JP3008717B2 - 写真焼付現像装置 - Google Patents

写真焼付現像装置

Info

Publication number
JP3008717B2
JP3008717B2 JP5045850A JP4585093A JP3008717B2 JP 3008717 B2 JP3008717 B2 JP 3008717B2 JP 5045850 A JP5045850 A JP 5045850A JP 4585093 A JP4585093 A JP 4585093A JP 3008717 B2 JP3008717 B2 JP 3008717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
developing
photographic printing
density
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5045850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06236018A (ja
Inventor
茂樹 西田
透 谷端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP5045850A priority Critical patent/JP3008717B2/ja
Priority to CN 94100036 priority patent/CN1045224C/zh
Priority to CA 2114741 priority patent/CA2114741A1/en
Priority to EP19940101629 priority patent/EP0610811B1/en
Priority to DE1994618231 priority patent/DE69418231T2/de
Publication of JPH06236018A publication Critical patent/JPH06236018A/ja
Priority to US08/911,046 priority patent/US5822039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3008717B2 publication Critical patent/JP3008717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/007Processing control, e.g. test strip, timing devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光材料の焼付・現像
処理を行う写真焼付現像装置に関する。特に処理液の状
態を確認し、液管理を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光材料の焼付・現像処理を行う
写真焼付現像装置は、露光部、現像処理部、乾燥部等で
構成され、各部の制御指令を行うCPUを組み入れた写
真焼付現像装置が普及している。自動化が進む中で、感
光材料の現像処理の工程では、処理液管理に細心の注意
が払われている。
【0003】写真焼付現像装置の現像処理部の処理液管
理は、もっぱら、コントロールストリップと呼称される
感光材料を現像し、濃度測定の結果等から、液の疲労度
等を確認して行われている。コントロールストリップ
は、一定の再現特性を有する印画紙に、一定の光強度、
露光時間、光質等で特定される基準露光条件下で、露光
を行った未現像のペーパーである。
【0004】コントロールストリップは、暗中で処理さ
れる必要があるため、暗室でコンストホルダーという暗
箱に充填して取扱われる。写真焼付現像装置内の現像処
理部への導入箇所にコンストホルダーごとセットされ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、写真焼付
現像装置における従来の液管理方法は、コンストホルダ
ーを用いてコントロールストリップを現像した結果に基
づいて行われている。しかし、コンストホルダーは、遮
光を目的としているため、コントロールストリップを収
容する機構が複雑で、充填が面倒な作業となっている。
【0006】コンストホルダーを写真焼付現像装置にセ
ットする際も、完全遮光とするために作業に煩雑さを伴
う。処理液の状態を確認するためには、通常の写真焼付
作業を休止し、コントロールストリップを充填したコン
ストホルダーを、写真焼付現像装置内部にセットする必
要がある。
【0007】液管理の指針として、コントロールストリ
ップは一定の基準露光条件で露光されたものを用いる必
要があるため、通常の写真焼付の工程とは別個に、露光
が行われている。従来のコントロールストリップは、写
真焼付現像装置を使用する工程に対して、予め、独立し
て製造されたものを用意しておく必要がある。
【0008】コントロールストリップの充填や、コンス
トホルダーのセットといった作業が煩雑なこと、コント
ロールストリップが、液管理用の資材として特別に用意
されるものであることから、このようなコントロールス
トリップを用いた液管理を行わずに済ませる場合が多
い。処理頻度、写真焼付現像装置の作動時間や得られた
写真の品質等から、いわゆる習熟による勘に基づいて液
管理がなされている。
【0009】この場合、判断を誤って液管理が不適正と
なり、現像処理品質の低下を招く恐れがある。これで
は、装置の操作に熟練を要することになり、処理の自動
化と簡略化が望まれる向きに反することとなる。
【0010】本発明は、写真焼付現像装置に簡便に液管
理が出来る手段を得て、写真焼付処理の簡略化と品質向
上を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、従来、コントロールストリップに施
されていた、一定条件からなる基準露光を行うことが可
能で、現像処理後の濃度測定とその結果から処理液状態
を提示する手段を備えた写真焼付現像装置を構成し、コ
ントロールストリップとコンストホルダーを不要とす
る。
【0012】以下に本発明の写真焼付現像装置につい
て、一例を示す図面に基づき詳細に説明する。図1は、
本発明の写真焼付現像装置の一例を示す断面概略図であ
る。構成は、露光部1、現像処理部2、濃度測定部3、
ネガフィルム4、感光材料5、制御部6、モニター7、
ランプ11、レンズ12、シャッター13、カッター1
4、濃度計15である。
【0013】露光部1において、ネガフィルム4に基準
フィルムを用い、かつランプ11、レンズ12、シャッ
ター13の設定を基準設定とし、ネガフィルム4に対
し、基準露光を行う。基準露光された感光材料は、現像
処理部2で現像処理された後、濃度測定部3の濃度計1
5にてその濃度を測定する。測定で得られた数値は、処
理液の状態が使用規定範囲内であるか否かのデータとし
てモニター7に表示される。
【0014】基準設定について説明する。従来、写真焼
付現像装置用として一定条件(光強度と露光時間、特定
光質)の下で露光された未現像の感光材料がコントロー
ルストリップとして用いられてきた。このコントロール
ストリップを処理液に通し、その発色具合により処理液
の状態を確認している。コントロールストリップになさ
れている一定条件下での露光を基準露光とする。
【0015】基準露光を実現するための、シャッター、
レンズ、ランプ等の設定を基準設定とする。図2には、
本発明の写真焼付現像装置に用いる基準ネガの一例の説
明図を示す。基準ネガとは、基準露光を行う際に用いる
特定のネガで、図のように既知の濃度を有する白W、グ
レーG、黒Bのスケールとなっている。
【0016】図3は本発明の写真焼付現像装置の露光部
の一例を示す斜視概略図で、図4および図5は、本発明
の写真焼付現像装置の露光部の一例を示す拡大説明図で
ある。図3に示す露光部の構成は、基準ネガ8、プリン
ト用ネガ9、画面窓10、モーター16、プーリー1
7、ベルト18、ネガ移送ローラー19、ネガマスク2
0、マウントMで、図4および図5には、露光部のう
ち、基準ネガ8、プリント用ネガ9、画面窓10、ネガ
マスク20について示してある。
【0017】図3にあるように、プリント用ネガ9は、
ネガ移送ローラー19によって連続して搬送される。基
準ネガ8をセットしたマウントMを固定しているベルト
18が、プーリー17を介してモーター16にて駆動す
ることによって、露光位置と待避位置の間を移動する。
【0018】ネガマスク20が待避位置にある場合、露
光部は図4に示すようになる。図中に矢印および点線で
示すように、プリント用ネガ9は画面窓10の後面を横
断するように移送される。基準ネガ8は、マウントMに
備えておき、操作パネルの基準露光ボタンを押すと待避
位置からスライドしてきて、画面窓10内の露光位置に
セットされる。基準ネガ8が露光位置にセットされた場
合は図5に示すようになる。
【0019】基準露光に必要な光源を得るためには、通
常の写真焼付用プリント用の光源とは別に基準露光専用
の光源を用意して自動的に切り替わるようにするか、あ
るいは、通常の写真焼付用プリント用の光源と共有し、
基準露光時には光源電圧等の設定を自動的に基準露光に
設定すればよい。
【0020】図6に本発明の写真焼付現像装置の光源の
一例の説明図を示す。図中の符号は、21−基準露光専
用ランプ、22−通常プリント用ランプ、27−モータ
ー、28−ベルトである。通常プリント用の光源と基準
露光専用の光源を別個に用意する場合、例えば図示する
ように、基準露光専用ランプ21と通常プリント用ラン
プ22を備えたベルト28をモーター27で駆動し、操
作パネルからの指示により自動的に光源が切り替わるよ
うにする。
【0021】通常プリント用の光源と基準露光用の光源
を共有する場合は、光源が適正に基準露光条件を満たす
ように調整する必要がある。図7に本発明の写真焼付現
像装置の光源の他の一例の断面概略図を示す。図中の符
号は、11−ランプ、23−メカニカルシャッター、2
4−シャッター駆動部、25−調光フィルター、26−
フィルター駆動部、29−制御部である。例えば図のよ
うな構成の光源に制御部を設けて、ランプの光量、色温
度をセンサーで調べ、正確な値となるようにランプ電
圧、調光フィルターを自動的に制御する。調光フィルタ
ーは、露光色を調整するために、YMC色のフィルター
を光路に介在させるものである。
【0022】図8は、本発明の写真焼付現像装置の制御
部の一例を示すブロック図である。基準露光を行う際に
キーボード入力に基づき、光源の切り換えと露光条件制
御を行うブロック、基準露光を行って得られた濃度測定
データに基づき処理液状態の演算と表示を行うブロック
で構成されている。細線で示すブロックは、通常の写真
焼付を行う際にネガ判定結果のデータおよびキーボード
入力に基づき、露光条件を設定する制御部である。
【0023】図9は、本発明の写真焼付現像装置の制御
手順の一例を示すフロー図である。基準露光を選択する
と、光源を切り換えて調整と確認をした後、露光時間を
設定して露光を実行する。得られたペーパーの濃度を測
定して、処理液状態の演算を行い、その結果を表示して
手順が終了する。細線で示すフローは、通常の写真焼付
の制御手順である。
【0024】図10には、本発明の写真焼付現像装置の
一例におけるモニター画面の説明図である。モニター画
面に対する処理液状態の表示は、例えば図のように使用
規定範囲の上限下限の各数値とチェック時の測定値、お
よび使用可否を示せばよい。
【0025】
【発明の効果】上記のように、本発明の写真焼付現像装
置は、従来コントロールストリップに、予め施されてい
たものと等しい露光条件で露光を行う基準露光手段と、
基準露光で得られたペーパーを測定する濃度計と濃度結
果を演算して処理液状態の提示と判定を行う手段を備え
ている。本発明の装置では、通常の写真焼付現像作業と
同様の簡単な作業で処理液状態の確認と提示を行うこと
ができる。そのため、コントロールストリップとコンス
トホルダーが不要となり、コントロールストリップの充
填やコンストホルダーのセット等に伴う煩雑さが解消す
る。処理液管理用として特別の資材の調達が要らなくな
るため、写真焼付処理の簡略化を図れる等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真焼付現像装置の一例を示す断面概
略図である。
【図2】本発明の写真焼付現像装置に用いる基準ネガの
一例の説明図である。
【図3】本発明の写真焼付現像装置の露光部の一例を示
す斜視概略図である。
【図4】本発明の写真焼付現像装置の露光部の一例を示
す拡大説明図である。
【図5】本発明の写真焼付現像装置の露光部の一例を示
す拡大説明図である。
【図6】本発明の写真焼付現像装置の光源の一例の説明
図である。
【図7】本発明の写真焼付現像装置の光源の他の一例の
断面概略図である。
【図8】本発明の写真焼付現像装置の制御部の一例を示
すブロック図である。
【図9】本発明の写真焼付現像装置の制御手順の一例を
示すフロー図である。
【図10】本発明の写真焼付現像装置の一例におけるモ
ニター画面の説明図である。
【符号の説明】
1 露光部 2 現像処理部 3 濃度測定部 4 ネガフィルム 5 感光材料 6 制御部 7 モニター 8 基準ネガ 9 プリント用ネガ 10 画面窓 11 ランプ 12 レンズ 13 シャッター 14 カッター 15 濃度計 16 モーター 17 プーリー 18 ベルト 19 ネガ移送ローラー 20 ネガマスク 21 基準露光専用ランプ 22 通常プリント用ランプ 23 メカニカルシャッター 24 シャッター駆動部 25 調光フィルター 26 フィルター駆動部 27 モーター 28 ベルト 29 制御部 M マウント W 白 G グレー B 黒
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03D 3/00 - 17/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光材料の焼付・現像処理を連続して行う
    写真焼付現像装置において、 (1)通常露光、および処理液状態の判定基準用感光体作
    成のための露光条件を備えた処理液状態判定用基準露光
    を選択可能に行う露光手段、 (2)前記処理液状態判定用基準露光手段により焼付・現
    像処理した感光材料の濃度を測定する濃度測定手段、 (3)および前記濃度測定手段の結果に基づいて処理液状
    態を判定・表示する判定表示手段を備えたことを特徴と
    する写真焼付現像装置。
  2. 【請求項2】感光材料の焼付・現像処理を連続して行う
    写真焼付現像装置において、 (1)通常露光および処理液状態の判定基準用感光体作成
    のための露光条件を備えた処理液状態判定用基準露光を
    選択可能に行う露光手段、 (2)通常露光手段動作時には通常露光用ネガを、基準露
    光手段動作時には基準濃度スケールを有する処理液状態
    判定用基準露光専用ネガを露光位置に配置させる手段、 (3)前記基準露光手段により焼付・現像処理した感光材
    料の濃度を測定する濃度測定手段、 (4)および前記濃度測定手段の結果に基づいて処理液状
    態を判定・表示する判定表示手段を備えたことを特徴と
    する写真焼付現像装置。
  3. 【請求項3】感光材料の焼付・現像処理を連続して行う
    写真焼付現像装置において、 (1)通常露光手段、 (2)処理液状態の判定基準用感光体作成のための露光条
    件を備えた処理液状態判定用基準露光手段、 (3)通常露光手段動作時には通常露光用ネガを、基準露
    光手段動作時には基準濃度スケールを有する処理液状態
    判定用基準露光専用ネガを露光位置に配置させる手段、 (4)前記処理液状態判定用基準露光手段により焼付・現
    像処理した感光材料の濃度を測定する濃度測定手段、 (5)および前記濃度測定手段の結果に基づいて処理液状
    態を判定・表示する判定表示手段を備えたことを特徴と
    する写真焼付現像装置。
JP5045850A 1993-02-10 1993-02-10 写真焼付現像装置 Expired - Lifetime JP3008717B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045850A JP3008717B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 写真焼付現像装置
CN 94100036 CN1045224C (zh) 1993-02-10 1994-01-07 印相显影装置
CA 2114741 CA2114741A1 (en) 1993-02-10 1994-02-02 Photographic printing and developing apparatus
EP19940101629 EP0610811B1 (en) 1993-02-10 1994-02-03 Photographic printing and developing apparatus
DE1994618231 DE69418231T2 (de) 1993-02-10 1994-02-03 Fotografisches Kopier- und Entwicklungsgerät
US08/911,046 US5822039A (en) 1993-02-10 1997-08-14 Photographic printing and developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045850A JP3008717B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 写真焼付現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236018A JPH06236018A (ja) 1994-08-23
JP3008717B2 true JP3008717B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=12730691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5045850A Expired - Lifetime JP3008717B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 写真焼付現像装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0610811B1 (ja)
JP (1) JP3008717B2 (ja)
CN (1) CN1045224C (ja)
CA (1) CA2114741A1 (ja)
DE (1) DE69418231T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440365A (en) * 1993-10-14 1995-08-08 Eastman Kodak Company Photosensitive material processor
US5669031A (en) * 1995-06-13 1997-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for processing photographic sensitive material
US5649260A (en) * 1995-06-26 1997-07-15 Eastman Kodak Company Automated photofinishing apparatus
CN1102756C (zh) * 1996-07-30 2003-03-05 富士胶片公司 印相处理机中的处理液状态的判断方法及印相处理机
EP0877290B1 (de) * 1997-05-06 2004-10-13 Gretag Imaging Ag Prüfmaterialspeicher-und-zuführeinrichtung
EP0877289B1 (de) * 1997-05-06 2003-07-16 Imip Llc Fotografischer Printer
JP3437922B2 (ja) * 1998-02-06 2003-08-18 富士写真フイルム株式会社 プリンタコントロール用ピクトリアルツール
JP2008216465A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Noritsu Koki Co Ltd コントロールストリップ用ホルダー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995959A (en) * 1975-04-21 1976-12-07 Shaber Gary S Method and apparatus for determining the operational status of a photographic film processor
JPS5398543U (ja) * 1977-01-13 1978-08-10
US4365895A (en) * 1980-12-03 1982-12-28 Probex, Inc. Method, apparatus and film strip of particular design for rapid test of a film processor
CH657709A5 (de) * 1984-01-11 1986-09-15 Merchandising International S Verfahren zur entwicklungskontrolle fuer einen colorprinter mit angeschlossener papierentwicklung.
JP2943936B2 (ja) * 1990-04-10 1999-08-30 富士写真フイルム株式会社 プリント評価方法
US5319408A (en) * 1991-12-26 1994-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for maintaining processing performance in automatic developing and printing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0610811B1 (en) 1999-05-06
DE69418231D1 (de) 1999-06-10
CA2114741A1 (en) 1994-08-11
EP0610811A1 (en) 1994-08-17
DE69418231T2 (de) 1999-09-23
CN1094825A (zh) 1994-11-09
JPH06236018A (ja) 1994-08-23
CN1045224C (zh) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440365A (en) Photosensitive material processor
JP3008717B2 (ja) 写真焼付現像装置
US5155524A (en) Photographic copier with masking device and copying method
JPH02278248A (ja) 写真焼付装置
US5452040A (en) Film developing apparatus
US6052174A (en) Condition-setting method for photographic printer
US5822039A (en) Photographic printing and developing apparatus
KR100244079B1 (ko) 화상노광수단을 구비한 화상프린터
JP3455338B2 (ja) 写真処理装置用診断方法及び装置
JP3617731B2 (ja) シェーディング補正方法及び写真プリンタ
JPH09101572A (ja) インデックスプリンタ
JP3061395B2 (ja) 複写装置の標準露光条件補正方法
US6146817A (en) Method of and apparatus for masking a master for reproduction
JP2888446B2 (ja) 複写装置の管理装置
JP2935272B2 (ja) 複写装置
JPS61172145A (ja) 現像管理用コントロ−ルストリツプ及び現像管理方法
JP2874624B2 (ja) 写真焼付装置
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
US5612764A (en) Device for copying photographic masters
US6301015B1 (en) Image printing apparatus and monitor display density setting method
JPS62133440A (ja) 写真自動焼付方法及び装置
JPH0256542A (ja) カラー複写装置
JPH0392841A (ja) 写真焼付装置の露光調整装置
JPH07104399A (ja) 画像露光装置
JPS62280746A (ja) カラ−プル−フの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102