に処理される写真感光材料
    に対する補充を行う際に差引きする如く構成した
    ことを特徴とする現像液補充装置。 2 前記面積測定手段からの面積情報に基づく前
    記写真感光材料が100%黒化した場合の補充量の
    値と前記黒化面積測定手段からの黒化面積情報に
    基づく所要補充量の値とを比較して、前者の補充
    量の値より後者の所要補充量の方が大きかつた場
    合には、前記面積測定手段と前記黒化面積測定手
    段との間における前記写真感光材料の滞留警報を
    発することを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の現像液補充装置。
JP8031381A 1981-05-26 1981-05-26 Replenishing device for developing solution Granted JPS57195245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031381A JPS57195245A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Replenishing device for developing solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031381A JPS57195245A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Replenishing device for developing solution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57195245A JPS57195245A (en) 1982-11-30
JPH0120737B2 true JPH0120737B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=13714770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031381A Granted JPS57195245A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Replenishing device for developing solution

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57195245A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178670A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Canon Inc 電子写真感光体
GB8927099D0 (en) * 1989-11-30 1990-01-31 Kodak Ltd Replenishment system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515021A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Sumitomo Metal Ind Ltd Insulating resistance measuring method and its unit
JPS5546757A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Yamatoya Shokai:Kk Maintenance and control method of developing capacity of developing solution in automatic developing machine
JPS5559465A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Yamatoya Shokai:Kk Automatic replenishing device of replenisher in automatic developing machine
JPS5648630A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Yamatoya Shokai:Kk Automatic replenisher replenishing device in automatic developing machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515021A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Sumitomo Metal Ind Ltd Insulating resistance measuring method and its unit
JPS5546757A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Yamatoya Shokai:Kk Maintenance and control method of developing capacity of developing solution in automatic developing machine
JPS5559465A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Yamatoya Shokai:Kk Automatic replenishing device of replenisher in automatic developing machine
JPS5648630A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Yamatoya Shokai:Kk Automatic replenisher replenishing device in automatic developing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57195245A (en) 1982-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990088A (en) System for controlling replenishment of developer solution in a photographic processing device
EP0751420B1 (en) Automated photofinishing apparatus
JPH06214369A (ja) 写真感光材料処理装置
JPH0120737B2 (ja)
EP0355744B1 (en) Photographic processing apparatus
EP1014191A2 (en) Method of determining processing state of photosensitive material and method of correcting this state
US5059998A (en) Processing solution supplementing apparatus and method
JPH0120739B2 (ja)
JPH06230543A (ja) フィルム現像装置
JPH0120738B2 (ja)
JPH0369094B2 (ja)
JP2704668B2 (ja) カラー印画紙の処理方法
JP3436440B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2614456B2 (ja) 現像処理方法
EP0596991B1 (en) Improvements in or relating to photographic processing
JP3174381B2 (ja) 現像処理装置
JPH04260037A (ja) 写真感光材料の処理装置
JPS6048041A (ja) 現像液管理方法
JPH0533388B2 (ja)
JP3231153B2 (ja) 写真現像装置
US5780189A (en) Apparatus and method for controlling the chemical activity of processing solution in a photographic processing apparatus
JPS5844438A (ja) 写真処理液補充方法
JPS61259248A (ja) 写真感光材料用現像液の性能チエツク方法及び現像液の補充液の補充量制御方法
JPH01244457A (ja) 自動現像機の処理液補充方法
JPS5827143A (ja) 感光材料処理装置