JP2666507B2 - ランドリモニタ - Google Patents

ランドリモニタ

Info

Publication number
JP2666507B2
JP2666507B2 JP2035309A JP3530990A JP2666507B2 JP 2666507 B2 JP2666507 B2 JP 2666507B2 JP 2035309 A JP2035309 A JP 2035309A JP 3530990 A JP3530990 A JP 3530990A JP 2666507 B2 JP2666507 B2 JP 2666507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
mesh conveyor
detector
conveyors
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2035309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03238385A (ja
Inventor
良平 柳嶋
悦雄 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2035309A priority Critical patent/JP2666507B2/ja
Publication of JPH03238385A publication Critical patent/JPH03238385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666507B2 publication Critical patent/JP2666507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
本発明は、原子力発電所等の放射性物質扱い施設にお
いて、使用済みの衣服等の被測定物を洗濯する前または
後に、その表面の放射能汚染検査を行うランドリモニタ
に関する。
【従来の技術】
第4図は従来のランドリモニタの概略構成図を示す。
図においてランドリモニタ1は、主として上側金網コン
ベア2と、このコンベアに対向して設けられた下側金網
コンベア3と、金網コンベア2,3の被測定物搬送面を挟
んで対向して設けられた上・下側放射能測定部4,5とか
ら構成され、モニタ本体1A内に収容される。なお、6は
金網コンベア2,3に設けられた駆動用スプロケットであ
る。
【発明が解決しようとする課題】 この金網コンベア2,3は、金属素線にて構成され、長
期の使用により素線が伸びて、スプロケット6の歯面に
乗り上げると金網コンベア2,3の駆動に支障を生じる。
ランドリモニタ1の構成部品中で金網コンベア2,3は、
被測定物の搬送という重要な位置を占めるものであるた
めに、素線が伸びて使用不可能になってから金網コンベ
ア2,3を交換するか、または金網コンベア2,3の状態に関
係なく、定期的に交換するかのいずれかの方法がとられ
ていた。前者は、ランドリモニタ1が使用できなくなっ
てから、コンベア2,3が手配されて、ランドリモニタ1
の不使用期間が長くなる恐れがあり、また後者には、金
網コンベア2,3がまだ使用可能であるにも拘らず、新規
コンベアに交換するという経済上の問題があった。 本発明は、上述の点に鑑み、従来技術の問題点を有効
に解決し、金網コンベアの交換時期の予測が可能とな
り、原子炉の定期点検時期に合せる等適切な交換時期の
選定が可能となり、保守管理が合理化されるランドリモ
ニタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明において
は、金網コンベアに対向して設けられ前記金網コンベア
により搬入される被測定物の放射能汚染を測定する放射
能測定部を有するランドリモニタに、放射能測定部の搬
入側に設けられ金網コンベアが稼動していることおよび
被測定物が搬送されていることを検知する第1検知器
と、放射能測定部の搬出側に金網コンベアのスプロケッ
トの歯面に対向して設けられ、歯面に乗り上げた金網コ
ンベアの素線を検知する第2検知器と、第1検知器によ
り金網コンベアの延べ稼動時間を積算し、第2検知器に
より金網コンベアの延びを判定する積算処理装置とを備
えた。
【作 用】
第1検出器により金網コンベアの稼働および被測定物
の搬送を検知し、第2検出器によりスプロケットの歯面
に乗り上げた金網コンベアの素線を検知し、積算処理装
置によって、第1検知器の出力により金網コンベアの延
べ稼働時間を積算し、第2検知器の出力により金網コン
ベアの延びを判定することにより、金網コンベアの交換
時期の予測が可能となる。
【実施例】
次に、本発明の実施例を図面に基づき、詳細に説明す
る。 第1図は本発明の実施例の全体を示す概略構成図、第
2図は第1図の金網コンベアの部分拡大図を示す。第1
図および第2図において、第4図と同一の機能を有する
部分には、同一の符号が付されている。ランドリモニタ
7には、放射能測定部4,5への被測定物10の搬入側に、
金網コンベア2,3の走行方向の垂直線上に1組の第1検
出器、本実施例では発光素子8Aおよび受光素子8Bからな
る光電スイッチ8が設けられ、被測定物の10の搬出後の
金網コンベア2,3の走行方向の垂直線上にそれぞれ1組
ずつの発光素子9Aおよび受光素子9Bからなる光電スイッ
チ9が補助的に設けられ、光電スイッチ8,9に接続され
て積算処理装置11が設けられている。 光電スイッチ8は、発光素子8Aと受光素子8Bとの間を
搬送させる金網コンベア2,3の素線12および被測定物10
を検知することにより、金網コンベア2,3が稼働してい
ることおよび被測定物10が搬送されていることを検知す
る。積算処理装置11は、受光素子8Bの検出信号aを受信
して金網コンベア2,3の延べ稼働時間を積算する。な
お、金網コンベア2,3と被測定物10との相違はこの光電
スイッチ8の遮光時間の相違によって判別が可能であ
る。 また、光電スイッチ9は、所定区間(所定時間)の金
網コンベア2,3の素線12をそれぞれ検知する。コンベア
2,3の長時間の稼働により延びて素線12のピッチが拡大
すると、所定時間内の素線12の数が減少するから、積算
処理装置11は、受光素子9Bの検知信号bを受信して金網
コンベア2,3の延び状態を判定することが可能である。 そして、第3図は本発明の特徴部分の構成を示す図で
ある。図において金網コンベア2,3の被測定物10の搬送
後のスプロケット6の歯面13に対向して第2検知器、本
実施例では光電スイッチ14が設置されている。この光電
スイッチ14によって、ピッチの拡大により歯面13を乗り
上げた素線12を検知することにより、金網コンベア2,3
の延び状態が判断され、光電スイッチ8による金網コン
ベア2,3の延べ稼働時間と共に、このコンベア2,3の交換
時期の予測が可能となり、適性な交換が行われ、運用管
理上の合理化が可能となる。
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、金網コンベ
アの稼働および被測定物の搬送を検知する第1検知器を
放射能測定部の搬入側に設け、金網コンベアの素線を検
知する第2検知器を放射能測定部の搬送側に金網コンベ
アのスプロケットの歯面に対向して設け、第1検知器に
より金網コンベアの延べ稼働時間を積算し、第2検知器
により金網コンベアの延びを判定する積算処理装置を設
けることにより、従来技術の問題点が有効に解決され、
金網コンベアの交換時期の予測が可能となり、原子炉の
定期点検時期に合せる等の適切な交換時期の選定が可能
となり、運用管理が合理化される等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体を示す概略構成図、第2
図は第1図の金網コンベアの部分拡大図、第3図は本発
明の特徴部分の構成を示す図、第4図は従来のランドリ
モニタの概略構成図である。 2,3……金網コンベア、4,5……放射能測定部、 6……スプロケット、7……ランドリモニタ、 8,9……光電スイッチ、10……被測定物、 11……積層処理装置、12……素線、13……歯面。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金網コンベアに対向して設けられ前記金網
    コンベアにより搬入される被測定物の放射能汚染を測定
    する放射能測定部を有するランドリモニタにおいて、 前記放射能測定部の搬入側に設けられ前記金網コンベア
    が稼動されていることおよび前記被測定物が搬送されて
    いることを検知する第1検知器と、 前記放射能測定部の搬出側に金網コンベアのスプロケッ
    トの歯面に対向して設けられ、前記歯面に乗り上げた前
    記金網コンベアの素線を検知する第2検知器と、 前記第1検知器により前記金網コンベアの延べ稼動時間
    を積算し、前記第2検知器により前記金網コンベアの延
    びを判定する積算処理装置と、 を備えたことを特徴とするランドリモニタ。
JP2035309A 1990-02-16 1990-02-16 ランドリモニタ Expired - Fee Related JP2666507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035309A JP2666507B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 ランドリモニタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035309A JP2666507B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 ランドリモニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03238385A JPH03238385A (ja) 1991-10-24
JP2666507B2 true JP2666507B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12438196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035309A Expired - Fee Related JP2666507B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 ランドリモニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666507B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521682B2 (ja) * 1973-10-29 1980-06-11
JPH01121899U (ja) * 1988-02-09 1989-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03238385A (ja) 1991-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620100A (en) Automated monitoring of fissile and fertile materials in large waste containers
US4509042A (en) Portal radiation monitor
JPH01272947A (ja) ブラッシング装置
JP2666507B2 (ja) ランドリモニタ
JP3827847B2 (ja) ランドリモニタ装置
JPS58139090A (ja) 放射線汚染物選別装置
JP4091148B2 (ja) 放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ
US4603256A (en) Scintillation radiation measuring device comprising a photomultiplier tube, and scintillation camera comprising such a device
JPH06186342A (ja) 放射線モニタ
JP6351844B2 (ja) 乗客コンベア
JP6692305B2 (ja) 乗客コンベアの自動隙間測定装置および乗客コンベアの自動隙間測定方法
JPS59107242A (ja) フイルムの黒化量測定装置
JPH07159542A (ja) 放射性表面汚染計
JPH0423728B2 (ja)
WO1987002017A1 (en) Device for determining chain breakages in chain-driven operating material
SE9701407L (sv) Anordning för detektering av ädelgaser i avgaser från en kärnreaktor
JPS61213682A (ja) 放射線量測定装置
JPH03170084A (ja) ランドリモニタ
JPH056674B2 (ja)
JPS6134491A (ja) 集合型放射線検出ユニツト
JPH04269630A (ja) 計量装置
JPS5648363A (en) Irregular sheet monitor system
JPH0687522A (ja) コンベヤ上の物体を検出する方法および装置と、そのコンベヤ設備
CA1123972A (en) Solid materials flow rate measurement
JPH023889A (ja) 汚れ度合表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees