JP4091148B2 - 放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ - Google Patents

放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ Download PDF

Info

Publication number
JP4091148B2
JP4091148B2 JP21383697A JP21383697A JP4091148B2 JP 4091148 B2 JP4091148 B2 JP 4091148B2 JP 21383697 A JP21383697 A JP 21383697A JP 21383697 A JP21383697 A JP 21383697A JP 4091148 B2 JP4091148 B2 JP 4091148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
radiation
light
rays
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21383697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1144768A (ja
Inventor
龍夫 刀▲禰▼
三男 石橋
順政 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21383697A priority Critical patent/JP4091148B2/ja
Publication of JPH1144768A publication Critical patent/JPH1144768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091148B2 publication Critical patent/JP4091148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検体から放出される放射線を検出して放射能レベルを測定する放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタに関する。
【0002】
【従来の技術】
放射性物質取扱い関連施設においては、放射能汚染の有無を測定するために各種の放射線モニタが使用されている。すなわち、体表面モニタ、体内モニタ、物品モニタ、衣服(ランドリ)モニタ、ダストモニタ、エリアモニタ、ガスモニタ、水モニタ等が使用されている。また、放射能物質の量を測定するプロセスモニタや放射能物質の核分裂管理を行うプロセスモニタも使用されている。そして、これら放射線モニタには、大面積検出器や2線種以上の放射線を同時測定する放射線検出器が用いられている。ここで、放射線モニタに使用されている放射線検出器について説明する。
(1)α線検出器
α線検出器としては、ZnSシンチレーション検出器やガスフロー検出器が多く使用されているが、いずれも大面積化するには問題があった。ZnSシンチレーション検出器は、α線がZnSと反応して発光する光を集光することにより、α線を測定するようにしたものであるので、大面積発光部の光を等感度に集光するには、複雑で大体積の集光装置が必要であった。また、ガスフロー検出器は、大面積にするとノイズ及び自然計数が多くなる欠点があった。
(2)中性子線検出器(n線検出器)
中性子線検出器としては、3He比例計数管や半導体検出器等があるが、大面積検出器は供給されていないので、大面積測定ができなかった。
(3)α/β線複合検出器
α/β線複合検出器は、α線シンチレータとしてのZnSシンチレーション検出器と、β線シンチレータとしてのプラスチックシンチレーション検出器とを組み合わせた検出器、ガスフロー検出器とプラスチックシンチレーション検出器とを組み合わせた検出器が多く供給されているが、(1)項のα線検出器の欠点がある。また、α線とβ線との分離特性が悪い(α線測定系にβ線計数が混入するβ線測定系にα線計数が混入する)という問題があった。
(4)γ/n線複合検出器
γ/n線複合検出器は、エリアモニタ、放射能物質用プロセスモニタで使用するが、2線種測定できる大面積で小型検出器は供給されていない。小面積大型であり分離した2個の検出器である。
(5)α/β/γ線複合検出器
α/β/γ線複合検出器は、物品モニタ、衣服モニタで使用するが、大面積で小型検出器は供給されていない。現状では大面積大型検出器である。β/γ線検出器においては、検出感度を高めるためには鉛等の放射線遮蔽材を必要とするが、検出器が小型化できないために多量の遮蔽材を必要としていた。
(6)汚染モニタ
α線用、β線用、γ線用の各々別検出器を用いたモニタが多い。一部のモニタでα/β線同時測定型モニタがあるが、前述したように、α/β分離特性が悪く厚型検出器である。β/γ線一体型モニタも一部供給されているが、β線検出部が厚いために鉛シールド厚が厚い等の欠点があった。
(7)ダストモニタ、プロセス放射線モニタ
α線、β線、γ線用の各々別検出器を用いたモニタが多い。一部のモニタでα/β同時測定を行っているが、分離測定精度が悪い。
(8)核分裂モニタ用プロセスモニタ
n(中性子)線、γ線用の各々別検出器を用いていた。
(9)エリアモニタ
大面積中性子エリアモニタ検出器は供給されていない。β線用、n線用、γ線用各々別検出器を用いたモニタであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図10は、従来のα/β線複合検出器の説明図である。α線及びβ線を検出する放射線検出部1は箱体のケース2内に構成され、α線はケース2の上部に設けられた遮光膜3を透過し、α線シンチレータ4であるZnS(Ag)シンチレータと反応して発光する。発光した光はβ線シンチレータ5を透過し、ライトガイド6により集光されて光電変換器7に入り電気信号に変換される。同様に、β線は遮光膜3及びα線シンチレータ4を透過し、β線シンチレータ5と反応して発光する。発光した光は、ライトガイド6により集光され光電変換器7に入り電気信号に変換される。
【0004】
α線の検出及びβ線検出には、感度均等性(感度分布特性)が要求される。そこで、例えば、±20%の感度均等性を得るには、ライトガイド6を複雑で大型化する必要がある。このため、α/β線複合検出器を薄型化することが難しく、大面積検出面の検出が困難であるという欠点があった。また、物品モニタ等では大面積β線検出器を用いるが、大型検出器となるため、鉛等の放射線遮蔽材も多量に使用していた。
【0005】
図11は、従来のα/β線複合検出器の測定回路図である。放射線検出部1においてα線又はβ線により1箇所で発光した光は、ライトガイド6により2個の光電変換器7に入射し、各々で電気信号に変換される。電気信号はα/β線分離回路8により、波高値の差又はパルス立上がり時間の差によりα線とβ線との信号に分離される。α線の信号は2個のα線パルス増幅回路9で増幅され、β線の信号は2個のβ線パルス増幅回路10で増幅される。
【0006】
そして、α線の信号はα線用同時計数回路11でノイズとα線信号とを弁別判定される。同様に、β線の信号はβ線用同時計数回路12でノイズとβ線信号とを弁別判定される。α線用同時計数回路11では、2個の増幅回路9から同時に信号が入力されたときα線信号としてパルス出力する。同様に、β線用同時計数回路12では、2個の増幅回路10から同時に信号が入力されたときβ線信号としてパルス出力する。
【0007】
図12に波高値でα/β線を分離した場合のα/β線分離特性の例を示す。図12に示すように、ノイズ領域S1、β線計数領域S2、α線計数領域S3であるので、波高値V1〜V2をβ線測定系とし、波高値がV2以上でα線測定系とする。従って、β線測定系にα線パルスが混入していることが判る。このように、従来方式では、β線測定系にα線パルスが混入しており、その混入割合は10%以上〜数10%となる。
【0008】
以上のように、従来のα/β線複合検出器では、薄型化することが難しく大面積検出面の検出が困難であり、また、α線とβ線との分離が正確に行われないという欠点があるため、従来はα線用とβ線用との2種類の検出器を使用し、別々に測定することが多かった。この場合、2回測定する必要があり、放射線管理区域から退出する際に利用する体表面モニタ、物品モニタに測定待ちの人行列ができる状態であった。
【0009】
本発明の目的は、感度均等性を保ち薄型化が可能で、β線測定系へα線パルスの混入割合を抑制できる放射線検出器及びそれを利用した放射線モニタを得ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係わる放射線検出器は、被検体から放出される放射線を検出して放射能レベルを測定する放射線検出器において、α線検出手段と、β線検出手段と、光電変換器とを備え、前記α線検出手段は、放射線のうちα線により発光するα線シンチレータと、前記α線シンチレータの片面に設けられ外部からの光を遮光する第1の遮光膜と前記α線シンチレータの前記第1の遮光膜が設けられた面とは反対側に設けられ前記α線シンチレータの発光を集光するライトガイドと、前記α線シンチレータの前記第1の遮光膜が設けられた面とは反対側に設けられ前記α線シンチレータの発光を前記ライトガイドを経由して前記光電変換器に導く第1のファイバ状波長シフタとを備え、前記β線検出手段は、
放射線のうちβ線により発光するβ線シンチレータと、前記β線シンチレータの片面に設けられ、かつ、前記α線検出手段の第1の遮光膜が設けられた面と反対側の面に設けられて外部からの光を遮光する第2の遮光膜と、前記β線シンチレータの前記第2の遮光膜が設けられた面とは反対側に設けられ前記β線シンチレータの発光を前記光電変換器に導く第2のファイバ状波長シフタとを備え、前記光電変換器は、前記第1のファイバ状波長シフタで導かれる前記α線シンチレータの発光を電気信号に変換する第1の光電変換器と、前記第2のファイバ状波長シフタで導かれる前記β線シンチレータの発光を電気信号に変換する第2の光電変換器とを備えたものである。
【0011】
請求項1の発明に係わる放射線検出器では、外部からの光は遮光膜で遮光され、入射されたα線によりα線シンチレータで発光する。α線シンチレータでの発光はライトガイドで集光されファイバ状波長シフタで光電変換器に導かれ、光電変換器で電気信号に変換されα線が検出される。
【0016】
また、請求項1の発明に係わる放射線検出器は、α線シンチレータに遮光膜を介してβ線により発光するβ線シンチレータを設けたものである。
【0017】
請求項の発明に係わる放射線検出器では、α線シンチレータによりα線が検出され、β線によりβ線シンチレータが発光してβ線が検出される。
【0018】
請求項の発明に係わる放射線検出器は、請求項1の発明に係わる放射線検出器において、γ線検出手段を備え、前記γ線検出手段は、前記α線検出手段及び前記β線検出手段を保持及び遮光をする保持板と、前記保持板の下面に設けられγ線により発光するγ線シンチレータと、前記γ線シンチレータで発光した光を第3の光電変換器に導く第3のファイバ状波長シフタとを備えたものである。
【0019】
請求項の発明に係わる放射線検出器では、請求項1の発明の作用に加え、γ線によりγ線シンチレータが発光してγ線が検出される。
【0020】
請求項の発明に係わる放射線検出器は、請求項1又は請求項2に係わる放射線検出器において、前記α線シンチレータ、前記β線シンチレータ又は前記γ線シンチレータに対してそれぞれ複数本の前記ファイバ状波長シフタを設け、さらにそれらの複数本のファイバ状波長シフタに対応して複数個の前記光電変換器を設け、複数個の前記光電変換器の出力を同時計数する同時計数回路を設けたものである。
【0021】
請求項の発明に係わる放射線検出器では、請求項1又は請求項2の発明の作用に加え、α線、中性子線、β線又はγ線に対してそれぞれ、設けられた複数本のファイバ状波長シフタにより感度分布特性を向上させ、それらの複数本のファイバ状波長シフタに対応して設けられた複数個の光電変換器によりノイズ低減を実現する。そして、同時計数回路にて複数個の光電変換器の出力を同時計数し検出精度を向上させる。
【0022】
請求項の発明に係わる放射線モニタは、請求項1乃至請求項3のいずれかの請求項に記載の放射線検出器と、2〜3線種の放射線を同時に測定する演算測定部とを備えたものである。
【0023】
請求項の発明に係わる放射線モニタでは、請求項1乃至請求項の放射線検出器いずれかで放射線を検出し、演算測定部で2〜3線種の放射線を同時に測定する。
【0024】
請求項の発明に係わる放射線モニタは、請求項1又は請求項2に記載の放射線検出器と、α/β線又はα/β/γ線を分離測定し2〜3種放射線の割合変化を演算する演算測定部と、前記演算測定部の演算測定結果を放射能物質の核種変化として表示する表示器とを備えたものである。
【0025】
請求項の発明に係わる放射線モニタでは、請求項1又は請求項2に記載の放射線検出器放射線を検出し、演算測定部でα/β線又はα/β/γ線を分離測定し2〜3種放射線の割合変化を演算する。そして、演算測定部の演算測定結果を放射能物質の核種変化として表示器に表示する。
【0028】
請求項の発明に係わる放射線モニタは、請求項2又は請求項3に記載の放射線検出器と、2〜3線種の放射線を独立に測定し各線種ごとの線量から線種別又は線種合計値の線量当量を測定する演算測定部と、演算測定部の演算測定結果を表示する表示器とを備えたものである。
【0029】
請求項の発明に係わる放射線モニタでは、請求項又は請求項に記載の放射線検出器で放射線を検出し、演算測定部で2〜3線種の放射線を独立に測定し各線種ごとの線量から線種別又は線種合計値の線量当量を測定し、演算測定部の演算測定結果を表示器に表示する。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係わる放射線検出器の構成図である。この第1の実施の形態は、α線を検出する放射線検出器を示している。図1(a)は放射線検出器の斜視図であり、図1(b)は放射線検出部の内部構成図である。
【0033】
図1(a)において、被検体から放出される放射線(α線)は放射線検出部1で検出され、ファイバ状波長シフタ14により光電変換器7に入力される。放射線検出部1は、図1(b)に示すように、ケース2の上面には光を遮断するための遮光膜3が設けられ、その下面にはα線を検出するα線シンチレータ4が設けられている。このα線シンチレータ4はα線により発光するものであり、ZnSシンチレータ又はAgを含んだZn(Ag)シンチレータが用いられる。α線シンチレータ4で発光した光はライトガイド6で集光され、ファイバ状波長シフタ14により光電変換器7に導かれ、光電変換器7では、その光を電気信号に変換しα線を検出することになる。
【0034】
すなわち、α線が遮光膜3を透過しα線シンチレータ4と反応すると、α線の大きさに応じて発光する。発光した光は空気と反射材等で構成されるライトガイド6を経由してファイバ状波長シフタ14に入る。ファイバ状波長シフタ14に入った光は伝送損失の少ない波長に変換されて光電子増幅管などの光電変換器7に入り、光電変換により電気信号に変換される。ここで、ファイバ状波長シフタ14は、マルチモードタイプ光ファイバと同じように、入力光の波長400nm〜450nmを500nm〜550nm程度の波長に変換して光伝送するものである。
【0035】
以上のように、ライトガイド6の端部にファイバ状波長シフタ14を設置したので、放射線検出部が薄形となる。α線シンチレータ14で発光した光は、ケース2の内面のライトガイド6で反射しながら効率良く端部に伝達されるので、結果的にファイバ状光波長シフタ14から光電変換器7に多くの光を到達させることができ、放射線検出器としての感度を確保することが可能となる。
【0036】
また、ファイバ状光波長シフタ14は、径1mm程度の円柱又は角柱でその機能(光波長変換と変換後の光の伝送)を発揮するので、ライトガイド6の厚さもmm単位の非常に薄い形状とすることができる。図1では、ファイバ状波長シフタ14は、ライトガイド6の端部に設置したものを示しているが、ライトガイド6内に複数配列した構造であってもよい。
【0037】
図2は、本発明の第1の実施の形態に係わる放射線検出器での測定回路図である。2本(複数本)のファイバ状波長シフタ14からの光をそれぞれに対応する放電変換器7に入力し、ディスクリアンプ回路15を介してα線用同時計数回路11に入力する。α線用同時計数回路11は、同時に入射した光による信号のみを取り出し、電気的なノイズのように、2系統に同時性のないランダムに発生する信号をカットする。これにより、放射線検出器の性能をさらに向上させることができる。
【0038】
図3は、本発明の第1の実施の形態に係わる放射線検出器での他の測定回路図であり、2本(複数本)のファイバ状波長シフタ14からの光信号を1つの光電変換器7に入力し、ディスクリアンプ回路15を介してカウンタ16で放射線を計測するようにしたものである。これにより、集光量を増大させることができる。集光量が増大することで放射線の信号が大きくなり、ノイズとの分離が容易となると共に放射線検出器としての感度が向上する。
【0039】
以上の説明は、α線を検出する放射線検出器について述べたが、β線を検出する放射線検出器に適用できることは言うまでもない。
【0040】
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図4及び図5は本発明の第3の実施の形態に係わる放射線検出器の説明図である。この第2の実施の形態は、第1の実施の形態におけるα線シンチレータ14に熱中性子と反応してα線を放出する反応物質(6LiF)を付着させることで放射線として中性子線(n線)を検出するものである。
【0041】
図4において、ケース2の周囲には熱中性子とするための中性子減速材13が設けられている。また、ケース2の上面には光を遮断するための遮光膜3が設けられ、その下面にはα線を検出するα線シンチレータ4が設けられている。このα線シンチレータ14には、熱中性子と反応してα線を放出する反応物質17、例えば6LiFを付着させる。反応物質(6LiF)17は、6Liの核反応である中性子を吸収しα線を放出する性質を有しており、中性子が入射されるとその大きさに応じてα線を発生する。従って、中性子束の検出が可能となる。
【0042】
中性子線の大きさに応じて発生したα線はα線シンチレータ4に入射され、α線シンチレータ4はそのα線により発光する。α線シンチレータ4で発光した光はライトガイド6で集光され、ファイバ状波長シフタ14により光電変換器7に導かれ、光電変換器7では、その光を電気信号に変換し中性子線を検出することになる。
【0043】
すなわち、α線シンチレータ14に6LiFを付着させることで、6Liの核反応である中性子を吸収しα線を放出する性質を利用し、中性子の検出を可能にしている。そして、α線放出後は、第1の実施の形態と同様にα線を光信号に変換して放射線(中性子線)を検出する。従って、この場合も、大面積化及び薄型化が可能となる。
【0044】
ここで、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、2本(複数本)のファイバ状波長シフタ14からの光をそれぞれに対応する放電変換器7に入力したり、2本(複数本)のファイバ状波長シフタ14からの光信号を1つの光電変換器7に入力したりすることも可能である。また、図5に示すように、複数のファイバ状波長シフタ14をライトガイド6内に配置することも可能である。この場合、検出面が大きくても、ライトガイド6での光の伝達距離を一定以内とすることができるので、集光能力の位置依存性を維持できる。
【0045】
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。図6は本発明の第3の実施の形態に係わる放射線検出器のブロック構成図である。この第3の実施の形態は、α線、β線、γ線、中性子線をそれぞれ独立して測定するための検出要素を一体化した放射線検出部1を備えたものである。これは、放射線検出部1を薄型にできることから、放射線が物質内を透過するにつれて減衰することを最小限に押さえることができるので、階層状に形成しても問題がないからである。
【0046】
図6(a)に示すように、放射線検出部1は、α線検出要素18、β線検出要素19、γ線検出要素20、中性子線検出要素21を備え、これら検出要素を一体化したα/β/γ/n線一体型検出器を構成している。そして、これら各々の検出要素で検出されたα線、β線、γ線、n線は、光信号としてそれぞれファイバ状波長シフタ14で各々の光電変換器7に入力される。なお、図6(a)では、α線検出要素18、γ線検出要素20、中性子線検出要素21については、2本のファイバ状波長シフタ14に対して1個の光電変換器7を設けたものを示し、β線検出要素19については1本のファイバ状波長シフタ14に対して1個の光電変換器7を設けたものを示している。
【0047】
図6(b)は、第3の実施の形態における放射線検出部1の内部構成図である。ケース2の上部からα線検出要素18、β線検出要素19、γ線検出要素20、中性子線検出要素21が設けられている。
【0048】
まず、α線検出要素18は以下のように構成される。ケース2の上面には光を遮断するための遮光膜3が設けられ、その下面にはα線により発光するα線シンチレータ4が設けられている。α線シンチレータ4で発光した光はライトガイド6で集光され、ファイバ状波長シフタ14により光電変換器7に導かれ、光電変換器7では、その光を電気信号に変換しα線を検出することになる。
【0049】
また、β線検出要素19は以下のように構成される。α線検出要素の下面に遮光膜3が設けられ、その下面にはβ線により発光するβ線シンチレータ5が設けられている。β線シンチレータ5で発光した光は、ファイバ状波長シフタ14により光電変換器7に導かれ、光電変換器7では、その光を電気信号に変換しβ線を検出することになる。
【0050】
次に、γ線検出要素20は以下のように構成される。β線検出要素19の下部には保持板22が設けられ、この保持板22でα線検出要素18及びβ線検出要素19を保持すると共に遮光を行う。保持板22の下面にはγ線により発光するγ線シンチレータ23が設けられている。γ線シンチレータ23で発光した光は、ファイバ状波長シフタ14により光電変換器7に導かれ、光電変換器7では、その光を電気信号に変換しβ線を検出することになる。
【0051】
また、中性子線検出要素21は以下のように構成される。γ線検出要素20の下部には保持板22が設けられ、この保持板22の下部及び内ケース24の周囲には熱中性子とするための中性子減速材13が設けられている。また、内ケース24の上面には光を遮断するための遮光膜3が設けられ、その下面にはα線を検出するα線シンチレータ4が設けられている。このα線シンチレータ14には、熱中性子と反応してα線を放出する反応物質(6LiF)17が付着されている。反応物質(6LiF)17は、6Liの核反応である中性子を吸収しα線を放出する性質を有しており、中性子が入射されるとその大きさに応じてα線を発生する。従って、中性子束の検出が可能となる。
【0052】
中性子線の大きさに応じて発生したα線はα線シンチレータ4に入射され、α線シンチレータ4はそのα線により発光する。α線シンチレータ4で発光した光はライトガイド6で集光され、ファイバ状波長シフタ14により光電変換器7に導かれ、光電変換器7では、その光を電気信号に変換し中性子線を検出することになる。
【0053】
図7は、第3の実施の形態における放射線検出器の測定回路の回路図である。α線検出要素18で検出されたα線は、2本のファイバ状波長シフタ14を介して1個の光電変換器7に入力され、ディスクリアンプ回路15を介してα線パルスとして出力される。また、β線検出要素19で検出されたβ線は、2本のファイバ状波長シフタ14を介してそれぞれの光電変換器7に入力され、それぞれのディスクリアンプ回路15を介してβ線同時計数回路12に入力される。そして、このβ線同時計数回路12からβ線パルスとして出力される。
【0054】
また、γ線検出要素20で検出されたγ線は、2本のファイバ状波長シフタ14を介して1個の光電変換器7に入力され、ディスクリアンプ回路15を介してγ線パルスとして出力される。同様に、中性子線検出要素21で検出された中性子線は、2本のファイバ状波長シフタ14を介して1個の光電変換器7に入力され、ディスクリアンプ回路15を介して中性子線パルスとして出力される。
【0055】
このように、α線、β線、γ線、中性子線は、一体型検出部1でそれぞれ独立して測定されるので、管理レベルの異なる場合や、内面汚染及び中性子源の有無を確認できる。
【0056】
以上の説明は、α線検出要素18、β線検出要素19、γ線検出要素20、中性子線検出要素21の4個の検出要素を一体化したものであるが、α線検出要素18及びβ線検出要素19の2個の検出要素を一体化することも可能である。すなわち、α線検出要素18及びβ検出要素19の2個の検出要素を形成し、α線及びβ線をそれぞれ個別に測定する。
【0057】
α線及びβ線を分離して測定した場合の特性を図8に示す。図8(a)はα線検出要素18での検出特性であり、図8(b)はβ線検出要素19での検出特性である。図8において、ノイズ領域S1、β線計数領域S2、α線計数領域S3である。
【0058】
このように、検出要素毎に別々に検出できるので、α線及びβ線の管理レベルが異なる時(国内の法律では、管理区域外へ持ち出すことの許容値を、α線を放出する核種は、4Bq/cm2,β線を放出する核種では、0.48q/cm2と定められている。)に、それぞれの管理レベルをそれぞれの測定値と比較判定できる。従って、従来のグロス測定に比較し個別管理が可能である。
【0059】
また、α線検出要素18及びβ線検出要素19に、さらにγ線検出要素20を設け、3個の検出要素とすることも可能である。この場合、α線及びβ線をそれぞれ独立して測定するとともに、γ線も独立して測定することができる。γ線については、国内の法律は、β線を放出する核種と同等の管理区域外への持ち出し基準であるので、この面では独立測定の意味が少ないが、例えば、配管の様な内面の汚染測定は、β線では計測困難であるが、γ線は金属も透過する程透過力が強いので、独立に測定することで内部の汚染量の評価ができる。
【0060】
同様に、α線検出要素18、β線検出要素19、γ線検出要素20、中性子線検出要素21の4個の検出要素のうち2個又は3個を適宜組み合わせて一体化した放射線検出部1としても良いことは言うまでもない。
【0061】
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。図9は本発明の第4の実施の形態に係わる放射線モニタの構成図である。
【0062】
図9において、放射線検出器25で検出された放射線は、演算測定部26に入力され、各種測定演算が行われその結果を表示装置27に表示するようになっている。
【0063】
まず、放射能汚染の有無を測定する汚染モニタを実現する場合について説明する。汚染モニタとしては、体表面モニタ、体内モニタ、物品モニタ、衣服モニタ、床モニタ等がある。この場合には、放射線検出器25として、α/β線一体型検出器、α/γ線一体型検出器、又はα/β/γ線一体型検出器を用いる。これにより、一度に複数の放射線の検出が可能となるので、汚染測定回数を1/2〜1/3にできる。また、2〜3線種の放射線を同時に測定できるので、汚染検知漏れ防止を実現できる。
【0064】
すなわち、放射線検出器は、α/β線検出器、α/γ線検出器、又はα/β/γ線検出器を一体化した大面積薄型複合型検出器であるので、α/β線検出器では鉛シールが薄く軽量化及び小型化が図れ、α/β線の同時測定により2回測定が1回測定で良い。また、α/γ一体型検出器では、α線の飛程が短いことによる測定エラーを同時に測定するγ線検出器で少なくできる。
【0065】
次に、放射能物質の有無を測定するダストモニタやプロセス放射線モニタを実現する場合について説明する。この場合は、放射線検出器25として、α/β線一体型検出器又はα/β/γ線一体型検出器を使用する。そして、演算測定部26では、α/β線又はα/β/γ線を分離測定し、2〜3種放射線の割合変化を演算し、放射能物質の核種変化を表示器27に表示して監視する。
【0066】
すなわち、ダストモニタは作業エリアの被爆管理用に用いられることが多く、プロセス配管からの放射能物質のリーク監視用に有効であるが、Rn−Tnの変化量が大きいため使用が少ない。そこで、演算測定部26にてα/β/γ線を同時測定しα/β/γ線の計数の変化割合を求める。これにより、Rn−Tnと人工核種との区別がより容易となる。この場合、核種分析装置ではないので、60Coなどの特定核種ごとにα/β/γ線の計数感度比を前もって測定しておく必要がある。
【0067】
また、核原料物質の核分裂安定性をモニタするプロセスモニタを実現する場合について説明する。この場合は、放射線検出器25として、n/γ線一体型検出器を使用する。これにより、中性子線及びγ線を独立に同時に測定し、核原料物質の安定性を高信頼度で監視する。
【0068】
すなわち、n線とγ線を一体型検出器で同時に測定することにより、測定時の信頼性が向上する。つまりノイズと放射線との分離測定精度が向上する。
【0069】
次に、空気中の放射線線量を測定するエリアモニタを実現する場合について説明する。この場合は、放射線検出器25として、β/γ線一体型検出器、n/γ線一体型検出器又はβ/n/γ線一体型検出器を使用する。そして、演算測定部26では、2〜3線種の放射線を独立に測定し、各線種ごとの線量から線種別又は線種合計値の線量当量を測定し、その結果を表示器27に表示する。
【0070】
すなわち、中性子検出器により大面積薄型検出器を用いたモニタとなり、設置場所が少なくて良い。従って、作業エリアでのエリアモニタに有利である。また、グローボックスなどの放射能物質収納ケースに取り付けでき、省スペース化となる。β/n/γ線一体型検出器では、各線種からの放射線を線種別に線量当量に変換し、各線種からの合計線量当量を測定できる。このことで各作業場所での被爆管理が容易になる。また、演算測定部26で、各線種別放射能、合計放射能、又は合計線量当量を測定し演算し、その演算測定結果を表示器27に表示するので監視が適切に行える。
【0071】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、α線シンチレータで発光した光はライトガイドで集光され、ファイバ状波長シフタにより光電変換器に導かれるので、その径lmm程度の厚さで集光可能であり、薄型の放射線検出器が実現できコンパクトとなる。また、薄くできることから、α線、β線、γ線をそれぞれ検出する検出要素を設けても、遮蔽効果を少なくすることができ、高感度の線種分離測定形の検出器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる放射線検出器の構成図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係わる放射線検出器での測定回路の一例を示す回路図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係わる放射線検出器での測定回路の他の一例を示す回路図。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係わる放射線検出器における放射線検出部の構成図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係わる放射線検出器の構成図。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係わる放射線検出器の構成図。
【図7】本発明の第3の実施の形態における放射線検出器での測定回路の一例を示す回路図。
【図8】本発明の第3の実施の形態における放射線検出器でα線及びβ線を分離して測定した場合の特性を示す特性図。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係わる放射線モニタの構成図。
【図10】従来のα/β線複合検出器の説明図。
【図11】従来のα/β線複合検出器での測定回路図。
【図12】従来のα/β線複合検出器におけるα/β線分離回路でのα/β線分離の特性を示す特性図。
【符号の説明】
1 放射線検出部
2 ケース
3 遮光膜
4 α線シンチレータ
5 β線シンチレータ
6 ライトガイド
7 光電変換器
8 α/β線分離回路
9 α線パルス増幅回路
10 β線パルス増幅回路
11 α線用同時計数回路
12 β線用同時計数回路
13 中性子束減速材
14 ファイバ状波長シフタ
15 ディスクリアンプ回路
16 カウンタ
17 反応物質
18 α線検出要素
19 β線検出要素
20 γ線検出要素
21 中性子線検出要素
22 保持板
23 γ線シンチレータ
24 内ケース
25 放射線検出器
26 演算測定部
27 表示器

Claims (6)

  1. 被検体から放出される放射線を検出して放射能レベルを測定する放射線検出器において、
    α線検出手段と、β線検出手段と、光電変換器とを備え、
    前記α線検出手段は、
    放射線のうちα線により発光するα線シンチレータと、
    前記α線シンチレータの片面に設けられ外部からの光を遮光する第1の遮光膜と、
    前記α線シンチレータの前記第1の遮光膜が設けられた面とは反対側に設けられ前記α線シンチレータの発光を集光するライトガイドと、
    前記α線シンチレータの前記第1の遮光膜が設けられた面とは反対側に設けられ前記α線シンチレータの発光を前記ライトガイドを経由して前記光電変換器に導く第1のファイバ状波長シフタとを備え、
    前記β線検出手段は、
    放射線のうちβ線により発光するβ線シンチレータと
    前記β線シンチレータの片面に設けられ、かつ、前記α線検出手段の第1の遮光膜が設けられた面と反対側の面に設けられて外部からの光を遮光する第2の遮光膜と、
    前記β線シンチレータの前記第2の遮光膜が設けられた面とは反対側に設けられ前記β線シンチレータの発光を前記光電変換器に導く第2のファイバ状波長シフタとを備え、
    前記光電変換器は、
    前記第1のファイバ状波長シフタで導かれる前記α線シンチレータの発光を電気信号に変換する第1の光電変換器と、
    前記第2のファイバ状波長シフタで導かれる前記β線シンチレータの発光を電気信号に変換する第2の光電変換器と
    を備えたことを特徴とする放射線検出器。
  2. 請求項1の発明に係わる放射線検出器において、
    γ線検出手段を備え、
    前記γ線検出手段は、
    前記α線検出手段及び前記β線検出手段を保持及び遮光をする保持板と、
    前記保持板の下面に設けられγ線により発光するγ線シンチレータと、
    前記γ線シンチレータで発光した光を第3の光電変換器に導く第3のファイバ状波長シフタと
    を備えたことを特徴とする放射線検出器。
  3. 請求項1又は請求項2に係わる放射線検出器において、
    前記α線シンチレータ、前記β線シンチレータ又は前記γ線シンチレータに対してそれぞれ複数本の前記ファイバ状波長シフタを設け、
    さらにそれらの複数本のファイバ状波長シフタに対応して複数個の前記光電変換器を設け、
    複数個の前記光電変換器の出力を同時計数する同時計数回路を設けたことを特徴とする放射線検出器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかの請求項に記載の放射線検出器と、2〜3線種の放射線を同時に測定する演算測定部とを備えたことを特徴とする放射線モニタ。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の放射線検出器と、α/β線又はα/β/γ線を分離測定し2〜3種放射線の割合変化を演算する演算測定部と、前記演算測定部の演算測定結果を放射能物質の核種変化として表示する表示器とを備えたことを特徴とする放射線モニタ。
  6. 請求項2又は請求項3に記載の放射線検出器と、2〜3線種の放射線を独立に測定し各線 種ごとの線量から線種別又は線種合計値の線量当量を測定する演算測定部と、演算測定部の演算測定結果を表示する表示器とを備えたことを特徴とする放射線モニタ。
JP21383697A 1997-07-25 1997-07-25 放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ Expired - Fee Related JP4091148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383697A JP4091148B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383697A JP4091148B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144768A JPH1144768A (ja) 1999-02-16
JP4091148B2 true JP4091148B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=16645840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21383697A Expired - Fee Related JP4091148B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091148B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313895B2 (ja) * 1999-06-04 2009-08-12 株式会社東芝 放射線検出装置
US7760103B2 (en) 2001-10-26 2010-07-20 Innovative American Technology, Inc. Multi-stage system for verification of container contents
JP4069881B2 (ja) * 2004-02-26 2008-04-02 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 光ファイバを用いた放射能測定装置
JP2005241595A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 被測定面形状に適合可能な放射能測定装置
DE102005017557B4 (de) * 2005-04-16 2010-11-04 Mirion Technologies (Rados) Gmbh Leichtgewichtiger Flächendetektor für Teilchenstrahlung kontaminierter Objekte
US7335891B2 (en) * 2005-06-27 2008-02-26 General Electric Company Gamma and neutron radiation detector
EP2310877A2 (en) * 2008-06-11 2011-04-20 Innovative American Technology Inc. High performance neutron detector with near zero gamma cross talk
JP4691731B2 (ja) * 2010-05-17 2011-06-01 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 2次元放射線および中性子イメージ検出器
JP6469412B2 (ja) * 2014-10-20 2019-02-13 国立大学法人千葉大学 放射性物質測定器
CN108572381B (zh) * 2017-03-09 2022-05-17 中国辐射防护研究院 一种β-γ混合辐射场中H'(3)的测算方法
JP6823526B2 (ja) * 2017-04-14 2021-02-03 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射線検出器および放射線の測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188869A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Toshiba Corp シンチレ−シヨン検出器
JPS62273479A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Hitachi Ltd 放射能測定装置
JPS63181984U (ja) * 1987-05-15 1988-11-24
JP2735937B2 (ja) * 1990-09-21 1998-04-02 動力炉・核燃料開発事業団 臨界事故監視用中性子検出装置
JP3027886B2 (ja) * 1992-10-21 2000-04-04 富士電機株式会社 放射性ガスモニタ用シンチレーション検出器
JP2971358B2 (ja) * 1994-03-23 1999-11-02 株式会社東芝 放射線測定装置
JPH09159769A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toshiba Corp 大面積放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1144768A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481114A (en) Process and apparatus for the simultaneous selective detection of neutrons and X or gamma photons
US6924487B2 (en) Neutron detector
US5264702A (en) On-line tritium production monitor
JP3976772B2 (ja) 熱中性子束モニタ
CA2648767A1 (en) Neutron and gamma ray monitor
JP4091148B2 (ja) 放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ
JPH06235772A (ja) 中性子およびx線又はガンマ線光子の同時選択検出装置
EP0583118A2 (en) Gamma camera
EP0272831B1 (en) Method for neutron dosimetry
JPH0513279B2 (ja)
JP4528274B2 (ja) シンチレーション検出器および放射線検出装置
JP2000206254A (ja) アルファ線とベ―タ・ガンマ線弁別型放射線検出器
JP2929154B2 (ja) 放射性ガスモニタ
JP2871523B2 (ja) 放射線検出装置
KR102564895B1 (ko) 듀얼 타입 감지모듈이 구비된 이동형 방사선 검출기
CN115236720A (zh) 一种多种类射线探测装置
WO2004061448A1 (en) Apparatus for the detection of radon gas concentration variation in the environment, method for such detection and their use in forecasting of seismic events.
JP7140658B2 (ja) 放射線計測装置、及び放射線計測方法
JP2018189567A (ja) 大気放射能測定装置
JPH09159769A (ja) 大面積放射線検出器
JP3099314B2 (ja) 放射線測定装置
JP2012242369A (ja) 放射線検出器
JP3242756B2 (ja) 放射性表面汚染検出器
Finocchiaro et al. Field tests of the MICADO monitoring detectors in real radwaste storages
JP2001311780A (ja) 中性子線測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060714

A521 Written amendment

Effective date: 20080130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees