JPS5872942A - 感光材料処理装置における補充液補充方式 - Google Patents

感光材料処理装置における補充液補充方式

Info

Publication number
JPS5872942A
JPS5872942A JP17158681A JP17158681A JPS5872942A JP S5872942 A JPS5872942 A JP S5872942A JP 17158681 A JP17158681 A JP 17158681A JP 17158681 A JP17158681 A JP 17158681A JP S5872942 A JPS5872942 A JP S5872942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photosensitive material
replenishing
replenishment
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17158681A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Aoki
青木 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17158681A priority Critical patent/JPS5872942A/ja
Publication of JPS5872942A publication Critical patent/JPS5872942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、写真処理装置における現像液の補充量決定
方式に関し、咎に現像補充液を写真感光材料の現像処理
中又はその前後に適量補充するととKより、仕上り写真
性能を高水準に維持することを可能とする現gI液の補
充量決定方式に関する。
という。)の処理が行なわれる。フィルムの処理は一般
に現像、定着、水洗及び乾燥の各工程を含んでおり、写
真処理装置はフィルムを上記各工程理が行なわれると、
現像及び定着処理工程においては、それぞれ現像液及び
定着液が消費されるため、これを1復するための操作(
これを現像液及び定着液の「補充」という。)が必要に
なる。また、現像液の種類によっては、例えばいわゆる
リス現像液の如(上記フィルムの処理を行なわない場合
でも、保存中にその活性度が大幅に低下してしまう4の
もある。現像液の補充においては、前者を処理疲労に対
する補充(又は、単げ「処理補光」)、後者を軒時鋏労
に対する補充(又は、率に「経時補充」)と呼んでいる
この発明は、特にリス現偉液の上述の処理補充における
最適補充量の決定々一式に関するものである。
処理補充を行なう場合に赫仔る問題としては、フィルム
を処理することによる現儂液の疲労分を正確に、しかも
なるべ(速かに補充することが挙げられる。リスフィル
ムを露光後、現像処理を行なうと、リスフィルムの乳剤
中の露光された部分(反転フィルムにおいては未薫光部
分)のハロゲン鋼のみが溜置となり、現像処理時、現像
主薬であるハイド四キノンにより上記潜像化したハロゲ
ン銀が還元されて黒化部とな仝。すなわち、黒化部分の
面積に比例して現儂主薬痺消費されている。
このため、現像、定着工程のに了したフィルムについて
黒化面積を測定して、これに対応する現曹補充液(以下
、単に補充液という。一般に、元の現儂液とは異なる化
学的組成を有する。)を現像処理槽に補充している。
黒化面積を測定する手段としては、投光装置と受光装置
とを対向して設け、その挾まれた空間を感光材料が通過
する際の透過光量を光電検出し、黒化面積を積算し、補
充装置を作動させていた。
そして、投光装置としては螢光灯、白熱ランプと脚上導
光管の組み合わせ、複数個のLED (同時全灯潰灯又
は順次1つずつ点灯)等があり、受光装置としては太陽
電池又はフォトダイオード、フォトトランジスタ蝉の光
電変換素子を複数個並べた場合、又は光電変*素子と縁
状導光管との組み合わせ等がある。しかして、投光装置
から投光され、現像、定着処理後の感光材料を透過した
光量が光電変換素子にて変換され、最終的に電圧値にて
出力される。その出力電圧はほげ黒化面積に比例し。
ている。
ここにおいて、従来は光11変勢孝子からの出力電圧を
、アナログ値のままアナログ回路により積分していた。
また1、積分値からアナログ回路により補充量を正確に
演!するのは、複雑な回路となり、実質上不可能なモめ
近位的な補充量演算方法として各種の手法が考えられて
いた。すなわち、第3図(5)の如く積分値が所定値(
qに達する毎に一定時間(Tm)の補充を行なう方法、
第3図(B)の如く上記積分器以外に第2の積分器を設
け、第1の積分(至)の積分(1)iii!始後一定時
間(To)後に第2の積分器の積分■を開始し、第2の
積分器の積分開始と同時に補充を開始し、第1の積分値
と第2の積分値の差をとり、差が0(比較成fP)にな
った時(時点14)に補充を停止する方法等である。し
かしながら、いずれの場合でも投光装置。
受光装置部分の光量バラツキがすべて1差になると共に
、演算はすべて近似値のため正確な演算は不可能である
。また、アナログ回路のため、黒化面積量が少ない麺に
コンデンサ充電値として記憶しており、長時開放−゛へ
ておくと放電してデータ誤差となる。さらに、傭分器も
オペアンプ勢のアナログ回路を使用しているので、周囲
温度変化によるドリフトのたぬ葬積分値が変化してしま
うという欠点があった。
この発明は上記斬楕に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、従来の補充量決定方法の上述の如き欠
点を解消した感光材料処理装置における補充液補充方式
を提供することにある。
以下にこの発明を説明する。
この発明は、感光材料を現像、定着、洗浄、乾燥するよ
うになっている感光材料処理装置における補充液補充方
式に関し、感光材料が感光材料処理装置を通過していな
い場合の透過光量データを予め#j定してディジタル値
で記憶しておき、次に感光材料の透過光量をディジタル
的に測定し、上記記憶データ及び測定データから感光材
料の面積′1 ないしは熱化面積に拘例するように所要の補充液を補充
するように〔たものである。
以下、この発明の実施例を図面に基いて説明する。
@1図はかかる補充1大を自動現像機に適用した場合の
装置例を示すものであり、露光された感光材料が現像処
理槽1.定着処理槽3.水洗処理槽4及び乾燥装fli
6の各処理工程中をロー22醇で構成された搬送機構に
より順次搬送して処理される。また、この実施例では投
受光装置15は水洗処理後に搬送路とは直角に設けられ
ている。一方、第4図はこの実施例の機能ブロック図で
、感光材料加の透過光量に対応する光電出力がAD変換
器41でディジタ、ル量に変換され【からマイクロコン
ピュータ40に入力されるようになって(・る。しか。
して、マイクロコンピュータ40にはパルス発振器42
からクロックパルスが入力されており、マイクロコンビ
ニーり栃の演算処理結果に従って現俸液補充装[l11
43を介して現像処理槽21に現像液を供給すると共に
、定着筆帯充装[44を介して定着処理槽22に、所定
量の定讐南を供給する。一方、投受光装置(9)は第5
図に示すように、−列に整列された複数の発光素子31
 (311、312、313、・:・、31n)と、搬
送される感光材料加を挾んで発光素子31に対向するよ
うに配設された受光素子32(321゜322 、32
3 、・・・、 32n )と、発光素子31を!イク
pコンピュータ鉛の@−によって順次1つずつ発光する
ためのスイツ事イ故、〜ぷ−と、受光素子&の出力を増
幅してAD変換器41に入力する増幅器あとで構成され
ている。
このような構成において、・先ず感光材料加が投受光装
置を通過していない状態で、スイッチ歴、〜隣−を順次
1つずつオンすることにより発光素子311〜31nを
発光させ、この時に受光素子321〜3211から得ら
れる光電信号を増幅器おで増幅し、AD変換器41でデ
ィジタル量に)に変換した後にマイクロコンピュータ切
内のLにりに記憶する。この場合、発光素子31と受光
素千羽との間には感光材料加が存在しないので、メモリ
に配憶されたディジタル量Aは受光素干支から得られる
透過光量信号の最大値となっている。次に、感光材料加
が通過している状態で上述とN様にスイッチsw1〜呂
−を順次1つずつオンする午とにより発光素子311へ
Bin を発光させ、この時に受光素子321〜32n
から得られる感光材料加の透過光量に対応する光電信号
を増幅器おで増幅し、AD変換器41でディジタル量B
に変換してマイクロコンピュータ荀に入力する。しかピ
′て、受光素子諺の出力は搬送される感光材料加の面積
ないしは黒化面積に比例することから、この時の感光材
料加の黒化面積のバーセン)Pを求めると次式のように
なる。
P −100−−X 100 [%]  ・・・・・・
・・・(1)ここで、かかる(1)式と実際の面積(黒
化面積)との関係を図示すると第6同のような比例関係
となる。
ここにおいて、第7図に社ように、発光素子31(又は
受光素子32)の間隔をl[M]、感光材料の搬送速1
[[輸/秒]×同一発光素子の発光時間間隔[秒]をM
 [txta ]とすると、発発光素子回の発光により
?jxM[d]の面積を検知するととになる。なお、第
6μおける矢印Nは感光材料加の搬送方向を示し−cm
、:lp、Sl、 S2は発光素子310発光による走
査方廟及び順番を表わして(・る。しかして、上記検知
面積jxM[mni]から、感光材料の1回の走査に対
応する面積ないしは黒化面積Sを求めると、 となる。このようKして得られる面積データ8をマイク
ロコンピュータ4()で走査毎に111次積算し、その
積算値から必要補充量を演算する。
その演算の基礎となる代表的なリスフィル五の樟単的な
補充量設定としては、加インチ×スインチの100チ黒
化面積毎に一定量、たとえば1601勢とな、っている
。演算方法としては黒化面積が一定量になった時に行な
う方法、補充装置の作動時間が一定になるように演算す
る方法、フィルム処理数が一定歓毎に演算する方法、又
はりpツクパルスに同期して検出し演算する方法その他
が考えられ、そのいずれの方I用いてもよい。なお、こ
の発明を実施する際に一′廉シ・る現像液補充機構43
及び定着液補充機構材は1当業界の常識である定量補充
ポンプ方式、落差型電磁弁制御方式、その他の方式のも
のを用いると)ができ、現俸液、定着液の補充量は各方
式に東Cてポンプ作動時間。
電磁弁開き時間等により制御されれば良い。現像液補充
機構4と定着液補充機構44は同じ機構を用いても良(
、異なる機構を用いても良いことは首。
うまでもない。
ところで、上述の実施例では投受光装置別の発光素子3
1 (311、312、−、31n )にそれぞれ対向
するように検数の受光素子32 (321、322、・
・・、 、3!n )を設けているが、第8図に示すよ
うな線状導光装置(資)を用いると、ともできる。すな
わち、線状導光装置恥は円柱状の透光体51を有すると
共に、その軸線と平行方向に祢光素子31からの光を叡
覧させるための拡散板524%え、透光体510両端に
は透過光量を検知す株めの1対の受光素子53及び54
が取付けられている。そして、受光集子53及び脳の出
力はそれぞれ増幅器331及び332を経てAD変換器
411及び412に入力され、ここでディジタル化され
た値がそれぞれマイクロ=ンビエータ栃内の演算部45
に入力されるようになっている。
このような構成におい電′ノ縁状導光装置50に対向す
る発光素子31 (311、312、・・・、 31n
 )が上述の如くして順次発光されると、その発光され
た光ないしは感光材軒別の透過光が拡散板52で拡散さ
れ、透光体51を経て受光集子53及び詞に達する。こ
の場合、発光素子31は順次1つずつ発光されるので、
感光材料2(Jの透過九曾を一定とした場合、受光素子
53及び詞の光電出力がその発光位買によって変化する
ことになる。つまり、発光素子311か発光されそい虫
時に受光素子530光電出力は最大値となり1、以11
釦元素子312 、313 、・・・が発光されるに従
つで次第1小さくなり、発光素子31nの発光で最小値
とな・拘逆K、受光素子540光電出力は発光素子31
1効発光で最小値となり、以後次第に太き(なって発光
素子31nの発光の時に最大値となる。かかる受光素子
53及び■゛の出力を平均化するため、受光集子53の
出力を増幅器331及びAD変換器411を紅てマイク
ロコンピュータ初の演算部45に入力すると共に、受光
集子54の出力を増幅器′332及びAD変換器412
を経て演算部45に入力し、各入力の比を求めてから相
加平均している。感光材軒別が装着されていない場合の
受光集子53のディジタル出力なA1.受光素子54の
ディジタル出力なA2とし、感光材軒別を装着搬送して
いる測定時における受光素子53のディジタル出力をB
1.受光累子飼のディシール出力なり2 とした場合、
前記(1)式のパーセy)Pをとして求める。これは鷺
食素子53及び54の最大値と最小値の比が非常に大き
くなってしまい、受光素子53及び54の単なる相加平
7均を求めたのでは充分な平均値が得られないことによ
る。こうして求められた上記(3)式のパーセントPを
前記(2)式に代入すれば、これによっても同様の面積
データ8が得られ、現像液の補充を適正に行なうことが
できる。この方式では受光素子の数が2個であれば良い
ので、安価な構成とすることができる。
以上のようにこの発U補充方式によれば、感光材料の面
積ないしは黒イリ面積をディジタル的に求めることがで
き、これ食記憶しておくことが容易であることから途中
で中断したような場合においても適正な補充を行ない得
る。また、感光材料の面積ないしは黒化面積に正確に比
例した量の補充液を補充できると共に、回路系が非常に
簡易であるといった利点がある。また、投受光装置のバ
ラツキに対しても全く問題がなく、ディジタル処理を行
なっているため周囲温度変化によるトリアド等の問題も
解消できるといった利点を有する。
なお、上述では感光材料が通過していない場合の透過光
量データな予め求めて記憶しているが、リスフィルムの
場合には未黒化部分の嶽ベースの透過光量データでも良
い。また、上述の実施例では投受光装置を定着処理槽と
洗浄処理槽との間に配設しているが、定*地理槽の後方
ならいずれの場所にも配設し得る。さらに、上述ではi
イクロコンピュータによる演算、記憶、制御を例に挙げ
たが、ディスクリートな回路によ゛つても構成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用することのできる自動機gI機
の概略を示す構造図、第2図はリスフィルムの黒化面積
を駅間するための図、第3図(5)及び(ロ)はそれぞ
れ従来の現曹赦補充方式を駅明するための特性図、第4
図はこの発明による装置構成例を示すブロック図、第5
図はその一部を詳細に示す構成図、第6図は感光材料の
面積(黒化面積)とそのパーセント式の関係を示す図、
第7図はこの発明による発光素子と感光材料の走査の関
係を股間するための図、第8図はこの発明に適用できる
投受光装置の他の例を示す構成図である。 1・・・現俸処理槽、2・・・ロー−13・・・定着処
・・・増幅器、40・・・iイクロコンピュータ、41
・・・AD変換器、42・・・パルス発振器、43・・
・現像液補充装置、I・・・定着液補充装置、45・・
・演算部、団・・・線状導光装置、51・・・透光体、
52・・・拡散板、53 、54・・・受光素子。 第 3 図 若4 氏 $ 5 図 牟 6 図 手続補正書 昭和57年6月22日 昭和5年特許願第171586号 λ発明の名称 感光材料処理装置における補充液補充方式3、補正なす
る者 事件との関係   特許出願人 (520)  富士写真フィルム株式会社4、代 塩 
人 東京都新宿区西新宿−丁目肪香16号 野村ビル7F  電話(348)77057877  
弁理士  安 形 雄 三5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書、第61X第4行に「洗浄」とあるを「水
洗」と訂正する。 (2)  同、第14頁第11行から第n性に[洗浄処
理槽との間に配設しているが、」とあるを[水洗処理槽
との間に配設しているが、水洗処理槽と乾燥装置との間
あるいは乾燥装置の出口など、」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光材料を現像、定着、水洗、乾燥するようにめ測定し
    てディジタル値で記憶しておぎ、前記感光材料の透過光
    量をディジタル的に測定し、前記記憶□デニタ及び測定
    データから前記感光材料の面積ないしは黒化面積に比例
    するように所要の補充液を補充するようにしたことを特
    徴とする感光材料処理装置における補充液補充方式。
JP17158681A 1981-10-27 1981-10-27 感光材料処理装置における補充液補充方式 Pending JPS5872942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17158681A JPS5872942A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 感光材料処理装置における補充液補充方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17158681A JPS5872942A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 感光材料処理装置における補充液補充方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872942A true JPS5872942A (ja) 1983-05-02

Family

ID=15925898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17158681A Pending JPS5872942A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 感光材料処理装置における補充液補充方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153956A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153956A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置
JPH0567020B2 (ja) * 1985-12-27 1993-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506969A (en) Film-width and transmittance scanner system
US3995959A (en) Method and apparatus for determining the operational status of a photographic film processor
JP2982096B2 (ja) 処理性能維持方法及び自動現像プリント装置
US4365895A (en) Method, apparatus and film strip of particular design for rapid test of a film processor
GB1356706A (en) Process and apparatus for sensitometry of a liquid photosensitive emulsion
JPH06222680A (ja) 自己較正によるトナー濃度検出
JPS5872942A (ja) 感光材料処理装置における補充液補充方式
US5257060A (en) Autofocus camera and a method of regulating the same
JPH0612417B2 (ja) 現像剤補充制御方法と現像剤補充システム
EP0176631B1 (en) Method of assessing the activity of a photographic developer and apparatus therefor
US5059998A (en) Processing solution supplementing apparatus and method
US5489961A (en) Chemical developer sensing system for film processors
JPH0145907B2 (ja)
US5337112A (en) Automatic processing devices for processing photographic materials
EP0510033A1 (en) DEVELOPMENT DEVICE FOR PHOTOGRAPHIC FILM.
US3397315A (en) Method and apparatus for evaluating the printing speed of diazotype materials
JPS59107242A (ja) フイルムの黒化量測定装置
US3913022A (en) Integrator control circuit
JPH0120739B2 (ja)
JP2648927B2 (ja) 自動現像機の処理液補充方法
JPH0120738B2 (ja)
JPH01148943A (ja) 濃度検出装置
JPH0120737B2 (ja)
JPS59219747A (ja) 写真フイルムの濃度検出装置
JPH08146583A (ja) 写真処理条件管理方法、画像形成装置の管理方法及び装置