JPH06230543A - フィルム現像装置 - Google Patents

フィルム現像装置

Info

Publication number
JPH06230543A
JPH06230543A JP5042097A JP4209793A JPH06230543A JP H06230543 A JPH06230543 A JP H06230543A JP 5042097 A JP5042097 A JP 5042097A JP 4209793 A JP4209793 A JP 4209793A JP H06230543 A JPH06230543 A JP H06230543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
exposure
developing apparatus
density
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5042097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888080B2 (ja
Inventor
Shigeki Nishida
茂樹 西田
Toru Tanihata
透 谷端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP5042097A priority Critical patent/JP2888080B2/ja
Priority to CN94100037A priority patent/CN1036030C/zh
Priority to CA002114740A priority patent/CA2114740A1/en
Priority to EP94101630A priority patent/EP0609876B1/en
Priority to DE69427157T priority patent/DE69427157T2/de
Priority to US08/190,838 priority patent/US5452040A/en
Publication of JPH06230543A publication Critical patent/JPH06230543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888080B2 publication Critical patent/JP2888080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/007Processing control, e.g. test strip, timing devices

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム現像装置に簡便に液管理を行う手段
を備えることにより、現像処理の簡略化と品質向上を図
る。 【構成】 コントロールストリップに施されるような、
一定条件からなる基準露光を行うことが可能な露光部、
基準露光したフィルム用の現像処理搬送路、現像処理後
の濃度測定を行う濃度計とその結果から処理液状態を提
示する手段を備えたフィルム現像装置を構成する。基準
露光は、基準露光専用の未露光フィルム、撮影済みフィ
ルムの未露光部分を対象とする。濃度計の測定条件、基
準露光条件を複数設定し、またフィルム種類を読み取る
手段を備えて各種フィルムに対応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムの現像処理を
行うフィルム現像装置に関する。特に現像処理液の状態
を確認し、液管理を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルムの現像処理を行うフィル
ム現像装置は、現像処理部、乾燥部等で構成され、各部
の制御指令を行うCPUを組み入れた自動現像処理装置
が普及している。自動化が進む中で、現像処理液管理に
細心の注意が払われている。
【0003】フィルム現像部の処理液管理は、もっぱ
ら、コントロールストリップと呼称されるフィルムを現
像し、濃度測定の結果等から、液の疲労度等を確認して
行われている。コントロールストリップは、一定の再現
特性を有するフィルムに、一定の光強度、露光時間、光
質等で特定される基準露光条件下で、露光を行った未現
像のフィルムである。
【0004】コントロールストリップは、暗中で処理さ
れる必要があるため、暗室でコンストホルダーという暗
箱に充填して取扱われる。フィルム現像装置内の現像処
理部への導入箇所にコンストホルダーごとセットされ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、フィルム
現像装置における従来の液管理方法は、コンストホルダ
ーを用いてコントロールストリップを現像した結果に基
づいて行われている。しかし、コンストホルダーは、遮
光を目的としているため、コントロールストリップを収
容する機構が複雑で、充填が面倒な作業となっている。
【0006】コンストホルダーをフィルム現像装置にセ
ットする際も、完全遮光とするために作業に煩雑さを伴
う。処理液の状態を確認するためには、一般の現像処理
作業を休止し、コントロールストリップを充填したコン
ストホルダーを、フィルム現像装置内部にセットする必
要がある。
【0007】コントロールストリップの充填や、コンス
トホルダーのセットといった作業が煩雑なこと、コント
ロールストリップが、液管理用の資材として特別に用意
されるものであることから、このようなコントロールス
トリップを用いた液管理を行わずに済ませる場合が多
い。処理頻度、フィルム現像装置の作動時間や得られた
ネガの品質等から、いわゆる習熟による勘に基づいて液
管理がなされている。
【0008】この場合、判断を誤ると液管理が不適正と
なり、現像処理品質の低下を招く恐れがある。これで
は、装置の操作に熟練を要することになり、処理の自動
化と簡略化が望まれる向きに反することとなる。
【0009】本発明は、フィルム現像装置において簡便
に液管理が出来る手段を得ることで、現像処理の簡略化
と品質向上を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、コントロールストリップに施される
ような、一定条件からなる基準露光を行うことが可能な
露光部、現像処理後の濃度測定を行う濃度計とその結果
から処理液状態を提示する手段を備えたフィルム現像装
置を構成し、コントロールストリップとコンストホルダ
ーを不要とする。
【0011】基準露光について説明する。従来、フィル
ム現像装置には、一定条件(光強度と露光時間、特定光
質)の下で露光された未現像のフィルムがコントロール
ストリップとして用いられてきた。このコントロールス
トリップを処理液に通し、その発色具合により処理液の
状態を確認している。コントロールストリップになされ
ている一定条件下での露光を基準露光とする。本発明で
は、フィルム現像装置に露光部を備えて基準露光を行
う。
【0012】以下に本発明のフィルム現像装置につい
て、一例を示す図面と共に詳細に説明する。図1は、本
発明のフィルム現像装置の一例を示す断面概略図であ
る。構成は、露光部1、現像処理部2、濃度測定部3、
未露光フィルム4、通常フィルム5、制御部6、モニタ
ー7、ランプ11、シャッター12、カッター13、濃
度計14、マガジン15、通常フィルム挿入口16、ロ
ーラー17、フィルム種類読み取り装置18である。
【0013】露光部1においてマガジン15に入れられ
た未露光フィルム4は、ランプ11の光でシャッター1
2が開閉することにより基準露光される。このとき、ラ
ンプ11、シャッター12の設定は基準露光用の設定と
して制御されている。基準露光されたフィルムは、搬送
用リーダーを用いることなくローラーからローラーへ搬
送されていき、現像処理部2で現像処理され、その後、
濃度測定部3の濃度計14にてその濃度を測定する。
【0014】パトローネに印字されているフィルムのD
Xコードをフィルム読み取り装置18にて読み取ってお
くことにより、フィルム種類別に処理液状態の計算を行
うことができる。測定で得られた数値は、処理液の状態
が使用規定範囲内であるか否かのデータとともにモニタ
ー7に表示される。
【0015】カメラにて撮影済みの通常フィルム5は、
通常フィルム挿入口16から挿入される。このときシャ
ッター12は開かず、露光部1を通過して現像処理部2
へと移送され、通常の現像処理が行われる。
【0016】図2は、本発明のフィルム現像装置の他の
一例を示す断面概略図である。構成は、露光部1、現像
処理部2、濃度測定部3、通常フィルム5、制御部6、
モニター7、ランプ11、シャッター12、濃度計1
4、通常フィルム挿入口16、ローラー17、フィルム
種類読み取り装置18である。
【0017】この一例は図1の装置とは異なり、基準露
光専用のフィルムを用いない。露光部1において、カメ
ラにて撮影された通常フィルム5は、その先端もしくは
後端の未露光部に、ランプ11の光でシャッター12が
開閉することにより基準露光される。このとき、ランプ
11、シャッター12の設定は基準露光用の設定として
制御されている。
【0018】基準露光されたフィルムは、搬送用リーダ
ーを用いることなくローラーからローラーへ搬送されて
いき、現像処理部2で現像処理され、その後、濃度測定
部3の濃度計14にてその濃度を測定される。パトロー
ネに印字されているフィルムのDXコードをフィルム読
みとり装置18にて読み取っておくことにより、フィル
ム種類別に濃度測定の結果から処理液状態を計算するこ
とができる。測定結果から得られた数値は、処理液の状
態が使用規定範囲内であるか否かのデータとともにモニ
ター7に表示される。
【0019】図3は本発明のフィルム現像装置の一例に
おけるモニター画面の説明図である。図1および図2に
示したような本発明のフィルム現像装置において、処理
液状態をモニターに表示する際は、例えば図3に示すよ
うに、処理液の使用規定範囲の上限下限の各数値と測定
値、および、使用可否を示せばよい。
【0020】コントロールストリップ(基準露光したフ
ィルム)の現像処理部への移送と搬送は、フィルムの先
頭にリーダーをつけて行う、いわゆるリーダー搬送方式
が一般的である。本発明のフィルム現像装置では、コン
トロールストリップ(基準露光したフィルム)の搬送
は、リーダーによる搬送路に平行してローラーによる搬
送路を設けることにより行う。この場合、通常のフィル
ム現像中でもコントロールストリップの作製、現像が行
える。
【0021】図4および図5は、このような本発明のフ
ィルム現像装置の搬送路の一例を示す断面概略図および
斜視概略図である。構成は、コントロールストリップ処
理搬送路8、通常フィルム処理搬送路9、ローラー2
5、スプロケット26である。
【0022】図6に本発明のフィルム現像装置の露光部
の光源の一例の説明図を示す。図中の符号は、センサ1
0、ランプ11、調光フィルター20、制御部21、メ
カニカルシャッター22、フィルター駆動部23、シャ
ッター駆動部24である。基準露光用の光は、ランプの
光量、色温度をセンサ10で調べ、かつフィルムの種類
読み取り装置で読み取った、露光するフィルム種類に応
じ、常に適正な値となるように制御部21でランプ電
圧、調光フィルターを自動的に制御する。調光フィルタ
ー20は、露光色を調整するためにYMC色のフィルタ
ーを光路に出し入れするものである。
【0023】図7は、本発明のフィルム現像装置の制御
部の一例を示すブロック図である。タイマーからの一定
期間毎の入力ないしキーボードからの随時の入力に基づ
き、基準露光を行うために露光条件制御を行うブロッ
ク、基準露光で得られたコントロールストリップの搬送
制御を行うブロック、得られた濃度計データに基づき処
理液状態の演算と表示を行うブロックで構成されてい
る。
【0024】図8は、本発明のフィルム現像装置の制御
手順の一例を示すフロー図である。一定時間毎にタイマ
ーが作動すると、自動的に基準露光を行うフローが選択
され、フィルム種類の確認、光源、露出等の露光条件の
調整と確認をした後、基準露光を実行する。タイマーが
作動しなくても、随時キーボード等の入力により基準露
光を行うことが出来る。
【0025】現像処理後、得られたフィルムの濃度を測
定して、処理液状態の演算を行い、その結果を表示す
る。この一例のように、コントロールストリップ処理に
よる処理液状態の判定結果が、NG(処理液使用規定範
囲外である)とき、フィルムの現像品質を保つため、現
像処理を強制的に停止して手順を終了させてもよい。
【0026】一定期間毎に限らず、例えば、一定処理フ
ィルム本数毎に自動的に基準露光を行い、処理液状態を
チェックするようにしてもよい。一定期間コントロール
ストリップ処理を行わないと強制的にフィルム現像装置
が停止するようにしてもよい。点線で示すフローのよう
に、処理液状態のチェックを行わずに一定時間が経過し
た時に強制的に現像処理を停止させてもよい。
【0027】
【発明の効果】上記のように、本発明のフィルム現像装
置は、従来コントロールストリップに、予め施されてい
たものと等しい露光条件で露光を行う基準露光手段と、
基準露光で得られたフィルム濃度を測定する濃度計と濃
度結果を演算して処理液状態の提示と判定を行う手段を
備えている。本発明のフィルム現像装置では、基準露光
手段を備えたことにより、コントロールストリップやコ
ンストホルダーを用いずに、簡単な作業で処理液状態の
確認と提示を行うことができる。そのため、コントロー
ルストリップの充填やコンストホルダーのセット等に伴
う煩雑さが解消する。また、処理液管理の自動化が可能
となるため、現像品質を安定して保つことが出来る。処
理液管理用として特別の資材の調達が要らなくなるた
め、フィルム現像処理の簡略化を図れる等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム現像装置の一例を示す断面概
略図である。
【図2】本発明のフィルム現像装置の他の一例を示す断
面概略図である。
【図3】本発明のフィルム現像装置の一例におけるモニ
ター画面の説明図である。
【図4】本発明のフィルム現像装置の搬送路の一例を示
す断面概略図である。
【図5】本発明のフィルム現像装置の搬送路の一例を示
す斜視概略図である。
【図6】本発明のフィルム現像装置の露光部の光源の一
例を示す説明図である。
【図7】本発明のフィルム現像装置の制御部の一例を示
すブロック図である。
【図8】本発明のフィルム現像装置の制御手順の一例を
示すフロー図である。
【符号の説明】
1 露光部 2 現像処理部 3 濃度測定部 4 未露光フィルム 5 通常フィルム 6 制御部 7 モニター 8 コンスト処理搬送路 9 通常フィルム処理搬送路 10 センサ 11 ランプ 12 シャッター 13 カッター 14 濃度計 15 マガジン 16 通常フィルム挿入口 17 ローラー 18 フィルム種類読み取り装置 20 調光フィルター 21 制御部 22 メカニカルシャッター 23 フィルター駆動部 24 シャッター駆動部 25 ローラー 26 スプロケット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム現像装置において、処理液状態
    判定基準の露光条件を備えた基準露光手段、前記基準露
    光手段により露光後、現像処理した感光材料の濃度を測
    定する濃度測定手段、および前記濃度測定手段の結果に
    基づいて処理液状態を判定・表示する判定表示手段を備
    えたことを特徴とするフィルム現像装置。
  2. 【請求項2】 フィルム現像装置において、処理液状態
    判定専用感光フィルムに露光する処理液状態判定基準露
    光手段、前記基準露光手段の露光後、現像処理した感光
    材料の濃度を測定する濃度測定手段、および前記濃度測
    定手段の結果に基づいて処理液状態を判定・表示する判
    定表示手段を備えたことを特徴とするフィルム現像装
    置。
  3. 【請求項3】 フィルム現像装置において、撮影済みフ
    ィルムの未露光部分の一部に露光する処理液状態判定基
    準露光手段、前記基準露光手段の露光後、現像処理した
    感光材料の濃度を測定する濃度測定手段、および前記濃
    度測定手段の結果に基づいて処理液状態を判定・表示す
    る判定表示手段を備えたことを特徴とするフィルム現像
    装置。
  4. 【請求項4】 処理液判定専用フィルムの搬送路がリー
    ダーを用いずに搬送する搬送ローラーにより構成されて
    いることを特徴とする請求項2記載のフィルム現像装
    置。
  5. 【請求項5】 前記基準露光手段が、フィルムの種類に
    対応する複数の露光条件から選択して実行されることを
    特徴とする請求項1乃至4記載のフィルム現像装置。
  6. 【請求項6】 前記濃度測定手段が、フィルムの種類に
    対応する複数の測定条件から選択して実行されることを
    特徴とする請求項1乃至4記載のフィルム現像装置。
JP5042097A 1993-02-05 1993-02-05 フィルム現像装置 Expired - Fee Related JP2888080B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042097A JP2888080B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 フィルム現像装置
CN94100037A CN1036030C (zh) 1993-02-05 1994-01-07 胶片显影装置
CA002114740A CA2114740A1 (en) 1993-02-05 1994-02-02 Film developing apparatus
EP94101630A EP0609876B1 (en) 1993-02-05 1994-02-03 Film developing apparatus
DE69427157T DE69427157T2 (de) 1993-02-05 1994-02-03 Filmentwicklungsgerät
US08/190,838 US5452040A (en) 1993-02-05 1994-02-03 Film developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042097A JP2888080B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 フィルム現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06230543A true JPH06230543A (ja) 1994-08-19
JP2888080B2 JP2888080B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12626498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042097A Expired - Fee Related JP2888080B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 フィルム現像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5452040A (ja)
EP (1) EP0609876B1 (ja)
JP (1) JP2888080B2 (ja)
CN (1) CN1036030C (ja)
CA (1) CA2114740A1 (ja)
DE (1) DE69427157T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669031A (en) * 1995-06-13 1997-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for processing photographic sensitive material

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664252A (en) * 1994-06-29 1997-09-02 X-Rite, Incorporated Apparatus for use in optimizing photographic film developer apparatus
JPH08194298A (ja) * 1994-11-15 1996-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置及び方法
JP3436429B2 (ja) * 1994-11-18 2003-08-11 富士写真フイルム株式会社 写真処理条件管理方法、画像形成装置の管理方法及び装置
US5508776A (en) * 1995-05-10 1996-04-16 Eastman Kodak Company Apparatus for processing photosensitive material
US5649260A (en) * 1995-06-26 1997-07-15 Eastman Kodak Company Automated photofinishing apparatus
JP3437922B2 (ja) * 1998-02-06 2003-08-18 富士写真フイルム株式会社 プリンタコントロール用ピクトリアルツール
US6126337A (en) * 1998-09-29 2000-10-03 Eastman Kodak Company Kit for use with a photographic processor
GB2392994A (en) * 2002-05-30 2004-03-17 Medivance Instr Ltd Apparatus and method for monitoring the efficacy of an X-ray or photographic development process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470753A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Development processing method
JPH03291642A (ja) * 1990-04-10 1991-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd プリント評価方法及び条件設定方法
JPH05281692A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995959A (en) * 1975-04-21 1976-12-07 Shaber Gary S Method and apparatus for determining the operational status of a photographic film processor
DE2911567A1 (de) * 1979-03-23 1980-10-09 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur ueberpruefung des betriebszustandes einer kopiervorrichtung und der nachgeschalteten entwicklungsvorrichtung
US4365895A (en) * 1980-12-03 1982-12-28 Probex, Inc. Method, apparatus and film strip of particular design for rapid test of a film processor
CH657709A5 (de) * 1984-01-11 1986-09-15 Merchandising International S Verfahren zur entwicklungskontrolle fuer einen colorprinter mit angeschlossener papierentwicklung.
US4881095A (en) * 1987-09-11 1989-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for developing photographed film and for printing images through developed film
US5063583A (en) * 1989-11-24 1991-11-05 Thomas Jefferson University Method and apparatus for testing radiographic film processors
US5319408A (en) * 1991-12-26 1994-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for maintaining processing performance in automatic developing and printing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470753A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Development processing method
JPH03291642A (ja) * 1990-04-10 1991-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd プリント評価方法及び条件設定方法
JPH05281692A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669031A (en) * 1995-06-13 1997-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for processing photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0609876B1 (en) 2001-05-02
US5452040A (en) 1995-09-19
CA2114740A1 (en) 1994-08-06
EP0609876A1 (en) 1994-08-10
DE69427157D1 (de) 2001-06-07
CN1036030C (zh) 1997-10-01
JP2888080B2 (ja) 1999-05-10
DE69427157T2 (de) 2001-08-23
CN1094826A (zh) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0751420B1 (en) Automated photofinishing apparatus
US5440365A (en) Photosensitive material processor
EP0443443B1 (en) Remote management system for photographic equipment
US5083154A (en) Copying apparatus, print evaluating method for copying apparatus, method for setting printing conditions, and copying apparatus controller
JP2982096B2 (ja) 処理性能維持方法及び自動現像プリント装置
JPH06230543A (ja) フィルム現像装置
JP3008717B2 (ja) 写真焼付現像装置
EP0364991B1 (en) Method of and apparatus for making prints
JP3436429B2 (ja) 写真処理条件管理方法、画像形成装置の管理方法及び装置
US5822039A (en) Photographic printing and developing apparatus
JP2697951B2 (ja) 露光条件設定方法
JP2943936B2 (ja) プリント評価方法
JP2918177B2 (ja) 条件管理方法及び装置
JP2688376B2 (ja) 写真処理装置の運転状態管理システム
JP2742326B2 (ja) 複写条件設定用フイルム及び複写装置
JP3061395B2 (ja) 複写装置の標準露光条件補正方法
JPS5827143A (ja) 感光材料処理装置
JP3404146B2 (ja) 写真焼付装置
JP2935272B2 (ja) 複写装置
GB2342184A (en) Photographic processor comprising 2 entry points and a sensor
JPH10171032A (ja) フィルム画像位置決め方法及びフィルムキャリア
JPH1039431A (ja) 複写装置及び複写条件決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees